★阿修羅♪ > 経世済民82 > 670.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
債券投資家と日銀の「不適切な」政策 (東洋経済) 
http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/670.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 9 月 27 日 09:37:00: igsppGRN/E9PQ
 

債券投資家と日銀の「不適切な」政策
http://toyokeizai.net/articles/-/11883
2012年11月27日 森田 長太郎 :SMBC日興証券 チーフ金利ストラテジスト


12月の総選挙において「金融政策」が争点となっている。自民党の安倍晋三総裁は「これまでと次元の異なる金融緩和の実施」を主張しており、為替市場と株式市場は大きな反応を示している。一方、金融政策に最も近いところに位置するはずの債券市場の動きは、現状では小さなものにとどまっている。

これは、自民党の狙っているところが何よりも「為替円安」であると市場では認識されているからだろう。

実際、金融緩和の強化によって長期金利を押し下げることが重要であるというような発言は、今のところ政治家の間からは聞こえてこない。「金融政策は為替水準を決定し、為替水準が実質成長率とインフレ率を決定する」という考え方が、現在の自民党の主張の背景にはあるようだ。

■2国間マネタリーベース比率で為替水準は決まらない

「金融政策が為替水準を決定する」という考え方を最もシンプルな形で表現した分析が、「ソロス・チャート」であろう。この分析は、日米のマネタリーベース(銀行券+貨幣流通高+銀行準備)の比率とドル円相場の動きが類似していることを根拠に、中央銀行がマネタリーベースをコントロールすることで為替水準を自由に動かすことができると結論づける。

もしこの考え方が正しいのであれば、「日本のデフレ脱却」の処方箋は極めてシンプルである。すなわち、日銀が市場からの資産の買い入れを大幅に増やし、現在120兆円程度のマネタリーベースの水準を2倍、3倍に増加させればよいということになる。

しかし、この考え方は残念ながら幾つかの点で重大な間違いを含んでいる。

まず、第一に、為替水準が2国間のマネタリーベースの比率で決定されるという一見して「実証的」とも見える分析結果の誤りである。マネタリーベースの比率と為替水準は確かにある期間においては連動しているように見えるが、実は長期的に見て、最もドル円相場の動きを安定的に説明できるのは、日米の金利差である。

日本のマネタリーベースが相対的に多い時期は米国の好況期で、金融引き締めが行われているため米国の金利水準が相対的に上昇している。

インフレ率が高く経常赤字国でもある米国では、長期金利のボラティリティが高く、世界経済の好況期には金利の上昇幅が日本よりも大きくなるためドル高になりやすく、不況期には逆の現象が起きやすい。

マネタリーベースの相対比率は、そういった日米経済の特徴を表す一断面に過ぎず、このデータをもって中央銀行が自由に為替水準を決定することができると結論付けるのはあまりにも恣意的な議論である。

■量的指標の概念自体が非常に曖昧

中央銀行がマネタリーベースの量を変動させて自由に為替水準を決定できるという議論のもう一つの問題点は、そもそも量的指標の概念自体が非常に曖昧なものだということである。

2国間の通貨の需給を測る際の最も適切な指標が、銀行券の量なのか銀行の準備預金を含むマネタリーベースの量なのか、あるいは預金通貨を含むより広義の金融ストックの量なのか、理論的に特定することは実は簡単ではない。

例えば、現状において日銀が銀行などから国債を買い入れて銀行の準備預金を増加させようとする場合、銀行側からすれば、売却する資産が6カ月物の短期国債であれば、それが準備預金に置き換わっても金利は全く変わらない。

つまり、銀行にとって短期国債は既に完全にキャッシュと同等の資産であり、現在、170兆円ほどの短期国債残高をマネタリーベースに含めてみても実質的な意味合いは殆ど変わらないことになる。短期国債を含めるだけでマネタリーベースの規模は一気に2.5倍に跳ね上がってしまうわけであり、このような曖昧な概念の指標を通貨需給の指標として使うことに意味はない。

