http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/228.html
Tweet |
アングル:対日投資倍増へ動き出した政府、戦略特区で法人税20%
2013年 10月 15日 17:42 JST
[東京 15日 ロイター] - 政府は、2020年までに海外勢による対日投資倍増という目標達成に向け、本格的な政策展開に乗り出した。
外資系企業の対日進出にとってネックとなってきたコストを引き下げるため、国家戦略特区における法人税率20%への引き下げが検討対象に上っているほか、きょう15日に召集された臨時国会では、国家戦略特区の根拠法案や、その他の企業誘致に関連した規制緩和を盛り込んだ法案も審議される見通しだ。ただ、医療・介護、雇用、農業などの分野では、依然として「岩盤規制」と表現される規制が残っており、対日投資の飛躍的な増加には、政府による一段の規制緩和実行が必要だとの声が各方面から出ている。
<先進国で最低の海外勢の直接投資>
安倍晋三政権は、日本経済の潜在成長力を引き上げるための成長戦略として、新興国などへの対外進出による成長取り込みと、国内の立地競争力強化による対日投資の呼び込みを国際展開の両輪と位置付けている。
中でも、対日直接投資に関しては、現在の約18兆円から2020年に35兆円へと倍増させる目標を掲げている。日本における海外勢の直接投資額は、国内総生産(GDP)全体のわずか3.7%と先進国の中で最低水準にある。
「この国の持続的な成長を国内企業だけに求めることは、バランスにかける」と長谷川閑史・経済同友会代表幹事が指摘したように、少子高齢化や生産拠点の海外流出が継続する中で、日本の成長戦略に置行けて海外勢の対日直接投資は欠かせない要素との認識が強まりつつある。
<日本市場の潜在的魅力>
だが、少子高齢化が進み、市場規模がピークアウトしつつある日本に、敢えて進出するメリットが果たして海外企業にあるのか──。
この疑問には、1)アジアの統括拠点としての立地、2)高い技術力を持つ日本で研究開発拠点を構えるメリット、3)最先端商品の先行市場としての日本──という利点が欧米企業に意識されていると政府関係筋の1人は、ロイターの取材に答えた。
同関係筋によると、欧米企業がアジアで事業展開する際には、司令塔的な機能を果たす統括本部をITインフラなどが整備されている日本に置くメリットがあるという。
また、研究開発拠点では、技術水準の高い日本企業や日本の大学と共同研究することを目的に、医療・医薬分野やその他の先端技術分野が注目されている。直近の例では、仏のヘリコプターメーカー「ユーロコプター」が神戸市に研究機関を設立。大震災以降、防災対策で高まる特殊ミッションヘリコプターの需要に対応した開発を手がけている。
最先端商品における先行市場としては、ナイキ(NKE.N)、ギャップ(GPS.N)は、日本市場で売れれば世界で売れる、との戦略で日本に早くから進出。ギャップは米国以外で世界最大店舗数を展開している。IKEAは当初事務所だけ開設したが、現在は数千人規模の雇用効果をもたらしている。
<国家戦略特区で新興国並み税率に>
こうした点を意識しつつ、対日投資を呼び込むための最大の目玉となるのは「国家戦略特区」での様々な優遇措置だ。政府は具体的な規制緩和策を地方自治体などから募集しているが、その中で「法人実効税率を20%以下とする」ことを盛り込んだ東京都と大阪府の提案が有望視されている。
東京都は「東京オリンピック誘致の成功もあり、外国企業誘致のチャンス」(総合特区推進部)と、環境整備を始めている。大阪では「北大阪地区に国際拠点のある先端医療分野での誘致に力を入れる。世界的にみても高水準の研究レベルの拠点が複数あり、競争力はあるはず」(特区立地推進課)と見ている。
日本貿易振興機構(JETRO)の前田茂樹・対日投資部長は「対日投資促進活動をする上で、特区には大いに期待している」という。
ただ、法人税以外にも「物価の高さ、煩雑な手続きとその費用、生活環境など、すぐに解決が難しい問題もある」と指摘する。
特区ではこうした障害を低くして、外国企業が事業を起こしやすい環境を整える。9月に締め切られた募集では、地方公共団体や民間からすでに242件の応募があり、先攻中だ。
<アジア各国との厳しい競争>
しかし、こうした大都市圏での特区が実現したとしても、他のアジア諸国以上に日本が魅力的だと感じさせるのは容易ではない。
特区での法人実効税率では0%の韓国に水をあけられており、中国でも環境・省エネや重要インフラプロジェクトの場合などは企業所得税が免税となる。シンガポールでは物価が東京以上に高いとされるが、法人実効税率が17%と低く、ビザ取得をはじめ諸手続きも簡便で総合的な魅力は高い。
<産業スペシャリスト派遣、大型案件狙う>
そこで、政府は海外企業の目を日本に向けようと、PR活動にも力を入れ始めた。経済産業省では、進出企業への補助金制度の拡充も含め、対日投資促進のための関連予算を2013年度の5億円から14年度に40億円への増額を要求。
実働部隊となるJETROでは、大型の対日投資案件をターゲットに、可能性のありそうな外国企業のキーパーソンを割り出し、個別にアタックを開始する。能動的にモデル提案や継続的な情報提供を行うため、民間人コンサルタントなどから「産業スペシャリスト」 を起用し、企業訪問を実施する予定だ。
年2、3回の海外でのトップセールスセミナーも開催し、政府や自治体の幹部自ら誘致活動を行う予定も組んでいる。11月にはまずシドニーで、来年1月にはロンドン、2月にはサンフランシスコと続く。
<安倍政権に求められる規制緩和への気迫>
こうした「営業力」を展開するにはビジネス環境の改善という中身が必要条件となるが、政府が「岩盤規制」に切り込まなくては、海外からの直接投資を大幅に引き上げることは難しいとの指摘が、識者から出ている。
