★阿修羅♪ > 経世済民81 > 805.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「あの戦争に至る軌跡(経済編)」:ネットで見つけた太平洋戦争突入までの軌跡を説明した記事
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/805.html
投稿者 taked4700 日時 2013 年 8 月 19 日 02:05:04: 9XFNe/BiX575U
 

ネットで見つけた太平洋戦争突入までの軌跡を説明した記事です。大変な長文ですが、かなり面白く読めました。太平洋戦争突入への、まあ、かなり簡略化した、そして、これでも一面的な説明です。

今の自民党の政治家の方たちや財界首脳の方たちも、昭和初期から太平洋戦争突入のころまでの日本のリーダーたちの行動と同じになっていないか、今一度考えていただきたいものです。

特徴は、「勝気」、「言論というか、言葉で状況を説明して、一般市民の理解を求めるという考えがないこと」の二つですね。要するに「いいかっこしい」ですよ。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~bokujin/

第二章・あの戦争に至る軌跡(経済編)

あの戦争、大東亜戦争は当時の日本の経済状態を原因としているのではないか?。これはわたしの「勘」であります。どうも二・二六事件の記述などを読んでいても、青年将校たちの妹が身売りされるほどの、当時の日本の酷い不況が見え隠れしてくる。これは当時の日本の経済状態が、事件の背景として非常に重要な面であることの証拠である。

そこで何とか、この時代全体の経済状態を俯瞰できるような資料は無いか、と探してみた。しかし、これがなかなか見つからない。で、ようやく見つけた一冊が、
「昭和経済史(上)」 日経文庫
これのみ。ざっと読んで見ても書いてある量が多すぎ、知らない事件・人物が多すぎ、不明の経済学の単語が有りすぎ、で、いまいち全体の把握が出来ない。自分の知識不足を嘆いていても仕方ないので、とにかくやってみる。

まずは、何とかこの時代全体を俯瞰できるる様にする必要がある。そこで主な点を抜き出して、さらに他の軍事関係・政治国際関係の資料とも突き合わせた上で、この時代全体を俯瞰できるような、わたしなりのこの時代のダイジェスト版を作成してみることにする。


1.第一次世界大戦(まずはここから。)

(大正3〜7年 1914〜18)

大正3年7月、ヨーロッパで第一次世界大戦が始まる。開戦直後、世界経済の中心であったロンドンでは一切の機関が停止し、世界経済は大混乱に陥る。各国政府は当時の国際貿易の決済に使われていた「金」の輸出を停止。日本もこれに習う。このため為替取引が途絶され、日本経済も大混乱に陥る。日本の輸出も激減。一種の恐慌状態に陥る。

しかし、翌4年夏頃から、輸出の激増・海運の活況という兆候が顕著になり、景気は好況になる。この後、直接戦争の被害を受けていない日本は、戦争景気で大好況になる。「産業別事業計画資本」が製造業全体で30倍強の伸び、会社利益率も主要産業総計で、大正7年下期には55.2%の伸び。特に海運業は191.6%、造船業は166.6%の高利益率を示した。まさに、バブル経済も真っ青な大好況。株価は開戦時の3倍に暴騰し日本中が異常な企業熱・投機熱に包まれる。

大戦期を通じての日本の貿易は、輸出超過約12億円、貿易外受取(海上運賃等)超過約12億円、の大幅な貿易黒字。(ちなみに、当時の国家予算規模は10億円内外)

三井・三菱・住友などの大財閥もこの間に資産を倍増させるが、いわゆる「戦争成金」とくに「船成金」を数多く排出させる。その代表で新財閥とも言える存在になったのが、神戸の鈴木商店。その総帥金子直吉支配人の強気の経営が成功し、一時期スエズ運河を通る積み荷の一割が鈴木のもの、と言われたほどになる。

この大戦は、日本の経済構造をも変容させ、産業経済部門別生産額において、工業が農業を抜く事になる。日本はこの段階でようやく、明治維新以来の農業国から、工業国への変貌を遂げたと言える。

また軍事的にこの大戦ではっきりしたことは日本軍の装備が欧州列強の軍と比較すると完全に時代遅れに成っていることである。戦車・機関銃・航空機・毒ガス等の新兵器を駆使しての戦い。各国の兵士の動員率は日露戦争の数倍の規模。大量消費される武器弾薬等の軍需品の補給のため労働者の大量動員。あらゆる物資を戦争遂行に注ぎ込むために行われた食料品や日用品の統制・配給。この大戦で欧州列強の行ったのは、国家の資産を総動員し戦う国家総力戦であった。それに対し日本軍は、日露戦争の装備、日清・日露戦争の時のままの限定戦争を想定しての配備。軍部には至急「軍装備の近代化」「国家総力戦への備え」の必要を痛感させる。

政治的にはこの大戦の結果は、ドイツの軍国主義に対する、英米仏のデモクラシー(民主主義)の勝利と理解された。君主制・貴族制と違い民主制、すなわち政治はお上が決める物でなく人民が権力を所有し政治を決めるというデモクラシー。これは国家の問題点を正す為には特定の指導者に頼るのではなく人民一人一人が自覚を持ち政治を改善する必要があるという考えに繋がる。明治後期の護憲運動から始まっていたデモクラシー運動は、この大戦により正しいものとして国民に認識され、新しい政治システム・政治思想として人々に多大の影響を及ぼし始めるこになる。いわゆる「大正デモクラシー」が始まる。


