★阿修羅♪ > 経世済民83 > 635.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
一覧表付き日本を代表する30社プロが「会社の寿命」を採点しました すぐ消える会社長生きする会社 (週刊現代) 
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/635.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 11 月 05 日 11:15:00: igsppGRN/E9PQ
 

一覧表付き日本を代表する30社プロが「会社の寿命」を採点しました すぐ消える会社長生きする会社
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37364
2013年11月05日(火)週刊現代 :現代ビジネス


日本経済は今、激変の真っ只中にある。企業のサバイバルも激しさを増す一方だ。凋落する名門、勃興する新参企業、果たしてこの激動期を生き残るのはどこか。「長生き」できる企業を採点・診断した。

■将来性はあるか

「日本を代表する家電メーカー・パナソニックは間もなく100周年を迎えます。そうした節目に、巨大メーカーは転機を迎えている。

日本にはこうした老舗企業が多くありますが、世界的には珍しい。日本の100年企業の特徴は、利益だけでなく、社会貢献も追求してきたことです。利益だけを求めた企業は、拡大してもどこかで敗れてきた。収益性と社会性、両方を備えることが持続性に繋がっていると言えます」(経営評論家の長田貴仁氏)

日本経済は今、岐路に差し掛かっている。失われた20年を経て、再びこの国は前へと進み始めたが、先行きは不透明。光明は見えても、それが一過性の幻で終わるのか、再成長へのチャンスとなるのか、多くの企業や個人が疑心暗鬼でいる。

そんな中、10月10日に発表した2013年8月期決算で、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが売上高1兆円を突破したことが話題となった。国内衣料品業界初の快挙で、同社の勢いは止まらない。

その一方、やはり飛ぶ鳥を落とす勢いで成長してきたソーシャルゲーム大手のグリーは10月2日、業績悪化に伴い200人の社員の希望退職を募ると発表した。200人は社員(単体)の約11%にあたり、「大リストラ」と言っていい。

パナソニックなど、日本を長く支えた老舗大企業が経営再建に苦しみ、新興のファーストリテイリングやグリーのような企業の成長性や業績も明暗が分かれる。それはまさしく、現在の日本の混沌とした状況を反映していると言える。

日本経済が復活するには、それを牽引し、長く雇用を確保して社会に貢献できる企業が増えることが必須である。しかし、次世代を担う企業がどこなのか、その見極めも難しい。

今回、本誌は経済・経営のプロに、日本を代表する30社の「将来性」を診断してもらった。これから、長く日本経済を引っ張っていく企業はどこなのか。言わば企業の「寿命」診断だ。

■変わる勇気はあるか

まず、最終ページの表を見てほしい。ここでは各専門家に、「それぞれの会社が50年後に生き残っている確率はどれくらいか」を聞き、その回答の平均値を「長寿力」として示している。

アセット・ベスト・パートナーズ代表の中原圭介氏は、こう語る。

「50年後まで生き残っているかどうかは企業の社会性にかかっている。国内雇用を維持し、技術力をコツコツと磨き、変化に対応できること。社会的な役割を果たせる企業しか、50年間という長期間にわたって消費者の支持は得られないと思います」

今回、企業としての寿命がもっとも「長い」と診断されたのは三菱商事だ。

「安泰。日本の大手商社は常に多くの新事業というリスクを取り、その中から収益源が育った歴史がある。そのDNAは続く」(MCPアセット・マネジメント証券チーフストラテジストの井上哲男氏)

「常に時代の社会的要請に迅速果敢に行動できる、リスクテイク経営が定着している」(セゾン投信代表・中野晴啓氏)

かつての総合商社は、海外で原料や製品などを買い付け、それを日本や別の国で売って手数料で儲ける、まさに商社≠セった。現在はそこから脱皮し、成長の見込みのある事業に投資をして育てる、投資銀行的業務が大きなウェイトを占めるようになってきている。

