★阿修羅♪ > 経世済民83 > 649.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米金融政策の動向次第で市場変動のリスク=日銀議事要旨 (ロイター) 
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/649.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 11 月 06 日 11:12:00: igsppGRN/E9PQ
 

11月6日、日銀が公表した議事要旨によると、10月3─4日の金融政策決定会合では、何人かの委員が米金融政策の動向次第で市場変動のリスクに注意が必要と指摘。写真は日銀本店で9月撮影(2013年 ロイター/Yuya Shino)


米金融政策の動向次第で市場変動のリスク=日銀議事要旨
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9A501K20131106
2013年 11月 6日 10:56 JST


[東京 6日 ロイター] -日銀が6日公表した議事要旨によると、10月3─4日に開催した金融政策決定会合では、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金融緩和縮小が見送られたことを受け、何人かの委員が、米金融政策をめぐって先行き市場が変動するリスクに注意が必要と指摘した。

国内景気について複数の委員が、回復持続に外需が重要と述べている。

9月のFOMCでは、大方の市場の予想に反して金融緩和政策における資産買い入れの縮小が見送られた。10月3─4日の日銀会合では、何人かの委員が米金融政策運営について「市場は予測可能性が低下したと受け止めているようだ」と述べ、「今後、米金融政策の動向次第では、市場が再び大きく変動するリスクに注意が必要」と警戒感を示した。また、政府機関が一時閉鎖されるなど影響が出た米財政協議の帰すうに関し、多くの委員が「不透明感が強い状況が長引く場合は、経済主体のマインド悪化や金融市場の不安定化を通じて経済に悪影響を及ぼす可能性がある」と指摘した。

米金融政策をめぐる思惑を背景に一部で資金流出などが発生した新興国については、複数の委員が「今後、米金融政策をめぐる思惑が高まった場合には、再び資金流出やそれに伴う市場の混乱が生じる可能性がある」と述べた。海外経済全体としては、さまざまな不確実性があるものの、先行きは「次第に持ち直していく」との認識を委員が共有した。

国内経済は、所得から支出への前向きな循環メカニズムが働いているとし、「緩やかに回復している」との見方で一致。ただ、ある委員は7─8月の実質輸出が4─6月から横ばいにとどまっているとし、「わが国製造業の競争力低下などを反映している面もあり、先行きの景気回復ペースを制約する要因となる可能性がある」と指摘。複数の委員は「景気が持続的に回復していくためには、内需から外需、非製造業から製造業へと回復の動きが広がっていくことが重要」としたが、「これまでのところ輸出や生産の回復ペースは力強さを欠いている」と指摘した。また、安部晋三首相が10月1日に来年4月の消費増税の決断とあわせて打ち出した経済対策を踏まえ、複数の委員が「景気が下振れる可能性は低下した」と評価した。

物価については、消費者物価(生鮮食品除く、コアCPI)の前年比がプラスに転換する中、先行きも「プラス幅を拡大していく」との見方を共有。ただ、1人の委員は「世界的なディスインフレ傾向に改善の兆しがみられない」とし、「日本の物価が国内独自の要因で伸び率を高めていくかどうか注視している」と述べた。予想物価上昇率も「全体として上昇している」との見解で一致したが、複数の委員が中長期的な予想物価上昇率に対して「現状、その上昇テンポは緩やかである」としている。

金融政策運営では「効果が引き続きしっかりと働いている」との認識を共有。日銀による大規模な国債買い入れによって長期金利も低位安定で推移している。こうした中で、ある委員が「何らかのきっかけで金利の変動が大きくなるリスクには引き続き注意が必要」と警鐘を鳴らしている。

(伊藤純夫)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月06日 18:36:45 : e9xeV93vFQ
オピニオン:ちぐはぐな安倍政策が招く悪い円安リスク=チャンドラー氏
2013年 11月 6日 17:04 JST
マーク・チャンドラー ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨戦略最高責任者(2013年11月6日)

米経済を覆う不透明感などを受けて、方向感を失ったドル円は狭いレンジ内での動きを繰り返している。だが、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨戦略最高責任者、マーク・チャンドラー氏は、低水準のボラティリティを「圧縮されたバネ」に例え、来年以降、大きな変動が発生する可能性もあると語る。

ドル円レートの行方とアベノミクスに関する同氏の見解は以下の通り。

<レンジ相場はいつまで続くか>

主に米経済をめぐる不透明性の高まりを受けて、ドル円は過去5カ月余り方向感を失っている。思わぬレンジ相場の長期化に、市場参加者はブル(強気派)、ベア(弱気派)の別なく、ハッピーではないだろう。

アベノミクスがはやし立てられた昨年12月衆院選の前後から春先までは、ドル円の上昇トレンドがずっと持続するような錯覚に陥った人も多かっただろうが、何事にも永遠はない。大事なのはトレーディングゾーンの変遷を見極めることだ。

私は、ドル円の当面のトレーディングゾーンは下値が94円程度、上値が100円程度と見ている。ここ数カ月、米金利が低下傾向にあることから、目先は下落方向のリスクのほうが大きいかもしれないが、年末のレートは足元と同じ98円程度を想定している。

ただし、後述するように新しいインペタス(推進力となる材料)次第では、来年以降は別のトレーディングゾーンに移る可能性は十分にある。重要なのは、現在のボラティリティの低さをどう捉えるかだ。最近のドル円の3カ月インプライド・ボラティリティ(予想変動率)は9―10%と、他の主要通貨ペアに比べれば比較的まだ高いものの、年初来の低水準を継続している。

ボラティリティは、いうなればバネに似ている。ボラティリティが低いということは、ヘッジの必要性は少なく、しかも大きなポジションを取りやすいということだ。その結果、圧縮された巻きバネがどんと跳ね上がるように、大きな変動を発生させ得る力が水面下で溜まりつつあると考えたほうがよい。

<バネが跳ね上がるきっかけ>

今後の相場の行方を握る第一のインペタスは、いうまでもなく、米量的緩和(QE)の段階的縮小(テーパリング)だ。私はかねてより、巷間言われていた9月開始ではなく、来年3月に小さく(100億ドル程度の減額で)始まるのが適切だと考えていたが、目下のところ、そうなりそうな情勢にある。いずれにせよ、テーパリングを経て米金利が再び上昇基調を強め、日米金利差が拡大すれば、それがドル円上昇に弾みをつける可能性はある。

一方で、日本側のインペタスにも引き続き注意を払う必要がある。それは、円安方向のインペタスとは限らない。たとえば、アベノミクス以降、日本株とドル円の相関はいっそう強まったが、来年1月のキャピタルゲイン税引き上げ(12月末に証券優遇税制が廃止され、上場株式などの売買益に対する税率が10%から20%に引き上げられる)前、つまり11月後半か12月頃から日本株に売り圧力がかかり、一時的に円高を招くリスクには要注意だ。

ただし、より先を見れば、日米の経済ファンダメンタルズの状況や金利差の拡大見通しを背景に、円安方向への推進力が勝る局面はあるだろう。率直に言って、私は日本経済の中長期的な先行きについては弱気に見ている。