2.戦後恐慌・関東大震災・軍縮

(大正9年〜昭和元年 1920〜26年)

大戦終了後も1年間は続いた好況もそれ以上は続かず大正9年春、過剰投資の反動から株式市場、商品市場が大暴落。戦後恐慌となる。一年後に一応沈静化した後も、石井定七事件(石井商店が大借金の上で破産)、銀行の取り付け事件なども起こり、政府・日銀の行った銀行救済策については「問題を本質的に解決せず、かえって病状を悪化させた」などの批判もでる。

ついで大正12年9月1日関東大震災が起こる。関東一円の商工業地区に壊滅的大打撃を与える。震災直後の経済混乱を避けるため、政府は被災地・振出地とする手形「震災手形」を、政府補償のもとに日銀に再割引させる「日本銀行震災手形割引損失補償令」を出す。つまり被災地関連の手形を政府が肩代わりして経済混乱を避ける政策。その額は通算4億3000万余り。

この震災復興のために、政府は翌年度以降、多額の震災復興予算を計上。財源は多額の公債。特に高利回りで発行された外債は国辱国債という批判も浴びる。政府のこの救済政策により復興景気が起きるが、「景気」というよりむしろインフレを引き起こす。

またこの間、国内では軍事的な仮想敵国ロシアの消滅もあり、財政に見合った規模への国防予算の削減・軍縮の気運が高まる。その結果、
・ ワシントン軍縮会議により海軍軍縮
(大正10年 1921年 11月)
・ 山梨軍縮による陸軍師団の兵員の削減
(第一次 大正11年 1922年 8月)
(第二次 大正12年 1923年 4月)
・ 宇垣軍縮による陸軍4個師団削減
(大正14年 1925年 5月)
が行われる。特に陸軍は軍縮により兵員の3分の1を削減。軍縮派の中心、宇垣陸相は軍内部の反対派を予備役に編入して軍縮を強引に押し進める。宇垣の考えは兵員削減により浮いた軍事費を装備の近代化に充てるというもの。

ちなみに予備役とは、軍を退役して民間に戻るが、戦争等の国家緊急時に軍人の増員が必要になるため、この時たたちに現役に戻れるよう、軍籍だけは持っている立場。つまり事実上の引退。

この軍縮により多数の陸軍将校が失業。軍人の社会的地位は低くなり、青年将校の結婚難が問題になったほど。軍内部の志気はかなり低下。ポストが少なくなり出世が難しくなった軍将校の間には「出世第一主義」「事なかれ主義」という見えない、そして致命的な構造腐敗が蔓延していく。

政治的には「大正デモクラシー」による民主化を求める大衆運動が盛んに成り、その成果としてついに大正14年5月25歳以上の成人男子全てを選挙人とする「普通選挙法」が公布される。

またこの時期から、不況と恐慌を背景に労働問題が深刻化して、労働争議が多発している。雇用・労働条件の悪化に対して労働者が反発・抵抗を始めたのが原因。全国に労働組合運動が起きる。これは共産主義運動と結びつき、労働争議は次第に長期化・暴力化している。これに対して政府は治安を乱すものとして仰圧。この労働争議の増加傾向はその後も続いていく。


3.金融恐慌

(昭和2年 1927年)

昭和2年3月14日、衆議院予算委員会でで、先の「震災手形」の満期引き延ばし法案を討議中、蔵相が「渡辺銀行が破綻した」と失言。(実はまだ破綻していなかった)これをきっかけに多数の銀行への取り付け騒ぎが起き、金融恐慌へと発展。全国の銀行で預金が引き出し(取り付け)が殺到し、休業に追い込まれた中小銀行は37行、大手銀行にも取り付けが殺到した。

「震災手形」の大口所持銀行の筆頭は台湾銀行、大口債務者の筆頭はその取引先の鈴木商店。なぜ神戸の鈴木商店が「震災手形」を多く抱えていたかというと、鈴木は第一次世界大戦好況期に借入金により巨額の投資をしたが、その後の戦後恐慌により苦況に陥る。そこに起きたのが関東大震災。鈴木商店と台湾銀行はこのどさくさに紛れて、関係手形を「震災手形」とし、決済を先延ばしにしていた。同じ様な理由で、大戦ブーム期に過剰投資を行い、戦後恐慌でつまずいた企業・銀行が多くの「震災手形」を抱えていた。(渡辺銀行もその一つ。)手形は当然、満期がくれば決済の必要が有るため、満期引き延ばしが行われないとこれらの銀行・企業は資金売りが困難になる。

首相の若槻礼次郎(憲政会)は震災手形処理の重要性から政友会および政友本党と政治休戦を結び、法案支持の約束を結んでいたが、政友本党が憲政会と連合したために政友会が反発。憲政会内閣への攻撃を始めた。3月14日の事件はこの時の出来事。

政友会は台湾銀行救済のための緊急勅令を否決させ、政府特殊銀行である台湾銀行でさえ救済されなかったことで、預金者たちはパニックに陥る。結局、倒閣を目的とする政党同士の抗争が事態に火に油を注ぐ形となった。
4月、第一次若槻礼次郎内閣倒れ、田中義一内閣(政友会)成立。蔵相は元首相の高橋是清が再登板。事態沈静化のため三週間の支払猶予(モラトリアム)に関する緊急勅令公布。この間に日銀券を大量に印刷し政府補償下の日銀特融(特別融資)。この時には表のみ印刷した日銀券までもが発行される。5月には金融恐慌は何とか収束。高橋是清蔵相危機を脱出後在職42日で辞任。

