★阿修羅♪ > 不安と不健康16 > 709.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
野菜と一緒に1日300〜500グラム 肉を主食にすれば痩せる(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/709.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 12 月 06 日 08:26:05: igsppGRN/E9PQ
 

        毎食120グラムの野菜と一緒に/(C)日刊ゲンダイ


野菜と一緒に1日300〜500グラム 肉を主食にすれば痩せる
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/155515
2014年12月6日 日刊ゲンダイ


 肉はコレステロール値を上げ、動脈硬化を進めるからよくない――。

 そんなふうに思われてきたが、最近は「体にいい」と見直されていて、肉をメーンにしたダイエット法も登場した。一体、どういうことなのか。

 医師で、肉を主食とする食事法「ケトジェニック・ダイエット」の提唱者の斎藤糧三氏が言う。
「ケトジェニック・ダイエットは、米や麺類、パンなどの炭水化物をやめて肉を主食にする食事法です。なぜそれを勧めるかというと、人間はもともと肉食だから。肉中心の食事の方が、体の理にかなっているのです。この食事法にすると、体に蓄積された脂肪が燃えやすくなり、どんな方でも1週間で2〜3キロは楽にやせられます。理想的な食事法です」

 肉がよくないといわれるのは、白くコッテリとした脂肪であって、赤身は悪くない。肉への誤解は、そこから生まれている。マンガみたいな赤身の塊を食らいつく分にはまったく問題なく、ケトジェニックが推奨しているのも赤身だ。牛、豚など赤身なら何でもいいが、ベストは牛だという。

 横浜創英大名誉教授・則岡孝子氏(栄養学)が言う。
「牛の赤身には、体内では合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。ビタミンB群や亜鉛、鉄分も豊富です。栄養学的に優れています」

■ステーキよりうどんの方が太りやすい

 赤身であれ、肉はカロリーが高い。高カロリーのメニューを控えるのが健康的とされてきたが、カロリー中心の食事管理も間違いだ。

「たとえば、うどんとステーキのカロリーを比べると、うどんの方が低カロリーですが、太りやすいのはうどんです。うどんは糖質(炭水化物)なので、消化の過程でインスリンを必要とし、最終的に中性脂肪として体に蓄積されます。ところが、赤身肉には糖質がほとんど含まれないため、インスリンが必要なく、ほとんど中性脂肪になりません。インスリンが“肥満ホルモン”と呼ばれるのはそのためです。肉の消化過程で生じるケトン体はエネルギー源になるので、体に蓄積されません」(斎藤氏)

 アミノ酸は筋肉の材料になり、ビタミンB群は代謝に欠かせない。肉を控えていると、筋肉が減って、代謝も悪くなる。アミノ酸が不足すると、神経伝達物質の合成も悪くなる。中年太りで疲れやすく、気分もへこみがちなんて人は、肉を控えて、野菜と魚に米少々といった食事のせいかもしれない。

 では、どうやって肉中心の食生活に切り替えればいいか。

「炭水化物をきっぱりやめて、肉にします。肉の摂取量は1日300〜500グラムが目安。肉の重さの20%がタンパク質の量で、300グラムの肉には60グラムのタンパク質が含まれています。毎日必要なタンパク質は、体重1キロあたり1グラムで、60キロなら300グラムの肉を食事の回数に分けて食べる。1日3食なら100グラムずつ、2食なら150グラムずつ。肉100グラムは、男性の手のひら1枚分です。このほかに、野菜を毎食120グラム食べるのが、ケトジェニック・ダイエットです」(斎藤氏)

 野菜120グラムは、生なら両手いっぱい、温野菜なら片手分だ。1食を肉の代わりに豆腐や納豆などの大豆に置き換えてもいいが、付き合いで仕方ないとき以外はなるべく炭水化物を避けること。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月06日 12:26:57 : b5JdkWvGxs
>人間はもともと肉食だから


これは悪質な嘘

類人猿は元々、果実食

人類は根菜や木の実を食べられる様に進化したから世界中に広がった

肉食に近かったネアンデルタールは滅びて、穀物食に適応したホモサピエンスだけが生き残った


02. 2014年12月06日 12:32:38 : b5JdkWvGxs

因みに、狩猟民族の食べ物の中で肉は2割程度、遊牧民は乳製品ばかり取って肉は殆ど食べない

現代日本人の方が狩猟民族よりも肉を沢山食べている

これ以上肉を増やす必要はない


03. 2014年12月07日 18:01:22 : E1HVdG4n6g

>類人猿は元々、果実食
>人類は根菜や木の実を食べられる様に進化したから世界中に広がった

森から平原に出て肉食をする一派が人間に進化した。
森に残って「果実食」をしていた類人猿はチンパンジー、オランウータンやゴリラになってしまった。

>肉食に近かったネアンデルタールは滅びて、穀物食に適応したホモサピエンスだけが生き残った

穀物をたらふく食べられるようになったのはつい最近(ここ数世紀)のことだよ。


04. 中川隆 2014年12月07日 18:38:43 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs
初期人類の食べ物は穀物というか植物食だけどね。
そもそも初期人類は狩猟技術が未熟で肉なんか簡単に食べられなかったんだよ:

