04. 2013年10月29日 16:59:04
: e9xeV93vFQ
アベノミクス相場の後半には、何があるのか 山崎 元が読む、ちょっと先のマーケット 山崎 元:経済評論家2013年10月25日 時は1987年10月に戻る。その日、10月20日、筆者は、三社目に転職した生命保険会社の中途社員研修で大阪のホテルにいた。前日のニューヨーク株式市場で後に「ブラックマンデー」と呼ばれる株価の大暴落(NYダウは1日で22%以上下がった)があり、このことを朝のニュースで知った。同僚のファンドマネジャーが泊まっている隣室のドアを叩いて、この事を知らせたら、ファンドマネジャー氏は驚いてパンツ一丁で廊下に飛び出してきた。あまりに大きな相場変動に、二人で笑うしかなかった。 1987年10月、ブラックマンデーでパニックに陥った東京市場。20日には、わずか1日で3836円も下がった(ロイター/アフロ) 1987年というと、日本の1980年代のバブルが本格的に育ちつつあるころだったが、ブラックマンデーの冷や水を浴びた日本の株式市場は、この日一日で3836円も下がる史上最大幅の大暴落を演じて、日経平均は2万1910円だった。本欄でも過去に書いたが、筆者は、相場と金融政策を巡る現在の状況が、この頃に似ていると思っている。
85年に円高を調整するプラザ合意があって、その後に円高不況が訪れる。翌86年には、公定歩合引き下げが4回もある金融緩和が行われて株価が大幅に上昇する(年始・年末比で42%高)。そして、87年にブラックマンデーがあって、世界経済を牽引すべく日本は87年、88年と金融緩和と内需拡大の政策を続けることになり、バブルが本格的に育った(日経平均は、87年15%高、88年39%高、89年29%高)。 民主党政権下での円高・不況・デフレ、そしてアベノミクスに転換してからの株高、しかし、今年の5月23日にはブラックマンデーほどのスケールはないし、今度は日本が震源だったが、株価が大きく下落して、相場は調整に入った。 ここまでの経緯が、ブラックマンデー前後に似ていることはおわかりいただけよう。筆者が87年を気にしているのは、かつては「(ブラックマンデー後の)世界経済を牽引するため」だったものが、今度は「インフレ目標2%を達成するためには」と建前が変わるとしても、向こうしばらくの間、金融緩和政策が続くという条件が共通であることだ。つまり、「これまで」だけでなく、「これから」も1980年代後半の展開と似てくる可能性がある。今後の展開が「1988年」あたりに似る公算は小さくない。 「壮年」と「初老」の違い もっとも、いくら金融政策の環境が似ているとしても、成長率で4%くらいが当たり前の、人間でいうと「壮年」期(の終わり)だった日本経済と、経済が成熟し、人口が減少に向かい、1%成長なら上々で、2%も成長すれば立派だという現在のいわば「初老」のような日本経済とでは、いささか調子が異なるかも知れない。 とはいえ、同じ人間が、たとえば恋愛や喧嘩など似た状況に遭遇した場合、たとえば、30代でするものと、50代でするものとが、似たものになる可能性は大きいのではないか。たとえば、「恋愛」は精神的には典型的なバブル現象だ。今週の天皇賞に出走するエイシンフラッシュのごとく、東京競馬場で、スローの直線ヨーイドン的な上がり勝負(3F=600メートルで33秒前後)ができると、1着に飛び込んで来る(一昨年・ダービー、昨年・天皇賞、今年・毎日王冠)、同じパターンにハマる可能性を相場にも考えておきたい。 ここで気になるのは、87年10月に、ブラックマンデーに伴う一頓挫があった日本の株式市場が、どのようなペースで回復したかだ。 過去の株価を調べてみると、ブラックマンデーの前日にも日本株は大きく下げていて、日経平均は2万6000円を割り込む前日比620円安の2万5747円だった。それでは、その後、日経平均が2万6000円を回復したのはいつかというと、場中の瞬間最高値では翌1988年の3月18日だが(2万6013円)、終値ベースでは、同年3月30日(2万6320円)を待たねばならない。