この金融恐慌は全国で44行を破綻させ(台湾銀行を含まず)それと結びついていた多くの企業グループを破綻させた。破綻したのは鈴木商店を代表とする大戦ブーム期に急成長した新しい企業。この後も中小銀行破綻は続き、預金は大手銀行に集中することになる。銀行法施行と政府の合同促進政策もあり、銀行の合併・買収による整理統合が進む。代表的なものは12行が合併した安田銀行、5行を買収した住友銀行。
これ以後、金融業界は寡占の時代に入り次第に五大財閥(三井、三菱、住友、安田、第一)に資産集中することになる。これは政治にも影響を与え財閥と政党の癒着が酷くなる。特に三菱財閥と憲政会、三井財閥と政友会の癒着は明治期からのものであり、政党に対する財閥の力が強くなり、金権政治が横行する。
翌昭和3年6月3日、河本大作(関東軍高級参謀・大佐)の謀略による中国北方軍閥の長、張作霖の爆殺事件起きる。この事件は現場指揮官の軍令を無視した勝手な行動である。田中首相は白川陸相に対して軍法会議に掛け処断する事を求める、が陸相は職を賭してこれを拒否、河本は軽い処分に。この事がこの後、陸軍が政府の方針を無視して行動する先駆けに成ります。

田中首相、この事件により天皇の信任を失い総辞職。次に浜口雄幸内閣(憲政会の後身民政党)成立。蔵相には日銀出身の井上準之助が就任。


4.緊縮財政

(昭和4〜6年 1929〜31年)

このままでは公債の発行しすぎで国家財政が破綻するため、井上蔵相による公債発行をゼロを掲げての緊縮財政が開始される。井上蔵相の財政政策の基本方針は、次のような内容。
・ 「緊縮財政」
各省には経費の1割以上削減を要求。さらに公共事業を殆どストップ。昭和6年には官吏の減俸案まで出て大騒ぎとなるが何とか実行。
・ 「非募債主義」
歳入で公債非募集の方針を掲げ、昭和5年度予算では一般会計において20数年ぶりに公債金をゼロにする。
(ちなみに公債とは国の債券のことで、現在は赤字国債・建設国債・地方債ぐらいしかないが、この時代は「震災善後公債」とか「報国国債」とか色々な種類が有るため、ここでは全てまとめてを「公債」と呼んでおきます。)
・ 「金解禁」
金解禁とは「金」の輸出を自由化することで、当時国際経済の主流であった金本位制度に復帰する事を意味する。金本位制度とは各国の通貨量を中央銀行が保有する「金」に応じて決める制度。(当時の日本では純金750ミリグラムにつき1円)これで単なる紙切れである紙幣の価値が安定する。これに基づき国際貿易をすれば、通貨の交換レートが安定し非常に市場経済原理が働きやすい。第一次世界大戦でいったん行われた各国の「金」の輸出規制は、その後、経済状態の回復した国から順に、自由化され金本位制度に復帰していた。つまり井上蔵相としては、金融恐慌によって露呈した日本経済の欠陥を、国際経済の常道(グローバルスタンダード)である金本位制度に戻す事で、日本経済を強化し、経済・財政を正常に戻そうという考え。つまり正統的な財政・経済の再生を目指していた。金解禁は昭和5年1月11日に実施される。
・ 「対中国外交改善」
・ 「軍縮促進」
昭和5年1月にはロンドン軍縮会議が開かれる。政府はこの海軍軍縮条約に調印。軍縮が進む。またこの条約を巡り統帥権干犯問題が起きる。

当然デフレーションになり不況が進む。昭和5年度一般会計歳出は16億円で前年度約10%減だったが、不況による税収の歳入欠陥となり、さらに予算を4%削減。それでも歳入減に追いつかず、結局「震災善後公債」を発行。「非募債主義」は初年度からつまずいた。翌、昭和6年度一般会計歳出は14億8000万円で前年度8%弱減だったが、失業救済事業費は公債発行で捻出せざるを得なかった。

この頃の軍上層部に蔓延していたのは「事なかれ主義」「出世第一主義」、さらに長閥(明治維新に功労のあった山口県出身者による派閥。宇垣陸相は岡山出身だがこの長閥について出世した口)による「身内優先主義」。

この閉塞感に対して軍の内部改革を志す陸軍大学出身の若手将校達が集まり、「一夕会」が結成される。メンバーは永田鉄山、小畑敏四郎、東条英機、鈴木貞一、石原莞爾、板垣征四郎、山下泰文、武藤章、牟田口廉也など40名ほど。同会では「軍政改革」「国防方針」「満蒙問題」などが活発に論議された。さらに荒木貞夫、真崎甚三郎、林銑十郎の三将軍を盛り立てて、陸軍を改革することを目指す。この三将軍は長閥に対抗した薩閥につながる人脈で、部下の人望の厚かった将軍たち。


5.昭和恐慌始まる

(昭和4年〜 1929年〜)

