★阿修羅♪ > 経世済民82 > 205.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
そもそも、農家は高齢化して後継者もいないのに、なぜ農地を売却したり他人に貸そうとしないのか。農地に宅地への転用期待がある
http://www.asyura2.com/13/hasan82/msg/205.html
投稿者 TORA 日時 2013 年 8 月 30 日 12:11:30: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu294.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
そもそも、農家は高齢化して後継者もいないのに、なぜ農地を売却したり、
他人に貸そうとしないのか。農地に宅地への転用期待があるからだ。

2013年8月30日 金曜日

◆歴代政権が"ボロ儲け"を看過したせいで ニッポン農業は改革できずにきた/長谷川 幸洋 8月30日 現代ビジネス
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130830-00000001-gendaibiz-pol

?耕作放棄地が拡大したのは、農家の高齢化が進んで跡継ぎがいない、耕作しても儲からないなど理由がある。ともあれ、各地の農村は細切れになった農地と放棄地、大規模農地がばらばらと併存して、結果的に農地集約は進まない、企業の参入も進まない、という事態に陥っている。

?そこで、政府が農家と新規参入をめざす担い手の間に入る。機構(=農地集積バンク)がいったん借り受けて整備した後、新たに貸し出せば、相手が公的機関だから貸す方も安心、借りる方も安心で集積が進むはず、というのが農水省の目論見である。

?はたして、この絵は狙い通り成功するのか。それとも単なる「獲らぬ狸の皮算用」にとどまるのか。
?規制改革会議では、すでに多くの疑問や問題点が指摘された。最大の論点が何かといえば、公費の無駄遣いを防ぎつつ、新たな担い手とりわけの企業の新規参入が進むかどうか、である。

*** 次の世代でヤル気が出たらどうなるか ***

?まず農家の側からみると、自分にヤル気があって優良な農地なら、別に機構に貸す理由はない。自分はヤル気がなくて、荒れた農地なら貸してもいいだろう。
?では、機構が公費で農地を整備して、それを借りた企業が農業を始めて、儲かるようになったところで「やっぱり返せ。自分がやる、あるいは息子がやる」という話になったら、どうなるか。

?整備された農地は当然、価値が高まる。普通の企業でいえば、設備投資を公費で負担してもらったようなものだ。
?後で「返せ」というなら、国の負担で整備してもらった分は当然、もとの農家が負担しても良さそうなものだが、農水省は「負担を求めない」という考えだ。

?それでは、自力で整備した農家と比べて、モラルハザードにならないか。民法には、こうした事態を想定して「有益費償還請求権」という考え方もある。
?借家人が借家の利便向上に費やした費用は契約終了時に貸し手に請求できるという話だ。それと同じである。どうも既存の農家に甘い話なのだ。

?一方、借り手の側からみると、本当にヤル気のある企業に貸してもらえるかどうか。ここが最大の問題である。農水省の構想によると、実際に機構を運営するのは事業を委託する市町村や地元の農家、農協、農業委員会関係者らが中心になりそうだ。

?ひと言で言えば、彼らはほとんど「地元の人間」である。それで外部からの新規参入が進むだろうか。私は「進まない」と思う。
?なぜなら、地元の人間は基本的に地元の人間関係やら利害にとらわれやすい。

*** 排他的な農村ではよそ者は歓迎されない ***

?仮に「東京のあの会社に貸したい」と思う人がいたとしても「ふざけるな。何の関係もない『よそ者』を呼んで、この村をどうするつもりか」という反発が出るのではないか。農村には、まだまだ排他的な空気が残っている。

?機構はどうやって農地を貸し付けるのか。まずは、地元の農業関係者が話し合って「将来はこういう担い手が中心になってもらう」という将来像(農水省は「人・農地プラン」と呼んでいる)を作成する。
?それが条件になっている。機構は「農地の借り入れ希望者を公募する」という建前になっているが、地元関係者が作った将来像であれば、そこで「よそ者」の企業が歓迎されるとは思えない。

?それに、東京の会社はどうやって「あそこで、まとまった農地が出てきそうだ」という情報を入手できるのか。公費を投入するのであれば当然、機会の門戸はだれにも開かれていなければならないが、実質的に地元で話が決まってしまうのだから、東京の会社は門前払いになりかねない。