つまり、ブラックマンデーから5カ月と10日が過ぎている。 筆者は、チャートを見ながら「お日柄」を数えて「変化日」を予言するような種類の占いに帰依しているわけではない。しかし、デフレ脱却を掲げた安倍政権が見えてきた昨年11月から5月23日までを金融緩和相場の第一段階と見ると、そろそろ調整をこなして第二段階に入る可能性の大きな「頃合い」ではないかとの仮説は考えていいだろう。 経済の現状は、大規模な金融緩和政策下の推移としておおむね順調だ。景気は拡大しており、日銀短観(大企業・製造業、9月調査)はプラス12まで改善した。雇用は、継続的な賃金上昇に至るまでの水準(失業率で3%台前半?)まではまだ距離があるものの、8月は失業率で4.1%、有効求人倍率で0.95倍と共に回復基調にある。 2020年の東京五輪開催が決まり、FRB議長の後任が、ハト派でQE3の出口を急がないであろうイエレン氏に決まったことも好材料だ。「初老」の日本経済、そして、株式市場も、そろそろ再び張り切り出す環境が整いつつある。 経済政策面では、当面は、現状を維持しながら、消費税率引き上げ前の駆け込み需要の具合を見ることになるだろう。 不測の円高など、不都合な状況になれば、いつでも追加緩和する余地はあるし、「2020年の東京五輪」は、今後数年にわたって財政支出(官僚も政治家も大好きだ)を行う言い訳を提供してくれる。 さらに付け加えると、来年度の消費税率引き上げは、それだけを見ると約8兆円もの増税であり、景気を冷やし、アベノミクスを頓挫させかねないリスクをはらんでいるが、現在の実質的最高権力者たる財務省は、再来年度に消費税を10%まで引き上げられる環境を必要としている。来年、景気が頓挫しそうになった場合、日銀に金融緩和の追加措置を実行させるだろうし、財政政策面でもなりふり構わず追加の弾を撃つだろう。 政策をあてにして相場を張るのは好きではないが、政策に逆らって相場を張るのは苦しい。当面、大きな流れは、相場格言にいう「政策に売りなし」となるのではないだろうか。 なお、まだ時期が早いが、本連載に筆者が登場するのは原則6週に一度のローテーションなので、書いておく。来年になると株式の譲渡益に対する課税が、現在の優遇税率10%から本則の20%に戻る。このため、年末にかけて、銘柄によっては、かなりの売りを浴びるものがあってもおかしくない。「年内益出し」の売りの、時期・規模・影響は不明だが、こうした売りは、企業の業績見通しの変更など「投資判断」によって生じるものではない。従って、この種の売りで一時的に株価が下げすぎた銘柄が、その後短期間でリバウンドするという、「今年限りの年末セール」がワンチャンス訪れる可能性がある。 理屈を考えると、近年株価上昇率の大きな銘柄が狙い目となる。個別株への投資にご興味のある向きは、注目してみて欲しい。
焦点:緩和長期化でもリスクオン相場の再来困難か、株価に割高感 2013年 10月 28日 13:48 JST [ロンドン 25日 ロイター] -主要各国の中央銀行による金融緩和が長引くとの期待からリスク資産が息を吹き返しているが、既に高騰している市場で良い投資先を探し出すのは難しく、すぐに息切れする可能性がある。 株価は過去最高値を更新、社債と国債との利回り格差は既にタイト化、コモディティの見通しはまちまちとあって、単純な「リスクオン」戦略による利益達成を狙う投資家の選択肢は狭まっている。 日銀がことし春に大規模な量的緩和に踏み切った後、幅広い金融市場で価格が上昇。米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和の規模縮小(テーパリング)を示唆して初めて上昇は鈍化したが、少なくとも来年3月までテーパリングが先送りされるとの見方が強まった今、上昇再開の期待が盛り上がっている。イングランド銀行(英中央銀行)と欧州中央銀行(ECB)も金融緩和を続けると約束している。 しかし今回は市場の様子が違う。 アライアンスバーンスタインのポートフォリオマネジャー、ダニエル・ラフニー氏は「今回はリスク資産に疑問符が付く。