http://www.asyura2.com/13/health16/msg/462.html
Tweet |
健康診断の結果はどの程度信用していいか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140709-00012928-president-bus_all#!bbgHpc
プレジデント 7月9日(水)9時15分配信
■健診結果は受診日の「日記」にすぎない
企業には1年以内ごとに1回、従業員に対して定期健康診断を実施する義務が課せられています。受診をさぼると、会社から何度も注意されるはずです。そこまで強制されている健康診断(任意の人間ドックも含む)の検査項目の多くに医学的根拠が薄く、病気の発見にほとんど役立たないとしたら、どう思いますか?
医学的根拠が薄いと結論づけたのは、健診を義務づけている厚生労働省自身が組織した「最新の科学的知見に基づいた保健事業に係る調査研究」班で、健康診断で実施されている代表的な24の検査項目のうち心電図測定、胸部X線、コレステロール検査など16項目は「病気の予防や死者の減少という視点では、有効性を示す根拠が薄い」と結論づけています。心電図測定は虚血性心疾患の発見には無意味。胸部X線は肺がんの発見に有効との証拠なし。コレステロール検査はコレステロール低下には役立つが心筋梗塞の予防には有効との証拠なし。尿検査も糖尿病の発見には不適切、腎不全を防ぐ証拠はない。尿検査は古い検査方法で、糖尿病の可能性を探る目的ならヘモグロビンA1c(HbA1c)などを行うべきなのです。健診結果を信じていいのは血圧、身長・体重、飲酒、喫煙、うつ病、糖負荷試験だけ。
ここではっきりさせておきますが、個人にとって健診は意味があるのかと問われれば、検査時点の体の状態がわかるし、安心も得られるという意味で「ある」と答えてもいいでしょう。でも、国が国民の健康状態を維持して病気を減らすという目的で巨額の税金を投入して行う制度としての意味は、「ない」と答えるしかありません。
健診結果に問題がなくても油断は禁物です。統計上は健診後1年程度はおおむね健診時点の健康状態が維持されることになっていますが、統計上の結果と個人の発病には何の関係もなく、健診直後に発病するケースはたくさんあります。健診結果は健診を受けた時点の「日記」(記録)程度の意味しか持ちません。
逆に健診があるからこそ、症状が悪化することもあるのです。例えば今胃の調子が悪いとします。来月健診を受ける予定の人は、よほど症状が悪化しない限り、それまで待とうと考えるでしょう。あるいは健診を受けて3カ月後に胃の調子がおかしくなっても、3カ月前は異常がなかったのだから重い病気ではないと自己診断しがちです。自覚症状があったら健診に関係なく病院へ行くべきなのに、それに左右されて早期発見のチャンスを逃してしまうのです。
冒頭で健診は「検査項目の多くに医学的根拠が薄く、病気の発見にほとんど役立たない」と話しましたが、日本人間ドック学会によると、2012年に人間ドックを受けた316万人のうち、全項目の検査値に異常のなかった人は、過去最低の7.2%にすぎません。それは90%を超える人に異常が見つかるということです。この食い違いはなぜ生じるのでしょう。
一つ例を挙げましょう。私の医学生時代に学んだコレステロールの診断基準は「総コレステロール250mg/dl」でした。今は「220mg/dl」です。ところが日本人間ドック学会の判定区分では「異常なし」は「140-199mg/dl」。基準値を下げれば「異常なし」が減って「異常あり」が増えるのは当たり前です。米国では基準値が年齢別に設定されていて、しかも日本の基準値とはかなり異なります。例えば40歳から49歳までは「245mg/dl未満」が正常値ですが、日本の人間ドックでは「要経過観察・生活改善」と指摘されるでしょう。
そこで結論は健診の数値に一喜一憂するより、もっと自分の体が発するシグナルを信じなさいということ。体の調子が悪い状態が2週間続いたら早めに医師の診察を受ける。1カ月続いたら、今すぐに病院へ行く。
「自覚症状」というシグナルは、健診の数値よりもずっと病気の発見に役立つ重要な情報なのです。
----------
医学博士 中原英臣
1945年、東京都生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。山梨医科大学助教授などを経て、2008年より新渡戸文化短期大学学長を務める。主著に『健康診断・人間ドックが病気をつくる』など。
----------
医学博士 中原英臣 構成=山本信幸
▲上へ ★阿修羅♪ > 不安と不健康16掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。