緊縮財政の最中の昭和4年10月24日、ニューヨーク株式市場での大暴落、後にいう「暗黒の木曜日」が起きる。第一次世界大戦後、世界経済の中心であったアメリカが恐慌に陥ることにより、世界恐慌に発展。折しも金解禁をした日本は、この恐慌にもろに巻き込まれて昭和恐慌となる。GNP(国民総生産)18%、輸出47%、個人消費17%、設備投資31%、それぞれ減少。

この時代のキーワード

・ 「中小企業の苦境」
金融恐慌から脱して、一旦は収まっていた中小銀行の破綻が、この恐慌により続出し始める。それらの銀行と取引のあった中小企業では、金融資金の調達難に陥り倒産が相次ぐ。各地の商工会議所をはじめ民間団体の陳情の波が政府に押し寄せ、中小企業問題が社会問題化する。

・ 「産業合理化」
この恐慌を乗り切り、さらに国内産業の国際競争力を高めるために、政府は産業合理化を推進する。能率の増進、コストの切り下げにより企業の国際競争力を高め、一方、企業合同、カルテル(価格協定等の市場における競争を制限する企業の協調行動)化により無秩序な競争を廃し、日本資本主義の再建を図る。いわば日本経済の再建を図る井上蔵相の総仕上げ。その推進母体として昭和5年6月に「臨時産業合理局」が発足。産業合理化は国民運動として推し進められる。この運動の成果により工業の一人あたりの生産指数は増加。しかし賃金は低下、さらに企業内で余った労働者のリストラ(解雇)が進む。

・ 「労働争議頻発」
この雇用・労働条件の悪化にともない金融恐慌の頃から続いていた労働争議増加の傾向がこの頃ピークに達する。企業側はこれに対して労働組合を排除し争議の指導者を解雇することで対抗。争議が長期化する。しかし組合運動側も方針を巡って内部で、強行派の共産党系左派と、穏健派の右派が対立。左派の一部が破壊活動・テロなどの過激行動に走り、社会不安をかき立てる。結局、この労働運動は、内部分裂・一部の過激運動により大衆から見放され、大きな勢力になるには至らなかった。

・ 「失業時代」
企業の倒産・合理化により失業率が増大する。内務省社会局の統計では、昭和5年5月で、失業者数37万8515人、失業率5.3%となっている。しかしこれはかなり怪しい数字で、当時の「エコノミスト」誌の推定では、昭和5年上半期で失業者数120万−130万と推計。別の社会学者の推計では200万−300万。同時期のアメリカの失業率は28%であるから、実質は日本もこれ位か?。都市には失業者があふれ、すむ場所を失い浮浪者になる者も多く、「ルンペン」(浮浪者、物乞い)という言葉が登場する。また同じく内務省社会局調査の、昭和5年度卒業生就職率は、大学卒39.1%、専門学校卒43.8%。まさに「大学は出たけれど」(昭和4年4月封切りの映画、小津安二郎監督作品)状態。

・ 「農村不況」
恐慌による農産物価格の大暴落で農村も不況になる。当時の代表的農産物である米と繭(繭=生糸=絹製品は当時の日本の主力輸出品)の価格を見ると、昭和5年には米価はその半分まで、繭価に至っては3分の一に墜ちている。しかも政府主導で企業がカルテルを結んでいるお陰で、肥料・農機具等の価格はそれほど下がらない。さらに都会で失業して実家に帰る人も多く、農家の貧困に追い打ちをかける。当時の農民は、地主より土地を借りて耕作する小作農と、多少の土地は持っているが小作もする自小作農が全体の7割に及んでいる。特にこの小作・自小作農の農家経済が非常に困窮。小作料引き上げ反対、小作地取り上げ反対の小作争議が全国的に広がる。農村地帯では「白いご飯は夢の夢」と言われ、欠食児童(自宅に食べ物が無く、学校に弁当を持って来られなくなった児童)、娘の身売りなどが世間の目を引く。

・ 「三月事件」(昭和6年3月)
陸軍桜会と民間右翼大川周明らによるクーデター未遂事件。以下、桜会(国家改造を目指した将校グループ。首班は橋本欣五郎・中佐)の趣意書より抜粋。
「今の社会を見ると、為政者や政党の腐敗、資本家の大衆無視、言論機関の誘導による国民思想の退廃、農村の荒廃、失業、不景気、文化のび爛、学生の愛国心の欠如、官吏の保身等々、国家のため寒心に堪えない事象が堆積している。ところが政府には、何らこれらを解決すべき政策がなく、また一片の誠意も認められない。したがって政府の威信はますます地に墜ち、国民は実に不安な状態におかれ、国民の精神は次第に弛緩し、国勢は日々降下しつつある。さらに外交面では、為政者は国家百年の体計を忘れ、列国の鼻息を窺うことにのみ汲々として、何ら対外発展の熱意を有せず、そのため人口・食糧問題解決の見通しは暗く、時々刻々国民を脅威しつつある。我が国の前途に横たわる暗礁を除去せよと絶叫する我々の主張は、為政者によって笑殺されるばかりである。」
これがこの時代の雰囲気を良く表している文章であります。
計画では内閣を総辞職させ、宇垣陸相を首班とする内閣を誕生させる予定だったが、結局宇垣本人の反対で中止。事件発覚後も陸軍省首脳が絡んでいたため、誰も責任を問われず処罰もなし。事件は箝口令がしかれ闇に葬られた。