クレジットは適切な水準に評価されており、株価にはやや割高感があり、債券の利回りは妥当だ」と言う。 量的緩和は今年既にリスク資産、特に株価に劇的な影響を及ぼしている。MSCI世界株価指数は年初から17%上昇し、年間の上昇率は2009年以来で最大となりそうな勢いだ。 米S&P500種総合株価指数は年初から約23%上昇して過去最高値を付け、日経平均株価は35.5%も値上がりした。 <待ち構える売り> 大幅な株価上昇を受けて多くの投資家は利益確定に目を向けそうだ。年末が近づけばなおさらだろう。 投資助言・ブローキング会社ダニエル・スチュワートのチーフエコノミスト、アラステア・ウィンター氏は「実現できる利益は山ほどあるため、米国、英国、日本では年末までに株価が急落しないまでも大量の売りが出るだろう」と述べた。 債券市場には別の心配がある。FRBがことし春にテーパリングを示唆した際の国債価格の急落ぶりが、多くの投資家にリスクの存在を喚起したからだ。 バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのアナリスト陣は顧客向けノートで「テーパリングをめぐる議論は量的緩和のコスト、つまり金融の不安定化に対する意識を高めた」と指摘した。 一方、潤沢な流動性によって通常恩恵を受けるもう一つの資産である金は、厳しい時期を迎えている。テーパリングが遠のくとの期待で安値からは持ち直したが、今年は過去13年間で初めて下落して年を終えそうな流れだ。キャッシュをつぎ込んでいた投資家が大挙して金市場から逃げ出しているからだ。 原油は地政学的な緊張の緩和や中東の原油供給拡大といった別の要因に左右されやすくなっており、年初の価格水準を割り込んでいる。 <流動性に惑わされるな> バークレイズの資産アロケーション調査ヘッド、ジム・マコーミック氏は、投資家は潤沢な流動性に基づいてリスク資産全般の上昇に賭けるのではなく、各々の長期的目標に焦点を絞るべきだと指摘。「こういう時期のトレードは、バリュー追求という大枠を守り、相場がリスクに連動していた時期に売り込まれた資産を拾うことに目を向けるべきだ」と話した。 マコーミック氏は「新興市場にバリューがある。景気循環は上向いており、おそらく米国よりも魅力的だ」と付け加えた。 債券市場では中銀による超緩和政策を背景に利回り追求の動きが起こり、大半のセクターで既に価格が上昇しているため、投資家は選別眼を磨く必要が強まっている。 フランクリン・テンプルトン・インベストメンツの欧州債券ヘッド、デービッド・ザーン氏は「投資家は利回りを追求しそうだが、今回はえり好みを強めそうだ」とし、先進国よりも新興国債の方が好ましいとの見方を示した。 (Richard Hubbard記者) 2013年 10月 25日 16:28 JST マクドナルド、フルタイムの従業員に公的補助受給を助言か By JULIE JARGON [image] Getty Images サンフランシスコ市内のマクドナルド マクドナルドの従業員の賃上げ要求活動を支援しているPR会社バーリンロ−ゼンはこのほど、ファストフード・チェーンの従業員の家庭の半数以上が公的補助を受けており、その額は年間70億ドルに上っているとする、カリフォルニア大学バークレー校の経済学者などがまとめた報告書を公表した。それから1週間余り経って、電話相談のやり取りが公開された。報告書によれば、ファストフード・チェーンの従業員の多くは最低賃金で雇用されているため、フードスタンプ(食料配給券)の支給のほか、メディケイド(低所得者向け医療保険)や減税の適用を受ける資格があるという。