このように見てゆくと、中央銀行がマネタリーベースの量を通じて為替水準を自由に決定できるという考え方は極めて安直なものであることが分かる。日銀がこれ以上市場からの資産買い入れ額を増やしてマネタリーベースを拡大しても、それ自体が果たして為替市場ひいては実体経済にどの程度本質的かつ持続的な影響を及ぼせるのかは疑問である。

■長期金利の押し下げは金融システムを脆弱化

しかし、一つの思考実験として、日銀がFRBのようにツイストオペ(市場から長期債を買って短期債を売却する金融政策)に踏み切り、マネタリーベースの伸びとは関係なく10年債金利を現在の0.7%台から短期金利並みの0.1%近辺まで低下させ得たとしたらどうだろうか。

生保や年金といった機関投資家は、日米の長期金利格差の拡大を受けて、国内債を売却して外国債などにシフトするかもしれない。

そうなれば、市場で円売りドル買いが起こり、円安の動きがある程度促されるだろう。金融政策によって円安を目指すということであれば、量的な拡大ではなく徹底的に金利政策を追求することによってそれをある程度実現することはできるかもしれない。

しかし、日銀がツイストオペによって長期金利を強引に押し下げた場合、銀行は生保や年金と違ってリスク管理上の制約から外貨資産の保有をそれほど増やせないため、債券投資から得られるインカム収益の大幅な低下に直面することになるだろう。銀行の収益悪化は、長期的には日本の金融システム脆弱化という重大な副作用をもたらすことになる。

そういった副作用を回避するためには、日銀が長期国債を大量に購入するのではなく、政府が市場で直接ドルを購入して円を売却する「為替介入」を行う方が本来はるかに健全である。

しかし、現実には、「為替介入」は米国や欧州などの政府の同意が得られなければ容易に実施できないため、副作用発生のリスクを敢えて冒しても日銀の政策によって為替に影響を及ぼそうと政府は考えつつあるのかもしれない。

債券投資家は、資金運用者の現実として、そういったある種「不適切」な政策にも対応して行かざるをを得ない。長期的な債券投資利回りの低下は、反面、短期的には債券保有によるキャピタル・ゲインをもたらすわけであり、その部分の利益獲得の機会を逸するべきではないだろう。

日銀が、「不適切」ではあっても為替市場への限界的な効果を狙った政策に向かって行くのだとすれば、債券投資家はイールドカーブのブル・フラット化(金利が低下する中でのイールドカーブの強気の平坦化)を狙った投資を今後数四半期にわたって試みていく必要がある。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年9月27日 11:29:05 : nJF6kGWndY

>副作用を回避するためには、日銀が長期国債を大量に購入するのではなく、政府が市場で直接ドルを購入して円を売却する「為替介入」を行う方が本来はるかに健全

QEは日銀および市中銀行の資産構成を劣化(ハイリスク・低収益化)させるが、為替介入(外貨・外債保有)は、政府の資産構成を劣化させる

その意味では、どちらも副作用はある

今後の日本経済の本質的な問題は、

少子高齢化とインフラ劣化による財政コスト増=>政治崩壊による増税不能と歳出膨張(膨大な財政赤字)
高い労働コストによる国内投資の減少そして規制による新規企業の阻害と生産性の低下

これらの結果として必要な生産が滞り、不必要な過剰生産力が残存することによる貧困化だが

いずれにせよ金融政策だけで多少、円安誘導したくらいで解決できるものではない

>日銀が、「不適切」ではあっても為替市場への限界的な効果を狙った政策に向かって行く

そもそもQEは金融危機時のカンフル剤としての機能がメインであり、持続的な景気刺激策としては間違っているということだが、

政治が機能不全している場合は、他に手が無いという状況だな


>債券投資家はイールドカーブのブル・フラット化を狙った投資を今後数四半期にわたって試みていく必要

これも金利リスクを取るということだが、収益を高めるためには、確かにあまり選択の余地は無いな


02. 2013年9月27日 13:08:09 : niiL5nr8dQ
PIMCO:日銀オペでの歪み活用、7−8年・20年債「極めて割安」(1)