この辺あたりから、政治的中立が基本であるべき軍隊の、政治化が始まる。原因は言うまでも無くこの大不況。そして不況に対してなにも有効な対策をとれない政府と既成政党への不信といらだち。この状況に対して何か行動を起こしたいという軍人達の心意気も理解できなくもない。

昭和5年11月14日、浜口首相右翼テロで重傷(前年のロンドン海軍軍縮条約を巡っての統帥権干犯問題が原因)。翌昭和6年4月に総辞職。第二次若槻礼次郎内閣(民政党)に変わる。井上蔵相はそのままで緊縮財政は続けられる。


6.満州事変

(昭和6年 1931年)

石原完爾(関東軍作戦主任参謀・中佐)と板垣征四郎(関東軍高級参謀・大佐)の謀略により満州事変勃発。石原たちは満州の関東軍(約1万)を勝手に動かし、中国北方軍閥の張学良軍(約22万)に戦いを挑み、見事にこの事変を成功させる。この満州事変は国家の閉塞状況を打破してくれる物として不況のさなか国民の拍手喝采を浴びる。この事変を成功させた石原は国民的英雄となる。

ちなみに関東軍とは、日露戦争後の明治39年(1906年)に遼東半島南端の関東州租借地と満鉄付属地の守備のために組織された関東都督府陸軍部が前身。簡単に言えば、日露戦争で得た、満鉄・租借地などの中国での日本の利権を守るための植民地駐留軍です。

満州事変は、石原完爾の構想では、意図的に対外危機を作り出し、それをテコに国家改造も成し遂げようという、いわば対外クーデター見るべき事件です。事件の謀略及び経緯を順を追って説明すると、
(1) 9月18日夜、柳条湖の満鉄の線路が爆破される。(石原グループの謀略)これを中国軍の仕業として守備隊が付近の中国軍北大営を奇襲攻撃。
(2) 19日、本庄繁関東軍司令官に圧力をかけ関東軍を出撃させ満鉄沿線を制圧。同日、政府は閣議で事態不拡大の方針を決定される。陸軍三長官(陸相・参謀総長・教育総監)会議が開かれここでも不拡大方針が決定。
(3) 21日、在満居留民への驚異をあおり、それを理由に林銑十郎朝鮮軍司令官が独断で部隊を越境。(海外に派兵する為には天皇の奉勅が必要、これは重大な軍規違反)軍中央には事後承認を迫る。
(4) 22日、閣議で朝鮮軍の越境が承認される。
(5) 24日、政府は日本軍の行動を自営のため年事態不拡大をうたった声名を発表。
(6) 10月8日、日本軍錦州を空爆。
(7) 11月19日、チチハル占領。
(8) 昭和7年2月5、ハルビン占領。これで満州の主な都市を全て占領。以後、満州国樹立に向かう。
(9) 3月1日、満州国設立宣言。清朝最後の皇帝溥儀を皇帝として担いだが、完全に関東軍の傀儡政権。政府の実体を見ても、名目上は大臣に満人を据えたものの、実権は日系官僚が握っていた。

早い話が、たかが植民地軍の一部の軍人達が謀略を企て、それが不況で苦しんでいた国民の指示を得たため、政府もその独断専行を処罰するどころか、その動きを追認した。つまりこの時点で政治の主導権を握っていたのは首相でなく満州で勝手に軍事行動をしている石原達軍人の手に移っている。対外クーデターはひとまず大成功といったところ。あとは自分達軍の主導で、国体改革を実現すればよい。

また(3)の時に陸軍参謀総長は内閣の閣議決定を待たずに直接、天皇に上奏しようとするが、これに猛反発したのが永田鉄山(陸軍省軍事課長・大佐)。
「閣議の承認を得ずに上奏するのは、天皇に対する道でない」
と主張し強硬に反対。直接上奏は取りやめられ、閣議決定を待つことになる。つまりたかが軍事課長の意見が陸軍トップの三長官の考えをひっくり返している。

この石原・永田の二つの事例が示しているのは、「無為無策」の政府、「事なかれ主義」の軍上層部、などの情けない指導層に対して軍の中堅クラスの実力者が上からの指示を受けずに独自に動き始めており、また指導層はこれを止める実力もなくただ右往左往して事態に流されるだけの存在に成り下がっている。つまり指導層が指導層としての役目を果たせなくなっているわけで、石原はこの状態を見抜き「独断専行」により事変を成功させたわけである。(中国が内戦中のため、行動するのに最適の時期であった事も大きい)これ以降この「独断専行」と実力のある者が上部を無視して行動する「下克上」の雰囲気が軍部に蔓延する。

また満州事変と呼応する形で、この年10月には桜会による2回目のクーデター未遂事件「十月事件」が起こる。日本国内で本格的暴力的手段を用いてのクーデターを起こす計画だったが、あっけなく軍首脳部に漏れ、首謀者が拘束されて未遂に終わる。例によってこの事件も軍部の方針によりもみ消され箝口令が敷かれた。桜会は解散させられたが、最も重い処分は橋本の重謹慎20日。

この事件はかなり情けない事件だったらしく、首謀者達は明治維新の志士気取りで待合いで豪遊していたうえに、クーデター後、首相に担ぐ予定の荒木貞夫にはなんの話も付けていなかった(このルートで漏れたらしい)という状態ですから、失敗するのも当然の話。桜会は所詮、陸大出の陸軍省エリート将校を中心とした集まりであるため、何か世間とずれていた様です。クーデター未遂事件に対して、処分は謹慎だけと言うのも酷い話で、軍上層部の「事なかれ主義」的処分が、軍内部に「なにをしても罰せられない」という雰囲気を作り上げることになる。

