http://www.asyura2.com/13/hasan84/msg/855.html
Tweet |
2千14年の経済展望
避けられる落とし穴にわざわざ落ちる年となる。
デフレ下での消費税の引き上げという経済的無知が明治から連なる日本の産業経済基盤を破壊する。
4月の消費税引き上げまでは、金融市場はバブル気味に推移するだろう、後半は実体経済が失速する。アベノミクスの失敗が明らかになり、バブルが破裂し経済的落胆の年となる。
その要因は、100円以上の円安と消費税の3%引き上げである。100円以上の円安は、消費者物価を引き上げ、企業の売上減から、実体市場における企業のパフォーマンスが悪くなる。株価の上昇と実体市場の企業の業績の悪化が明らかになり、株価は下落する。
さらにそこへ消費税引き上げによる価格上昇が重なり、企業のパフォーマンスが下降する。これで株価が上がる道理はない。
自分の国なので非常に残念だが、デフレ下の消費税アップがどれほど社会に衝撃をもたらすか明らかになるだろう。それでも政治家、経済の専門家は、自らの失敗を認めず悪あがきを続けるだろう。それが破綻に直結する。
年初の株高は、新聞やメディヤの喧伝効果の集積によって、いよいよバブルが本格的になっていく。
NISA、アベノミクス、オリンピック、日銀の国債の買い取りの異常な額、日銀の消費税を見据えたさらなる金融緩和、消費税前の駆け込み需要の前宣伝、などにより、ようやく今まで非常に慎重であった人達も踊り始めたのである。
大きなバブルの崩壊の仕込みが行われているのである。
100円以上の円安と15000円以上株高は、バブルであり実体経済と金融市場の大きな乖離を招く。
100円以上の円安は、輸入資材や物品を確実に上昇させる。輸入財貨の購入は確実に実体市場から資金を海外に流出させていく。
さらに小泉政権下とは全く違うことに、中国を始めアメリカ、ヨーロッパ、新興国とあらゆるところがデフレに苛まれ、輸出が伸びていない。
そのため日本に還流する資金が当時と比べると格段に少ない。
消費税を引き上げるような馬鹿げたことをする前に既に危険水域に入っているのである。
このような状態で日本は4月の消費税の3%引き上げによる8%へのアップを迎えることになる。それは確実に実体市場から取引毎に3%分の資金を奪い、消費購入額が確実に減る。
再び激しいデフレスパイラルに陥り、今年の後半10月から大きく経済が落ち込むことになる。
実体市場からの資金の流出は、名目GDPの成長率をさらに鈍化させるため、企業は利益を出せず、税収が減少することになる。消費税の引き上げ1%に対し2、5兆円の増収と見積もった内閣府の発表がデタラメであったことが明らかになる。
それがアベノミクスの失敗と消費税引き上げの失敗を明らかにし、借金が全く返せないこと、黒田日銀が買っている国債を全く処理できないことが明らかになる。大きく国民、政府、ともども落胆することになる。
それにより、株式市場の暴落、と国債価格の暴落が起こる。これに対する処置を誤ると2千15年、16年に非常に難しい状況に追い込まれ、破綻を経験することになろう。(誤った処置とは、小渕政権でやったような、公共投資のオンパレードである。)
デフレスパイラルは、落ち込んだ消費額と生産額が一致するように生産額が調整されて終わる。それまで、経済の収縮が続き、企業の廃業、倒産による淘汰、リストラによる失業者の増大、生活保護所帯の増大が、財政を圧迫し、自殺者の増加が社会問題となる。
今年1年消費税の引き上げに翻弄される1年となろう。
デフレの根本原因は生産能力に比べ消費が著しく不足していることにある。
その結果実質GDPの成長率の伸びに比べ、名目GDPの成長率が鈍く、製造コストが上がり、利益額が少ない構造にますますなっている。これは所得が投資額割に伸びないことを意味している。
消費税の引き上げに伴う経済の落ち込みを少なくするために取られる、5兆円規模の経済対策が、もっぱら公共投資や、生産刺激策に使われるなら、ますます生産量単位辺りの付加価値が減少し、ほとんどの企業が利益を出せなくなっていく。
そのため政府は、企業に対し賃上げを要請し何とかこの状況を打ち破ろうとしている。このような賃上げを要請しなければならないこと自体が経済政策が間違っていることを証明している。
今回の3%の消費税アップは、1997年の消費税アップより影響が大きく、中小零細企業の大半は、付加価値を減少させ、ほとんど利益を上げることができない状態まで追い込まれるであろう。
それは、日本の経済産業基盤の崩壊を意味し、ここに日本は先進工業地域としての機能を失うに至る。デフレの極みである。
1、2千14年の落ち込みが大きくなるか少なくなるかは、株式市場の株価によるだろう。2万円に近づくほど、バブル崩壊の規模が大きくなり、その後の落ち込みが大きくなる。
2、バブル崩壊した後の対策が日本の生死を分かつだろう。再び小渕政権のような公共投資一辺倒であれば、日本の復活はあり得ない。
消費税減額や、国民負担の減額などの消費者の消費を促す政策を取れば、日本は再び復活するであろう。
しかしながらアベノミクス崩壊後も同じような政権や手法が取られる可能性が高い。今現在も、なんらデフレに対する本格的な対策も、反省も、日本の政策担当者、政治家、経済専門家に見られないからである。
恐らく反省するだけの知識に欠けているのだろう。間違った教科書を読んでいてもそれだけから知識を得ていれば、何が間違いか分からないのである。
今年は消費税引き上げによる日本経済の大きな節目である。
一言主
http:// www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
日本再生の道:敗戦と戦後の復興:デフレと震災復興2千11年3月30日参照のこと。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。