★阿修羅♪ > 経世済民83 > 564.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
量的緩和のやりすぎは、日本人を不幸にする カビ臭い経済理論を実践する、安倍政権の罪 (東洋経済) 
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/564.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 11 月 01 日 08:12:00: igsppGRN/E9PQ
 

安倍政権の経済政策がうまくいかないことは、すでに欧米でも説明済み


量的緩和のやりすぎは、日本人を不幸にする カビ臭い経済理論を実践する、安倍政権の罪
http://toyokeizai.net/articles/-/23121
2013年11月01日 中原 圭介 :エコノミスト 東洋経済


私はこれまで、1年間に2冊〜3冊のペースで本を書いてきましたが、今年はすでに5冊出版し、年内にあと1冊か2冊出版される予定です。

なぜ、今年はそんなにも意欲的に書くつもりになったのかというと、「金融緩和のやり過ぎは国民を不幸にする」と確信しているからでした。多くの人々にそのことを論理的に分かりやすく説明し、理解してもらいたかったからです。

■量的緩和をやり過ぎると、国民の生活が苦しくなる

前回の連載では、「日本経済は2014年〜15年にかけて最も暗い状況になるが、アメリカ経済が想定通り14年〜15年に復活すれば、日本経済も15年以降にその恩恵を受けることができるようになる。そして、エネルギー価格が今よりもずっと安くなる17年には、企業の生産性向上と国民生活の向上が両立できるようになり、日本経済の復活が実感できる状況になる」と述べました。

ただし、そのような状況になるためには、今行われている大規模な量的緩和が失敗し、日本がインフレにならなかったという結果にならなければなりません。量的緩和をやりすぎてしまうと、たとえ物価を上昇させることができたとしても、国民の所得は上がらず、むしろ国民の生活が今まで以上に苦しくなってしまうからです。

今回はその点について、この連載でも改めてご説明したいと思います。

グローバル経済下では、「所得の上昇→消費の拡大→物価の上昇」というプロセスは成り立ちますが、安倍政権が想定する「物価の上昇→所得の上昇→消費の拡大」という従来のカビ臭い経済理論は成り立ちません。実は、長くインフレ経済下にあるアメリカや欧州でも、リーマンショック以前からすでにこの好循環が成り立っていません。

経済学では机上の空論が多く、その机上の空論が国の経済政策や金融政策を動かしている例が少なくありません。それは、物事の本質から見ると完全に間違っているにもかかわらず、権威のある経済学者の持論が経済政策や金融政策に反映されてしまうからなのです。今の日本が、まさにその状況に当てはまってしまっています。

■戦後最長景気下でも、サラリーマンの給与は横ばい

過去30年間で世界的に最も景気が良いと言われていた05年〜07年の3年間を思い出してください。この3年間であっても、日本の名目経済成長率は平均して1.3%しか増えなかったばかりか、給与所得者の平均年収は横ばいで推移するのが精一杯で、ついに増加に転じることはありませんでした。さらに、戦後最長景気と言われた02年1月〜08年2月までの6年1カ月の間、すなわち02年〜07年の6年間で見ると、名目経済成長率はわずか0.6%に低下し、平均年収は2.4%も下がってしまっているのです。

その一方で、大企業は通貨安の恩恵をフルに享受し、04年から07年まで4期連続で上場企業は史上最高益を更新しました。しかしながら、大企業の社員といえども、史上最高益に見合った所得の増加を得ることができたとはとても言えない状況でした。当然、中小零細企業の社員にいたっては所得が減少の一途をたどっていくこととなりました。つまり、大企業に勤める人々と、それ以外の人々との格差が拡大してしまったと言えるのです。

ここで疑問として残るのが、05年〜07年の間に世界経済が史上空前の絶頂期であった中で、どうして国民の所得は増えなかったのでしょうか。どうして大幅な通貨安が進んだはずなのに、その間の物価上昇率が0.3%程度で済んだのでしょうか。

