06. 2013年10月03日 02:46:47
: niiL5nr8dQ
2013年 10月 02日 11:16 JST 米政府機関閉鎖、2週間以上継続か−予算と債務上限の同時処理も共和党のマコネル上院院内総務(1日、ワシントン) 「政府機関の閉鎖はすぐに終わるとは期待しないでほしい」――。これが、米上院共和党指導部と民主党スタッフが1日送ったメッセージだ。 今年度(2013年10月―14年9月)予算をめぐる民主、共和両党の対立が解消せず、政府機関のうち緊急性の低い部門が10月1日から閉鎖に追い込まれたが、議会のもう一つの争点である政府債務上限の引き上げ問題が決着するまで、閉鎖は2週間以上続く可能性が強まっている。 ミッチ・マコネル共和党院内総務(ケンタッキー州)と、ジョン・スーン議員(共和、サウスダコタ州)は1日、債務上限問題に移行する前に、短期の暫定予算案で合意したいとの希望を表明した。しかし両氏とも、上限を引き上げるか上限規定の適用を停止せざるをえなくなる10月後半まで、政府機関の閉鎖が続く可能性が大きいとの見方を示した。 全米で一部政府機関が閉鎖 スライドショー を見る [SB10001424052702303464504579109914074837246] マコネル院内総務は、政府機関の閉鎖が開始されてから数時間後に行われた上院共和党議員の非公開会議後の記者会見で、「債務上限の問題に移る前に現在の予算の問題を解決したいが、いつ解決されるかは分からない」と述べた。 オバマケアに基づく医療保険の登録開始 スライドショー を見る [SB10001424052702304827404579110090697567818] 上院共和党指導部の一員であるスーン議員は、民主党は債務上限が引き上げられるまで閉鎖を続けたいと思っているとの見方を示した上で、自分としては債務上限問題と切り離して、短期の暫定予算案を取り扱いたいと語った。 関連記事 オバマ大統領、政府機関閉鎖は「共和党製」と非難―事態進展なし 米で医療保険の登録開始―「エクスチェンジ」に関心多く障害も 米政府機関閉鎖で影響広がる=国立公園など閉鎖 米政府機関のIT業務、停止状況にばらつき 米連邦政府機関が17年ぶりに閉鎖―予算協議まとまらず ワシントンの機能不全で浮上する国際的な火種 米政府機関閉鎖で止まる業務と続く業務 2人の上院民主党議員のスタッフは、予算案と債務上限の2つの問題は連動することになろうとの見通しを明らかにし、事態がどうなるかは下院共和党の動向次第だろうと述べた。この2人の議員スタッフによれば、民主党は、短期の暫定予算案については共和党と交渉する可能性は小さく、そのため下院共和党が上院で可決された6週間の暫定予算案を受け入れることに同意するまで、政府機関の閉鎖は続くとみられている。 スタッフのうちの1人は、「予算案と債務上限の2つの問題が同時に処理される可能性が強まっている」と指摘、政府機関の閉鎖が一部にとどまるならば、上院は1日に審議を行う場合には債務上限引き上げ問題を討議することになろうと予想した。 上下両院とも、暫定予算案については昨年度の水準を継続することで合意しているが、下院共和党は引き続き医療保険改革法関連部分の一部延期ないし修正を主張している。しかし、民主党は共和党の修正要求に応じていない。 政府債務上限については、財務省が国債利払いの義務を履行するためには17日までに引き上げる必要が生じている。オバマ大統領もハリー・リード上院民主党院内総務(ネバダ州)も、債務上限で共和党と取引するつもりはないと言明している。 米政府機関閉鎖に市場は冷静な反応―重大な脅威は債務上限問題 米政府機関閉鎖、格下げ要因ではない=フィッチ
FRB、量的緩和縮小を見送り FOMC後の地区連銀総裁講演、不協和音を露呈 金融緩和策の現状維持に方針転換したFRB リーマンショックから5年 金融危機から5年、アジア経済の見通しは暗転 金融危機から5年、危機再来に備えて憂慮すべきこととは