  9月27日(ブルームバーグ):債券ファンド世界最大手、米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は一般的な運用指標を超える収益を上げるため、保有資産のデュレーション(平均残存年限)リスクは抑えつつ、日本銀行による巨額の国債買い入れオペがもたらす利回り曲線の歪(ゆが)みを活用している。
ピムコジャパンのポートフォリオマネジメント責任者、正直知哉氏は24日のインタビューで、国債利回りは当面、低位安定が続くとしながらも「長期投資家にとって積極的に買っていくのは得策ではない」水準だと述べた。割安な年限に集中投資し、割高なゾーンは避けるべきだとも指摘した。「残存期間が7−8年と20年近辺は極めて割安な半面、3−6年辺りはファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)では正当化できず、金利低下の余地は限られる」との見方を示した。
正直氏は黒田東彦総裁が4月に導入した月7兆円強の長期国債を購入する「量的・質的金融緩和」について、需給面からリスクプレミアムを抑え込んでおり「極めて強力だ」と評価。経済成長率 が高まっても名目金利が低い状況が続く可能性があり、デフレ脱却を目指す安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の成功確率を上げると読む。
円安・株高 基調を背景に、実質国内総生産(GDP)成長率は2四半期連続で4%前後の高成長を記録。消費者物価指数 (全国、生鮮食品を除く)は7月に前年比0.7%と2008年11月以来の上昇率となった。にもかかわらず、長期金利の指標となる新発10年物国債利回り は19日に0.665%、26日には20年債が1.545%、5年債 も0.235%と、いずれも約4カ月半ぶりの水準に低下した。
大実験、やらない選択肢ない
正直氏は、黒田総裁が取り組んでいるのは日本経済の「永続し得ないデフレ均衡を崩し、より良いリフレ均衡へ移行させる極めて大きな実験」だと見る。名目金利が高く長期的な期待インフレ率が安定していた米国では量的緩和による金利押し下げで実質金利を下げられたが、名目金利がすでに低い日本ではインフレ期待を「創り出す」ことで実質金利を下げるしかないと説明。「それでも、やらないという選択肢はない」と指摘する。
金融緩和と財政出動、成長戦略というアベノミクスの「3本の矢」は政策発動の「順番が極めて正しい」と、正直氏は指摘する。需要不足によるデフレに悩む日本経済には「カンフル剤である需要政策で需給ギャップを縮小させてから、少なくとも短期的にはデフレ要因となる構造政策で供給サイドを改革し、潜在成長率を引き上げるべきだ」と主張。意味のある具体的な成長戦略が現時点で出ていないからといって批判するのは「妥当ではない」と言う。
徴税力の誇示
懸念材料としては人口減や世界的な過剰設備、成長戦略をめぐる既得権益との戦いに加え、政策に対する市場の反応を挙げた。実体経済に政策効果を浸透させていくのは、民間部門の期待を変えつつ、市場の期待は維持する「狭き道」だと語った。日本の成長戦略が世界経済全体を拡大するのではなく他国の成長を奪うなら、ある段階で国際的な批判を浴びるとも懸念。諸外国に対し「何をどう提供できるのか、必死で考える必要が出てくる」と話した。
正直氏は、消費税率の引き上げは「財政再建 に絶対に必要だが、十分条件ではない。人口減の中では1人当たりの社会保障支出を下げていくしかない」と強調。国家の徴税力に疑念が生じるのを避けるため、消費増税は「極めて重要だ」とも語った。ただ、来年4月の増税に向けた一連の議論を通じて景気への悪影響が過度に意識されていることで、15年10月に再増税できるか「現時点ではかなり不安感がある」と述べた。
国債利回りは低位安定しているが「恐らく下限に近い」とも分析。今後1年間で実質1−1.5%成長と0.5−1%程度のインフレ率という同社予測とは「整合的でないほど低い」ため、景況感の改善に伴い「ある程度の水準調整はあり得る」と読む。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 野沢茂樹 snozawa1@bloomberg.net;東京 Mariko Ishikawa mishikawa9@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Rocky Swift rswift5@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/09/27 10:11 JST


 

 

 