これは、ただでさえ世界的に原油などのエネルギー価格が右肩上がりで上昇していた時期に、大幅に円安が進んでしまったことで日本が輸入するエネルギー価格がさらに急騰してしまったことに起因しています。企業は売上げが伸びても、将来のエネルギー価格の上昇基調に備えて、所得のアップにまわすはずのお金を出し渋ってしまったのです。別の言い方をすれば、企業がエネルギー価格の高騰分をモノの価格に転嫁せずに、人件費を削るほうに重きを置いた経営を行ったから、とも言えるのです。

これは、戦後続いてきた「景気の拡大=所得の上昇」あるいは「企業収益の拡大=所得の上昇」という関係が、エネルギー価格の高騰によって成り立たなくなったことを意味しています。もはや、通貨安によって景気が良くなるという考え方は、国民生活の視点から見ると楽観的すぎるという現実があります。

昨年の原油価格は05年〜07年の円安期よりも平均して40〜50%高いのに加え、液化天然ガスは約130〜150%も上昇している状況にありました。おまけに、液化天然ガスの輸入量は約1.5倍にも増加していました。エネルギーや原材料を輸入に頼る日本企業にとって、110円〜120円台の過去の円安期と比べても、昨年のほうがエネルギーコストの負担が大きく増えていたのです。

このように資源価格が高止まりしているときに、昨年末から進んで円安によって資源の輸入コストがさらに2割前後も膨らんでしまっています。円相場が1円安くなるごとに、液化天然ガスや原油の輸入コストが2700億円〜2800億円ほど増加することを考えると、円安が急激に進むことは一昔前と違って喜ばしいものではありません。11年の平均為替レートが1ドル79円であるので、仮に13年の為替が100円であったとすると、貿易赤字がエネルギーだけで5兆6700億円〜5兆8800億円も増加する計算になってしまうのです。

■なぜ日本国民の生活水準はアメリカ国民よりマシか

今年になって企業経営は厳しさを増しています。消費者離れを恐れる企業はエネルギーコスト増加分を価格に転嫁することをできるだけ抑えます。その結果、05年〜07年の好況期と比べてもなおさら従業員の給与をアップさせることなどできませんし、世界の不透明な経済情勢を意識して内部に利益を貯めておくことになるのです。

さらに、インフレは格差を拡大させるメカニズムを孕んでいます。日本は1980年代後半のバブル期でも2%程度の物価上昇率で済み、デフレになって16〜17年たちますが、他の主要な先進国と比べて日本で格差の拡大が進んでこなかったのは、物価上昇率が低かった恩恵によるものです。

日本はGDPに占める企業利益の比率が減っている一方で、GDPに占める雇用者所得の比率はあまり下がってはいません。ほかの先進国を見ると、グローバル経済下では企業利益率と労働分配率が概ね反比例の関係にあります。グローバル化の進展後、米欧の企業は人件費を削って、株主配分を増やしてきました。労働分配率が低いのはそのためです。とくに顕著なのが、アメリカでの労働分配率が低いことです。

いまのところ、日本はアメリカとは対極にあります。日本の企業は株主の配分を重視せずに、人件費をあまり削ってきませんでした。だから、日本国民はアメリカ国民よりもマシな生活ができているのです。

インフレ経済を進めるのは、株式などの資産が買われる環境をつくりだすということですが、そうなると日本株を買い続ける外国人株主の発言力がいっそう強まっていきます。企業の利益配分は労働者よりも外国人株主を意識したものになっていきかねません。これは懸念すべきことです。日本がアメリカ型の格差社会に近づいていくことにほかならないからです。

すでに日本の企業でも、一部の企業は労働者を使い捨てにするような環境で株主配分を強めています。従業員を消耗品のように使っている企業には、利益率が高いところが多く、中には新卒社員の5割が3年以内に辞めるような、まさに資本家重視のアメリカ型企業といえるところがあります。

■バーナンキ議長はアメリカ経済を救っていない

企業利益率が最高でも、国民の3分の1が貧困および貧困予備軍であるアメリカと、これまでの日本とでは、どちらがいいでしょうか。国民は真剣に考える必要があります。

必要以上に量的緩和を行い、円安と物価上昇、株価上昇を起こすことができたとしても、円安が進んで恩恵を受けるのは一部の輸出企業や資産家のみで、むしろ物価上昇で国民生活は疲弊し、格差の拡大が進むことが十分に理解していただけると思います。