人間が肉食に適さないワケ


歯の形
人間の歯は動物を取ってしとめるキバはなく、草食に適した臼歯がある。


あごの形
肉食動物は食物を噛まずに飲み込むのであごは発達しておらず、臼歯もない。
人間は食物繊維を咀嚼(そしゃく)するための顎(あご)がある。
また肉食動物の顎は上下のみにしか動かないが
人間や草食動物の顎は横にも動く。
これは穀物や草をすりつぶすためにある。



人間には動物ハンティング用の殺傷能力のある爪はなく、木の実や果物を採取できるように親指を向かい合わせることができる手を持つ。これは人間が動物肉を食べるのではなく、果物や野菜を採集するのに適していることを示している。



肉食には胃酸を多く含む胃液が必要。
人類と草食動物の胃酸は、肉食動物に比べて20分の1の濃度である。



肉食には体内で毒素を作り出すので短時間で消化・排出のため、高濃度の消化器官と短い腸が必要。
肉食動物の腸は体長の約3倍であるのに対し、
人間の腸は草食動物のように長く、体長の約12倍の長さの腸をもつ。

腸の長さ

肉食動物
ライオン体長の4倍。
狼は体長の4倍。
猫は体長の4倍。
犬は体長の6倍。(雑食) 草食動物
馬 10倍(39m)
牛 20倍(60m)
ゴリラ
カバ
ゾウ
人間 12倍


欧米人は肉食中心で進化してきており、腸の長さは肉食動物並みの4mになってきています。大腸ガンや潰瘍性大腸炎になりやすく、肉食大国アメリカでは大腸ガンは死亡率2位

日本人も戦後の欧米化によって肉食中心の生活になりましたが、(日本人はもともと農耕民族・穀菜食)野菜や穀類で進化してきたため、欧米人に比べ長めの腸を持っています(7m)

ですので、日本人が肉食すると、腸は長い分だけ腐敗便を作りやすく、悪玉菌増殖の危険性、増加した動物性脂肪の影響などで大腸ガンや潰瘍性大腸炎その他の成人病を引き起こす可能性は他の民族に比べて大きいことになります。

肉食中心で進化してきた欧米人の腸の長さは1mほどなので、腐敗する前に排泄しやすい短い腸。 一方、肉を摂ると悪玉菌(腐敗細菌)の増加を促進させる。
※完全に消化されない肉類は、大腸の中で腐敗便へと変化します。 これをエサにして悪玉菌が一挙に増殖。 つまり、悪玉菌の大好物は肉だった。
(NHK TV『発掘!あるある大辞典より』)
http://saisyoku.com/talk6.htm



05. 2014年12月07日 19:03:33 : 5yKkFb2ZvM
>>類人猿は元々、果実食
>>人類は根菜や木の実を食べられる様に進化したから世界中に広がった
>
>森から平原に出て肉食をする一派が人間に進化した。

ここを余り強調しない方がいいでしょう。誰も、真相を見て確かめた訳ではないですから。気候や植生や地形に応じて、植物食、動物食、魚貝食を何度も行き来した、という説もあるそうですよ。

肥満化のホルモン操作をしたネズミに無理に節食させると、体脂肪は減るが普通ネズミよりは多いまま、先に筋肉、内臓、脳の萎縮を生じ餓死する実験があると聞いています。他の方法で効かないと思う人は、有効な脱肥満ホルモン操作(インスリン分泌低減)であるローカーボ食を試してみると良いと思います。体重とコレステロール等の血液指標が改善する人が多いのは事実です。体重と血液指標の改善が、疫学上の健康長寿に必ずしも直結していない(何らかの副作用があることを示唆)という疫学調査もあるのも事実です。副作用が本質的なものか、付随的(野菜不足、脂質バランス、揚げ物の多食など)なものか、ここから先は、まだ良く判っていないのです。


06. 2014年12月08日 00:58:19 : LBtbDXFoS6
類人猿も人類も生き物の中ではかなりの雑食(悪食)でしょう。
チンパンジーが他種のサルの仔を捉えて食べてしまう映像を見たこともあります。
かと思えば野生のゴリラはめったに肉は食べないらしい

アラスカのイヌイットの人たちは伝統生活の中ではほとんど肉食だったみたいで、それでも健康に問題が起きたわけではなさそうだし。
私の友人は菜食主義を始めてからがりがりになってるけど体調は良いんだそうです。

まあ、人それぞれで合う方法を考えた方がいいかと。


07. 2014年12月23日 20:48:16 : VJ9JOk5TXw
>そもそも初期人類は狩猟技術が未熟で肉なんか簡単に食べられなかったんだよ:

はじめは肉食獣の食べ残しや死んだ獣からだよ。

>ここを余り強調しない方がいいでしょう。誰も、真相を見て確かめた訳ではないですから。気候や植生や地形に応じて、植物食、動物食、魚貝食を何度も行き来した、という説もあるそうですよ。

そりゃ見てきたわけでない。ならば植物食説だって同じ。
脳の発達は肉食によりカロリーが増大したからだというのが最近の定説じゃないかな。

それに農耕が始まるまでは植物だって豊富ではないんだから。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康16掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康16掲示板  
次へ