?そうなると、本来の目的である企業の参入促進による農業の生産性向上という話は絵に描いた餅に終わってしまう。ようするに、話のキモは機構が農地を貸し出すときに「だれが、どうやって決めるのか」という点にある。
?決める段階から「外の人間」を加えなければ、新規参入は進まないだろう。

?そもそも、農家は高齢化して後継者もいないのに、なぜ農地を売却したり、他人に貸そうとしないのか。
?普通の家計や企業が使っていない不動産や設備を持っていれば、荒れ果てるに任せてしまうよりも、少しでも有効利用を考えるはずだ。サラリーマンなら転勤するとき自宅マンションの賃貸を考える。それが普通だ。

*** 農家が土地を手放さないのは転用期待があるせい ***

?農家が土地を手放そうとしないのは、農地に宅地への転用期待があるからだ。自分の農地がいつか市街化区域に指定され、宅地に転用できるようになれば、その瞬間に土地の価格は何倍にも跳ね上がる。そういう期待が事前に価格に織り込まれているので、都市部の農地価格は通常の収益還元価格の4倍と言われている。

?収益還元価格とは、ざっくり言えば、たとえば「賃料の25年分」が土地代になるという考え方である。一年間の賃料が120万円を想定できる土地であれば、その土地の価格は120万円×25年で3000万円だ。逆に言うと、土地の賃料120万円は土地代3000万円の4%になる。これは普通の水準である。

?ところが、農地の価格は「収益還元価格の4倍」つまり「賃料の100年分」と言われている。なぜ、そうなってしまうかといえば「宅地に転用した後、売ればボロ儲けできるでしょ」とみんなが思っているからだ。

?実はここにメスが入らないと、農地はいつまで経っても、農家が抱え込んで市場に出てこない。自分が死んでも息子に残せば、暮らしは安泰と考えるのは人情である。

*** それでも農水省は手を打たない ***
?ここをどうするか。本来、政策というのは、そういう問題の根本にさかのぼって考える必要がある。そこを考えて手を打ってこなかったのは、歴代政権の責任である。

?今回の枠組みでも、農水省がそういう点に斬り込む様子はまったくない。
?それどころか、農水省は基本的に機構の枠組みをブラッシュアップして秋の臨時国会に法案を提出する構えだ。予算も機構関連だけで655億円(その他を加えると1039億円)を要求するという。

?農業については、まだまだ重要な論点が山のようにある。今回は第1弾だ。いずれ、続編を書いていこう。


(私のコメント)

農業問題は土地問題であり、農地の宅地転用が大きな問題になっている。今まで零細農家だったところが農地が宅地として売りに出せれば一躍億万長者になることができる。大都市近郊にはこのような土地長者がごろごろしており、だれも農地を手放そうとはしない。後継者がいなくても農地として放置していれば固定資産税もほとんどかからない。

耕作地を放置していても、減反政策に協力しているだけという理由も出来て補助金ももらえる。減反政策というばかげた制度が永続しているのもおかしなことですが、米には市場原理が働かないからだ。米価が市場価格より高く設定されるのは農家への補助金と同じですが、政治的に決定されるからおかしなことになる。

先日は大規模専業農家でも後継ぎがいないので耕作が放棄される農地の問題が出ましたが、農業をやるつもりがなくても、いつかは宅地転用されてショッピングセンターなどに貸し出されれば定収入が得られるようになる。つまり農地として放置していても固定資産税が安くて相続ができて、宅地転用すれば一躍億万長者になれるから誰も手放さない。

日本政府がいつまでも高速道路開発や新幹線建設に熱心なのも、高速道路ができれば高速道路用地として売却で儲かるし、インターチェンジが出来ればショッピングセンター用地としての利用価値も出てくる。ところがバブルの崩壊でその動きが止まりましたが、乱開発された跡地が放置されている。

バブルの頃は国道沿いの土地がショッピングセンターやコンビニやパチンコ屋などが並んでいましたが、不況が長期化して国道沿いの商業施設は借り手のないまま放置されている。ゴルフ場なども作りすぎて廃業したゴルフ場が日本各地にたくさん放置されている。これらも耕作放棄地として見ることができます。

先日も大規模な耕作会社の例を紹介しましたが、農地があちこちに点在しており集約化が進んでいない。集約化が進めば大型耕作機械が使えますが、小規模な農地が点在して効率的な運用ができないでいる。問題は耕作放棄地でも貸に出さない農家が多いことであり、放置していても平気なのは農地の固定資産税が只のように安いためだ。そして宅地転用できるチャンスを待っている。