 繰り返しますが、15年ほど前にポール・クルーグマン教授が提唱した「インフレ目標政策(インフレ期待)」は、ここ10年のアメリカ経済を見ても成り立っていません。資源価格が高止まりしている時には、景気が回復し、企業収益が向上したとしても、所得の上昇にはつながらないからです。

10年以上もこの政策が機能していないのに、クルーグマン教授という権威ある学者の提唱した政策であることから、日本は間違った理論がいまだに正しいと思い、それを信じて国の金融政策を進めてしまったのです。

 FRBのバーナンキ議長は「アメリカ経済をデフレから救った」と評価されていますが、その認識自体が大きな間違いです。本当の景気回復とは、国民生活が豊かになることであり、株価が上昇することではないからです。株高による資産効果があるのは、ほんの一握りの資産家だけです。

金融危機後のアメリカ国民は所得が下がり続けている中で、量的緩和によってもたらされた物価上昇によって生活が年々苦しくなってきています。そうした歴史的な過ちを検証せずに、なぜ日本はアメリカの量的緩和にならえと、日銀に積極的な金融緩和をさせたのでしょうか。物価を無理矢理に上昇させることができたとしても、企業は従業員の給料を上げることが難しくなっているという歴史の教訓を、なぜ権威ある経済学者たちは学ぶことができていないのでしょうか。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月01日 09:00:00 : 2uOv2R3MRs
と机上の空論といいながらも自分もアメリカがーとか机上の空論をぶつわけですね

02. 2013年11月01日 10:26:04 : GWgfOtzy4g
円の支配者をもう一回読み返してみな。公債発行や金融政策は騙しだとかいてるぞ。国債による景気刺激という日銀によるカブ買いは日本破壊の陰謀だという論旨だね。

謀略、陰謀、亡国のアジェンダなんだろうね。日本国は無くなされて、日本民族は滅亡さされて、日本文化は絶滅さされて世界帝国が出現するんだろう。関係者各位がそれで動いてる、バカだからね。

公教育の自由化、非嫡出しの平等相続で日本は滅亡だ。米国では貧乏人は公教育から追い出してる、現在。偉いさんだけが教育できて階級が永遠に固定される世界政府の政策だな。水飲み百姓は寺子屋で永遠に水飲み百姓だ。結婚制度は崩壊で胤は偉いさんだけがつける。欧州では初夜権はボスだけが持ってた。子供は全部偉いさんの子供になる。貧乏人の男の子供は作らせないアジェンダだ。右大臣左大臣の子供は毎年何十人もいて妊娠したら部下に下げ渡してたんだよ。抱卵政策だね。貧乏人は結婚できんのよ。

全部昔に戻すんだよ。


03. 2013年11月01日 10:28:58 : GWgfOtzy4g
真実はベルナーによれば通貨供給量そのものを増やすことだそうだ。隠蔽して騙されてるんだそうだぜベルナーによればだ。あの本をよんでくれ。

04. 2013年11月01日 10:40:16 : ArLVW38Mhw
不可解なのは、筆者がしっかりとアメリカの量的緩和の過誤を突いているのにも関わらず、「アメリカ経済が想定通り14年〜15年に復活すれば」などと書いていること。アメリカ経済・財政の真の脆さ危うさをしっかり理解している訳ではないようだ。

05. 2013年11月01日 10:53:22 : rAZs4KvhOE
じゃ、カビ臭くない理論で景気回復をやってくれよ。

06. 2013年11月01日 10:57:32 : 085QMSchMU
カビ臭い政策に戻るべきである、つまりケインズだ。
新し物好きの頭悪い経済学者が流行らせたカルト経済学で騒ぎ立てたのが
そもそもの苦労の始まりだ。
 規制緩和だの、競争だの、小さい政府だの、えぇ加減目を覚まさなきゃ駄目だ。

