★阿修羅♪ > 経世済民81 > 892.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アングル:新興国通貨安はドル円の「対岸の火事」か、影響限定的との見方(ロイター) 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/892.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 8 月 23 日 18:47:48: AtMSjtXKW4rJY
 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97M05R20130823
2013年 08月 23日 18:30 JST


[東京 23日 ロイター] - 米量的緩和の縮小懸念をきっかけにして、ファンダメンタルズの脆弱な新興国通貨への売り圧力は当面残るとの見方が多い。しかし、米国や日本など先進国のファンダメンタルズは比較的しっかりしていることから、ドル/円への下押し圧力が高まる可能性は低いとみられている。

米量的緩和の縮小懸念から、今週はインドネシアルピア、インドルピーを筆頭に新興国のとりわけファンダメンタルズが脆弱な国の通貨に強い売り圧力がかかった。インドネシアルピアは2009年4月以来の安値圏に急落、インドルピーは史上最安値の更新が続いた。各国の当局が対策を打ち出し、23日には売り圧力が一部後退したが、経常赤字、財政赤字に苦しむ新興国の通貨は、引き続き強い売り圧力にさらされるとの見方が根強い。

ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの村田雅志シニア通貨ストラテジストは、新興国通貨への売り圧力が高まるかを決めるのは米国債の利回りだと指摘する。23日、新興国通貨への売り圧力が後退した背景には米金利の上昇が一服したことがある。来週はインド、ブラジルのGDPなど重要な経済指標の発表が相次ぐが、米金利との観点で、来週は新興各国より米国の経済指標が重要になると話す。

<ファンダメンタルズの違い>

新興国の金融資産に売り圧力がかかるなかでグローバルレベルで株安傾向に陥ったり、新興国通貨が急速に下落する場合には円買い圧力が強まる可能性もある。ただ、今週のドル/円は堅調に推移し、23日には99円前半に上昇した。

三井住友銀行の岡川聡シニアグローバルマーケッツアナリストは、先進国と新興国の景気のトレンドに明確な違いがあることでドル/円、ユーロ/円という先進国同士の通貨ペアには新興国通貨安の影響が及びにくいと話す。

足元、米国景気は量的緩和の縮小が視野に入るほどに回復し、ユーロ圏景気も底打ち観測が広がっている。対照的に中国景気は脆弱で、中国の資源需要に多くを依存する一部の資源国や新興国の景気は逆風に見舞われている。

「新興国に売るべきものはまだたくさんある」(大手信託銀行)――市場関係者は、少なくとも9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的緩和の縮小について詳細が明らかになるまでは、新興国の通貨に売り圧力が継続するとみている。ただ、リスクオフムードが高まるような急落が起こらない限りは、ドル/円という先進国同士の通貨ペアにとっては当面、影響の少ない「対岸の火事」のように映るかもしれないという。

(ロイターニュース 和田崇彦 編集:伊賀大記)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月23日 18:58:52 : niiL5nr8dQ
ロンドン外為:円下落−日銀総裁が緩和継続を表明との見方 
  8月23日(ブルームバーグ):ロンドン時間23日午前の外国為替市場では、円が下落。ドルに対して一時、5日以来の安値を付けた。米ワイオミング州ジャクソンホールでのカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムで日本銀行の黒田東彦総裁が大規模緩和の継続を表明するとの見方が円売りを促した。
欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバー、ノボトニー・オーストリア中銀総裁が、経済についての良いニュースが利下げの必要性を取り除いたと発言し、ユーロは対円で上昇。
ロンドン時間午前9時5分(日本時間午後5時5分)現在、円は対ドルで0.3%安の1ドル=98円99銭。一時は99円14銭と5日以来の円安水準となった。対ユーロでは0.2%安の1ユーロ=132円11銭。前週末比では1.6%安。ユーロは対ドルで前日比0.1%安い1ユーロ=1.3348ドル。
原題:Yen Falls to Three-Week Low Against Dollar Before KurodaSpeaks(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:シドニー Candice Zachariahs czachariahs2@bloomberg.net;ロンドン Anchalee Worrachate aworrachate@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Dobson pdobson2@bloomberg.net
更新日時: 2013/08/23 18:32 JST
 


 

 