この不明朗な結果に対して、クーデターの実働部隊として参加していた、若い尉官クラスの将校たちが、あきれ果てて桜会グループから離脱。国家改造を目指して独自の活動を開始する。この活動は20代から30代前半の陸軍将校が中心だったため、後に「青年将校運動」と呼ばれる。

国内の世相としてやたらと愛国的な風潮になり、右翼が活況を呈する。彼等の主張を要約すると以下のようなもの。
・陸軍の支援。
・英米依存外交を排し自主外交の確立。
・財閥と結んだ政党政治の打破。
・協力政権の樹立。

財政的には、満州事変による緊急事態を名目にした軍事費膨張により、井上蔵相の緊縮財政、完全に破綻。財源不足のため、年度末には減債基金繰り入れ中止(国債償還の停止)4400万円のほか、「満州事変公債」7700万円を含めて一般・臨時軍事費特別会計における新規公債発行は1億8900万円にたっする。11月には井上蔵相も昭和7年度予算では歳入補填公債、つまり赤字公債を発行せざるを得ないことを認めた。

若槻内閣は軍部の独走も止められず12月に総辞職。犬養毅内閣(政友会)成立。軍部との強調路線に進む。蔵相は高橋是清が再び登板。就任直後には、金の輸出を再び禁止し金本位制を停止させた。


7.テロの頻発

(昭和7年〜 1932年〜)

昭和7年頃、昭和恐慌が頂点に達する。

昭和7年2月、前蔵相の井上準之介、右翼テロにより暗殺。3月、三井財閥総帥、団琢磨、右翼テロにより暗殺。犯人は農村青年や東京帝大を含む各大学の学生からなるグループ。「血盟団事件」

恐慌のさなか、資産が五大財閥特に三井、三菱に集中するようになりその経済的支配力を高めていた。さらに政党と結びついた金権政治への世間の反発も激しく、この為財閥は左右両翼の非難の的になっていた。

5月15日、海軍将校4名が首相官邸に押し入り、白昼堂々、犬養毅首相を殺害。この時の犬養首相と将校達とのやりとり「話せば分かる」「問答無用」は特に有名で、この後の政治家と軍部との関係を象徴する事になる。「五・一五事件」

この事件により、戦前の政党内閣制は終止符を打つ。事件首謀者には翌年、軍法会議により禁固15年の判決が下るが全国で減刑運動が展開されることになる。つまり、財閥と結びついた金権政治の横行、大局を見ず単に政敵を倒すためやっている国会論議、対策が打てない不況問題、などのために政党政治そのものが国民の信を全く失ってた。以後、国民の指示を失った既存政党は、終戦までじり貧状態。(首相に対するテロがあいつだため、なり手が無くなった点も大きい。)

次の首相は斉藤実海軍大将。「挙国一致内閣」と呼ばれる。この人事は「現状打破派」(陸軍)と「現状維持派」(元老、政党、財閥)のバランスの上で成立。蔵相には高橋是清が留任。

さらに翌8年には、重臣・財閥・政党の指導者を一斉に暗殺して、軍政府樹立を企画した、右翼団体によるクーデター計画が発覚する。「神兵隊事件」


8.昭和恐慌終了

(昭和7年 1932年)

経済不況を脱出するため、高橋是清蔵相による積極財政開始。高橋蔵相は、金解禁と財政緊縮政策が今回の深刻な経済政策を招いた、と指摘し、景気回復のため財政政策を積極政策に転換させる。

その政策の内容は、
・ 「軍備拡張」
井上財政では予算の3割に満たなかった軍事費は、高橋財政では5割近くに膨張。これで満州事変はさらに拡大。軍需物資、特に重化学工業製品の生産が増え、雇用も増える。つまり満州での軍事的緊張を国内の景気・雇用対策に利用したわけです。

・ 「時局匡救」
農民経済を救済し、農村不安を鎮静する事を中心政策に掲げた斉藤内閣は、8月の臨時議会で時局匡救事業を提案。7年度から10年度まで継続事業で実施されることになった。これは公共土木事業を中心とし、農家負債の整理、農村金融の拡充等を目的とした諸政策である。

・ 「輸出振興」
輸出振興のため政府は外国為替の低位安定政策を採る。さらに井上前蔵相の「産業合理化」政策の効果が出てきており、日本企業は国際競争力をつけていた。このため世界中の貿易が沈滞している中、日本の輸出だけが躍進。特に綿製品の輸出増加はめざましく、インド市場を巡ってイギリスと激しい争奪合戦。日英綿戦争とまで言われる。しかしこれには諸外国からダンピングだとの批判もでる。

この積極政策の財源は公債による赤字財政。高橋蔵相は、
「経済が沈滞している時期だから、増税による経済への圧迫は避け、経済力の回復増進を第一に考えるべきである。そのために一時公債が増えても産業が復興すれば、国民の税負担能力も増え、税収の増加も期待できる。その時に公債も償還できる」
と考えていた。

このため7年度から「歳入補填公債」(赤字国債)が発行される。これと同時に高橋蔵相、深井英五(日本銀行総裁)とくみ、新規公債を日銀引き受けにより発行する新方式を提案、実行される。これで沈滞した経済界に通貨を供給し、刺激を与えるための資金が、公債を発行することで容易に得られる。