こうした事業の転換、「リロケーション」が生き残りのポイントと語るのは、前出の長田氏だ。

「リロケーション=立地転換とは、たとえば豊田自動織機がトヨタとなって自動車に進出したように、業態を時代に合わせて転換することです。しかもその変化は速いので、新しい業態を常に試行錯誤して作り続けていくことが問われます」

そのトヨタは今回、長寿力が「83」と、三菱商事に続いて高かった。同業のホンダ(同76)、日産(同62)と比べても、将来に対する安定性は極めて高いと判定されている。

「自動車業界は、比較的生き残りやすい業界です。新興国の需要がどんどん上がるでしょうし、さらに世界的にはまだまだ人口は増加しています。トヨタは企業の理念、イズム≠ェはっきりしていて、それをハイブリッドなどの技術力、商品開発力に落とし込めている」(小宮コンサルタンツ代表・小宮一慶氏)

その一方で、「電気自動車化、自動運転車化の2つの衝撃を乗り越えて生き残れる自動車メーカーは現在の半分以下になりそう」(百年コンサルティング代表・鈴木貴博氏)というように、厳しい見方もある。

そのためか、同業種でも日産に対しては、「売上、収益がトヨタの約半分という状態が続いている。長い歴史の間には他社との合併の可能性もある」(井上氏)と辛口の評価も出ていた。

そして、全体的に「長寿力」が低めとなってしまったのは、経営難に苦しむ電機メーカーだ。

今回、パナソニックとソニーは55、東芝が70、日立製作所が74と、やや寂しい結果となっている。

「リロケーションを考えると、20年前には『これからテレビで食っていこうとしてもダメだよね』となっているべきでした」(長田氏)

業界は、パナソニックがスマホ製造から撤退するなど、事業の再編や統廃合を進める。だが、韓国のサムスンを初めとする新興国メーカーとの価格競争は激しさを増すばかりで、次世代の柱となる強みは見えてこない。そのため総じて、評価は厳しくなってしまう。

「パナソニックは20世紀の成功体験から抜け出せない代表的な日本企業。現状の事業選択を躊躇する経営が続く限り、再生はおぼつかない。ソニーも過去のブランドにすがるエリート意識がいまだに強く、事業再編の支障になっている。存続は苦しい」(中野氏)

他方、同じ電機メーカーでも、プラントやインフラなどに強い重電系の日立、東芝に関しては、やや明るい見通しも語られている。

「日立の総合力は電機メーカーでトップ。基礎体力も比較的良好」(日本個人投資家協会理事・木村喜由氏)

「家電に力を入れていたが、うまく転換した。両社とも鉄道などインフラビジネスで将来展望が開けている。今後も新興国のインフラ投資の加速で成長するだろう」(小宮氏)

難点を言えば、この2社は原発メーカーでもあること。これを今後のビジネスチャンスと見る向きも多いが、50年あるいはそれ以上のスパンの中では、原発はリスク要因にもなりかねないことには注意が必要だ。

■世界で通用するか

ここまで見てきた企業のほかにも、相対的に将来性が高いと評価された企業には、三菱地所(長寿力80)、ヤマトHD(同76)、東レ(同73)、日本生命(同72)などがある。

これらは、業種的に時代の変遷や趨勢に影響されにくい企業、他社・他業種の参入が難しいジャンルを押さえている企業、特定の分野で圧倒的な力や強みを持つ企業群と言っていい。

「三菱地所は丸の内の大家さん≠ナすが、意外と海外にもビルをたくさん持っている。日本がジリ貧になっても丸の内は大丈夫でしょうし、安定した経営ができるでしょう」(小宮氏)

「ヤマトHDは、少子高齢化にうまく乗れるサービスに期待。この時代にあって、泥臭いビジネスモデルは簡単にマネできない。特に海外では圧勝できる」(長田氏)

「東レは炭素繊維やユニクロ向け特殊繊維など開発力が抜群。今後も水処理技術など有望市場に向けて開発が進んでいる。50年後も期待できる」(小宮氏)