過疎地の農地については宅地転用のチャンスもないわけですが、中山間地が多くて大規模農業にも向かない農地が多い。日本の農地の43%が中山間地の農地であり、耕作機械の搬入すら難しい農地がある。だから過疎化が進んで耕作が放棄されるといった現実もある。しかし米作りにこだわらなければ傾斜地でも野菜や果実栽培などに転用すれば利用は可能だ。

長谷川氏が論じているのは平地農業であり、多くを占める中山間地の農業は近代化が難しい。ましては傾斜地だと水の管理も大変であり水路ひとつとっても管理が大変だ。このような中山間地では農業の大規模化も難しく、農地は細かく分散されていて集約化も難しく、宅地転用の見込みもないから過疎化で農家がなくなれば放置された状態になる。

しかし発想の転換を図れば中山間地でも大規模化が可能であり、中山間地は平地よりも高台にあるから耕作期間をずらす事ができる。たとえば田植と稲刈りの時期だけが忙しい場合でも標高差があれば田植えと稲刈りを時期をずらす事で少人数でも大規模化が可能だ。野菜作りでも平地野菜と高原野菜とでは時期をずらして出荷出来て無駄がない。さらに日本は南北に長いから南部と北部で田植えや稲刈りをずらす事が出来る。

このように頭を使えば標高差や南北の気候の違いを生かせば、田植えや稲刈りの時期をずらして効率的な耕作活動が可能だ。小規模な兼業農家では2週間ほどしか田植えや稲刈りで耕作機械を使えませんが、気候差を生かせば二か月間田植えをして二か月間稲刈りで耕作機械を使えば4か月稼働することができる。このような事は耕作専門会社ならすることができる。アメリカやオーストラリアのように大平原がなければ大規模農業ができないというのは頭がないからだ。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月30日 13:39:15 : HEtBW6AVsA
農家への補助金、減反お金ばら撒きを止めれば農業は再生する。
農家がこぞって土地を売れば、本当に農業したいものが参入する。当たり前のこと。
しかし農民もしぶといね、売れない農地を抱えて千載一遇の売れる時を期待しても手元に現金は降ってこない、哀れ。そのまま死んでもらう他はない。跡を継いだ息子と娘が売るのを待とうよ。

農業したい人には思い切って国有地を開放してみたらどうか、賃貸で。牧畜はすぐできるんでしょう。これだけでもわが国には素晴らしいこと。


02. 2013年8月30日 14:27:15 : cKftockbJN
農業を個人でやりたいという人はたくさんいるでしょう。
お金も数百やそこらなら出すと思う。
実際に農業の勉強をNPOにいって研究している人も僕は何人か知っている。

でも彼らが研修がおわってさあという時に農地は売りにも出てないし、貸しにもでていないのでスタートできないのだ。そうこうしているうちにスタートのタイミングを資金面で損なってしまうのがあるように思う。

僕だって研究はしているし、農地を探しているけどもそういう不動産売買情報でもなかなか見つけるのは難しい。

少ない情報のなかこうした情報は貴重なので続報を待ちます。



03. 2013年8月30日 15:48:16 : QOhUBvhqqk
40年前も今もダイコンは1本100円
野菜を売るスーパーは純益30%確保して値付け
生産者の手元にはいくら残るというのか。

農地を借りるバカなどいない。
派遣社員の給料の方が良い。
やってみれば分かるはず。

数百万で農業ができると思っているからダメなんだ。
中古の農機なんか買っても、まともな農機なんて無いよ。
農機具にはリコールなんて無いんだ。欠陥承知で売ってんだ。

農業振興地域が市街化宅地化なんて想像も出来ん

以上農家の実感


04. 2013年8月30日 17:17:37 : g8w4gs1b86
そもそも場所、土地、国土とは一体誰のモノのなのか?