この公債政策のためには、日銀の発券能力の拡大が必要となる。このため関連法を改正、日銀券の保証準備発行限度(「金」の裏付けの無い発券限度、裏付けがある発行は正貨準備発行と言う)を1億2000万円から10億円に拡張、制限外発行税を5%から3%に引き下げた。さらに、景気回復対策と国債償還を円滑に進めるため、低金利政策も必要となり、実施されている。

これらの政策のため一般会計歳出は、
昭和6年度 : 14億8000万
昭和7年度 : 19億5000万
昭和8年度 : 22億5000万
と次第に膨張していく。

取りあえず日本は世界で一番早く世界恐慌から脱出。ここから昭和12年度までの日本の実質GNP成長率は7%に達し、好況の時代となる。この時期が、戦前の日本を代表する時代と言われる。

この高橋財政で特に問題なのは、禁じ手である日本の中央銀行・日銀による公債引き受けを始めた事である。これで政府は資金が必要な場合、公債を発行し日銀に引き受けさせることで、簡単に資金を調達できる。つまり事実上、政府が自由に日銀券を発行出来ることになる。しかも、同時に日銀券の保証準備発行限度を大幅に増やしている。これは通貨制度において、金本位制度を放棄し、現在と同じ管理通貨制度に中途半端に移行していることを意味する。

元来、中央銀行の役目とは、政府による自由な通貨発行を許していては、通貨価値が安定せず、経済不安を招くため、通貨の番人として政府から独立して金融政策行う役割のはずである。管理通貨制度の場合、この役目はより重要になってくる。金本位制度にある「金」という通貨価値の裏付けが無くなる、代わりに、中央銀行では景気・経済対策のため、柔軟に通貨量を決める事が可能となる。ただし、通貨量・金融政策の管理をよほどしっかりやらないと、簡単に通貨はその価値を喪失する。紙幣が文字通り単なる紙切れになる可能性がある。日本はこの管理通貨制度に、なし崩し的に、中途半端に移行した。

公債を日銀が引き受けるという高橋政策は、日銀からこの通貨管理能力を、政府が奪った上で、政府の公債発行の歯止めを取り払ったことになる。もし政府が公債=通貨の発行を過剰にした場合、簡単に悪性インフレーションを引き起こし、しいては日銀券が通貨としての信用を失うことになる。つまりは日本の金融制度が破綻する。

この財政政策は、近代金融制度・市場経済原理を理解している高橋蔵相の管理下で、高橋蔵相の読み通りに経済が回復すれば何とかなるが、一端その管理を離れると暴走を始める危険性がある。管理通貨制度が管理不能の事態に陥る危険性を含んでいた。


9.皇道派と統制派の対立

(昭和7年頃〜 1932年〜)

この頃、陸軍内部では「一夕会」の活動が実り、昭和6年12月、荒木貞夫が陸相に、翌年7年1月には真崎甚三郎が参謀次長に、林銑十郎が教育総監に就任している。

そして同時に、若い尉官クラスの隊付将校たちによる国体改革運動が盛んになっている。彼らの運動は「青年将校運動」と呼ばれている。彼らの社会・政治の現状認識も桜会と共通したものであるが、民間右翼、北一輝の思想の影響を強く受けている。彼の著書「国家改造案原理大綱」の内容を要約すると、
「天皇は国民の総代表であり、天皇の大権によって憲法を3年間停止し、その間に在郷軍人を主体にして、日本を改造する。」
と言うもの。で、具体的にどの様に改造するかというと、私有財産の制限、土地の国有化、等々。一端、天皇を中心に独裁体制を引き、これらを実現した後、通常に戻そうというもの。北一輝は右翼だが、若い頃「国体論及び純正社会主義」と言う本も自費出版しており、どうも共産主義と国粋主義の混在した考えのようです。

北一輝に影響を受けた青年将校たちの考えでは、当時の日本の現状と、自分達の取るべき態度は、
「現在の混乱は天皇の周りにいる奸臣共(軍上層部や政府高官達)が引き起こしているのであり、その奸臣逆賊を取り除き天皇しいては国家を守護するのは軍人としての責務である。」
となる。彼らは陸軍省のエリートたちとは違い、実働部隊の将校たちである、その部隊の兵士は徴兵された、貧しい一般市民・農民出身者がほとんど。現実の国民の窮乏がよく分かっていた。しかし20代,30代の青年の集まりらしく、やたらと観念的で理想主義に燃えている運動ではあります。

荒木・真崎の両将軍も青年将校運動に理解を示し、彼らも両将軍は支持を受けた。両将軍は階級の差など構わず、青年将校たちと直に合って彼らの主張に耳を傾けたからである。「五・一五事件」が起きた時、荒木は次の言葉で彼らを弁護している。
「本件に参加したのは、若者ばかりである。こうした純真な青年たちがこうしたことをやった心情を考えると、涙の出る思いがする。彼らは名誉や私欲のためにやったのではない。真に皇国のためになると信じてやったことである。だからこの事件を事務的に処理すべきではない。」

両将軍はことあるごとに「世界に冠絶せる」国体と皇道の理念を説き、国軍を「皇軍」と読んだため、この荒木・真崎を頂点とする陸軍内の派閥は皇道派と呼ばれる。このほかのメンバーは小畑敏四郎・山下泰文など。