低賃金拒否グループは、マクドナルドが従業員に生活のやり繰りの仕方を示すための具体的な見本例として、副業を持ち、医療保険料を月額20ドル、家賃を600ドル支払うケースを想定している文書を出していることにかみついた。同グループは、副業を持つことを前提としたことについて、マクドナルドは同社だけの給与では従業員が生活できないことを認めているようなものだ、と怒りをあらわにする。 関連記事 マクドナルドの健康志向は吉と出るか マクドナルドのCEOよ、年2万5000ドルで生活してみよ 最低賃金が先進国最下位の米国で賃上げ論争―時給9ドル構想で [image] クリックして動画を見る 同グループがこのほど制作した動画では、ナンシーと名乗るマクドナルドの従業員が同社の生活相談係に電話を掛け、どうやれば電気代を払えるか尋ねた。ナンシーはフルタイムの従業員で時給は8.25ドル。相談係は、フードスタンプやメディケイドなどの公的援助、さらには教会の炊き出しに行くよう助言した。 マクドナルドの広報は、「動画は編集されているのは明白で、正確ではない」と反論した。これに対し同グループは、やり取りの全録音をウォール・ストリート・ジャーナルに示した。動画に付けられた録画は短くなり、従業員の個人情報は消されているが、要点は変えられていなかった。 http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304523904579156852135830672.html?
コラム:「円安・新興国通貨高」シナリオの誤謬=村田雅志氏 2013年 10月 28日 17:00 JST 村田雅志 ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト(2013年10月28日)
市場関係者の一部からは、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の後任にイエレンFRB副議長が指名されたことで米債利回りの上昇は抑制され、円安と新興国通貨高の相場展開を見込む声が出ているようだ。 しかし筆者の今後の見方は全く逆であり、為替市場はこれから年末にかけて円高、新興国通貨安が進みやすい状況を迎えるとみている。 9月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が14.8万人増と、市場予想の18万人増を大きく下回る弱い伸びとなった。FRBが雇用情勢を見極める上で注視していると言われる民間部門雇用者数は3カ月平均で12.9万人増と、FRBが量的緩和(QE)縮小を始める際の目安とされる20万人増から大きく鈍化し、早期のQE縮小開始期待を後退させた。 この雇用統計の結果は、10月の米債務不履行(デフォルト)懸念の高まりや連邦政府機関閉鎖の影響が景気に及ぶ前の状態を示したと考えられる。10月は、閉鎖の影響で政府部門を中心に雇用が悪化し、景気指標も軟化するとの見方が優勢だ。9月だけでなく10月も雇用の伸び悩みが予想される以上、29―30日(日本時間30―31日)に予定されている米連邦公開市場委員会(FOMC)では、QE縮小開始が見送られると考えるのが自然だろう。 イエレンFRB副議長が次期議長に指名された後に発表された9月の米雇用統計が弱い結果になったことも、早期のQE縮小開始期待の後退に拍車をかけたと思われる。一部メディアは、イエレン副議長を紹介する際に「ハト派」というキーワードを用いているが、その認識は正確ではない。現に同副議長は2009年7月に、1970年代の高インフレは金融政策の失態が一因になったと指摘、FRBはその過ちを繰り返してはならないと述べている。 筆者の理解では、イエレン副議長はインフレに対して寛容なのではなく、雇用の拡大に全力を挙げているのであり、そのためにFRBにできることはQEを含めた金融緩和であると考えている人物のようにみえる。そして、9月の米雇用統計が示したように、米雇用環境の改善ペースが弱いのであれば、現在まで続けられているQE3の規模を縮小させる必要はないという考え方の持ち主のように思われる。こうした考えを前提とすれば、市場が早期のQE縮小開始期待を後退させるのも自然のこととなる。 ただ、筆者が本稿で指摘したいのは、イエレンFRB副議長が次期議長に指名され、9月の雇用統計が弱い結果に終わったものの、FRBは引き続きQE縮小を目指し、そのチャンスをうかがい続けるということだ。