今後、全ての財、生産手段、分配制度、需給バランス、研究開発、育成、継承制度等の”社会の根幹”としての仕組み、常識、従来の概念は大きく覆されることになる。

その時、今の例えばこの農地などの生産手段の”権利にまつわる問題”は、存在して居ナイ。能力、意思やる気、努力ある者にはその場が与えられ、それが社会を循環する=豊かになる=誰も損をしナイ。

その具体的仕組み、制度設計の大綱は既に出来ている。それは市民の手で自らが議論され選択され決定され実行される。人類はこれから大変革期を迎える。その歩は着実に進んでいる。


05. 2013年8月30日 18:09:40 : nJF6kGWndY

農業用地としての売り上げが、一定額以下の場合、周辺地と同じ固定資産税評価にすればいい

そうすれば自然に農地として売り(貸し)に出されるから、地価(賃料)が下がって有効利用が進む
そうでなくても固定資産税が増えて財政再建になる

農地保有に限らず、既得権への根拠のない不当な優遇はできるだけ減らし、使えるものは有効に活用するのが世のためだ



06. 2013年8月30日 18:24:52 : MBD1umCKSk
TORAは中韓ネタを書きまくって工作員稼業がバレたと思ったのか
ネタを分散して疑惑をかわそうとしてるものの、ブログの内容は
ネトウヨ、新自由主義路線から外れてない。
この間書いたタブレットの新製品宣伝記事じゃ政治工作員の
報酬には遠く及ばないのかねぇ

>>03の言うように家庭菜園ならいざ知らず商売のために農地を借りても
採算なんて取れない。
農業の大規模化を連呼するのは、農業を市場経済に組み込んで
大資本で独占し、さらなる利益を貪るためだろう。



07. 2013年8月30日 18:34:58 : HDwovAiKsc
>>03さんに同感。

>>05など農業現場の実態を全く理解せず、ただの空想・妄想に過ぎない。(野菜・米などなどの戦後の価格変化と、単位面積当たりの生産量などを調べればすぐにわかることだ。)


08. 2013年8月30日 18:54:56 : MBD1umCKSk
>根拠のない不当な優遇

農地保護は根拠のない優遇じゃねぇよw


09. 2013年8月30日 19:42:31 : HEtBW6AVsA
03>>

そんなに儲からないのなら農家止めろよやりたい人に売れ、貸せ。

実際には農業継続でしょう、それも固定資産税を安くするため。千載一遇の農地売却を狙っているから、実に意地汚いね。ご先祖様が呆れているんじゃないの、ゼニゲバに。


10. 2013年8月30日 21:14:31 : cKftockbJN
>>09. 2013年8月30日 19:42:31 : HEtBW6AVsA
03>>
>>そんなに儲からないのなら農家止めろよやりたい人に売れ、貸せ。

>>実際には農業継続でしょう、それも固定資産税を安くするため。千載一遇の農地売却を狙っているから、実に意地汚いね。ご先祖様が呆れているんじゃないの、ゼニゲバに。

農家の後継だという理由でそこに家を建てられるよね。
造成費用に坪数万はかかるだろうが土地買わなくてもいいんだしやたら広い土地だから家に金かけられるからでっかい家になるので羨ましい。
なんだかこれが不公平だよね。割と農作業なのでっていって割と仕事休んでいる人が多い気がするしなんだか特な身分だねって思う。

そのわりに副業の副収入があればプラスアルファになるからいいやっていう感じだから全部を耕すわけではなく、でもそのあいているのをみると 売れよな といいたくなるのだ。



11. 2013年8月30日 21:57:32 : 0JUiMFtyS6
農業大国アメリカでは農家の数は近年減少の一途をたどっている。ただし1事業所当たりの生産量は増えている、ただしどこかの資本の下請けとしてだが。

しかし農業出荷額のうち農民に入る金はほんのわずかで恐ろしいほど企業による寡占化が進んでいる。流通も小売りも企業の支配化にある。

酪農は、牛肉も豚肉も鶏肉も牧場生産から「工場生産」に変わってしまっている。ホルモン剤で急激に肉をつけ骨も筋肉もついていかない家畜を大量に生産している。牛は立ち上がることもままならないヘタレ牛となっている。農業主は大資本に契約で縛られ大きな借金を背負い見動きがとれなくなっている。狭い場所にぎゅうぎゅう詰めに押し込められた鳥はストレスでつつき合いを始めるのでくちばしを切り落としブタのしっぽも振り回せないように切ってしまう。抗生物質の投与量もけた違いだ。食肉はタイソンフーズ、クラフトフーズ、ゼネラルミルズ、ディーンフーズの4社で流通を支配しご存じウォルマートを頂点にクローガー、クラフトフーズ、ネスレ4社で市場の5割以上の小売を支配する。誰も逆らえない。販路を持たない零細農家は潰れるのみ。