HEARD ON THE STREET2013年 10月 02日 15:09 JST 米政府機関閉鎖、景気への影響次第でFRBは追加策か 記事 原文(英語)
投資家は、米政府機関の閉鎖が市場と経済にどのような影響を及ぼすかを見極める上で、政府機関閉鎖が相次いだ1990年代半ばの状況を手掛かりにしている。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の対応は異なる。 FRBは2週間前の連邦公開市場委員会(FOMC)で、さまざまな要因から債券買い入れ策の縮小見送りを決めた。しかし、2010年制定の医療保険改革法(オバマケア)の財源をめぐり政府機関が閉鎖に追い込まれる … 2013年 10月 02日 13:00 JST 米政府機関の閉鎖、ドミノ倒しの始まりに過ぎない 記事 スライドショー
米政府機関の閉鎖は、それ自体が米国の景気見通しに対するリスクとなるわけではない。この閉鎖は今後も続く一連の財政問題の手始めに過ぎない、という事実こそがリスクなのだ。 米議会と政府は2014会計年度の暫定予算案をめぐって協議を続けたが合意に至らなかった。そのため、必要不可欠な業務を除く公共サービスはすべて10月1日付で停止された。 数十万人の連邦政府職員が一時帰休の後、無給休暇扱いになることを踏まえ … オバマ大統領、政府機関閉鎖は「共和党製」と非難―事態進展なし スライドショー [image] オバマケアに基づく医療保険の登録開始 米国民は1日、オバマ大統領の医療保険改革法に基づき新設された保険市場(エクスチェンジ=取引所)への登録を開始した。しかし、新設されたウェブサイトでは、リスポンスの遅れや技術的な障害が発生。実際に情報を求めて会場に出向く人もいた。 (10/2) 全米で一部政府機関が閉鎖
米国に迫る財政危機―人口高齢化による財政危機のリスク 米議会予算局(CBO)は17日、過剰な政府支出により、米国は25年以内に経済的な破滅に直面する可能性があることを公表した。これはベビーブーマーの高齢化によるもので、現実的な代替シナリオでは2038年の公的債務は対GDP比で190%と現在のギリシャを上回る水準となる。
米政府機関閉鎖、最初の犠牲者はドル 投資家は、約80万人の政府職員が無給生活を強いられるため、今回の閉鎖が経済に与える影響はドルに対して直ちに脅威となると指摘する。 (10/2)
2013/10/02 8:58 am 決められる日本、決められない米国−日米逆転? 10月1日は政治運営と言う点で日米の差がはっきりと示された日となった。一方では財政問題の解決と経済の早期活性化に向けて大きく前進したが、もう一方は与野党間の言い争いが続く中で、政府機関が閉鎖され、政府のデフォルト(債務不履行)が懸念されるほどの政治的行き詰まり状態に陥っている。 Agence France-Presse/Getty Images G20首脳会議開催中に行った日米首脳会談前に握手する安倍晋三首相とオバマ米大統領(9月5日、ロシア・サンクトペテルブルク) そして、両国の政治を長年見続けてきた専門家にとって意外なのは、今回断固たる指導力が示されたのが日本で、機能停止したのが米国だということだろう。
過去25年もの間、不安定な政権が続いた日本は、世界の金融制度の強化や自由貿易交渉の促進、安全保障上の新たな脅威に備えるための防衛関係の強化など、あらゆる問題で十分な役割を果たすことができず、米国を絶えず心配させてきた。それを考えると、同盟関係にある両国の状況の逆転は画期的と言ってよいだろう。 2001年、世界貿易機関(WTO)の新ラウンド(多角的貿易交渉)が間近に迫っていた頃、当時の米通商代表部(USTR)代表を務めていたロバート・ゼーリック氏はワシントン市内で講演し、日本の対応について「正直に言えば、指導力に欠けていて非常に失望している」と語り、日本の政治的「停滞」が自由貿易交渉の世界的な進展を妨げていると批判した。 また、コラムニストのリチャード・ハロラン氏は1999年に「日本の政治停滞は、防衛協力について米国と合意した新ガイドラインの採用を遅らせる原因になっており、日米関係の悪化させている」と指摘した。