焦点:動揺するアジア新興国通貨、韓国ウォンと台湾ドルは底堅い
2013年 08月 23日 16:33 JST
[シンガポール 23日 ロイター] - 米緩和策縮小が近付いているとの見方から市場が動揺する中、アジア新興国市場を専門とする投資家らは、韓国ウォンや台湾ドルは東南アジアの各国通貨に比べ堅調に推移するとみている。

韓国や台湾は財政・経常収支の状況が優位であることに加え、ハイテク製品の輸出に強みを持っていることから、商品・原材料輸出への依存度合いが大きな東南アジア諸国よりも世界的な景気減速、特に中国景気の減速に対する耐性が強いためだ。

実際、台湾ドルと韓国ウォンは、米連邦準備理事会(FRB)が年内の緩和策縮小の可能性を示した5月22日以降で、対ドルの下落幅は1%未満にとどまっている。

対照的に、インドネシアルピアは同日以降で10%下落。マレーシアリンギは9%下落、タイバーツは7%下落している。

ウエストパックのシニアFXストラテジスト、ジョナサン・ケーブナー氏は「ウォンと台湾ドルは現時点で比較的安全に見える」と指摘。資金の流れは東南アジアから北東アジアに向かっていると付け加えた。

当局の統計データも同じような傾向を示している。

台湾では7月の資金流入額が28億米ドルとなり、前月の資金流出額30億米ドルの大半を取り返した。外国人投資家は8月に入り、台湾株を幾分売却しているが、大幅な売りとはなっていない。

韓国株式市場では、外国人投資家からの資金流入額が7月に12億ドルとなり、8月1─21日でも6億5400万ドルの流入となっている。しかも、7月のデータは韓国総合株価指数(KOSPI)とコスダック指数(KOSDAQ).KQ11に関する額となっているものの、8月のデータはKOSPIに関する額のみ。完全に比較可能なデータは9月上旬に公表される予定だ。

韓国債券市場に対する外国人投資家からの投資は7月に6カ月連続で拡大した。

対照的にインドネシアやマレーシア、タイでは、7月と8月も資金流出超となった。

インドネシア株式市場.JKSEでは、7月から8月21日までに外国人投資家が5億8100万ドルの資金を引き揚げた。ただ、6月末以降で債券保有は3億7100万ドル積み増した。

同期間を見ると、外国人投資家はマレーシア株.KLSEを11億ドル売却、タイ株.SETIを9億5500万ドル売却した。

また、タイ債券市場協会のデータによると、7月から8月16日までの資金流出額は7億4800万ドルに上った。

<良好なファンダメンタルズ>

東部証券(ソウル)の通貨・債券アナリスト、ユナ・パク氏は「アジア通貨のファンダメンタルズは全て悪いように見えるが、ましな通貨を選ぶとすれば、いくらかの資金流入に支えられているウォンと台湾ドルだろう」と語る。

イーストスプリング・インベストメンツの投資ディレクター、ニコラス・フェレス氏も「韓国ウォンは依然として安い」と指摘する。

一部ファンドマネジャーは、韓国経済や同国株式市場の先行きを楽観視している。

JPモルガン・アセット・マネジメントのグローバル・マーケット・ストラテジスト、ジェフ・ルイス氏は、韓国の第2・四半期国内総生産(GDP)が約2年ぶりの高い伸びとなったことに触れ、「最新のGDPデータは、景気が安定化していることを示唆している」と指摘。ソウル株もその他のアジア新興国株式市場に比べ割安に見える、と述べた。

トムソン・ロイターのデータによると、韓国株の予想株価収益率(PER)は9.4倍となっている。

地政学的リスクや、一部大財閥のコーポレートガバナンス(企業統治)をめぐる懸念から、韓国株はディスカウントされた水準で取引されることが常だが、イーストスプリングのフェレス氏は売られ過ぎだと指摘する。

同氏は、世界的に見て、PERが10倍を下回れば割安な市場だとの認識を示した。

( Jongwoo Cheon記者 執筆協力 Viparat Jantraprapaweth, Orathai Sriring in BANGKOK, Choonsik Yoo, Vincent Lee in SEOUL and Lin Miao-jung in TAIPEI;翻訳 川上健一;編集 吉瀬邦彦)


 