遺伝子組み換え作物は例のモンサントが、農薬、種子、パテントを支配し足抜けはできない。特定の農薬に耐性をもつ遺伝子組み換え作物は子孫を残せないため種子を毎年買い続けなければならない。ラウンドアップ(農薬)を使えばその強烈な毒性で外の食物は育たない。当然遺伝子組み換えまた特定農薬を使った土壌は他の作物への転換もできなくなる。農場主は奴隷農場主と化し、そこで働く人は最低賃金労働者となっている。インドで大量の農民が自殺に追い込まれたことを知っている人も多いと思う。知的所有権はとうとう品種や種子までに及び命が発明品とされてしまった。

この巨大多国籍企業が自分達のやり方を世界各地で広め現在では、アルゼンチン、ブラジルもほとんどこのやり方により強大アグリビジネスの支配下にはいってしまった。今は大豆もトウモロコシもほとんどが遺伝子組み換え作物である。

テレビでやる気のある農家、攻めの農業、法人の農業参加、規模拡大の宣伝がなされているがそれをやった結果とはこういうことなのだ。TPPに加盟すればこうなるということなのだ。TPPの中身を決めているのは官僚でも政治家でもなく多国籍企業の経営層、とその弁護士、会計士なのだ。

ワーキングプアーが大量に生まれ1%の陣営だけが肥え太る。ほかの国も同じなのだ。(今のところEU諸国の農業はこのやりかたにはなっていない)
このままでは日本もこれらの国に続くことになろう。


12. 2013年8月30日 22:19:18 : NNHQF4oi2I
<<そんなに儲からないのなら農家止めろよやりたい人に売れ、貸せ。

 さもしい発想だな

 この灼熱の炎天下 農業で働いてみな 農地などいくらでもある(田舎では)

 時間無制限で真夏に働いてみな 大規模でも小規模でも

 95%は 1年から2年で 夜逃げが 現実

 それで いくらになる 農薬だらけの仕事

 耕作放棄地に 農政が太陽光発電を許可すれば 劇的に経済が変わる

 農政は 農水省が農家の発展を阻害しているのが実態


13. 2013年8月31日 00:04:03 : 88ntveNM42
他人の所有物を売れだの貸せだの言うのはおかしいですね。責めるべき対象を取り違えている。問題の根本である政策・規制・優遇などが責められるべき本丸であり、現状の法律制度の範囲内で最大限の利益を得ようとすることには、何ら問題はないし、ごく自然のことである。

14. 2013年8月31日 00:10:32 : FfzzRIbxkp

農業ツーリズムみたいなのも増えているのにね。

うちの近所の農家さんも高齢化してるけど、土地かしてやるから野菜でも育ててみなよ。って声かけてくれて、遊び程度で土いじりしてます。

農家さんがほとんど野菜の面倒をみてくれるから、 こっちが適当でも、
立派なお野菜が収穫できます。

一応自家菜園、の野菜で驚いたのが今が旬の”なす”。
スライスしてソテーしたときに、身が膨らんで、フライパンの上で太ってくる。
これにはたまげた。


15. 2013年8月31日 09:33:38 : iChoTSrBL6
今の農政、百害あって一利なし。
思い切って関税止めて完全自由化して欲しい。
こちらは安い農産物を買いたいんだ。
農業辛い、規制の問題?甘えるのもほどほどにしてね。

16. 2013年8月31日 18:29:58 : MBD1umCKSk
>>15

福島の野菜でも買っとけ、食べて応援。


17. 2013年8月31日 21:55:48 : cKftockbJN
14. 2013年8月31日 00:10:32 : FfzzRIbxkp

>>うちの近所の農家さんも高齢化してるけど、土地かしてやるから野菜でも育ててみなよ。って声かけてくれて、遊び程度で土いじりしてます。

僕の近所の若い男の子が精神疾患で引きこもっている子がいたんですが、たまたま僕がなんだか雰囲気的に話しやすいだったみたいでこの冬から会えば話をしてくるようになって私も話をしていたんですが、本人は「なにもすることができない、たいくつ、でも人とは話ができないんです」というような子だった。

