http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/125.html
Tweet |
【第24回】 2013年10月10日 野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]
★阿修羅♪ > 経世済民83 > 125.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
【第24回】 2013年10月10日 野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]
安倍晋三総理大臣は、10月1日に、消費税率を2014年4月から8%に引き上げると正式に表明した。それと同時に、「経済政策パッケージ」を閣議決定した。ここでは、5兆円規模の補正予算案を編成することに加え、収益を賃金で従業員に還元する企業に税制で支援する「所得拡大促進税制」を拡充する案を表明した。
「経済政策パッケージ」で重要なのは、つぎの2点である。第1は、賃金が重要な問題だと認識されたことだ。
これまで政府は、物価を上昇させるとしてきた。物価は円安で上昇している。また、消費税が増税されれば、物価はさらに上がる。しかし、それは、実質賃金を減らし、生活を貧しくするだけだ。賃金が上がらなければ、経済政策の目的は達成されたことにならない。この当然のことが、やっと認識されたのだ。
第2は、金融緩和では賃金上昇を実現できないことが認識されたことだ。このため、法人税減税で賃金を上昇させようとしたり、政府が企業と直接交渉しようとしている。
こうした政策が打ち出されるのは、つぎのような基本的認識があるからだろう。すなわち、「企業は利益を出しているのだが、それを内部留保という形で貯め込んでしまい、設備投資にも回さないし、賃金にも回さない。利益が設備投資や賃金に回れば、経済の好循環が始まる」というものだ。
しかし、この認識は誤りだ。こうした認識に基づいて政策を行なっても、効果は期待できない。
賃金に対して経済的に適切な政策を行なうには、賃金下落のメカニズムを知る必要がある。一般に言われていることの中には誤った認識が多いので、それを正す必要がある。
そのためには、現実のデータを見ることが不可欠だ。以下では、いくつかの統計からそれを見ることにしよう。
最初に、「毎月勤労統計調査」の賃金指数のデータを見よう(現金給与総額、事業所規模5人以上、就業形態:一般労働者、2010年平均=100)。
調査産業計で見ると、図表1に見るように、賃金は1990年代の末がピークであり、それ以降は、大まかな傾向として見れば、最近に至るまで低下を続けている。1997年度の104.4から2012年度の99.9まで、4.3%の下落だ。
もっとも、2004年から07年頃までは、回復した。しかし、その直後に生じたリーマンショックで急減した。このため、現在のレベルは、今から20年前である1990年代中頃と同程度である。
ここで重要なのは、賃金動向は、産業によってかなりの違いが見られることだ。
製造業での賃金の動きは、産業全体のそれとはかなり異なる。すなわち、リーマンショック以前の時点においては上昇していたのである。
とくに、90年代後半から00年代中頃にかけて、産業計の賃金が下落していたときに、製造業の賃金が上昇していたことに注目すべきだ。97年と07年を比べると、調査産業計では1.8%低下しているが、製造業では3.8%上昇している。
製造業の賃金指数は、リーマンショックで大きく低下した。しかし、その後回復はしている。その結果、12年度の賃金指数は、リーマン前のピークには及ばないものの、00年代初めよりは高くなっている。
製造業と対照的なのが、医療・福祉業の賃金動向だ。ここでは、賃金指数は趨勢的に低下している。その結果、最近の賃金水準は、00年代初めに比べて、約12%も低くなっている。
しかも、後に述べるように、賃金の水準も低い。そして、日本の雇用構造は、製造業が縮小し、その半面で医療福祉部門が拡大する形で変化している。つまり、高賃金部門が縮小して、低賃金部門が拡大している。そのために、全体としての賃金が低下するのである。
なお、図表には示していないが、金融業・保険業の賃金も低下気味である。とくにリーマン前後の変化が顕著だ。
卸売業・小売業においては、賃金は低下しているわけではない。最近の賃金指数は、リーマンショック前のピークより高くなっている。
国民経済計算における雇用者報酬の推移を見ると、図表2に示すとおりである。
2001年から03年、04年にかけては、かなり顕著に減少した。その後回復したが、01年の水準には及ばない。そして、リーマンで大きく下落した。この結果、11年は01年に比べて、8.7%ほど低い水準だ。
分配率を、国民所得に対する雇用者報酬の比率で見ると、図表3のとおりだ。
07年頃の好況期に緩やかに下落したが、リーマンショックで急上昇した。その後は下落気味だ。
こうなるのは、賃金が比較的固定的で、企業所得が変動するからだ。営業余剰・混合所得の国民可処分所得に対する比率は、図表3に示すとおりだ。
