http://www.asyura2.com/13/hihyo14/msg/735.html
Tweet |
テレビが危うい、「おばさん化」がはじまっている ビデオにテレビが包含される時代へ
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150602-00010001-biz_advert-nb&ref=rank
AdverTimes(アドタイ) 2015/6/2 14:30 境 治(コピーライター メディアコンサルタント
■テレビから離れた若者は、決してテレビに戻って来ない
2014年の12月からスタートした連載「ビデオコミュニケーションの21世紀」。4月で終わりにしたのですが、この領域は今年まさに変化が次々に巻き起こっています。もう少し続けてみようか、ということで、これからまたしばらく、月一回のゆるいペースで書きつづってみようと思います。ふたたび、よろしくお願いいたします。
あらためての出だしとして、この連載のテーマとしているいわゆる、テレビとネットの現状について、ものすごく主観的に私の感じているところを書いておきます。
テレビは「もう危ういなあ」と、最近思います。5月中旬に出揃った在京キー局の決算を見ると、いまは各局ともホールディングス体制で地上波テレビ局単体がどうなのかをパッと言いにくいのですが、おしなべて業績は悪くない。でも、良くもない。そんな状況だと思います。テレビがまた新たな視聴者をぐいぐい獲得して事業分野全体として駆け上がっていく、そんなことはもう起こらないでしょう。でも、いきなりダウンもしないみたい。むしろリーチを短期間で獲得するにはいまも最適のメディアです。視聴率が多少じわじわ下がっても、広告媒体としてのニーズは安定していると言ってもいいくらいでしょう。
でも危ういと思うのです。だってテレビは、「おばさん化」している。
まず若者はテレビを相手にしていない。うちの息子、ハタチの大学生ですが、まったくテレビを見ません。朝見ない、昼見ない、夜も見ない。深夜私がだらだら見ているとソファでゴロゴロしながらスマホいじるので、テレビの音声には接している。その程度です。
娘は高校二年生で、彼女もテレビは見ない。ところが彼女は映画やドラマが好きです。目が肥えてきて、けっこう通な作品を選んで見ます。もう日本の連ドラには興味がないらしく、ハリウッドドラマをhuluとdTVで視聴しています。面白いことに、iPhoneやiPadではなくテレビで見ます。小さい画面はイヤなのだそうです。突然リビングルームに来て「huluにしていい?」と聞いてきてこっちが答える前に勝手に入力を切り替えてhuluでドラマを一話見て、終わったらとっとと自分の部屋に戻ります。彼女にとってテレビ受像機は、VODサービスの専用端末なのです。
もちろん若い人でもテレビをよく見る人は大勢います。でも見ない人は徹底して見ない。極端に分かれるし、徹底して見ない層は着実に増えているそうです。
若者のテレビ離れに対し、彼らが就職したり結婚したりすれば戻ってくる、と言う人もいます。自分も学生時代は見なかったが、働きはじめて生活リズムができると自然に見るようになった。いやいや、それはあなたの話、テレビ世代の話です。テレビから離れた若者は、決してテレビに戻って来ない。これは、その世代の家族がいるとみんな実感していると思います。戻る、というのはテレビがメディアの原点だった世代の話で、戻るという感覚さえないのがいまの若者でしょう。
さて妻はすでに、F3層の仲間入りしましたが、よくテレビを見ます。こないだ9時ごろ帰ってきたら彼女が熱心に見ていた番組は「腰痛・ひざ痛」がテーマでした。一瞬、NHK『あさイチ』を録画で見ているのかと錯覚したのですが、ちがいました。9時ごろにリアルタイムで「腰痛・ひざ痛」をやっていたのです。私は、がく然としました。ゴールデンタイムで、華やかなタレントを集めて「腰痛・ひざ痛」かよ。
当然だよなあと思います。F3M3は人口の4割を超えていて、彼らが番組を見てくれたほうが世帯視聴率は上がるのですから。
プライムタイムのバラエティ番組を制作している知人はいつもF3に振り回されると言います。他局にドラマ枠があって、それが調子いいとF2F3がかっさらわれて、自分の番組の世帯視聴率がどーんと落ちるのだそうです。さっそく上司から「お前ら、なんとかしろ!」と檄を飛ばされるのでF3対策にみんなで頭を悩ませることになる。どんなネタなら、誰を出せばF3が見てくれるか。
各番組がF3対策にいそしみ、腰痛・ひざ痛だらけになると、例えば私の息子がふとテレビをつけても、「ああこれは自分のためのメディアではないんだな」と感じるでしょう。彼はますます、「戻ってこなく」なるわけです。