そして、その前年には、全米アジア研究所のケネス・パイル所長が米議会で「アジアの金融危機の際、日本は再びその政策的無能さをさらけ出した」と証言している。 このように米国から日本の政治停滞を懸念する声が相次いだ期間、日本の弱体化の原因、そして兆候となったのが目まぐるしい政権交代だった。過去24年間に18人の首相が誕生したが、現職の安倍晋三首相もその1人だ。6年前に発足した第1次安倍内閣は1年も続かなかった。 安倍氏が再び政権を獲得してからまだ9カ月しか経っていないので、回転ずしのように首相の顔がぐるぐると変わる状況に終止符が打たれたと宣言するには時期尚早だろう。だが、安倍氏の場合、2度の国政選挙で地滑り的勝利を収めた上、最近の世論調査でも引き続き60%以上の高支持率が示されており、それに裏付けられた強力な政治力を行使すれば、国民の不興を買いそうな決断もできるし、実際、そうする姿勢を示してきた。1日には、側近や与党内からの強い反対を押し切る形で、膨大な政府債務の削減に向けた消費増税と景気回復を維持するための法人減税を実施することを正式に表明した。 米国では税制と支出をめぐって与野党が激しく対立しているが、それとは対照的に日本の消費増税については、自由民主党と公明党、民主党の主要3政党間が幅広い合意に至った結果と言える。増税法案は当初、民主党政権下で昨年成立したものだが、公明党と連携した自民党が民主党から政権を奪取した後も、安倍政権が引き続き予定通りの実施を検討してきた。 政府債務を抑制するには幾つもの難しい決断を下していく必要があり、増税はその最初の小さな第1歩に過ぎないのは確かだ。今後は、経済の長期的な再生に不可欠と思われる労働市場の改革などに取り組まなければならない。ただ、内閣発足からあまり時間の経っていない安倍氏はまだ、そのような非常に不人気な構造改革を推し進めるだけの強い意志を持ち合わせているかどうか明確に示していない。 しかし、米国政府が長らく取り組んできた懸案については、これまでの首相より強く推し進める力のあることは明らかだ。米国が主導する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加を実現するとともに、アジアの安全保障維持で米国を支援するために軍事力を拡大している。日本はその役割を強化する新防衛ガイドラインに関する協議を米国に提案。それに応じる形で、米国務長官と国防長官は今週、政府機関の一部閉鎖にもかかわらず、東京を訪問する予定だ。 オバマ大統領は安倍氏に匹敵するだけの行動に出ることができるだろうか。これは米国にとって耳の痛い問いだ。オバマ政権が掲げる軍事的にアジアを重視する「ピボット(軸足回転)」や、野心的な自由貿易協定を議会に承認させることなどについて、オバマ氏の手腕を疑問視する声が高まっている。実際、通常の予算案でさえ議会を通過させることができず、政府機能の一部が1日から停止した。そしてその頃、太平洋をはさんだ日本では、安倍氏が閣議で意気揚々と消費増税を予定通り実施することを発表した。 今や、立場が逆転し、日本がアメリカ政治の機能不全を心配しながら見守っている有様だ。菅義偉官房長官は先月30日午前の記者会見で、一部の米政府機関が閉鎖される恐れが出てきたことについて「世界経済に与える懸念が市場で取り沙汰されている」と語った。 記者:Jacob M. Schlesinger 原文(英語):Trading Places: Decisive Japan, Dysfunctional U.Shttp://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/10/01/trading-places-decisive-japan-dysfunctional-u-s/