米経済が金融・財政政策上、深刻なチャレンジを抱えている点は認める。しかし、米国は2008年の世界金融危機前と比べて、経済規模が大きくなった数少ない先進国の一つだ。しかも、(09年比で)約200万人も少ない就業者数でそれを実現した。労働生産性も改善し、成長余力は高い。

かたや日本は確かにアベノミクスのおかげで円安が進み、株価は上がり、センチメントはある程度回復した。しかし、来年の今ごろには景気回復の足取りは弱くなっている可能性があると見ている。なぜなら、アベノミクスは実際に求められていることと逆の方向を向いていると考えられるからだ。

誤解を恐れずに言えば、日本に一番必要なのは、安倍政権がこだわる設備投資ではなく、家計消費の自律的な拡大である。確かに日本の企業部門は家計部門に比べて貯蓄性向が高く、純貯蓄額は11年でGDP比7.5%に及ぶ(家計部門は1.4%程度)。だからこそ投資減税などで設備投資に向かわせるという発想なのだろうが、そもそも日本の設備投資はすでに大きい。問題なのは国内に設備投資ニーズがないことだ。

それでも政府は今、企業に対する税制上の優遇を図ろうとする一方で、消費増税などによって家計を圧迫しようとしている。企業が内部留保を設備投資に加えて賃上げに継続的に回すというシナリオも、現実味に乏しい。大きく譲って、その経路が機能するとしても、遅行性がありすぎるし、企業から家計への十分な所得移転も早晩起きないだろう。結局、政府は増税に伴う消費の落ち込みを財政支出で賄うことを目指すのだろうが、それは歴代の自民党政権が辿った「いつか来た道」に過ぎない。

翻って為替相場へのインプリケーションを考えるとき、日本経済が弱体化しても、それだけで単純にドル円の上昇要因になるとは限らないが、米景気回復の足取りがしっかりとし、テーパリングを経て日米金利差が拡大していくならば、確かにそうした要因とはなる。ただし、それが日本経済にとって「良い円安」なのかはまた別の話である。

*本稿はマーク・チャンドラー氏へのインタビューをもとに、同氏の見解に基づいて書かれています。

*マーク・チャンドラー氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのシニアバイスプレジデント兼通貨ストラテジー部門グローバル・ヘッド。HSBCバンクUSAとメロンバンクでチーフ通貨ストラテジストを務めたのち、2005年10月より現職。著書に「Making Sense of the Dollar」。

 

 

コラム:米欧金融政策への思惑でたまる「円高マグマ」
2013年 11月 6日 12:47 JST
田巻 一彦

[東京 6日] -物価上昇率の低下を背景に欧州中銀(ECB)に追加緩和の圧力がかかる一方、米国でも物価上昇率が米連邦準備理事会(FRB)の目標を大幅に下回って推移しており、量的緩和政策縮小(テーパリング)着手が大幅に先送りされる可能性が高まっている。

こうしたマクロ環境の下で、短期的に円安が進みにくい地合いが形成されている。ショックが発生した場合は、市場の想定を超えて円高に進むマグマが溜まっているようにみえる。

<大幅低下したユーロ圏のCPI>

市場では、7日の欧州中銀(ECB)理事会で追加緩和を期待する声が出るなど、欧州経済が直面しつつあるディスインフレ現象への危機感が台頭しつつある。

ただ、シュタルク前ECB専務理事は5日、ユーロ圏にデフレリスクは見られないとの認識を示し、追加緩和を織り込もうとするマーケットの動きをけん制した。

<米でもテーパリング先送り観測が台頭>

一方、米国でも物価上昇率はFRBの目標の2%を大きく下回った水準で推移。9月の食品とエネルギー価格を除いたコア個人消費支出(PCE)価格指数は前年比プラス1.2%、9月CPIも同1.2%と低位で安定した格好だ。

この点に関連し、セントルイス地区連銀のブラード総裁は、物価上昇率は依然としてFRBの目標を大きく下回っており、テーパリングに着手する前に物価上昇率の拡大を確認する必要があるとの見解を表明した。

また、FRBのパウエル理事は4日、米金融政策は当面、かなり緩和的となる公算が大きいとの見方を示している。

<突出した日銀の緩和姿勢、市場の印象に変化>

今年4月以降、「黒田緩和」で突出してきた日本の緩和姿勢が、足元における米欧での物価上昇率の低下基調を背景に、米欧との差が縮まった印象を市場に与える役割を果たしているように見える。

日銀の緩和姿勢に何ら変化はないばかりか、不測の事態が発生し、リスクが高まった場合は、適切に対応する姿勢も明確にしている。日銀としては最善の対応をしていると言えるが、米欧日の金融政策スタンスをマーケットは相対的に捉える。そこが大きなポイントだ。

<急速に後退する円安の期待>

その結果、マーケットでは短期的な円安進展への期待感が、急速にしぼんでいるようだ。100円が壁として意識され、105円方向にドル高/円安が進むという声が後退。ドル/円は97─98円台でこう着感を強めている。

今年5月までの、円安トレンドを強く信じていた市場のセンチメントと比べ、足元の市場参加者の思惑は、かなり変化しているようだ。特にヘッジファンドなどの海外勢は、円安/日本株高に沿った売買を取りやめ、円資産関連の取り引きに関しては様子見を決め込むところが多くなっているようだ。

このことは、想定外のイベントが発生し、マーケットがリスクオフ心理に傾いた場合、予想以上に円高が進む可能性があることを示唆していると考える。アベノミクスの発動以来、市場では「円高は進まない」との認識がコンセンサスとなってきたが、水面下ではどうやら「円高のマグマ」が溜まり出しているようだ。

<アベノミクス再進撃の切り札は何か>

昨年末からのアベノミクスの展開で、攻めの姿勢を示して円安/株高を演出してきた安倍晋三政権は今、米欧から影響を受けても決め手がないという状況に直面しつつある。言い換えれば、政権発足以来の進撃がいったん、停止しつつあると指摘できる。

再進撃を開始するための切り札は何になるのか──。海外勢をはじめ多くの市場関係者は、すでにテーブルに乗っているカードでは満足しないだろう。市場の満足度は、為替の水準と株価で測れるのではないか。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

*見出しを一部変えて再送します。

 


 


 
焦点:シフトする日本株買い主体、上昇パワー低下で緩和期待の声も
2013年 11月 6日 16:14 JST
[東京 6日 ロイター] -日本株の買い主体がシフトしている。今年前半までけん引役だった海外短期筋は安倍晋三政権の成長戦略に失望して後退。代わって政権の安定感や矢継ぎ早の政策対応などを高く評価する海外年金筋などの長期資金が流入している。

マーケットにはアベノミクス相場第2幕入りを期待する声が出る一方、買いのボリュームが小規模となり、株価押し上げのパワーは低下している。今春のような上値追いの再現を期待する参加者からは、追加金融緩和を切望する声が漏れてくる。

<為替気にしない長期投資家>

日本株とドル/円の相関性が低下している。円安期待の後退は日本株の上値を押さえる要因であり、日々のトレードでは依然として材料にされやすいものの、データでみる限り、以前のような連動性は薄れている。