ただし、人口減少問題の他、TPP(環太平洋経済連携協定)の絡みで外資との競争にさらされる可能性も高い生保業界については、やや厳しい評価もある。

「日本生命は、30年ほど前に比べると財務健全性は落ちているが、現在も安泰。しかし、外資系ネット保険の増勢は止まらず、提携等で後れを取れば、いずれは知らない保険会社≠ノなる可能性はある」(井上氏)

長いスパンで見れば、生保や損保など機関投資家は、抱え込んでいる国債の暴落リスクなど、不確定要素が多いことも間違いない。世界的な業界再編の波に巻き込まれていく可能性もあり、国内トップのスーパー生保と言えど、安泰とは言えないということだ。

そういう意味で、三菱UFJFGや野村HDなど日本を代表する金融機関も、現在の存在感は群を抜いているとはいえ、長期的に見れば課題はある。

「三菱UFJは海外で勝てるかどうか。旧三和の庶民的な精神や発想があれば、アジアでも勝てる気がします。もちろん、再編もあり得る」(長田氏)

「スマートフォンが金融環境を変えつつある。今の金融機関がそのまま50年後も残っている世界は想像したくない。金融業はITの進化とともに、その在り方を根底から変えられてしまうはずです」(小樽商科大学ビジネススクール准教授・保田隆明氏)

アイフォーンを巡るスマホ戦争が象徴的なIT業界は、文字通り日進月歩の世界だ。100年、50年どころか、2~3年でその勢力図は一変するのが通例。

その宿命とも言える構図に、モロに巻き込まれたのが、大規模リストラに踏み切ったグリーである。

グリーは携帯電話でできるソーシャルゲームで一世を風靡した。しかし、ゲーム中の希少アイテムなどを得るため高額の課金が必要なシステム、いわゆるコンプガチャが批判を浴び、同時に旧式の携帯(ガラケー)からスマホへの移行がうまくいかなかったことも状況悪化の原因となった。

「グリーの凋落は、急激に拡大した反動が出たこともありますが、ビジネスモデル自体、簡単にマネされやすいことに原因がある。参入障壁がきわめて低く、極端に言えばパソコンが1台あれば誰でも参入できる。結果として、ガンホー・オンライン・エンターテイメントが出した『パズル&ドラゴンズ』のようなヒット作が他所から出ると、途端に顧客が逃げてしまうのです」(小宮氏)

グリーなどソーシャルゲーム会社は、設備投資の負担が少ないことによる高収益体質が持て囃されてきた。だがその反面、判断力のない子供たちをコンプガチャに誘引して大金を使わせるなど、その企業姿勢に対する社会の目は厳しくなっている。今後は、業態やその経営理念も、大きく変わっていく必要に迫られていると言えるだろう。

■理念はあるか

そんなIT企業の中で、異彩を放っているのはソフトバンクだ。米国の大手携帯電話会社を買収するなど、チャレンジングでリスクを恐れない孫正義社長の経営姿勢には、賛否両論が渦巻いているが……。

「ソフトバンクは、日本の企業史を見ても例がない特別な企業です。創業から30年ほどの間に、パソコンソフトの販売会社、ADSL事業者、そして携帯電話会社と、中心事業をめまぐるしく変化させ、そのすべてで結果を出してきました」(帝国データバンク産業調査部・昌木裕司氏)

同社が並の新興IT企業と異なるのは、通信インフラの整備という社会貢献も果たした上で、成長を続けていること。業態の変化=リロケーションと、公共性の双方を兼ね備えている点で特筆すべき企業であるのは間違いない。

しかし、そのアグレッシブ経営がどこまで通用するのか。そして、

「カリスマ経営者への依存度が高い会社なので、将来はリスクもある」(証券アナリスト・植木靖男氏)

というように、会社の命運が社長の双肩にすべてかかっているという状況は、不安要素にもなる。

「カリスマ、天才がいなくなると急速に求心力は失われるもの。後継問題は大きなネックとなる」(小宮氏)