債券は反発、需給環境の良さが支え−2年債入札は順調との見方 
  9月27日(ブルームバーグ):債券相場は反発。9月決算期末を控えて良好な需給環境を背景に買いが優勢となっている。きょう実施の2年債入札は一定の需要を背景に順調との見方が出ている。
東京先物市場で中心限月の12月物は前日比5銭高の144円07銭で取引を開始し、午前9時半前後に144円15銭まで上昇。その後は上げ幅を縮め、午前終値は寄り付きと同水準の144円07銭だった。
現物債市場で長期金利 の指標となる新発10年物国債の330回債利回りは同0.5ベーシスポイント(bp)低い0.685%で始まり、その後も同水準で推移している。前回入札の2年物の332回債利回りは横ばいの0.10%で取引されている。
岡三証券の鈴木誠債券シニアストラテジストは、債券相場について、米金利上昇でも国内債は月末の需要がサポートしていると指摘。「年金基金の需要が月末まで見込まれるなど需給環境は引き続き良好。株式相場が反落 していることもあって、債券は売られにくい地合いを維持している」と説明した。
この日午前実施の2年利付国債(10月発行、333回債)の入札では、表面利率(クーポン)は前回債と同じ0.1%となった。発行額は2兆9000億円程度となる。
2年債入札について、野村証券の松沢中チーフストラテジストは「順調に進むとみられる」と指摘。その上で、「注目はどこまで金利を引き下げて買いにくるかだ。きのうの入札前取引では0.105%、前回入札時から0.7bp低下し、かろうじて0.10%の準備預金付利を上回っている。利下げ期待が乏しい中で0.10%割れの2年債を購入することは正当化が難しい」と分析した。
26日の米債相場は5日ぶりに下落。米10年国債利回り は前日比2bp高い2.65%程度。新規失業保険申請件数が予想外に前週比で減少したことや米7年債入札では応札が過去の平均を下回った。一方、米株相場は上昇。S&P500種株価指数は同0.3%高い1698.67で終了した。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 山中英典 h.y@bloomberg.net;東京 赤間信行 akam@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 yokubo1@bloomberg.net;Rocky Swift rswift5@bloomberg.net
更新日時: 2013/09/27 11:11 JST

 

 

 


 

 

 


消費者物価は3カ月連続で上昇、プラス幅拡大−先行き上昇一服も (1) 

  9月27日(ブルームバーグ):8月の全国の消費者物価指数 (生鮮食品を除いたコアCPI)の前年比は3カ月連続で上昇した。プラス幅は前月から拡大。事前予想も上回った。前月に続きエネルギー関連価格の上昇が全体を押し上げた。先行きは上昇ペースが一服するとの見方も出ている。
総務省が27日発表した8月の全国コアCPIは前年同月比0.8%上昇した。先行指標とされる東京都区部の9月は同0.2%上昇した。都区部のプラスは5カ月連続。ブルームバーグ・ニュースがまとめた予想中央値は全国が0.7%上昇、都区部は0.3%上昇だった。
みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは発表内容を受けたリポートで、「押し上げ方向に寄与したのは、『ガソリン』『生鮮食品を除く食料』『テレビ』など」と指摘。先行きは、9月分の電気代やガソリン価格の前年比プラス幅が縮小し、「コア前年同月比はプラス0.6%前後へとプラス幅を縮小する可能性が高い」とみている。
SMBC日興証券のシニアエコノミスト、宮前耕也氏も「今回の東京結果やエネルギー価格動向を踏まえると、9月のコアCPIは前年比プラス0.6−0.7%程度となろう」と予測。「年度内は、輸入物価上昇や昨年弱かった反動等により、0%台半ば−0%台後半で推移する見込み」との見方を示した。
日本銀行は9月の金融経済月報で、コアCPIの前年比上昇率は「プラス幅を次第に拡大していく」との見通しを示した。黒田東彦総裁は20日の講演で「わが国経済は2%の物価安定目標の実現に向けた道筋を順調にたどっている」と言明。物価安定目標の実現は「決して容易ではないが、これまでのところ確かな手応えを感じている」と述べた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/09/27 10:01 JST


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民82掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民82掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