ドル/円が2013年8月末に98円台前半だった際、日経平均.N225は1万3300円台だった。現在は98円台半ばと為替はほぼ同水準ながら、日経平均は1万4300円台と7%以上、上方に位置する。大和証券の試算では、2012年11月中旬以降のドル/円との相関から得られる予測値に対して、実際の日経平均は500円以上、上振れているという。

円安離れの要因は、日本株の買い主体の変化だ。今年前半のアベノミクス相場をけん引してきたヘッジファンドなど短期筋は、金融緩和期待を背景に日経平均先物買い・円売りのポジションを構築。円安と株高が連動する相場を作った。だが、足元でその買いは一服。今度は、海外年金など長期投資家が日本株への投資を始めている。

実際、海外ファンドでは為替ヘッジなしの人気が高まっている。米国における主要な日本株ファンドの純資産流入累積額をみると、為替ヘッジがあるウィズダムツリー・ジャパン・ヘッジド・ETFの累積額はほぼ増えていない。他方、ヘッジなしのiシェアーズMSCIジャパンETFは概算で12億ドル弱の資金が流れ込んでいる。

大和証券・投資戦略部課長代理の熊澤伸悟氏は、為替の動向をさほど気にしないソブリン・ウェルス・ファンドや年金など長期投資家による日本株投資が、増え始めている表れと指摘。「日本株投資の動機が、円安期待からファンダメンタルズ評価に移行している」と話す。

<アベノミクス相場、第2幕入りも>

東証・大証が発表している投資主体別売買動向では、9月第1週から10月第4週の間に、海外投資家は現物を1兆2736億円買い越す一方、先物(日経平均先物、日経平均ミニ先物、TOPIX先物、TOPIXミニ先物の合計)では3268億円の売り越しだった。9月以降、先物を好む短期筋は売り優勢だが、現物を主体とする長期投資家の買いで吸収している構図だ。

日経平均ベースの予想PER(株価収益率)は15倍強と割安感はないものの、「資金のアロケーション上では、影響のないレベルだ。海外年金などが潤沢な資金をどこに振り向けるかというときに、日本株が選ばれることが多くなっている」(外資系証券エコノミスト)という。

ボラティリティの低下も長期投資家にとって好環境だ。ゴールドマン・サックス証券のデータによれば、日経平均の1カ月満期のインプライド・ボラティリティ(IV)が大きく低下する一方、2年満期のIVは小幅な低下にとどまり、足元では1カ月満期のIVが2年満期のIVを下回っている。

通常、IVは短期満期よりも長期満期のほうが大きく、期間構造は右肩上がりのケースが多い。9月上旬から短期満期のIVが相対的に急低下したことで、「IVの期間構造がダウンワード・スローピング(右肩下がり)からアップワード・スローピング(右肩上がり)へと変化し、アベノミクス相場は短期急騰の第1フェーズから、緩やかな長期上昇の第2フェーズに入った」とゴールドマン・サックス証券・エクイティデリバティブトレーディング部長、宇根尚秀氏は指摘する。

<依然高いアベノミクスへの評価>

同じ海外勢でも、ヘッジファンドと年金など長期投資家で投資行動が大きく異なるのは、アベノミクスに対しての評価が違うことも要因だ。足の速い短期筋が「岩盤規制」などを崩し切れない成長戦略への失望感を強めている。対照的に海外の長期投資家は、政権の安定感や、矢継ぎ早の政策対応などを高く評価しているという。

「アベノミクスのアジェンダ(政策課題)を順々にクリアするにつれて、日本株に対する見方がますます強くなっていく」──。10月中旬、ある外資系証券の日本株営業担当者が香港に出張訪問した際、世界最大級のグローバルファンドのアジア地域担当CIO(最高運用責任者)は、そう話したという。同担当者の出張は3日間だったが、訪問先は20社近くにのぼった。

安倍政権が誕生してから10カ月、国会開会中に限ってみれば、その半分にも満たない間に、安倍晋三首相は日銀による異次元緩和や環太平洋経済連携協定(TPP)への参加、消費増税の実施と文字通り矢継ぎ早に政策を繰り出したと、海外長期投資家は評価している。

政府が18日に打ち出した国家戦略特区での規制緩和概要に対しても、「いま一歩、踏み込み切れていない」(国内証券)との厳しい声もあるが、外資系証券などからは「国家公務員制度改革や特区推進本部の設置など今後、成長戦略を一層推し進めるうえでの土台作りは進んでいる」(BNPパリバ証券・日本株チーフストラテジスト、丸山俊氏)と好意的な受け止め方も出ている。

財政協議が混乱した米国や財政統合への道のりが険しい欧州が政治リスクを警戒させているのに対して、参院選の与党圧勝で、少なくとも3年間の安定政権を得た日本の政治は、相対的な評価ではあるが、海外の長期投資家を安心させているようだ。

<期待大きい日銀の追加緩和>

ヘッジファンドに比べ、年金など海外の長期投資家の買いはロングタームでの投資が期待できる特徴がある。

だが、今までのところ買い上げる規模は小さい。今年4─5月の外国人投資家は、週間ベースで1兆円規模の買い越しもあったが、最近は多くても2000億円程度。日経平均が1万5000円の大台をなかなか回復できないのは、ボリュームの低下が要因でもある。

「Buy my Abenomics」──。安倍晋三首相は9月25日、ニューヨーク証券取引所で世界経済回復のためとして、世界の投資家にこうアピールした。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による株式投資比率引き上げや14年1月からのNISA(少額投資非課税制度)開始など国内投資家への期待もあるが、やはりカギは日本株売買の過半を占める海外勢の動きにかかっている。

海外勢のもう1つの特徴は、日銀の金融緩和への評価や期待が大きいことだ。日銀はすでに国債市場で毎月発行額の7割にあたる量を買い取っており、追加緩和の余地は限られるとの見方もある。

しかし、量的緩和第3弾(QE3)縮小を探る米国やインフレに苦しむ新興国などに対して、金融緩和余地は大きいとみられている。何かあれば対応してくれるという「クロダプット」を信頼する海外投資家は増え始めている。

10月下旬に米国投資家を訪問した国内証券のストラテジストは「彼らは政府・日銀の次の一手に対し、固唾(かたず)を飲んで見守っている」と指摘。ヘッジファンドを含めた海外投資家が、次に本格的に動き出すのは日銀による追加緩和観測が高まる年明け以降になるかもしれない、と話している。

(杉山 容俊;編集 田巻 一彦)


 


 

ボックス圏のドル円と日本株、決算前のヘッジファンドなど様子見
2013年 11月 6日 17:38 JST
[東京 6日 ロイター] -日本株やドル/円はボックス圏での推移が続いている。国内外の材料が一巡したことが背景だが、11月に決算を迎えるヘッジファンドが売買を控えていることも一因だ。

海外年金など長期投資家は日本株買いをたんたんと進めているとみられているが、ボリュームは小さい。国内企業の中間決算は個別物色止まりで、全体市場への波及は乏しく、方向感に欠ける展開となっている。