07. 2013年11月01日 11:08:00 : CiFcXC3kMA
正しい会計処理の健全財政をやるだけで、経済の本当の姿かわかるぞ。
どんなにいい車を手に入れても、決して正しい目的地に行けない理由はただ一つ、現在地がわからないだけだ。成績が悪いからと言って成績表だけ誤魔化している
アベノミクスはアホのやることだ。

08. 2013年11月01日 11:55:06 : nJF6kGWndY
>バーナンキ議長はアメリカ経済を救っていない
>企業利益率が最高でも、国民の3分の1が貧困および貧困予備軍であるアメリカと、これまでの日本とでは、どちらがいいでしょうか

社会保障効率と労働生産性という別の問題を混同している的外れで無意味な批判


基本的に、実質賃金が高い(労働生産性の低い)先進国では、貧困化していくことになる

別にQEをしようが、財政バラマキをしようが、結果は変わらない

せいぜい、規制緩和や投資刺激、QEによる実質賃金の下落、社会保障の効率化によってショックを軽くできるだけだ



09. 2013年11月01日 13:09:41 : 085QMSchMU

労働生産性の話じゃない、

デフレってのは生産性が高すぎて需要が追い付けない状態を言うのだ。

労働生産性の低い失業者を国家が雇い上げよ、需要を喚起するのがコツ。


10. 2013年11月01日 14:56:42 : nJF6kGWndY

>>09 デフレってのは生産性が高すぎて需要が追い付けない状態

生産性というものを理解していないな

ある国で労働生産性が高い=その国の労働者の価格が安い=労働者への需要が高い=価格(賃金)が上昇する

一方で、労働生産性が低い先進国の賃金は絶えず下押し圧力がかかる

だからQEで一時的に通貨安にすれば、見かけ上、労働生産性は上昇する

つまり労働生産性が高いということは問題にはならない

また特定の財の生産効率が高いことだと誤解しているなら、その結果、その特定の財のミクロな価格が下落するだけで全く問題はない


一般に経済で問題としているデフレ不況では、総需要が不足しているために、名目GDPが低下する現象であり、人々が本当に必要とする財やサービス価格(例えば、医療、教育、介護・・)は必ずしも安くはならない(つまり、必要な産業の生産性は低い)

需給バランスを改善するには低所得層への再分配政策(累進課税強化と社会保障の効率化)や、規制緩和によって必要な産業の生産性を高める必要がある


>労働生産性の低い失業者を国家が雇い上げよ

公共工事を行えば、その分、財政は悪化する

そして多くの場合、失業対策の公共工事(つまりギリシャなどで多かった失業対策の公務員)は非効率で無駄が多く、どの国を見ても、長期的には持続不可能になる


11. 2013年11月01日 15:35:53 : e9xeV93vFQ
日本、経済成長を確固たるものにするため一段の措置必要=IMF
2013年 11月 1日 08:15 JST
[ベルリン 31日 ロイター] -国際通貨基金(IMF)のリプトン筆頭副専務理事は31日、日本経済について、成長が再開しデフレ脱却の兆しも見られるとしながらも、こうした進展を確固たるものにするため一段の措置を講じる必要があるとの見方を示した。

同筆頭副専務理事は、ベルリンのアメリカン・アカデミーで講演し、「これまでの数年間に実施された措置の効果が出ている。成長が復活し、インフレ率は最近、久々にプラス圏に戻った」と述べた。

ただ、「これまでの成功を確固たるものにするため、日本にはまだやるべきことがある」と指摘。「財政上の課題に対処するための詳細な中期計画を策定する必要があるほか、経済成長のために広範な構造改革を実施する必要がある」との考えを示した。

必要な改革の具体例として、物品・サービス市場の規制緩和と、女性の労働力の活用を挙げた。

[12削除理由]:無関係な長文多数

12. 2013年11月01日 18:05:28 : hViZKmZ9hk
>10年以上もこの政策が機能していないのに、クルーグマン教授という権威ある学者の提唱した政策であることから、日本は間違った理論がいまだに正しいと思い、それを信じて国の金融政策を進めてしまったのです。

筆者は自分が間違っていると考えられないのだろうか?
ノーベル経済学者の理論が間違っているとよく言えるな。
ミクロでみて立場によっては不利になるというならわかるが。。
不利になるのは既得権益者である。

