http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/384.html
Tweet |
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130911/dms1309110728000-n1.htm
2013.09.11
財務省は8月30日、2014年度予算編成について各省庁からの概算要求提出を締め切った。一般会計の要求総額は99兆2500億円程度で、要求額としては過去最大となった。
要求額が増えた背景にあるのが、8月8日に閣議了解された概算要求の方法だ。この概算はこれまでのものとかなり変わっている。
まず、従来の概算要求について説明しよう。概算要求というのは、シーリング(天井)といわれるように、省庁ごとに要求のキャップの役割を果たしてきた。財務省は、多くの要求省庁の会計課に財務省職員を出向させており、要求のキャップをかけると、各省庁の会計課において省庁内での「予算折衝」が行われる。
これは財務省からの出向職員の立ち会いの下で行われ、当然その出向職員を通じて財務省も事実上公認の「予算折衝」なので、要求キャップに従っている限りは、そのまま予算案として要求はほぼ認められることになる。このように、従来の概算要求は予算総額の歯止めには、かなり有効な仕組みだ。
ところが、今回の概算要求には、要求のキャップがないのだ。このような概算要求はこれまでにない。筆者は9月2日、テレビ朝日系「TVタックル」でこの点を発言した。そうしたら、出演していた世耕弘成官房副長官は、消費税増税がまだ決まっていないことと歳入増があるので、歳入が決められないからだと説明した。
歳入が決まらないのはいつも同じだ。予算はもともと歳出権を決めるものであって、歳入は単なる見積もりでしかない。「歳入増がありそう」と口を滑らせたのはご愛嬌(あいきょう)だが、消費税増税を見込んで使ってしまうことを白状したことになる。
財政当局がしっかりしていれば、消費税増税なしという前提で要求額のキャップを決めておき、もし消費税増税になれば、歳入の上振れとして、財政再建に回せばいいことだ。
消費税増税が官僚の間では既定路線になっていて、その増税分はバラマキの対象になっているから、要求のキャップがなく、事実上、青天井の概算要求になっているのだ。
このように、今回の消費税増税で、実務上、財政再建はまったく無視されている。そうしたことを知りながら、財務省は「消費税増税を先送りすると、財政再建の意志が弱いとみなされるので国債が暴落する」という悪辣(あくらつ)なデマを流している。
消費税増税すると半ば自動的に歳出増になるので財政再建できなくなるというのが真実だ。一方、消費税増税しないと歳出増は抑えられるとともに、経済成長するので結果として歳入増になり、財政再建が進む。従って、消費税増税すると財政再建懸念が出て、消費税増税しないと財政再建がうまくいく。
この好例は、2001年からの小泉純一郎政権である。消費税増税を封印しつつ歳出の伸びを抑え、同時に経済成長を目指したから、基礎的財政収支の赤字は28兆円から6兆円まで改善した。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。