<売買ボリューム低下>

日経平均.N225は、1万4100円から1万4600円の狭いレンジで、ここ7営業日間推移している。ドル/円も97円─99円のレンジで往来を繰り返しており、動意は乏しい。マクロイベントが一巡したこともあるが、需給的にはこれまで相場を動かしてきたヘッジファンドなどの売買が止まっていることが要因だとみられている。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券・投資情報部長の藤戸則弘氏は「ヘッジファンドの多くは11月の20日と30日に決算を迎える。利益確定売りも一巡したようであり、決算が終わるまではしばらく様子見になるのではないか」とみる。

東証1部売買代金は2兆円前後と、個人投資家の短期売買もあってボリュームはそれほど落ちていないが、これまで相場の方向性を決めてきたヘッジファンドの売買が低下していることが、日本株がボックス圏相場になっている背景だ。ドル/円の売買量(スポット、日銀発表ベース)も1兆円を超える日が少なくなってきている。

国内企業の中間決算発表が佳境を迎えているが、全体株の停滞ムードを変えるには至っていない。昼過ぎにトヨタ自動車(7203.T)が今期営業利益予想を上方修正する方針と伝わると、先物買いが強まり、日経平均は一時182円高となったが、市場では「短期売買の材料にされたにすぎず、企業収益に対する期待感の変化はない」(国内証券)との指摘が出ている。

<定まらない景況感>

景況感も定まらない。10月の米ISM指数は製造業だけでなく、米政府機関閉鎖などの影響をより受けやすいのではないかと警戒されていた非製造業も市場予想を上回る強い数字だったが、中身をみると弱さも見えると指摘されている。

ISMの製造業景気指数は入荷遅延と在庫がプラスに大きく寄与していた一方、非製造業は新規受注指数が2カ月連続で低下。「製造業、非製造業ともに内容は、ヘッドラインほどはよくない。景気の要である企業のセンチメントが財政協議の影響でどう変化するかが焦点だ」とSMBC日興証券チーフエコノミストの牧野潤一氏は指摘する。

グローバル景気の不透明感が晴れず金融緩和の長期化観測は根強く続くため、欧米やアジアの株価は金融相場のなかで堅調だが、円安期待が後退している日本株は上値が重くなりやすい。

<欧州で金融緩和期待>

金融緩和観測は欧州にも広がっている。7日の欧州中央銀行(ECB)理事会では政策金利を過去最低の0.5%に据え置くとの予想が多いが、金融緩和期待は続く見通しだ。

ロイターが前週実施した調査では、12月の利下げを予想する声が多かったほか、アナリスト59人中44人はECBが来年初めにも追加の流動性供給を行うと予想している。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフ為替ストラテジストの植野大作氏は、来年になれば米国は量的緩和の段階的縮小が始まる一方、ECBは「流動性の崖」を回避するために、これまで受動的に進めてきた資産規模の段階的縮小に歯止めをかけると予想。「段階的縮小が始まる米国と、段階的縮小に歯止めがかかるユーロ圏という違いが意識されるなかで、長い目では(ユーロが)1.3ドルを割っていく方向にあるのではないか」との見方を示している。

(伊賀 大記;編集 田中志保)

 


 


 
中国が自由貿易区への国際法適用を検討、人民元国際化目指す
2013年 11月 6日 18:06 JST
[香港 6日 ロイター] -中国指導部は、自由貿易区(FTZ)を本格稼働させ、国際貿易での人民元の使用を促す目的で、国内のFTZに国際法を初めて適用することを検討している。

関係筋によると、指導部は外国企業を呼び込むため、FTZへの国際法の適用を協議しているが、見解は一致していないという。

ある香港政府関係者はこの話し合いについて、「当局は、しっかりした法的枠組みとインフラを提供することが世界の企業をひきつけると認識している」と述べたうえで、当局者間の合意には「程遠い」と語った。

銀行関係者は、国際法の適用により、人民元取引の自由化に向けた中国の取り組みが唯一成功した例である香港と、中国のFTZが将来的に競合するようになるとみる。

ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨戦略グローバル責任者のマーク・チャンドラー氏は「香港でのオフショア人民元取引は実験だ」とし、「実験が成功したら本土に戻し、成功しない場合は見捨てるというのが政策方針だ」と述べた。

中国指導部はこれまで、香港をオフショア人民元取引の主要拠点として売り込んできた。現在、中国の国際貿易の約18%は元建てで、その大半は香港を経由している。

香港の成功は、1997年に香港が英国から中国に返還された際に採用された「一国二制度」の統治方式に基づき独自の法と自由が認められたことによって支えられてきた。

中国共産党は9─12日に非公開で開催する第18期中央委員会第三回全体会議(三中全会)で、各地で多くのFTZを本格稼働させるための取組みについて決定するとみられる。中国ではすでに複数のFTZが設立されているものの、多くの場合は参加企業の運営をめぐる規則があいまいで、大きな成功は収めていない。

広東省の前海、天津、厦門などにFTZが設立されているほか、上海FTZが最近稼働を開始した。

シンガポールのDBS(DBSM.SI)や米シティグループ(C.N)は上海FTZで最初に支店を開いた金融機関に含まれる。他の外国銀行や企業の関係者は、台北やシンガポール、ドバイなどの金融拠点で認められているような特別な法的権利を中国が認める場合、中国のFTZに参加する意向を非公式ながら表明している。

香港駐在の欧州銀行の越境取引業務責任者は「中国が国内のFTZに同様の法的枠組みを採用する場合、海外の企業や銀行は中国のFTZに殺到するだろう」と述べた。

香港の政府関係者は、国際法適用は大きな転機となるとはいえ、中国の政策当局者の間で適用への抵抗は見られると指摘。「国際法の適用をFTZに認めることは、基本的にはFTZ内での支配権を譲ることになる」と述べた。

三中全会では、改革に向けた政策基盤が示される可能性があるが、詳細なルール、規則、法律の策定にはさらに時間がかかる可能性がある。改革により、オフショア人民元取引の主要拠点として香港を売り込む役割を中国政府にもはや期待できなくなる可能性が想定されている。


[12削除理由]:無関係な長文多数

02. 2013年11月06日 19:28:52 : e9xeV93vFQ
FRBの緩和策なしでも雇用改善続くかが重大な問題=SF連銀総裁
 米サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁は5日、連邦準備制度理事会(FRB)による月額850億ドルの債券買い入れ措置に関し、自身にとって重大な問題は、同措置による追加支援がなくても労働市場は改善し続けられるのかどうかだ、との見方を示した。 (11/6)