テレビはおばさん化しています。当然なんです。男性が会社に縛りつけられるこの国で少子高齢化がぐいぐい進むのに、世帯視聴率をたったひとつの指標にしていれば、必然的におばさんに向くに決まっています。今のテレビは構造的におばさん化せざるをえないのです。
■テレビはこれから、ビデオに包含される
それはそれでいいんじゃないか。そんな考え方も成り立つでしょう。むしろ社会全体と一緒に高齢化したほうがビジネス上もいいかもしれない。・・・でもね、5年ぐらいはそれでいいでしょうけど、いまハタチの若者は15年後にはおじさんおばさんです。これからすごいスピードで「テレビに戻らない世代」が人口ピラミッドを侵食していくことになります。
「世帯視聴率をたったひとつの指標」にしておくと、縮小に向かうしかないのです。世帯視聴率は要らない、と言っているのではなく、“世帯視聴率だけ”のシステムが行き詰まっているという話です。もうひとつかふたつ、モノサシが必要なのだと思います。
ところで、この原稿が出る頃には終わってしまいますが、NHK技研公開に行って来ました。世田谷区の砧にあるNHK技術研究所が毎年開催する、最新の放送技術の展示イベントです。
その中で、“あくまで将来こんなことも可能になるのでは”という仮説的な展示がありました。最初から放送画面が表示されるのではなく、放送か録画かをまず選ぶところからはじまります。
タブレットでも選べます。ただし、タブレットの場合はリアルタイムの番組を選ぶと放送ではなくネット経由の同時配信です。
例えばサッカーを見る。見ながらツイッターも表示できます。試合が盛り上がってきたら「この試合すごいぞ!」とつぶやきながらその番組のURLをツイートに入れる。テレビで別の番組を観ていた友人がそれを見てクリックすると、テレビがサッカーに変わって観戦しはじめる。そんなことも可能だという展示でした。
ここには3つのポイントがあります。
ひとつは、いつでもどこでもテレビが視聴できる点。スマホやタブレットでも、放送と同時にネット配信で見られるようになったら、スマホ中心に生活している若者たちにとってテレビがずいぶん違って見えるのではないでしょうか。彼らは意外にYouTubeなどで番組映像に接しています。うちの息子もテレビを見ていないのにラッスンゴレライを知っています。ネット上で接しているからです。
それから、リアルタイムの番組も、ちょっと前の番組も、フラットに選べる点。放送は“いまこの瞬間に放送されている中に見たいものがあるかどうか”というシステムです。選択肢が狭い。でも、一週間分くらいの中から選べるなら、見たいものはあるかもしれません。これを放送と並列にしてしまう。そういう便利さが大事なのではないでしょうか。
もうひとつは、番組をシェアできる点。友だちが何やら番組を見て盛り上がっている時、パッとシェアできてパッとその番組を見はじめることができる。その操作はテレビとスマホ・タブレットで交錯できる。そういう使い勝手が必要ですね。シェアできるということは、スマホ生活のタイムライン上に番組が登場できる、ということです。タイムラインに乗ることができれば、若者たちとの接点が生まれます。
この展示には勝手に啓示めいたものを感じました。あるべき姿が、ここにあるのではないか。縮小に向かっているテレビが、生まれ変わって新たに生きる姿なのではないか。
これはもうテレビではない、テレビという言葉では括れない。テレビというよりビデオととらえるべきだ。
テレビというのは不思議な言葉で、いわゆる和製英語です。でもそこには、テレビ局が作った映像を、テレビ電波を通して、テレビ受像機で受信する、そんな多層的な意味が付与されています。それから元の英語はtele(遠い)+vision(映像)の造語ですから、遠くに映像を送るシステムのことです。つまりテレビ=放送なんです。
技研公開の展示では、放送と録画が並んでいました。どちらも映像つまりビデオです。そこにこれまでの放送の生きる道があります。放送は映像の一部だよ。そこに、これまで放送に携わっていた人びとの関わり方も見えてきます。さらにそこに新しい広告の有り様が成立すれば、新しいエコシステムが見えてくるでしょう。
テレビから、ビデオになる。テレビはこれから、ビデオに包含される。そう考えると、何か見えてくるものがないでしょうか。
そこまで考えてなかったのですが、この連載は「ビデオコミュニケーションの21世紀」とつけました。ビデオなのです。テレビではもうない。そんな視点で、また連載をはじめたいと思います。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評14掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。