 

 

中国株(終了):下落、流動性逼迫の懸念で−金融株が安い 
  8月23日(ブルームバーグ):中国株式相場は下落。上海総合指数 が週間ベースで5週間ぶりの値下がりとなった。月末を前に流動性が逼迫(ひっぱく)しつつあるとの懸念で、金融株が安い。
招商銀行(600036 CH)は3.2%安。同行は348億元(約5600億円)規模のライツイシュー計画を発表した。平安銀行(000001 CH)は3%下げた。光大証券(601788 CH)は社長の辞任を受けて1.4%下落。4日間の下落率は19%に達した。
上海証券取引所の人民元建てA株と外貨建てB株の双方に連動している上海総合指数 は、前日比9.67ポイント(0.5%)安の2057.46で終了。0.6%高となる場面もあったが、引けまでの1時間で一時1.8%安まで下げた。上海、深圳両証取のA株に連動しているCSI300指数は前日比0.7%安の2286.93。
申銀万国証券の上海在勤トレーダー、ジェリー・アルフォンソ氏は「最近の市場の混乱を受けて、投資家はこのところ悪材料に過敏に反応している」と指摘。招商銀の増資も圧迫要因になったと説明した。
原題:China’s Stocks Fall on Tighter Liquidity Concerns as BanksSlump(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:シンガポール Weiyi Lim wlim26@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Michael Patterson mpatterson10@bloomberg.net
更新日時: 2013/08/23 17:11 JST
 

 


 


中国4大国有銀行、増益率は10年以来の低水準か−4〜6月期 

  8月23日(ブルームバーグ):中国工商銀行 を含む中国4大国有銀行の4−6月(第2四半期)は、国内経済の成長鈍化と不良債権増加が影響し、増益率が2010年以来の低水準にとどまりそうだ。
ブルームバーグ・ニュースがアナリスト11人を対象にまとめた調査の予想中央値によれば、4行合わせた純利益は前年同期比10%増の2070億元(約3兆3500億円)になると見込まれる。4大米銀の利益は35%増の202億ドル(約2兆円)だった。
元富証券の袁曉雨アナリスト(上海在勤)は「中国の銀行の増益率は下方スパイラルに入った。融資利ざやが縮小し、金利収入も鈍化している。景気鈍化が資産の拡大を妨げ、中国当局はシャドーバンキング(影の銀行)の取り締まりに動いている」と話す。
資産規模で中国最大の銀行、工商銀の純利益は674億元と9%増加する見通し。このほか中国建設銀行が6.3%、中国農業銀行が15%、中国銀行は10.4%の増益が予想されている。
原題:ICBC to Lead China’s Big Banks in Posting Slower ProfitGain (1)(抜粋)
記事に関するブルームバーグ・ニュース・スタッフへの問い合わせ先:上海 Jun Luo jluo6@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chitra Somayaji csomayaji@bloomberg.net
更新日時: 2013/08/23 16:07 JST
 

 


 

英4−6月GDP:前期比0.7%増、速報値を上回る−輸出増 

  8月23日(ブルームバーグ):英経済の2013年4−6月(第2四半期)の拡大ペースが先の見積もりを上回っていたことが分かった。建設や製造業が好調だったほか、貿易も景気拡大に寄与した。
英政府統計局(ONS)が23日発表した第2四半期の国内総生産(GDP )改定値(季節調整済み)は前期比0.7%増と、7月25日公表の速報値(0.6%増)を上回った。輸出が約1年ぶりの大幅増で、貿易のGDPへの寄与度は0.3ポイントとなった。
1−3月GDPは前期比0.3%増だった。
原題:U.K. Economy Grows a More-Than-Estimated 0.7% as ExportsRise(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Jennifer Ryan jryan13@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Fergal O’Brien fobrien@bloomberg.net
更新日時: 2013/08/23 17:45 JST


02. 2013年8月23日 19:40:13 : BDDFeQHT6I
アメリカの景気が回復しているなんて、何処から出ている話なんだ、これ以上金をばら撒けないFRBが情報源?

