http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/441.html
Tweet |
http://sun.ap.teacup.com/souun/12383.html#readmore
2013/10/24 晴耕雨読
https://twitter.com/show_you_all
「米国は関税や輸出補助金の割合が日本に比べて低い」ことを示して、さも「米国は農業を保護していない」かのようにミスリードする日経。
米国農家の農業所得に占める「政府直接支払いの農業補助金の割合」は約50%に対し、日本は16%に過ぎない。http://t.co/1RooDxfsJh
【米国の穀物輸出補助金の仕組み】米国政府は自国の農家が満足に暮らし営農を再生産するために必要な目標価格(A)を決める。
ところが、国際市場で競争力を持つための市場価格(B)はAより低い。
AとBとの差額(A-B)は全額政府が所得補填するので、米国穀物は必ず国際競争力を持つことになる。
【米国農業こそ、補助金漬け】2008年、米国の綿花生産コストは売値の225%。
これは100ドルで売る綿花を作るために225ドルの生産コストが掛かっているということ。
本来なら作れば作るほど多赤字、政府が所得を直接補填しているのが実態。 http://t.co/tMCHZwurz7
【米国農業CCP(Counter Cyclical Payments)】市場価格低下による農家の損を補填する輸出補助金。
損を補填し安価な農産物を輸出し続けることができる。
WTO禁止の輸出補助金に相当するとして国外からの強い批判を浴び続けているが、米国はスルー。
これでも自由貿易?米国の「輸出補助金付き穀物」の攻撃で、実際、メキシコ、エルサルバドル、ハイチと多く国々が自国の自給穀物生産を衰退させた挙句、国際価格の高騰によって深刻な食糧不足に陥って餓死者も出る事態になったことは記憶に新しい。
米国の高額輸出補助金こそ、米国が仕組んだ「飢餓輸出」と言えるだろう。
日本は高関税で輸入品をブロックして農産物価格の下落を防ぐことで農業を保護しているが、米国やEUは価格維持ではなく価格下落の赤字分を補助金で直接補填することで農業を保護している。
「農業保護しているから日本の農業はダメ」なんて発言そのものが問題の核心からずれていると言わざるを得ない。
「被侵略国の民衆が侵略国の奴隷になる」という図式は歴史の普遍原則。
ローマ帝国の繁栄も然り。
米国軍が国中に配備されている日本は明らかに米国の軍事的な属国だが、TPPに参加し経済的な属国になる必要はない。
日本の総選挙を「統治する代官役を決めること」にすべきではない。
我々は経済学が想定する「効率性、競争・能力・成長主義」といった価値へと囲い込まれてしまっている。
しかし効率性の追求とは一つの価値判断であり「効率性を犠牲にしても、公平性や環境保護や安全を重視する」という価値判断も当然あり得る。
今考えるべき時間軸は、全ての大人が死んだ後の世界だ。
「自由貿易は世界経済をより効率化する」が、効率化により、付加価値の高い職を1人が得たら、付加価値の低い職を2人が失う。
それは「GDPが変わらなければ雇用は減る」ことを意味する。
「借金して世界の総需要を支えていた米国の過剰消費構造」が維持できなくなった今、世界需要は減少の一途だ。
供給側の効率性は労働生産性によって測られるが、売れなければ結局生産性を落とさざるを得ない。
今の日本が正にこれで「フル生産しても物が売れないから」潜在GDPの7割程しか供給していない。
需要を刺激しないまま構造改革論が主張する競争原理を用いて供給効率を強化しても、全くの無駄でしかない「GDP低成長は労働生産性の低下が原因であり、成長が期待される効率的な分野に投資が回らず、既得権や政治力と結びついた非効率な分野が保護されていることに起因。
保護を撤廃し自由競争を導入すべきだ」という論理に隠されているのは「全て供給側の論理だという認識」だ。
需要を全く考えていない。
アベノミクスとは、将来的な国民所得を担保として日銀が金融市場の国債を270兆円規模で買い取って現金化することで投機マネーを供出し、有効需要の裏づけのない株高を捏造しているに過ぎない。
数年後には「通貨の希釈による国民資産の大規模な毀損と、破滅的な国債の暴落を齎す」馬鹿げた行為だ。
日銀の異次元緩和によるアベノミクスバブルで長期国債が現金に化けた金融機関は、実体経済に需要が無い以上、株式・債権・為替で運用する他ない。
リーマン以降米国経済が被った経済損失は京円規模。
この金は決して消えて無くなったわけではなく「単に売り抜けた投資家集団の口座に移った」に過ぎない。
【誰のための規制緩和?】多彩な顔の個人商店がひしめく地方駅前商店街をシャッター通りに変えたのは、米国に「大企業も中小零細企業も同一ルールで戦うフェアなルール」として押し付けられた大店法改正だ。
新自由主義が地方都市に齎したのは「全て同じ色のイオンモール、コンビニ、チェーン店」だけ。
選挙で有権者が一番に望んでいるのは「変化」でなどではない。
「今、日本で何が起きているのか?」についての、すとんと納得のゆく状況判断と詳細な説明、そしてその危機的状況から脱出するために国民的統合を成し遂げ得る国家ビジョンだ。
例えそれがどんな解釈であれ、真髄であれば腑に落ちるはずだ。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。