デフレでは市場規模が縮小し、失業が増える。給与も下がる。
公務員は下がらないがな。
このことがいいとよく言えたものだ。
バカも休み休み言え。


13. 2013年11月02日 02:35:49 : 1geRdsjJSg
IMFが日本人をもっと不幸にせよとしきりに煽っているからな。
安倍がそれに従えば、さすがに正体が割れるが国民にとっては覆水盆に返らずの喩え、時すでに遅し。安倍はなりふりかまわずTPPに一直線に走るだろう。最初からそういう予定だから。

14. 2013年11月02日 09:10:47 : vCQJ5c5taY
>FRBのバーナンキ議長は「アメリカ経済をデフレから救った」と評価されていますが、その認識自体が大きな間違いです。本当の景気回復とは、国民生活が豊かになることであり、株価が上昇することではないからです。株高による資産効果があるのは、ほんの一握りの資産家だけです。

え?データでは、実質も名目もリーマンショック時より上がり、インフレであり、失業率は下がり、一人当たりGDPも上がっているが、全部、その享受が資産家だけに行っているとでも?

データは??


15. 2013年11月02日 09:53:03 : nqNWi83IWc
>>14
「全部、その享受が資産家だけに行っているとでも?」
まさに、その通りでしょうに。

日本と違ってアメリカ人は普通の庶民でも株を多少は持っているらしいので、
株価が上がれば財産が増えたような気になるんだろうけれど、
株は売らなきゃただの紙切れ。毎月もらう給料が上がらなければ生活は苦しいまま。

実際、上位1%以下の超富裕層と中流以下の一般庶民との格差は開く一方。
これは客観的データも出ている。

年収10億が1人と年収100万が99人いると平均年収は1099万になる。
平均だけ見れば「豊かな集団」に見えるが、99パーセントの人は生活保護以下。
今のアメリカはそういう社会に近づいているし、日本もその後追いをしつつある。


16. 2013年11月02日 16:03:52 : BDDFeQHT6I
量的緩和より年金資金などでの株の買い支えの方がずっと大きな問題だろう、アベノミックスなどと言う空疎な言葉を支えるためだけに国民の資産が食い潰されている。

17. 2013年11月02日 16:08:52 : BDDFeQHT6I
総合的な年収が1億を越えた分は国庫に収納する制度にでもすれば、意味もなく人を蹴散らして金儲けに走る気違い連中を一掃出来る、それ以上稼いで何がしたいいんだか分からない金儲けが目的化している奴等を何とかしなければ国が亡びる。

18. 2013年11月03日 07:53:05 : vCQJ5c5taY
>14
>「全部、その享受が資産家だけに行っているとでも?」
まさに、その通りでしょうに。

 アホですね。資産効果で、モノやサービスが売れれば、そのモノやサービスを打っている産業に効果が出るでしょうに。今冬のボーナスはアップですがな。


>日本と違ってアメリカ人は普通の庶民でも株を多少は持っているらしいので、
株価が上がれば財産が増えたような気になるんだろうけれど、
株は売らなきゃただの紙切れ。毎月もらう給料が上がらなければ生活は苦しいまま。

 だから、あがっとるがな。


>実際、上位1%以下の超富裕層と中流以下の一般庶民との格差は開く一方。
これは客観的データも出ている。

 アメリカはな。それは税制のせい。格差開かずに、アメリカ以上の経済成長率を達成してる、北欧は、なぜ格差が開かないの?

 日本の場合は、格差拡大は「高齢化」。そもそも、上が伸びて、何の不都合が?下が、奈落の底に行っているわけでもないだろうに。


>年収10億が1人と年収100万が99人いると平均年収は1099万になる。
平均だけ見れば「豊かな集団」に見えるが、99パーセントの人は生活保護以下。
今のアメリカはそういう社会に近づいているし、日本もその後追いをしつつある。

 99%が、生活保護以下?頭おかしいのでは?

へ?後追い??どこが??

このような、ウソを撒き散らすから、たちが悪い。



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