同じ問題は、やはり創業経営者のリーダーシップが成長の原動力となっている、ファーストリテイリングや楽天にも言える。

ここまで、主な企業の将来性を診断してきたが、本文で取り上げられなかった企業については、表中の解説を参照していただきたい。長寿力の最下位は、残念ながら東京電力(27)となったが、福島第一原発の事故収束は遠く、血税注入でようやく支えられている現状では、致し方ないものと思われる。

総合的に言えることは、時代やニーズの変化に柔軟に対応できる体質、世界でも通用するサービスや技術力、製品の開発力があるかどうかが重要ということだ。ただし、前出の昌木氏は、それとは別の視点で「長寿企業」についてこう語る。

「長生きしている老舗の企業に共通しているのは、地元の評判がすこぶるいい、ということです。戦争や災害で困った時に、『あの会社に助けてもらった』という声を、そうした企業の地元ではよく耳にします」

つまり、単に自分の会社だけが儲かればそれでいいというのではなく、冒頭でも触れたように、いかに社会に貢献していけるか。顧客を騙すような形になってもカネを搾り取ろうという企業は、やがて綻びが出て退場していく。

慶応大学ビジネススクール准教授の小幡績氏はこう語る。

「日本人は長生きする企業が好きですが、それは企業としてあるべき儲けとは別に、何か軸があるということ。その軸は、やはりお客さんということでしょう。顧客といかに真剣なキャッチボールができるか。本当に好きなものを買おうと考え、本当の意見を言ってくれる顧客を大切にし、そういう良いお客さんをいかに持ち続けるか。具体的な顧客層が見えていない企業は、やはり長生きしません」

どんなに時代が動き、変わっても、ビジネスの根本にあるものは変わらない。それを貫けるかどうかが、企業の命運を左右する。


採点してわかった!「長生きする会社」ランキング
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/b/0/578/img_b03f4629f42042c5ea84c71e03cb14dd687563.jpg

http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/1/a/583/img_1a04505e844f4b3c1c3d6910a47e58d6657150.jpg


「週刊現代」2013年11月2日号より


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月05日 12:12:32 : e9xeV93vFQ
日本株失速、業績減額の日産自急落−クボタやミネベアは急伸

  11月5日(ブルームバーグ):午前半ばの東京株式相場は失速し、TOPIX、日経平均株価ともマイナス圏に沈んだ。決算を受けた銘柄選別の色合いが濃く、通期業績計画を下方修正した日産自動車 が急落し、TOPIXの下落寄与度1位 と全体の足を引っ張る。一方、上期利益が上振れたクボタ 、通期営業利益計画を増額したミネベアは急伸。
午前10時35分時点のTOPIXは前週末比4.73ポイント(0.4%)安の1178.30、日経平均株価 は19円89銭(0.1%)安の1万4181円68銭。
りそな銀行アセットマネジメント部の黒瀬浩一チーフ・ストラテジストは、「東証1部上場企業の純利益が過去最高も視野に入るなど業績が好調で、相場を支えている」と指摘。ただ、国内や新興国経済の先行きに対する懸念が台頭していることから、「相場の勢いが相殺されている部分がある」とも話していた。
東京市場が3連休中に発表された海外経済指標は、米供給管理協会(ISM)が1日に発表した10月の製造業総合景況指数は56.4と2011年4月以来の高水準で、ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の55を上回った。中国国家統計局が3日に発表した10月の非製造業購買担当者指数(PMI)は56.3と、ことしで最も高い水準だった。
4日の欧米株は堅調で、ストックス・ヨーロッパ600指数 が0.3%高と08年5月22日以来の高値を更新、米S&P500種株価指数 は0.4%高と続伸した。米国株オプション取引の指標で、投資家の不安心理を示すシカゴ・ボラティリティ・インデックス(VIX )は12.93と、8月13日来の低水準にある。
投資家のリスク資産選好が強まる中、きょうの日本株は朝方から幅広い業種に買いが先行。ただ、朝方の買い一巡後は伸び悩み、一時121円高まであった日経平均はマイナス圏に転じた。東証1部33業種は石油・石炭製品、海運、証券・商品先物取引、情報・通信、その他金融、その他製品、鉱業、建設などが上昇。個別では、主力の農業機械が大幅に伸び、4−9月の連結営業利益が前年同期比8割増の1000億円と従来計画の780億円から上振れたもようのクボタが大幅反発。14年3月期の営業利益計画を192億円から270億円に増額したミネベア も急騰。
一方、ゴム製品、電気・ガス、輸送用機器、鉄鋼、金属製品などは安い。個別では、14年3月期営業利益計画を従来の6100億円から4900億円に減額し、ゴールドマン・サックス証券やドイツ証券などが投資判断を引き下げた日産自が大幅安で4月2日以来の安値。未定としていた4−9月期配当を無配としたNTNも売られている。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 岩本正明 miwamoto4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/05 10:39 JST