図に見るように、賃金の比率と企業所得の比率とは、逆相関している。
ところで、毎月勤労統計調査のデータは1人当たりの賃金であり、GDP統計の計数は、雇用者全体のものだ。どちらも重要なデータだが、われわれが主として関心を持つのは、前者のデータである。後者のデータは、雇用者数の変化によって影響を受ける。図表2のデータがあまり大きな変動を示していないのは、そのためである。
法人企業統計においては、雇用者の数がわかるので、雇用者全体についての計数と雇用者1人当たりの計数を比較することができる。
図表4は、賃金支払い額の総数に係わるものである(07年度以降は、従業員給与と従業員賞与が別掲されているので、これらを合算したものを「従業員給与」とした)。
全産業(除く金融保険業)の従業員給与の推移を見ると、90年代の半ばまでは増加した。その後ほぼ一定値だったが、2000年代になってから減少し、03年にボトムになった。その後増加し、06年頃以降はほぼ一定である。リーマンショックによる落ち込みは観測されない。
売上高に対する比率は、90年代に上昇して90年代の末にピークになった。しかし、その後、07年までは低下を続けた。リーマンショック後は上昇している。
給与は比較的固定的であり、好況期に利益が増えると比率が低下し、不況期に利益が圧縮されて比率が上昇するのだろう。
従業員1人当たり給与は、図表5に示すとおりだ。97年に390.9万円という最高値になり、その後は低下している。ただし、05年以降は350万円程度でほぼ一定だ。ここにもリーマンショックの影響は見られない。むしろ、リーマンショック後は、若干増加気味である。
以上は全産業だが、産業別に見ると、つぎのとおりだ。
まず製造業の場合、図表5−1に示すように、従業員給与総額は00年頃までほぼ一定だったが、その後減少している。
ところが、図表5に示す1人当たり従業員給与は、90年代中頃まで上昇し、その後もあまり低下せず一定である。
図表4−1で従業員給与総額が00年頃までほぼ一定に留まったのは、製造業の従業員数が減少したことを示している。
売上高に対する比率は、給与総額が減少したことの影響で、低下している。
非製造業の従業員給与は、図表6−1に示すとおり、緩やかに増加している。売上高に対する比率も穏やかに上昇している。
ところが、1人当たり給与は、図表6−2に示すように、90年代の中頃から00年代の中頃までかなり顕著に減少しているのである。従業員給与総額が増加しているのは、従業員数が増えているからだ。
図には示していないが、医療・福祉業の従業員給与は、かなり急激に増えている。これは、従業員数が増えたからだ。
経済全体として見ると、製造業が縮小して非製造業が拡大したのである。この状況は、図表7に示す。
製造業の従業員数は、1995年度までは1200万人を超えていた。ピークだった91年度には、1300万人近かった、ところが、これをピークとして減少に転じ、11年度には1000万人を割り込んだ。12年度と90年度の差は269万人である。経済が好調だった07年度の間に増えることはなく、またリーマンショックで減少が加速されることもなかった。
これに対して、非製造業の従業員数は、一貫して増加している。とくに2000年代初めの増加が顕著だ。これは介護保険の導入によって、この部門の従業員が増えたことの影響と考えられる。この結果、非製造業の従業員数は、90年度の2236万人から、12年度の3141万人まで、904万人増えた。
増加がとくに顕著だったのが、医療・福祉業である。この部門の従業員数のデータは04年度からしかないのだが、04年度の39万人から12年度の86万人へと、約47万人増えている。同期間中の製造業の従業員数の減少約62万人の約4分の3をカバーしていることがわかる。
ところで、これらの産業間には、大きな賃金格差がある。12年度における従業員1人当たりの給与は、製造業は約440万円だ。ところが、非製造業は約338万円でしかない。これは、製造業の76.7%である。医療・福祉業は約281万円であり、製造業の63.8%でしかない。
そして、高賃金の製造業が縮小して、低賃金の非製造業が拡大した。このため、経済全体の賃金が低下したのだ。
●野口教授が監修された経済データリンク集です。ぜひご活用ください!●
●編集部からのお知らせ●
野口教授の最新刊『虚構のアベノミクス』好評発売中!
安倍内閣の始動から半年、金利が高騰し株と円が乱高下するなど、その経済政策が早くも綻び始めている。日本経済は「3本の矢」で本当によくなるのか?国民の給料は上がるのか?金融緩和策に警鐘を鳴らし続けてきた野口悠紀雄氏が、資産バブルを利用したアベノミクスの「虚」を暴き、日本を救うための成長戦略を示す。
〈主な目次〉
第1章 異次元金融緩和で金融市場が混乱
第2章 実体経済は改善しない
第3章 円安下で拡大する貿易赤字
第4章 実態を伴わない企業利益
第5章 国債暴落と金利高騰の危険
第6章 既得権を保護して成長はありえない
第7章 ビジネスモデルの抜本改革が必要
第8章 人材育成が最も重要な成長戦略
終 章 投機に翻弄される日本経済
ご購入はこちら→[Amazon.co.jp][楽天ブックス]