2013年 10月 02日 09:53 JST 消費増税に海外の日本株投資家の見方分かれる 記事 原文(英語) By KANA INAGAKI 【東京】日本株式の投資家は、消費税の引き上げを受けて、今年力強く上伸した市場から離れるつもりはないとしながらも、今後はより選別的な投資になるだろうとしている。 画像を拡大する image AP 安倍晋三首相は1日、来年4月に消費税を今の5%から8%に引き上げると正式に発表した。首相は、これは社会保障制度と日本政府の財政政策への信頼を維持することを狙ったものだと述べた。 増税は、現在年率3.8%と、先進7カ国(G7)の中で最も高い成長を記録している日本経済にとって逆風になると予想されている。日本政府は増税の悪影響を相殺するために5兆円の景気支援策を導入する計画だ。 関連記事 来年4月に消費税率を8%に引き上げ―安倍首相が会見 安倍首相の消費増税、景気刺激と財政再建の両立を目指す 安倍首相の「縮みマインド」発言にツイッター民が反応 決められる日本、決められない米国−日米逆転? 海外の株式投資家の見方は大きく分かれている。一つのグループは、安倍首相はまず経済成長戦略に専念して、政府債務の返済はその後にすべきだとし、別のグループは、増税実施が遅れれば、日本の債務管理能力への信頼が損なわれ、その結果、債券市場が混乱し株式市場にも及ぶ恐れがあるとしている。日本の債務は年間国内総生産(GDP)の倍以上に達している。 フィデリティー・ワールドワイド・インベストメントの日本株式担当トップ、アレグザンダー・トリーブス氏は「政府がまず景気刺激策を取り―これは企業の収入と利益にとっていいことだ―その後で債務返済をすれば、まず債務返済、次いで経済成長という方法よりも市場は好ましいと思うだろう」との見方を示した。 日本の消費税は1997年にそれまでの3%から5%に引き上げられ、これに伴い日本経済はきりもみ状態となり、同年4-6月の国内総生産(GDP)は前期比年率11.2%の収縮を記録した。株式市場への影響も深刻で、日経平均は政府が増税を決めてこれを実施するまでの数カ月間に20%も下落した。 ベイラード(サンフランシスコ)のエリック・リーブ最高投資責任者(CIO)は、増税への懸念はあるが、日本株式への投資を減らそうとは考えていないと話した。同社は約13億ドル(1270億円)の資金を運用している。同氏は「日本企業は瀬戸際に追い込まれており、この16年間効率化に努めてきた」と指摘した。円相場は97年以降50%近く上昇し、日本の大手輸出業者は競争力維持のためにコスト削減を強いられた。しかし、安倍首相の経済政策で円は2012年末の水準から下落したため、日本企業は一息つくことができた。 投資家はまた、主要先進国の中では米国に次ぐ高さにある法人税引き下げを示唆している安倍首相がこれを実行するかどうかに注目している。首相は1日夕の記者会見で、法人税引き下げを「真剣に検討する」としながらも、11年の大震災後に導入された法人に対する震災復興税の前倒し廃止以外には具体的な発言はしなかった。 野村証券の田村浩道チーフストラテジストは、税に関する首相の発言は同氏が予想していたよりも弱く、一部の投資家は失望して売りに出るかもしれないと話した。 日経平均は今年これまでに39%上昇して1万4500円近くになっている。円安によるものだが、取引はここ数カ月、米金融政策や同国予算問題での不透明感、新興市場の景気減速を背景に、不安定だ。 多くの投資家にとって焦点は日本株に投資すべきかどうかではなく、どの銘柄に投資するかだ。田村氏はクアラルンプール、シンガポール、香港の投資家との最近の会合で、増税はどのセクターに影響するのかという質問攻めにあった。 大和住銀投信投資顧問のファンドマネジャー、窪田真之氏は、来年4-6月の消費は増税前の駆け込み買いの反動で減少するだろうが、この減少が夏まで続くとは思わないと語った。同氏は、輸出業者や機械、鉄鋼などのメーカーの株価が来年上昇すると予想。これが増税の直接的影響を受ける小売りなどのセクターの弱さを相殺すると見ている。 同氏は「内需銘柄が低迷する時に輸出株がバトンを引き継げば、日経平均は大きな修正もなく適度な上昇をするだろう」と述べた。
|