デフォルトの瀬戸際、米国は繰り返さず−サマーズ元財務長官

  11月6日(ブルームバーグ):サマーズ元米財務長官は、米国を国債デフォルト(債務不履行)の瀬戸際まで追い込んだ先月のような政治的な対立が繰り返されることはないとの認識を示した。
メキシコ市のイベントに出席したサマーズ氏は5日遅くにインタビューに応じ、「墓穴を掘った人々がそれを繰り返すことはほとんどない。つまりデフォルトのふちに再び達する可能性は低いと考えている」と述べた。
今は米ハーバード大学の教授に就いている同氏は民間主催の会議で、「われわれはグロテスクな状況から逃れられた」と話し、米政界内の対立の経済成長への影響は米国だけにとどまらないと指摘した。
サマーズ氏は米共和党のティーパーティー(茶会党)系議員らについて触れ、「米国以外の国々の懸念が高まってもティーパーティーの動機や行動に大きな影響があるとは思わないが、世界のシステムが非常に深い形で米国に依存しているのは明らかで、米国の弱体化は世界のシステムの弱体化だ」と論じた。
原題:Summers Sees U.S. Averting Brink-of-Default as Debt TalksLoom(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:メキシコ市 Jonathan Roeder jroeder@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Carlos Manuel Rodriguez carlosmr@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/06 17:51 JST


 

2013年 11月 05日 19:42 JST
ファンドの目論見書が教えてくれない10の事実 
By KAREN DAMATO
[image]
Stephen Webster
 ミューチュアルファンドや上場投資信託(ETF)を買おうかどうか決めようとしているのなら、肝心な事実を知る必要がある。だが、残念なことに、あなたが必要としている答えの多くは目論見書からは得られないのだ。

 薄っぺらな「概要」版であれ、それほど一般的ではない数十ページに及ぶ「法定」目論見書であれ、十分な情報に基づいた判断をするために必要な多くの情報はそこには書かれていない。

 以下に目論見書では答えが見つからない10の重要な疑問と、その必須な情報の簡単な見つけ方を紹介する。

1.このファンドの手数料は他の選択肢と比較して高くないのか?

 目論見書は米証券取引委員会(SEC)によって標準化された書式でファンドの手数料を列挙しているが、それが他のファンドと比べてどうなのかといった情報までは提供してくれない。アクティブ運用型のファンドの手数料率については、モーニングスター社の同カテゴリーの平均をチェックしてみることだ。例えば、Morningster.comで分散型新興国市場株式ファンドのカテゴリーを探し、「手数料」のタブを開けば、その平均手数料率が1.64%であることがわかる。

 投資顧問会社アスピリアントの投資戦略とリサーチの責任者、デビッド・グレセク氏は、あるファンドの手数料率と、その競合するファンドの手数料率とを比べ、「自分たちがその市場エクスポージャーをインデックス・ミューチュアルファンドやETFなどで受動的に再現するにはいくらかかるか」についてもチェックするという。例えば、新興国市場ETFでは、バンガードFTSEエマージング・マーケッツETFの手数料率は0.18%となっている。

2.このファンドのパフォーマンスは競合ファンドと比べてどうか?

 目論見書には1つ以上の市場指数と比較したパフォーマンスが示されているが、一般的に競合ファンドとは比較されていない。Morningstar.comとWSJ.com(トムソン・ロイター傘下の投信情報サービス会社リッパーのデータを使用)では、あるファンドのパフォーマンスが競合ファンドと比べてどうだったかを年ごとはもちろん、過去1年間、3年間、5年間といった期間でもチェックできる(ファンドや市場に関するWSJ.comのデータは誰でも無料で閲覧できる)。

 ウェブサイト、ミューチュアル・ファンド・オブザーバーの管理人、デビッド・スノーボール氏は、来る年も来る年も平均から平均以上のパフォーマンスをするファンドを探している。しかし、市場がバブル化しているときに運用マネジャーが安全策を取ったおかげで、出遅れた株式ファンドを避けることはない。

3.ファンドの実際の資産構成割合はどうなっているのか?

 ファンドが何に投資しているかは目論見書にも書いてあるが、最近、実際に保有している資産についてはファンドのウェブサイトをチェックすべきだ。多くのファンドは上位10資産と運用マネジャーが選好しているセクターや国を示す円グラフを提示している。インデックスファンド/ETFについては、そのベンチマークで優勢な分野の割合が示されている。こうした情報はウェブサイト上にある月々の、あるいは四半期ごとのファクトシートの一部になっているかもしれない。

 Morningstar.comでは、株式ファンドの「ポートフォリオ」のタブを開くと、そのファンドのセクターや世界の地域へのエクスポージャーがベンチマークや競合ファンドと比べてどうかが示される。特異なポートフォリオのファンドのパフォーマンスはベンチマークや競合ファンドよりも極端に良かったり悪かったりすることに留意すべきだろう。

4.その株式ポートフォリオはどれほど集中投資されているのか?

 モーニングスターによると、最近の一般的な米国株ミューチュアルファンド(セクター別ファンドは除く)は、その上位10銘柄が総資産の約30%を占めているが、なかには80%以上、90%もを占めるファンドもある。通常はファンドのウェブサイトでその数字が見つかるが、上位銘柄の割合を自分で加算することもできる。

 ミシシッピ州ジャクソンに拠点を置くメドレー・アンド・ブラウンの投資顧問、ダグ・ムエンゼンメイ氏は言う。「われわれは信頼できるマネジャーによる集中投資はいいことだと思う」とはいえ、集中投資型ファンドはボラティリティーが高いため、同氏は通常、上位10銘柄が50%を超えることを好まない。

 集中投資は、単一国のインデックスファンドにとって問題となっている。というのも、少数の大企業がその市場を支配しているかもしれないからだ。iシェアーズが販売しているいくつもの単一国ETFは集中投資を抑制するために上限ルールを採用していているが、それでも上位10銘柄が総資産の50%以上になってしまっている。

5.債券ファンドにおいて、その平均残存期間と信用格付けはどれぐらいか?

 目論見書は債券選択の範囲を詳細に説明しているはずだが、そのファンドが負っている金利リスク、デフォルトリスクの最近の数字を確かめるにはファンドのウェブサイトに行くしかない。「残存期間」は金利リスクを測る標準ゲージである。例えば、そのファンドが保有している債券の平均残存期間が5年であれば、そのファンドの価値は金利が1%ポイント上昇するごとに5%低下するということが示唆される。デフォルトリスクに関しては、ポートフォリオの平均信用格付けを見るか、保有債券の異なる格付けの割合がどうなっているかをチェックする。

 比較基準として1つ挙げると、バークレイズUSアグレゲート・ボンド・インデックスに連動するiシェアーズ・コア・トータルUSボンド・マーケットETFの残存期間は約5年で、トリプルA債が資産の70%を占めている。

6.ファンドのマネジャーや取締役らはそのファンドに投資しているのか?

 投資顧問たちの多くは、ポートフォリオマネジャーや取締役たちが自らの莫大(ばくだい)な資産を投資しているファンドを選好している。これは、通常はファンドのウェブサイトにある追加情報(SAI)で開示されている。このデータはおおよその範囲であり、実際の金額ではない。例えば、ウェイツ・ファンズのSAIによると、ウォーレス・ウェイツ氏は自らが運用する4つのファンドのそれぞれに3月31日時点で100万ドル以上を投資していたという。

 マネジャーたちの投資内容をウェブサイトや他の資料で公表しているファンド会社もある。

7.このファンドのボラティリティは他の選択肢と比べてどれほど高いのか?