03. 2013年8月23日 21:01:59 : niiL5nr8dQ
来週のドル/円、米金利の「上昇ピッチ」に神経質
2013年 08月 23日 19:13

8月23日、来週の外為市場で、ドル/円にとっては米金利の「上昇ピッチ」がカギになりそうだ。2月撮影(2013年 ロイター/Shohei Miyano)

トップニュース
薄熙来被告、妻の証言に「正気とは思えない」と反発
アングル:新興国通貨安はドル円の「対岸の火事」か、影響限定的との見方
焦点:動揺するアジア新興国通貨、韓国ウォンと台湾ドルは底堅い
来週の日本株、円安進行なら1万4000円トライも

[東京 23日 ロイター] - 来週の外為市場で、ドル/円にとっては米金利の「上昇ピッチ」がカギになりそうだ。9月に米量的緩和の縮小が開始されるとの予想のもと、急速に米金利が上昇すれば株安を通じて円買いになりやすい。一方、上昇がマイルドで株価が堅調に推移すれば、ドル/円は上値追いになるとみられている。

予想レンジは、ドル/円が97.50―101.00円、ユーロ/ドルが1.3250―1.3450ドル。

ドル/円は22日から上昇を始め、23日には99円前半をつけた。米10年債利回りは上昇一服となったものの、各国の株高基調が「復活」したことがドル/円の上昇につながった。海外のヘッジファンドは22日から買いを出していたとされている。

欧州系銀行のトレーダーは「日米金利差の拡大からドル/円の上昇は続く」とみている。

ただ、米金利の上昇が急ピッチの場合には、米実体経済への懸念につながり、株安を招きやすい。のみならず、インドルピーやインドネシアルピアなどファンダメンタルズのぜい弱な新興国の通貨急落にもつながる。

外為どっとコム総研のジェルベズ久美子研究員は「米国の金利が上昇しすぎると株価に悪影響が出て、全般的な円安の進行を抑制する動きにもなる」と警戒する。

米金利の上昇が緩やかで、株高トレンドも維持されるのがドル/円の上昇にとってはベストミックスとなる。

8月最終週に当たり、国内では輸出企業のドル売りが活発化する可能性がある。あおぞら銀行・市場商品部の諸我晃次長は「実需も100円近いところではけっこう売りニーズがあると思う」と話す。

ドル/円は22日から騰勢を強めたが、手がかり材料に欠ければ来週前半には利益確定の動きが顕在化する可能性もある。

9月には、国内外で重要イベントが相次ぐ。日本では4―6月期実質GDPの改定値が発表され、消費税引き上げをめぐる動向が焦点になる。17日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)では、量的緩和の縮小開始の有無、開始の場合にはその規模が注目ポイントになる。FOMCはとりわけ、グローバルマーケットの先行きを決めるものとして注目度が非常に高い。

シティバンク銀行・個人金融部門の尾河真樹シニアFXマーケットアナリストは、重要イベントが相次ぐ9月を前に、来週のドル/円は「ポジション調整的な動きになり、様子見が強まりそうだ」とみている。

(為替マーケットチーム)

関連ニュース
ドルが対ユーロで半年ぶり安値、米量的緩和縮小めぐる不透明感で
ドルが対ユーロで半年ぶり安値、米量的緩和縮小めぐる不透明感で 2013年8月20日
QE3縮小めぐり神経質な市場、根強い資金の米回帰観測 2013年8月16日
来週のドル/円は米株安やエジプト情勢の緊迫化で大幅下落リスクも 2013年8月16日
ドルが幅広く上昇、指標への楽観的見方でFRBの緩和縮小観測高まる 2013年8月12日

 


 


 
コラム:上がらない日本の長期金利、「不思議の国のアリス」は続くか
2013年 08月 23日 15:42 JST
[東京 23日 ロイター] - 田巻 一彦

米量的緩和政策の縮小観測や世界的な景気回復への期待感を背景に、米独の長期金利が上昇基調を鮮明にしている。これに対し、日本の長期金利は0.7%台と超低水準で推移し、米独市場との連動性は完全に遮断されたかたちだ。

直接的には「黒田緩和」の手段として日銀が国債を大量に購入していることが効いているが、その日銀は2年で2%の物価目標を掲げており、実現性が高まれば、長期金利は上昇を始めるだろう。「その時」がいつ来るのか──。どうやらすぐには来そうにないという声が、市場では多くなる気配がある。