 


 

安倍政権の成長戦略に市場が失望感−日銀の物価目標実現の足かせにも

  11月5日(ブルームバーグ):「3本の矢」からなるアベノミクスが打ち出されてほぼ1年が経とうとしている。エコノミストの間では第3の矢である成長戦略に対して失望感が広がっており、日銀が目指す2年で2%の物価安定目標の実現にとって足かせになるとの見方が強い。
ブルームバーグがエコノミスト34人を対象に行った調査で、安倍政権が第3の矢である成長戦略において大胆な政策を打ち出せずにいることが、2%の物価安定目標の実現を困難にするとの見方を15人が示した。日銀が表明している「2014年度終わりごろから15年度にかけて、生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)の前年比が目標の2%に達する可能性が高い」との見通しに対しても、「そうは思わない」との回答が32人に達した。
第1の矢である大胆な金融緩和と第2の矢である機動的な財政政策により、年前半ロケットスタートを切った日本経済が勢いを失いつつあるのではないかとの懸念が市場で出ている。10月の日経平均株価は月間で0.9%安と先進国24市場中で唯一下げた。持続的な成長の実現へ、安倍政権は成長戦略で岩盤規制にくさびを打ち込む強い覚悟が求められている。
明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミストは「安倍政権の成長戦略は全体的に進ちょくが遅い。特に岩盤規制と呼ばれる分野では、農業で減反政策の廃止の方針が打ち出されるなど変化の兆しは出ているが、医療・介護、労働市場など、それ以外のほとんど分野で規制改革が進んでいない」とみている。
成長戦略が進まないと株価下落も
大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストも「農業、医療・介護、労働など既得権の強い分野での規制緩和への踏み込みが甘い」と指摘。「農業は減反政策の廃止で一定の方向性が打ち出されたことは評価できるが、株式会社による土地の取得はなかなか進んでいない。労働市場の分野でも流動性を高める施策はほとんど骨抜きになっている」と語る。
小玉氏は「このまま成長戦略の進展が遅れれば、アベノミクスに期待した海外投資家の期待がはく落し、株価が下落する可能性がある」と指摘。「成長戦略が進まなければ、現状では1%以下とみられている潜在成長率もなかなか上がってこないので、今後も中長期的に低成長が続くことになる。そうなると、株価も上がりにくい状況が続くだろう」とみる。
ブルームバーグ・ニュースによる予想調査では、14日発表される7−9月の実質国内総生産(GDP)は前期比0.4%増、年率換算で1.7%増と、2期連続で高成長となった4−6月の同3.8%増から大きく減速する見通しだ。
成長戦略の遅れは異次元緩和にも影響
ジャパンマクロアドバイザーズの大久保琢史チーフエコノミストは「安倍政権は規制緩和によって設備投資需要を引き出すことに失敗している。特区、TPP(環太平洋連携協定)など進展がまったくないわけではないが、スケール、スピード感が不足している」と指摘。「このまま成長戦略が遅れれば来年4月以降、景気は下り坂になり、いつ株価が本格的に下がり始めてもおかしくない」と語る。
成長戦略の遅れは、黒田日銀の異次元緩和にも影響を与える可能性がある。ブルームバーグの調査では、エコノミスト34人中20人が来年4−6月に追加緩和が行われると予想。日銀が物価安定の目標達成後に量的・質的金融緩和の縮小を開始する時期についても、「見通せない」が7人、「物価安定目標は達成できず、量的・質的金融緩和の枠組み自体を修正する」との回答が10人に達した。
シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミストは「アベノミクスの第3の矢である成長戦略に対する海外投資家の期待は既に大きく低下している」と懸念。「海外投資家の間では、次の投資機会の触媒(catalyst)となるのは日銀との見方が強く、日銀の追加緩和に対する期待が異様に高まっている」と語る。
その上で「海外投資家の間では、4月の異次元緩和と同じように、黒田総裁は市場や政治に追い込まれる前に先手を打つはずだという見方が強い」と指摘。日本国内では追加緩和のタイミングは来年4月以降との見方が強いが、海外ではその場合は円高リスクが高まるとみられているという。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/11/05 09:09 JST