 モーニングスターでファンド分析のアソシエイトディレクターを務めるダン・カロトン氏は、価格変動の幅が小さいファンドが必ずしも長期的パフォーマンスで勝るわけではないが、そうしたファンドの方が「投資家にとって保有し続けやすい」と話す。そうしたファンドであれば、投資家は「われわれの多くが犯してしまう愚かな心理的過ち――価格が急落した後のパニック売りなど――を犯す可能性が低い」と同氏は指摘する。

 完璧ではないが、簡単にボラティリティを測るには、例えば過去3年間のファンドのリターンの標準偏差と競合するファンドやインデックスの標準偏差を比較するという方法がある。より高い数値は月々のリターンの幅が大きいということを意味している。WSJ.comの「リスク」、またはMorningstar.comの「評価とリスク(Ratings & Risk)」のタブを開けば見つかるはずだ。

8.ETFにおけるビッド・アスク・スプレッドはいくらか?

 投資家が従来型のミューチュアルファンドを売買するとき、その価格(あらゆる手数料を除く)はそのファンドの保有資産の「純資産価額(NAV)」となる。これとは対照的に、ETFの場合、いつなんどきでも、その購入価格は売却価格を上回る。インデックスユニバースでETF分析学の副責任者を務めるポール・バイオッチ氏は、時と共に変化するビッド・アスク・スプレッドは事実上、手数料に加算されていると指摘する。スプレッドは通常、流動性が少ない資産の方が大きくなる。

 過去60日間のETFの平均ビッド・アスク・スプレッドはindexuniverse.comで確認できる。

9.運用マネジャーは実際にはどのように投資しているのか?

 アクティブ運用型のファンドを検討する場合、その運用マネジャーの投資プロセスとその人が世界をどうみているのかを理解しようとするものだ。そのファンドに投資する「説得力のある根拠」が存在すれば、不可避な難局の最中でもそのマネジャーに対してあまり不安を抱かずに済むかもしれない。

 ウェブサイトでファンドの最新の株主向け報告書や追加的なコメントを読むようにしよう。

 ニュージャージー州ノースベールに拠点を置く投資マネジャー、ジョン・コウマリアノス氏は「本音が聞こえてくるような」投資家向けの書簡を書くマネジャーを選好する。同氏はFPAやサード・アベニューといった小規模なファンド会社のファンドにそうしたことがより多いとしながらも、大手ではアメリカン・ファンズが抜きんでていると指摘した。

10.ファンド会社から仲介業者へのリベートは顧客の利害と相反するのか?

 たいていの場合、目論見書にはファンドやファンド会社から金融仲介業者へのリベートが、仲介業者や個人ブローカーたちに影響を与え、投資家に他の投資商品ではなく、そのファンドを勧めることにつながるかもしれないという短い記述がある。

 ミシシッピ大学の法科大学院のマーサー・ブラード准教授は、仲介業者のウェブサイトをチェックすればより詳しい情報が得られると話す(「収入分与(revenue sharing)」という言葉で検索してみるといいかもしれない)。

 例えば、モルガン・スタンレーは、2012年に同社にそうしたリベートを支払った100以上のファンド会社のリストを開示している。そのうちの37社は、モルガン・スタンレーでの教育・マーケティング活動に「財源・人的資源でかなり貢献」し、モルガンの販売担当者とも接触しやすかったかもしれない「グローバル・パートナーズ」とみなされていた。


 

ブラックロックとフィデリティのリスク、米当局検証へ-関係者 
  11月5日(ブルームバーグ):米資産運用会社のブラックロックとフィデリティ・インベストメンツは、両社が金融システムにリスクを突き付ける可能性の有無について米監督当局の検証を受ける。事情に詳しい関係者2人が明らかにしたもので、調査は初期段階にあるという。
関係者によると、金融安定監視評議会(FSOC)の10月31日の協議とブラックロック、フィデリティ両社の調査に関する合意は、FSOCが両社を金融システム上重要と認定することを必ずしも意味しない。関係者は同協議が非公開だったことを理由に匿名を条件に明らかにした。
FSOCの事前協議は、2008年のような金融 危機の再発防止に取り組む監督当局と、資産運用業界との数カ月にわたる論争の前触れとなりそうだ。資産運用会社は、経営破綻した場合に金融システム全体を脅かす恐れがあるかどうかをFSOCが法律に基づき審査できる金融機関の一角。ブラックロックとフィデリティ、投資信託業界は、資産運用会社が脅威にはならないと主張している。
フィデリティの広報担当、ビンセント・ロポーチオ氏はFSOCの協議に関する質問に対し、「資産運用業界、特に投信業界がFSOCによる対処の対象となるようなリスクを突き付けることはないと、当社は引き続き考えている」と電子メールで返答した。ブラックロックの広報担当、ブライアン・ビーズ氏は「うわさや臆測にはコメントしない」と述べた。
原題:BlackRock, Fidelity Face Initial Risk Study by U.S.Regulators(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Ian Katz ikatz2@bloomberg.net;ワシントン Jesse Hamilton jhamilton33@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/06 11:19 JST


[12削除理由]:無関係な長文多数

03. 2013年11月07日 09:14:58 : niiL5nr8dQ
米国債:10年債反発、低金利継続観測で−総裁発言などが材料

  11月6日(ブルームバーグ):米国債市場では10年債相場が反発。利回り は前日に付けた約3週間ぶりの高水準から低下した。米金融当局が量的緩和を縮小し始めた後も事実上のゼロ金利政策を長期にわたって維持するとの思惑が背景にある。
5年債と10年債の利回り差 は過去2年余りで最大の幅に拡大した。金融当局の研究論文が低金利の長期維持を支持する内容だったことも材料視された。クリーブランド連銀のピアナルト総裁は量的緩和の縮小について、金融引き締めと捉えるべきではないと発言した。
ウィリアムズ・キャピタル・グループの債券取引責任者、デービッド・コード氏(ニューヨーク在勤)は「相場を動かしている2大材料は経済指標と、緩和縮小に関する当局の見解と協議だ」と指摘。「当局内部には経済の現状についてなお懸念があるのだろう。緩和縮小が遅れるとの見方は何であれ、米国債の買い材料になるはずだ」と続けた。
ブルームバーグ・ボンド・トレーダーによれば、ニューヨーク時間午後4時59分現在、10年債利回り は前日比3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の2.64%。同年債(表面利率2.5%、2023年8月償還)価格は7/32上げて98 25/32。
5年債と10年債の利回り差は1.31ポイントと、2011年8月以降で最大の幅となった。
CRTキャピタル・グループ(コネティカット州スタンフォード)の政府債ストラテジスト、イアン・リンジェン氏は「金融当局が失業率の目安を引き下げた場合、政策金利をゼロ近辺で長期に維持するだろう」と予測。「低金利の長期化は最終的にインフレにつながる可能性があり、10年債や30年債はアンダーパフォームするだろう」と述べた。
FRB報告書
米連邦準備制度理事会(FRB)による失業率押し下げを目指す政策は効果的であり、経済のたるみのレベルを考えれば、緩和スタンスは妥当だとFRBの局長らが2つの調査報告書で指摘した。
FRBのイングリッシュ金融政策局長は、失業率が6.5%を上回る状況では、利上げしない戦略が効果的な刺激を提供しており、その基準を引き下げることも有効である可能性があると分析。ウィルコックス調査統計局長は別の報告書で、インフレ期待が抑制された状況では経済のたるみが緩和策を正当化するとの認識を示した。
報告書は7日からワシントンで開催される2日間の会議に先立って国際通貨基金(IMF)のウェブサイトに掲載された。FRB上級スタッフは連邦公開市場委員会(FOMC)会合向けの説明資料や金融政策の選択肢の草案を作成する。
財務省は12日から始まる入札の詳細を発表。3年債を300億ドル、10年債を240億ドル、30年債を160億ドル発行する。発行総額は700億ドルとなり、前四半期の720億ドルを下回った。  
変動利付債
財務省は2014年1月29日に100億−150億ドル相当の変動利付債を発行すると発表した。新たな形式の国債発行はインフレ連動債が導入された1997年以来で初めて。
同省のラザフォード次官補(金融市場担当)は記者団に対し、変動利付債を毎月発行することを明らかにした。新規発行を年4回、追加発行をそれぞれの新規発行に対して2回実施して銘柄統合する。
ピアポント・セキュリティーズのチーフエコノミスト、スティーブン・スタンリー氏は「変動利付債は財務省の矢筒に新たな矢が加わったようなものだ。財務省短期証券(TB)の買い手には魅力的になるだろう。固定利付債市場とはさほど重ならないだろう。成功の鍵は新たな投資家を呼び込める能力があるかどうかだ」と語った。
原題:Treasury 10-Year Note Gains on Speculation Fed to KeepRates Low(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Susanne Walker swalker33@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/07 07:53 JST