<米長期金利に3%突破観測>

22日のNY市場では、量的緩和第3弾(QE3)の縮小が9月から始まるとの思惑とは別に、利上げの時期がかなり先になるというこれまでの主流的な見方にも疑問符が付き、5年米国債利回りが1.68%台と2年ぶりの水準に上昇した。10年米国債利回りも2.89%台で取引を終え、いずれ3%を突破するのではないかとの見方が広がっている。

一方、欧州市場でも10年独連邦債利回りが一時、1.94%台と約1年半ぶりの高水準を記録した。QE3縮小の思惑やユーロ圏の経済指標好転を材料に、安全資産として買われてきた独国債から資金が流出した。

<日銀の国債大量購入で異次元の債券市場に>

米独の長期金利がはっきりとした上昇傾向を示す中、日本の長期金利は0.7%台という超低水準で安定的に推移し、世界の金融・資本市場で展開されている金利裁定機能が全く働いていないことを示している。言い換えれば、マネーの流れが、米欧債券市場と円債市場との間で全く遮断された格好になっているということだ。円債市場は、グローバルに俯瞰(ふかん)してみれば「異次元の債券市場」になっていると言えるだろう。

その最大の要因は、日銀が2年で2%の物価上昇という目標の達成に向けて、国債を大規模に買い入れていることだ。長期国債の日銀保有残高が年間50兆円増加するペースで買い入れを進めており、クリーナーが吸引するように市場から国債を買い上げている。

<都銀は4─6月期に国債残高22兆円減>

日銀が23日に発表した6月分の民間金融機関の資産・負債によると、都市銀行の国債保有残高は今年6月末に85兆8620億円となり、4月からの3カ月間に22兆0980億円の残高減少となった。

普通なら長期金利が跳ね上がるところだが、日銀が大量に買い入れていることで、長期金利は4月5日以降の乱高下を経て、足元では1%未満の水準での安定した動きとなっている。

<どこかで来る金利上昇の分水嶺>

ただ、「不思議の国のアリス」のような別世界が、このまま継続するのだろうか。私は、どこかの時点で大きな分水嶺に到達するだろうと予測する。

なぜなら、大量に国債を購入している日銀自身が、2年で2%の物価上昇を達成するという目標を掲げているからだ。消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率2%と0.7%台の長期金利は、教科書的には両立しないと思われるからだ。

物価上昇率が1%に接近しそうになった際に、日本の長期金利が上がり出す可能性が考えられる。また、米独との連動性が遮断されていることで、上がり出したらテンポが急になるリスクもある。

<米国債の購入手控える日本勢>

ところが、足元の市場をみていると、メガバンクの国債売却の勢いはやや一服した感もある。一つには、米国債の利回り上昇のテンポが国内銀行勢の予想を上回って速いため、米国債の購入を手控えていることがある。

米国債への資金シフトが思うように進まないのであれば、日本国債の売却をどんどん進めても、マネーをシフトさせる場所に困ってしまうということになりかねない。

また、ここにきて日経平均株価の足取りが、5月22日までの上昇基調から横ばい基調に転じていることも影響しているようだ。

日本の場合、期待インフレ率の代表的な指標であるブレークイーブン・インフレーションレート(BEI)が株価に連動しやすい傾向を示し、株価が上昇しないと物価上昇への期待感が盛り上がらない可能性も出てきているためだ。

<市場でささやかれる追加緩和のシナリオ>

市場で密やかにささやかれているのは、あるシナリオだ。株価が1万4000円台で上値を重くし、年末に1万8000円台まで上がることが難しくなってきた場合、インフレ期待が盛り上がらず、日本経済の回復への「期待」がしぼむ可能性がある。

「期待」の強まりで前向きの循環を動かしてきたアベノミクスと「黒田緩和」にとって、「期待」の弱まりが明らかになれば、戦力の逐次投入はしないとして、黒田東彦総裁が封印してきた追加緩和という手段も、選択肢として浮上するのではないか、という思惑が一部の市場関係者の間で浮上している。

追加緩和があるような経済情勢なら、金利はしばらく上がらないだろう──。そうした見方をする参加者が、少なからず金融機関の中にいるなら、「不思議の国のアリス」という現象が、予想外に長続きする展開もゼロではない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