http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/488.html
Tweet |
米東部ペンシルベニア州のシェールガス掘削施設(共同)
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131027/ecn1310270725000-n1.htm
2013.10.27
米国主要企業の決算発表が10月8日から始まっている。調査会社トムソン・ロイターによると、主要500社の7〜9月期決算の純利益は前年同期比4%増で4〜6月期(5%増)とほぼ同水準になる見通しだという。
懸念されていた米国の債務不履行(デフォルト)危機問題は、上院の与野党が合意に達し、危機は回避された。しかし、この問題がどちらに転んだとしても、グローバルに稼ぐ米国企業は関係なく生き残っていくということだ。米国経済は5年前のリーマン・ショックからほぼ立ち直ったといえる。
ハイテク株が多く取引される「ナスダック総合指数」は2000年のITバブルまでは戻っていないものの、かなり回復している。米国の代表的な株価指数「ダウ平均株価」も史上最高値というところまできていた。日経平均株価が長期低迷しているのに比べ、米国の上場企業は調子がいい。
雇用はなかなか伸びないが、それでも失業率は昨年秋の9%台から7%ぐらいには低下してきている。
グリーンニューディール政策関係など、いわゆる「オバマノミクス」にかかわっているものは惨敗しているが、「シェールガス革命」に助けられているところが大きい。米国の技術革新でシェールガスの生産量が急増し、天然ガス価格が下落したことから、低迷していた製造業は息を吹き返したのだ。
さらに、ブルーチップ(米国の株式市場で取引される優良株式銘柄)の企業は海外でも大きな力をつけている。
これに関連して、日経新聞の「時価総額、米国企業に勢い」と題する記事(12日)も興味深かった。世界の上場企業の株式時価総額で、上位の顔ぶれが変わってきて、9月末時点の上位10社は首位のアップルから9位まで米国勢が占めているというものだ(10位はスイスの医薬品大手ロシュ)。
特にマイクロソフト、グーグルといったIT企業や、米国内だけでなく世界で広く利益を稼ぐグローバル企業の強さが目立っている。
米国は、いくら民主党と共和党がケンカしていても、グローバル企業にはほとんど関係ないということだ。「政府がひっくり返っても、まだ生き残ってやるぞ」というしたたかな会社が、特にリーマン・ショック後に増えてきた。
ちなみに、日本のトヨタは昨年末の27位から15位に上昇、アジアの製造業としては韓国サムスン電子(20位)を抜き返している。
一方、新興国に一時の勢いはなく、中国勢は8年ぶりにトップ10の中に入らなかった。一時はトップになったペトロチャイナは11位。昨年10位内だった中国工商銀行やチャイナモバイルも順位を落としている。
時価総額は企業が将来生み出すであろう利益の総和を現在の価値に置き換えたもの、という定義を思い出せば一世を風靡した中国国有企業の後退が、この時価総額ランクからも見えてくる。
■ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。