 


 


 

 

ユーロが底堅い、ECB利下げ観測後退−ドル・円は98円後半

  11月7日(ブルームバーグ):日本時間朝の外国為替市場では、ユーロが底堅く推移している。欧州中央銀行(ECB)の政策決定会合を控えて、利下げ観測が後退していることが背景。市場の注目は会合後のドラギECB総裁の会見に集まっている。
一方、米国の低金利長期化観測を背景にリスク選好の動きが強まる中、円は全般的に軟調だが、あすの米雇用統計の発表を前に、ドル・円相場は1ドル=98円台後半で小動きの展開となっている。
三井住友信託銀行ニューヨークマーケットビジネスユニットマーケットメイクチーム長の海崎康宏氏(ニューヨーク在勤)は、7日の会合でECBは利下げしないとの予想が多く、「私自身も利下げはしないと思っている」と指摘。その上で、今回利下げしなくても、「次にどうアクションを取るのかといったところがドラギ総裁の会見で非常に焦点になってくる」とし、会見の内容次第で「ユーロはもう一段下というのも十分にあり得るし、上というのもある」とみている。
午前8時25分現在のユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.3516ドル前後。前日の海外市場ではユーロ圏の経済指標の改善もあり、一時1.3548ドルと1日以来の水準までユーロ高が進んだ。ユーロ・円相場は一時、先月31日以来のユーロ高値となる1ユーロ=133円73銭を付け、その後は133円台前半でもみ合う展開となっている。ドル・円相場は同時刻現在、1ドル=98円65銭前後で推移。
海崎氏は、米国の低金利長期化観測を背景に高金利通貨が買われており、クロス円(ドル以外の通貨の対円相場)が上昇していると説明。一方、ドル・円については「ニューヨーク時間はほとんど動いていない」と言い、目先はこの日発表の米国内総生産(GDP)よりも「雇用統計の数字の方に注目が集まりやすい」と話す。
ECB
マーケット・ニュース・インターナショナル(MNI)は、ECBが刻々と変化する経済データに過剰反応するのを避けたい考えだとし、米連邦準備制度理事会(FRB)の失敗を繰り返さないために利下げを見送る公算と、ユーロシステム(ECBと域内各国中銀)の高官からの話として報じた。
英マークイット・エコノミクスが6日発表した10月のユーロ圏サービス業景気指数(改定値)は51.6と、速報値(50.9)から上方修正された。同時に発表されたサービス業と製造業を合わせた総合景気指数(改定値)も速報値から上方修正された。一方、9月のユーロ圏小売売上高は予想以上に低下した。
市場では10月のユーロ圏のインフレ率 が予想を下回って以降、ECBの利下げ観測が台頭していた。ゲイン・キャピタル・グループのシニア為替ストラテジスト、エリック・ビロリア氏は、「ECBが7日に利下げを決定するとの見方が強まっていたことから、ユーロはこのところ軟調だった。利下げはなさそうだと当社は考えている」とした上で、「今後利下げがあることを示唆する可能性は高い」と続けた。
米緩和長期化観測
一方、米国では経済のたるみのレベルを考えれば、緩和スタンスは妥当だとFRBの局長らが2つの調査報告書で指摘した。緩和長期化観測を背景に米ダウ工業株30種平均は6日に最高値を更新。米10年債利回りは前日に付けた約3週間ぶり高水準から低下した。
米国ではこの日、7−9月のGDP(速報値)が発表される。ブルームバーグが集計した事前予想の中央値は前期比年率2%増。4−6月は2.5%増だった。また、あす8日発表の10月の雇用統計では、非農業部門就業者数が前月比12万人増加したと予想されている。
三井住友信託銀の海崎氏は、「雇用統計で弱い数字が出れば、ドル・円もいったんまた97円台に落ちることも考えられるが、強い数字が出て100円に行くかというとそれはまだない」と予想。米国の緩和縮小や日本の追加緩和が現実的になってくるまで、ドル・円がレンジを抜けるのは難しいとみている。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子 hkomiya1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/07 08:27 JST
 


 


 

 ユーロが上昇、独指標上向きでECB利下げなしとの見方強まる
2013年 11月 7日 07:38 JST
[ニューヨーク 6日 ロイター] - 6日終盤のニューヨーク外為市場では、ユーロが主要通貨に対して上昇した。

9月のドイツ工業受注指数が前月比3.3%上昇し、市場予想を大幅に上回ったことを受けて、欧州中央銀行(ECB)が今週、利下げに踏み切らないとの見方が強まった。

ただ、市場参加者の多くは7日の理事会でECBがハト派的な基調を打ち出すと予想しており、ユーロの先行きの見通しは不透明だ。

午後の取引でユーロ・ドルは0.4%高の1.3523ドルをつけ、4日の安値である1.3441ドルを大幅に上回る水準となった。

ユーロ/円は0.6%高で推移する一方、ドル/円は対円で0.2%高となった。

英ポンドは対ドルで1週間ぶりの高値をつけたほか、対ユーロで1カ月ぶりの高値まで上昇した。

ユーロは対ドルで1.38ドルの高値をつけた後、先週発表されたユーロ圏の10月の消費者物価指数(CPI)が4年ぶりの小幅な上昇にとどまったことを受けて急落した。弱い物価指標でECBが一段の金融緩和に踏み切るとの観測が広がっていた。こうした中でドイツの鉱工業生産が強い内容となったことから、7日は政策金利を据え置くとの見方が固まった。

