http://www.asyura2.com/13/hasan84/msg/102.html
Tweet |
ガラケー、マイナーチェンジしながら新機種が販売され続けるワケ〜背景にユーザーの志向も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131122-00010003-bjournal-bus_all
Business Journal 11月22日(金)3時57分配信
最近では、東京都内の電車内などで見かける携帯電話は、ほぼスマートフォン(スマホ)という印象になるほどスマホの普及が進んでいる。しかし、NTTドコモなどのキャリアの新作発表会に行くと、そんな流れをよそにフィーチャーフォン(ガラケー)の新機種が毎回のように出品されている。
例えば、今年の冬モデルとしてドコモはNECとパナソニックの2つのメーカーの新機種を発表している。これらは従来の機種のマイナーチェンジで、スマホのような斬新な進化をしているわけではない。
そのマイナーチェンジポイントは以下の通りだ。
●NECのN-01F
NECのN-01Fは、懐かしの2つ折りフォルムをしている。進化点は、バッテリーが改善され、連続待ち受けが約780時間から約800時間へとわずかに伸びた。また、ディスプレイサイズが約3.2インチから約3.4インチへと拡大され、写真などがより見やすくなっている。さらにバイブレーターもパワーアップしたおかげで、ポケットなどに入れておいたときに、気がつきやすくなっている。
●パナソニックのP-01F
ディスプレイサイズ自体は約3.4インチと変更ないが、電話着信時の名前表示を前モデルP-01Eの約4倍に拡大し、文字の視認性をアップ。また、本体メモリ容量をアップしたことで、メールやデジカメ画像をより多く保存できるようになった。
このモデルも2つ折りのボディなのだが、パナソニック端末の代表的機能であるワンプッシュオープンボタンも継承されており、ワンプッシュでボディが開くようになっている。このあたりは触っていると懐かしく感じてしまう。
●ガラケーのメインターゲットは?
スマホのモデルチェンジが、大きく機能が変わって進化を感じさせるものであるのに対して、今回のガラケー2機種のモデルチェンジは革新的というよりは、従来のフォルムと使い勝手をベースにした微妙なモデルチェンジといえる。
なぜ、このようなわずかな変更が必要なのだろうか?
ガラケーのメインターゲットは、ガラケーからガラケーへの買い替えをする人だ。ガラケーを購入するユーザーには、ガラケーを使い込んで消耗して買い替えるとか、故障して買い替えるというユーザーが多いという。
そして、ガラケーユーザーがなぜ、再びガラケーを購入するかというと、スマホのようなまったく新しい端末の使い方を覚えるのが面倒だからという人が多いという。
●なぜガラケーの新機種を出すのか?
それならば、同じモデルをずっと販売していればいいのではないか? という気にもなるが、そのようなガラケーの買い替えにおいても、何年も前の機種ではユーザーが買い替えに躊躇してしまい、「今の端末が壊れるまで使う」となってしまうことが多いのだという。
そんなユーザーを納得させるには、やはり機能アップした新機種を出し続けることが必要なのだ。そのため、ドコモではかつての定番的な名機種であるパナソニックとNECのガラケーを性能アップさせ、新機種として出し続けるのだという。
今後、ガラケーを求める人がいつまで存在するのかはわからないが、当分は新機種が投入され続けるようなので、ガラケーユーザーは安心してよさそうだ。
一条真人/フリーライター
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。