[12削除理由]:無関係な長文多数

02. 2013年11月05日 12:59:06 : AVoYERExno
生き残るため、会社を変える?

市場原理主義にか?

バカのこと書くな! 今までで良いのだ。
改革改革と言って、どんどん悪化してきた。
日本主義の資本主義で良い。

アメリカ型資本主義では、先がない。将来がない。


03. 2013年11月05日 21:04:38 : m4rYMrrimo
ところで

ウソを垂れ流してきた週刊現代は発行部数が大きく落ち込んでいるが寿命はあとどれくらいかね。


4. 2020年5月16日 01:41:38 : C2i4eDKWA6 : d3pUQ3kvbGNsV2s=[-2618] 報告
銘柄 コード 発表日 備考
クレアホールディングス 1757 2010/2/12
ジェイ・エスコム ホールディングス 3779 2010/2/12
REVOLUTION 8894 2010/2/12
新都ホールディングス 2776 2011/3/18
桂川電機 6416 2012/5/18
ガーラ 4777 2012/11/14
ニッコー 5343 2013/5/17
アジア開発キャピタル 9318 2014/5/20
アプリックス 3727 2015/11/11
ソフトフロントホールディングス 2321 2016/1/29
石垣食品 2901 2016/1/29
オンキヨー 6628 2016/2/12
倉元製作所 5216 2016/11/14
キムラタン 8107 2017/2/10
ゼネラル・オイスター 3224 2017/2/14
ビットワングループ 2338 2017/4/28
小僧寿し 9973 2017/8/14
フルッタフルッタ 2586 2018/5/18
省電舎ホールディングス 1711 2018/8/10
大塚家具 8186 2018/8/14
文教堂グループホールディングス 9978 2018/10/12
テラ 2191 2018/10/15
中村超硬 6166 2018/11/14
オルトプラス 3672 2019/2/14
アマガサ 3070 2019/3/20
燦キャピタルマネージメント 2134 2019/5/15
ぱど 4833 2019/5/15
ピクセラ 6731 2019/5/15
ジャパンディスプレイ 6740 2019/5/15
五洋インテックス 7519 2019/5/24
スリー・ディー・マトリックス 7777 2019/6/24
日本フォームサービス 7869 2019/6/26
テーオーホールディングス 9812 2019/7/16
FHTホールディングス 3777 2019/8/14
ユー・エム・シー・エレクトロニクス 6615 2019/10/28
東京ボード工業 7815 2019/11/14
サマンサタバサジャパンリミテッド 7829 1/10
アサヒ衛陶 5341 1/20
enish 3667 2/13
レッド・プラネット・ジャパン 3350 2/14
児玉化学工業 4222 2/14
レナウン 3606 2/25
ペッパーフードサービス 3053 3/25
ダブル・スコープ 6619 3/27
田谷 4679 4/30
グローバルダイニング 7625 4/30

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