http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/689.html
Tweet |
安倍首相は賃上げと設備投資をデフレ脱却のエンジンと考えているが、消費税増税は、その両方をぽしゃらせてしまう政策である。
これまでもしつこく説明してきたように、転嫁があろうがなかろうが、転嫁を受けた分を含めて稼いだ付加価値(荒利)以外に給与の原資はないのだから、給与の原資になる付加価値に対する課税率を3%アップする政策が実施されれば、現状の経済環境では、消費税還付を受ける輸出企業を除き、賃上げに踏み切ることはできなくなる。
前回の2%消費税増税時(97年)は、バブル崩壊後でも低率ながら賃上げが続いており、給与総額は96年に較べ1.6%(7万円ほど)アップしていた。前回の消費税増税は、それほど“恵まれた”経済状況で実施されながら、日本経済をデフレへと叩き落とす原因となったのである。
そして、消費税増税とデフレが及ぼす人件費負担の苦しみを緩和するため、企業が、実質的に賃下げになるケースが多い能力給への転換や派遣労働へのシフトを進めていったことで、今日まで給与水準の低落が続いている。
97年のような1.6%の給与アップがとうてい期待できない来年4月に3%もの消費税増税を実行すれば、97年の比ではない打撃と荒波が日本経済に襲いかかり、デフレの深みなのか悪性インフレなのかわからないがこれまでにない過酷な状況が生まれることになるだろう。
単純計算では済まないが、消費税増税対策の5兆円は、なんとか97年の1.6%給与アップに相当する程度でしかなく、1%多い増税なら打撃はずっと大きくなるからである。
(供給力が低下していることから、すぐにではないが、これまでのようなデフレの深化ではなく、ほどなく財政出動に起因する悪性インフレに転換する可能性が高い)
このような論理は財務省官僚の承知だから、消費税増税はほぼ延期になるだろう。
※ 参照投稿
「消費税が安定的な財源という説明はマヤカシ:09年を境に新たな状況に陥った日本経済:財政に支えられた消費税税収」
http://www.asyura2.com/13/senkyo154/msg/341.html
「(消費税増税−(増税対策財政支出+法人減税+“自然税収減”など))<0:それでも消費税増税に踏み切る為政者はいないハズ」
http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/666.html
「来年度に「消費税増税+法人税税率引き下げ」政策が実施されることはない:だから、消費税増税は延期」
http://www.asyura2.com/13/senkyo154/msg/271.html
=============================================================================================================================================
サラリーマン年収 2年連続減[NHKオンライン]
9月27日 17時59分
サラリーマンなど民間企業で働く人の去年の平均年収は408万円で、前の年より1万円少なく、2年連続で減ったことが国税庁の調査で分かりました。
また、今回は非正規労働者の平均年収が初めて発表され、168万円と正社員より300万円少ないことが明らかになりました。
国税庁が去年1年間を通して民間企業で働いた会社員やパート従業員などの給料を調査したところ、平均年収は前の年より1万円少ない408万円でした。
平均年収が減るのは2年連続で、ピークだった平成9年の467万円に比べて59万円少なくなっています。
年収別では、200万円以下の人が前の年よりおよそ21万人増えて1090万人に上り、全体の4分の1近い23.9%を占めています。
一方、1000万円を超える人は172万人、全体の3.8%でした。
また今回は、雇用形態別の平均年収が初めて発表されました。
正社員の平均年収は男性が521万円、女性が350万円で、全体では468万円でした。
これに対して非正規雇用の労働者は、男性が226万円、女性が144万円、全体では168万円と、正社員に比べて300万円少ないことが明らかになりました。
このほか業種別では「電気・ガスなど」が718万円で最も高く、次いで「金融・保険」の610万円、「情報通信」が572万円となっています。
最も低かったのは非正規労働者の比率が高い「宿泊、飲食サービス」の235万円でした。
サラリーマンの給料 実感は
景気が回復傾向にあるとされるなか、給料は上がっているのか、東京・新橋でサラリーマンに聞きました。
57歳の男性は「景気はそれなりに回復していると感じますが、自分自身はボーナスが削減されていて懐は厳しいです。個人の給料は当分横ばいだと思う」と話していました。
32歳の男性は「景気はよくなったとは全く感じない」としたうえで、「今の給料に満足していませんが、待遇をよくしてもらうために自分がもっと頑張らなければならない」と話しています。
一方、53歳の男性は「長年の労働に見合った給料をもらっていて特に不満はありません。今後、会社の業績が伸びてくれば、給料にも反映されると期待しています」と話していました。
増える非正規労働者
国税庁が雇用形態別の平均年収を発表したのは、非正規労働者の割合が高くなったため、全体の平均だけでは給料の実態を必ずしも反映できなくなったからです。
総務省の調査によりますと、非正規労働者の数は、バブル経済の崩壊後、急速に増加しました。
ことしに入っても増えていて、4月から6月までの3か月の平均で1881万人と労働者全体の36.2%を占めています。
正社員に比べて低賃金で、年齢や勤続年数による賃金の上昇も少ない非正規労働者は、5人に1人が正社員になれないため、望まずに非正規雇用の仕事に就いているとみられています。
雇用の問題に詳しい慶応大学の樋口美雄教授は「1度、非正規になるとなかなか正規になれず、階層が固定化する問題がある。正規になりたいという『不本意非正規』が増加しているなかで、いかに正規に転換するかが重要だ」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130927/k10014866611000.html
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。