ロイター調査によると、金融市場のトレーダー23人のうち利下げを予想すると回答したのはわずか1人だ。

スコシアバンクのチーフ通貨ストラテジスト、カミラ・サットン氏は「われわれが想定する基本ケースは、ECBが7日にさらにハト派的な基調を打ち出し、12月5日の次回会合に向けて利下げと追加の長期資金供給オペ(LTRO)に向けた足場固めを行うというものだ」と話した。

サットン氏はまた、ECBが11月か12月に利下げに踏み切るリスクは実際にあると付け加えた。スコシアバンクでは、年末にユーロは対ドルで1.31ドルまで下落すると予想している。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(ロンドン)の欧州エコノミスト、ルーベン・セグラ・カユエラ氏はユーロは過大評価されていないが、均衡レンジの上限に近い水準にあり、ユーロ圏の当局者は一段の上昇を許容できないとみている。

カユエラ氏は「ユーロが今年上昇したことで、過去数年間にユーロ圏が痛みを伴う調整を通じて得た周辺国の競争力の強さが既に失われ始めている」と指摘した。

ユーロは年初から2.5%上昇し、年間のパフォーマンスでは2007年以来の強さとなる見通しだ。

一方、米サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁が5日、連邦準備理事会(FRB)が債券買い入れ規模を縮小するまでに、経済の勢いを示すより強い証拠を待つべきだとの見方を示したことが、ドルの重しとなった。

ただ、5日に発表された10月の米非製造業景況指数(PMI)で政府機関の一部閉鎖による景気への影響は大きくないことが示唆され、FRBは数カ月以内に量的緩和策の規模縮小に踏み切るとの見通しが強まった。

SEBでチーフ通貨ストラテジストを務めるカール・ハマー氏は、ユーロ/ドルの値動きは1.35ドルの上下1─2セントの幅に限定されると予想しており、「ユーロのロングポジションが積み上がった状況下でのECBの利下げは、短期の投機筋にとっては思うつぼとなるため、ユーロにマイナス影響を与える」と指摘した上で、既にゼロ金利に近い水準での利下げ効果は限定的との見方を示した。

ドル/円    終値    98.64/66

始値    98.60/61

前営業日終値    98.49/51

ユーロ/ドル  終値   1.3513/15

始値   1.3519/20

前営業日終値   1.3472/77


 


 


 

 
債券は上昇か、米債高や10年入札通過で買い先行−日銀オペ観測も支え 

  11月7日(ブルームバーグ):債券相場は上昇が予想されている。前日の米国債相場が反発したことや国内債市場では10年債入札を順調に消化しており、買い優勢の展開が見込まれている。日本銀行が長期国債買い入れオペを実施するとの観測も支えとなる見通し。
東京先物市場で中心限月の12月物は日中取引ベースで144円台後半での推移が予想されている。6日のロンドン市場で12月物の清算値は144円88銭だった。
6日の先物相場は続落。米国債相場の下落に加えて、国内株高や円安基調が売り手掛かりとなった。同日実施の10年利付国債の入札結果が順調だったことでプラスに転じる場面があったものの、取引終了にかけて再び売られ、結局12月物は前日比12銭安の144円85銭で引けた。
シティグループ証券の道家映二チーフJGBストラテジストは、日銀は国債入札が行われた年限を対象とする買い入れオペを翌営業日に実施しているとし、「国債入札をきっかけに需給が大きく崩れるようなイベントリスクは小さくなった」と指摘。今年度を振り返ると、日本国債の残高を計画通りに積めていない投資家が少なからずいると言う。
6日の米債相場は反発。米10年債利回り は前日比3ベーシスポイント(bp)低下の2.64%程度。前日に同利回りが約3週間ぶりの高水準を付けたことで買いが優勢となった。一方、米株相場は上昇。S&P500種株価指数は0.4%高い1770.49で引けた。
現物債市場できょうから長期金利 の指標となる新発10年物国債の331回債利回りは日中取引ベースで0.60%付近での推移が見込まれている。
日本相互証券によると、6日の10年物330回債利回りは前日比0.5bp高い0.605%と10月30日以来の高水準で始まり、午前は同水準で推移。午後の10年債入札結果発表後には横ばいの0.60%を付けたが、その後は再び0.605%で推移した。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 +81-3-3201-2490 yikeda4@bloomberg.net;東京 山中英典 +81-3-3201-8347 h.y@bloomberg.net
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 池田祐美 yikeda4@bloomberg.net;東京 山中英典 h.y@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 yokubo1@bloomberg.net;Rocky Swift rswift5@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/07 07:41 JST

[12削除理由]:無関係な長文多数

04. 2013年11月07日 17:07:24 : niiL5nr8dQ
家計の株・投信保有増加、リスク資産投資へ意欲回復=金融広報中央委
2013年 11月 7日 16:45 JST
[東京 7日 ロイター] -民間団体や政府、日銀などで組織している金融広報中央委員会が7日に発表した2013年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、昨年末以降の株価上昇を背景に、家計の株式や投資信託の保有が増加している。リスク性資産への投資意欲の高まりもうかがえる結果となった。

一方、金融資産を保有していない世帯の割合が調査開始以来の水準に増加しており、1世帯あたりの金融資産保有額は横ばいにとどまった。

調査は全国8000の2人以上の世帯を対象に、今年6─7月にかけて実施。回収率は48.7%(3897世帯)だった。

家計の金融資産の保有額は平均で1101万円。商品別の構成比では預貯金が55.0%と引き続きもっとも高い割合を占めたが、前年の56.9%から低下した。半面、株式や投資信託など有価証券の比率が16.9%と同13.2%から上昇。株式が8.3%、投信が5.6%とそれぞれ前年よりも比率を高めた。

理由は「株式、債券価格の上昇により、これらの評価額が増加したから」との回答が18.6%と過去最高に上昇。「配当や金利収入があったから」との回答も11.6%と2001年以来の高水準となった。

昨年末来の株高・円安に伴う評価額の上昇が家計の金融資産増加の主因だが、預貯金からリスク資産などにシフトさせた世帯も5.6%あった。特に有価証券を保有している世帯では11.2%と高く、リスク性資産への投資をより積極化させている。

金融資産を保有する目的では、元本割れを起こす可能性があるものの、収益性が高い商品を保有しようと思っているとの回答が15.8%で、2008年の17.1%以来の高水準となった。家計のリスク性資産への投資意欲が同年9月のリーマンショック前の水準に高まりつつあるといえそうだ。

一方、調査によると金融資産を保有していない世帯の比率が31.0%と過去最高に達した。このため、金融資産を保有している世帯の金額が平均で1645万円と、前年の1539万円から100万円以上増加したのに対し、非保有を含めた全世帯ベースの保有は1101万円(前年1108万円)と横ばいにとどまった。

金融資産をめぐって保有世帯と非保有世帯の二極化が、この1年間で進んだと言えそうだ。

今回の調査では、世帯主が20歳以上の全国2500の単身世帯に対しても、インターネットを活用して実施した。

(伊藤 純夫;編集 田巻 一彦)

[12削除理由]:無関係な長文多数


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