国家戦略特区のワーキンググループでは、外国人医師の診察や保険外併用療養の拡充といった医療分野のほか、解雇ルールの明確化や有期雇用の特例など雇用分野での規制緩和を検討しているが、厚生労働省などとの調整が続いており、難航する事態も予想されている。
このため特区ごとの規制緩和内容の決定や、地域の指定が大幅に遅れそうな見通だ。事務局によると、当初は今月中としていた選考結果の発表予定が白紙となっている。
安倍政権の規制緩和に対する積極姿勢が示されれば、対日直接投資に弾みがつき、成長戦略が動き出すきっかけになるだろう。しかし、規制緩和の実績がなければ、成長戦略自体が実効性を示せず、アベノミクスの実効性にも疑問符が付きかねない。安倍政権はこれから正念場を迎えることになりそうだ。
(ロイターニュース 中川 泉 編集;田巻 一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99E05V20131015
焦点:技術者に報酬10億円、シリコンバレーで激化する人材獲得競争
2013年 10月 15日 18:14 JST
[サンフランシスコ 13日 ロイター] - 新規株式公開(IPO)を予定している短文投稿サイトの米ツイッター。高い報酬を受け取る経営陣の中でも、とりわけ目を引くのはエンジニアリング部門のシニアバイスプレジデント、クリストファー・フライ氏だ。
IPO申請書類によると、フライ氏の昨年の報酬は1030万ドル(約10億1400万円)。ディック・コストロ最高経営責任者(CEO)の1150万ドルに次ぐ高額で、アダム・メッシンジャー最高技術責任者(CTO)やアリ・ローガニ最高執行責任者(COO)の報酬を上回っている。
フライ氏が受け取る報酬こそが、シリコンバレーの技術者をめぐる状況を如実に示している。トップクラスの人材が不足する一方、ベンチャーキャピタルの出資を受けた新興企業が爆発的に増加し、技術者の給与をつり上げている。
こうした新興企業への技術系人材紹介を専門とするリビエラ・パートナーズのイアン・グラント氏は、「シリコンバレーでは、優秀な人材の数は平行線をたどっているが、彼らに対する需要は急拡大している」と指摘した。
無料のカフェテリアやシャトルバスの運行などに加え、有能な技術者を獲得するために雇用主が惜しまず提供するサービスは山のように存在する。ベンチャーキャピタリストのベンキー・ガネサン氏は、自身が出資する企業が、引く手あまたの技術者に対し、テスラ・モーターズの電気自動車の1年リースを申し出たと述べた。1カ月当たりの料金は1000ドル前後だという。
IPO文書によると、ツイッターのフライ氏は報酬の多くを自社株として受け取り、その価値は昨年の時点で1010万ドルだった。給与は14万5513ドル、賞与は10万ドルだった。
これを「薄給」とする見方もあるだろう。フェイスブック(FB.O)は2012年にIPOを果たしたが、その前年にエンジニアリング部門のバイスプレジデント、マイク・シュレーファー氏は2440万ドル相当の自社株を受け取った。給与は27万0833ドル、賞与は14万0344ドルだった。ただ、同年のフェイスブックの売上高は37億1000万ドルと、ツイッターの約10倍だった。
グラント氏によると、過去2年間では、紹介先企業でエンジニアリング部門のバイスプレジデントに就いた人材の4分の3は、25万ドルを超える現金報酬を手にしたという。
<1人で10人分の仕事>
ベンチャーキャピタリストは、技術者に対する高い需要の背景には新興企業の増加があると指摘。また、テクノロジーの複雑化も要因に挙げられる。シリコンバレーでよく話題に上るのは、技術者10人分の仕事を1人でこなす「10倍エンジニア」だ。投資会社カウボーイ・ベンチャーズのアイリーン・リー氏は「『10倍エンジニア』をトップに起用することが、他の『10倍エンジニア』を採用する唯一の方法だ」と指摘した。
今年ツイッターに入社したフライ氏もその1人だと、同氏の元同僚は話す。同氏は2005年からクラウドコンピューティング大手の米セールスフォース・ドット・コム(CRM.N)で勤務し、ウェブサービス部門のエンジニアリングマネジャーから開発部門のシニアバイスプレジデントにまで登りつめた。
フライ氏がセールスフォースに加わった当時、同社は大手ソフトウエア会社への挑戦という大きな目標を持った設立6年の企業だった。フライ氏は製品開発に注力し、業界内で最も注目される企業の一つとなった同社の成長に貢献した。
ツイッターにとってフライ氏の最大の魅力はこの点かもしれない。ツイッターもサービスの一時停止など、これまで多くのテクニカル問題を抱えてきた経緯があり、フライ氏の経験は非常に貴重なものとなる。
ツイッターからもフライ氏個人からも、コメントの要求に対する回答は得られていない。
<経験浅くても高額給与>
シリコンバレーでは現在、経験の浅い技術者でも高額の給与を手にすることが可能とされる。ある関係筋によると、グーグル(GOOG.O)は、アップル(AAPL.O)入社を検討中だった博士号取得者に対し、年収15万ドルと25万ドルの条件付きストックオプションをオファーし、この人材を「横取り」したという。
IT人材会社ダイスによると、シリコンバレーに勤務するソフトウエア技術者の平均給与は10万0049ドル。前年の11万ドル3488ドルからは下がったものの、労働統計局がまとめたサンフランシスコ・ベイエリアの全職種の平均給与6万6070ドルは大幅に上回っている。
(Sarah McBride記者、翻訳:本田ももこ、編集:宮井伸明)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99E05Z20131015
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。