9月のFOMCでは、市場関係者の多くが期待していたQE縮小開始が見送られたが、その後公表された議事録では、FOMCメンバーはQE終了の必要性を共有していることが明らかとなった。仮に政府機関閉鎖の影響もあって、10月の米景気が軟化したとしても、11月以降に再び増勢を取り戻せば、当然、FRBはQE縮小の開始を模索すると予想される。 11月以降の米景気の行方を占うためには12月17―18日(日本時間18―19日)に予定されているFOMCでは材料が足らないだろう。また任期まで残り1カ月弱しかないバーナンキ議長が、QE縮小という大きな政策変更を任期切れ間際となる来年1月28―29日(日本時間29―30日)のFOMCで決断するとも考えにくい。 市場では依然として早期のQE縮小を期待する声が存在するのは承知しているが、足元の状況を考慮すれば、年内や来年1月のQE縮小開始は難しく、イエレン副議長が正式に議長に就任した最初のFOMCになると思われる3月18―19日(日本時間19―20日)のFOMCでQE縮小の開始が決定されると考えるのが合理的だろう。 <12月は日本株に売り圧力増大か> 来年3月のFOMCでQE縮小が開始されるのであれば、米債利回りはそのころまで上昇が抑制されると考えたくなる気持ちは理解できなくもないが、それはないだろう。おそらく米債市場は11月以降の経済指標で米景気の増勢を確認することで来年3月のQE縮小開始を織り込み、米債利回りは上昇基調に変化すると思われる。 すでに忘れてしまった方もいるかもしれないが、米債市場は5月に入った時点で9月FOMCでのQE縮小開始期待を高め、米10年債利回りは5月初旬の1.6%からFOMC直前の9月上旬には3.0%まで上昇した。仮に今回も市場の織り込むタイミング(9月のQE縮小開始期待が4カ月前の5月に織り込まれる)が同じなのであれば、米債市場は来年3月のQE縮小開始期待を今年12月ころから織り込むことになる。 そうして米債利回りが再び上昇基調で推移すれば、新興国通貨の下押し圧力も強まることになる。09年から12年まで続いた新興国通貨の上昇相場の背景には、米国をはじめとする先進各国の金融緩和があった。いよいよQE縮小が始まるとの見方は、先進国から新興国へ流入した資金の逆流を促す。9月のQE縮小開始期待が強まった5月下旬から9月初旬にかけて米債利回りが上昇する一方で、新興国通貨が大きく下落したのはよく知られた話だ。 米債利回りの上昇を背景とした新興国通貨売りの流れの中で売りの標的となりやすいのは、経常赤字が大きく、インフレ圧力が強いといった、ファンダメンタルズの弱い国の通貨だ。具体的にはブラジル・レアル、トルコ・リラ、南アフリカ・ランド、インドネシア・ルピア、インド・ルピーの下押し圧力が特に強まると予想される。 こうした通貨は足元では米債利回りの伸び悩みを受けて買い戻しが続いている。これをみて、今後もこれら5通貨を中心とした高金利通貨の上昇を見込む観測も一部からは出ているようだが、現実には逆の動きを目にすることになるだろう。 日本では今年12月末に証券優遇税制が廃止され(来年1月より上場株式などの売買益に対する税率が10%から20%に引き上げられ)、来年4月には消費税率の引き上げが予定されていることも忘れてはならない。2段階の増税が近づく12月には、日本の株式市場で売り圧力が強まる展開もあり得るだろう。 米国では今年、日本円ヘッジ付きの日本株ETF(上場投資信託)への資本流入が大きく拡大したこともあって、売り圧力の強まりを機に外国人投資家が日本株のロングポジションを一部解消し、結果として円買い需要が強まる展開も考えられる。年末にかけて米債利回りの上昇を背景にドル買いの動きは期待されるものの、ドル円は上値が重く、クロス円は売り優勢の展開が見込まれる。 *村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経て2010年より現職。
[12削除理由]:無関係な長文多数 |