そこで近所の農地などを借りて野菜でも作ってみろよ、体を動かしてお天道様のもとで汗かいて収穫できれば結構楽しいんだぞといった話をしておいたんです。

しばらくしてこの子にまたあって今野菜作っているんですとかなり元気そうになってきたんです。母親とも話をすることもあるので彼女にも冬に「あの子は体を動かす百姓野菜作りをどうか」と話してあったんですが、今は母親も一緒になって野菜作りをしていて畑の半分まで作らせてもらっているようでした。「来年はすいかを作ってみてちょっとした露天かJAの店などで置いてもらって売ってみるといいよね」といいました。「200個を1000円で買ってもらったら20万だぞ」

どうなるかわかりませんが、僕は人と会うのが苦手な人っていう方や少年もいるので農業のような仕事を彼らにもわけてあげてもらうといいのになあと思います。
僕も家庭菜園はしていますが、日にはやけるけども面白いし収穫できたときはなんとも充実感はあるので精神安定を望む仕事としては農業はいいなあと思うのです。



18. 2013年9月01日 09:02:29 : iBqss4yBbk
>>16

福島でも宮城でも安い野菜を食います、ついでに魚も売ってくれるとありがたい、そういえば果物も捨てるのもったいないです。

こちらは80爺だ、先行きは見えてる、今さら放射能なんて怖くないよ。しかし原発の傍では生きたくないね。


19. 2013年9月02日 14:48:21 : 7OpGsifAXA
宅地?なに馬鹿なことを言っているのか。
供給過剰で有り余っている。

20. 2017年8月12日 12:58:20 : kTxEU8d5JY : GI5b2jzl6kI[3]

先日、田んぼを売ったのですが…
まさかの大損にショックを隠し切れません。

売っちゃった後に「もっと高く売れたのに!」って言われても…
http://ace46.net/s_episode/hudosan/002/contents_b.php?logid=38210&cat=hudosan&cam=002&gr=0049UB&ad=4&sys=ss#

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

JETRO

テレビ番組「世界は今」

輸出が地域農業を再生する ‐有機日本茶で稼ぐ若者たち‐

放送日:2017年08月09日
https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2017/08/b2fb29fad5bfa614.html

(動画 視聴不可)

日本茶の輸出はこの10年で3倍に増え、いまや欧米のカフェでは抹茶を使ったメニューが定番になりつつある。しかし、日本の高級茶が現地で高く売れるとは限らない。主要輸出先の米国、ドイツでは、有機認証があることが高く評価され、次いで味と香りが問われるという。こうしたニーズを的確に捉え、“売れる日本茶”を作る生産者が鹿児島県霧島市にいる。海外からのオーダーに応えるため農地を4倍にする若手生産者や、3年で協力農家が30人に倍増した製茶工場。今回は日本茶にフォーカスし、「有機」で輸出に取り組む意義について解説する。

(9分28秒)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【JETRO】輸出が地域農業を再生する ‐有機日本茶で稼ぐ若者たち‐

世界は今 JETRO Global Eye

視聴回数 888 回  2017/08/10 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=mvaoEk0QDa4


21. 2017年8月12日 13:25:23 : kTxEU8d5JY : GI5b2jzl6kI[5]
シリーズ Japan Data

酒米の王様「山田錦」和食ブームで需要が急拡大

[2015.06.19]
http://www.nippon.com/ja/features/h00113/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


第4回「日本産酒類の輸出促進連絡会議」議事要旨
http://www.cao.go.jp/cool_japan/kaigi/syurui/4/pdf/gijigaiyou.pdf


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

経済界

農業の成長産業化

輸出でこそ日本の農業の未来が拓ける 競争力を高めて世界で勝負

2014年1月7日
http://net.keizaikai.co.jp/archives/4974


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


農文協の農業書

常識を疑うと農業はまだまだ儲かる(最終回) 私の考えるシンプル農業

2015年6月19日 Written by rurallib
http://lib.ruralnet.or.jp/push/?p=1244

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


農文協の主張

農業と地域の跡継ぎづくりの新局面
「いえ」と「むら」が生まれ変わるとき
http://www.ruralnet.or.jp/syutyo/2017/201703.htm(抜粋)


 目次
◆新規就農者が久々に6万人を超えた

◆第三者継承で若返る山奥のむら

◆酪農家のネットワークで第三者継承を支える

◆集落営農の跡継ぎをつくる工夫

◆集落営農で雇って独立を支援

◆たくましく育つレディースファーマーたち

◆「半農半X」「半林半X」という生き方

◆田園回帰を支援するJAの役割

◆田園回帰は世界の潮流


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


のらぎや
https://noragiya.com/



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民82掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民82掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