これに対して、青年将校運動は仰圧すべきとしたグループが統制派。彼らは、
「軍人の政治活動は軍人勅諭によって禁じられた事であり軍人は全て組織の統制に従うべきである。そんなことを認めれば国家のためになるなら、上官の命令に反抗しても良いことになる。これでは軍の規律が緩んでしまう。厳しく統制することにより、国家の危急に備えなければならない。」
と主張して、この運動に憂慮を募らせている。メンバーは永田鉄山・東条英機・武藤章など、陸軍省エリート幕僚を中心としている。永田は皇道派を次のように批判している。
「近世物質的威力の進歩の程度が理解出来ず、清竜刀式頭脳、まだ残って居ること、及び過度に日本人の国民性を自負する過誤に陥って居る者の多いことが危険なり。国が貧乏にして思う丈の事が出来ず、理想の改造が出来ないのが欧米と日本との国情の差中最大のものなるべし、此の欠陥を糊途するため粉飾するために、負け惜しみの抽象的文句を列べて気勢をつけるは、止むを得ぬ事ながら、これを実際の事と思い誤るが如きは大いに注意を要す」
陸軍統制派は、暴力革命を放棄して、陸軍全体が統制を持って、陸相を通じて改革を行って行こうとする路線を取っていた

陸相になった荒木は政治力が弱く、予算・政策で永田ら幕僚の要求するものを内閣で押し通すことは出来ず、議論に負けることも多かった。これで永田ら省部幕僚の支持を失う。さらに、これまでの陸軍内主流派であった宇垣系の軍人を、軍中枢ポストから排除したまでは良いが、その空いたポストを自分達に近い人脈で占めた。この実務能力に基づかない人事は永田たちだけでなく、多くの軍人の反発を買う。また、国家改造を掲げて、反体制に走る青年将校運動と、それを煽る皇道派に対しては、陸軍以外の政治勢力(重臣・内閣・政党・財界)も憂慮を募らせていた。

昭和9年1月、陸相は統制派の林銑十郎に交代。軍務局長には永田が抜擢される。この時の人事で、皇道派は陸軍省中枢ポストから排除される。参謀次長から教育総監に転じていた真崎もこの時罷免された。

基本的には皇道派・統制派の両派ともに、国体改革が必要な点では一致していたが、この時点で改革の方針を巡り、陸軍内部の改革派は二つに分裂したわけです。これ以降、二・二六事件まで陸軍内部では、怪文書が飛び交う皇道派と統制派の激しい対立が続くことになる。


10.新官僚の登場

(昭和7年頃〜 1932年〜)

この頃、官僚内部にも新官僚と呼ばれる革新派が出てくる。彼等の集まりであった国維会は、後藤文夫・近衛文麿などを理事として昭和7年1月に結成。
一、広く人材を結成し、国維の更張を期す。
一、大いに国家の政教を興し、産業経済の発展を期す。
一、軽佻詭激なる思想を匡正し、日本精神の世界的光被を期す。
を綱領として掲げた。

同会は、満州事変を契機とする日本内外の事態を国家滅亡の危機と捉え、これに対処して維新を遂行する志士を結集するものとしてスタート。一方でこの危機を招いてかつ、これを克服できない既成政党を批判し、他方でこの危機を利用して革命を成し遂げようとする共産主義者を排して、日本精神による維新を成し遂げようとした。

国維会は昭和9年には解散しているので考えが同じであった訳ではないが、共通していたのは腐敗した既成政党の官僚支配に対する反発である。実際、彼等の行った選挙粛正運動(選挙に金が掛かりすぎるため政党が腐敗する。政治の腐敗を無くすには正しい選挙を行う必要がある。という運動)は既成政党に打撃を与えている。

この頃、満州国では、「王道楽土」の建設、「五族協和」(日本人・満州人・漢人・蒙古人・朝鮮人)の実現を掲げ、国造りが進められていた。これには日本からきた、岸信介などの官僚グループが積極的に取り組んでいる。彼らは満州組と呼ばれ、官僚指導による統制政策を実施した。以後、満州国は日本の統制政策の巨大実験場となってゆく。彼ら満州組もまた新官僚と呼ばれる。

この他、新官僚と言われたのは、平沼騏一郎の国本社に集まった司法官僚を中心とするグループ、松井春生を中心とする資源局官僚グループ、その他、各省内にも色々なグループが出来ている。基本的に国維会と同じように「復古」的であり、かつ「革新」的性格を持ち、「現状打破」論者の集まりであった。

彼ら新官僚たちは、この後、国家総動員体制の確立を目指す陸軍統制派と、結びついてゆくことになる。

昭和9年には政財界を巡る疑獄事件「帝人事件」が起きる。これで斉藤内閣総辞職。この事件は、帝国人絹株式会社の売り渡しを巡り、大蔵省幹部と財界との間で背任・汚職があったとする、大疑獄事件。しかし事件そのものが検察による全くのでっち上げ。昭和12年には全員に無罪判決が出る。右翼勢力の倒閣運動と、大蔵省と司法省の政治的対立にその原因があり、事件当時から検察ファッショ・司法ファッショであるとして批判されている。(事件の黒幕は平沼騏一郎だと言われている)

しかし本来なら司法内部の責任問題に発展すべきところが、当事者の検事正には何のおとがめも無く、後には司法次官に栄転する。これを見るに当時は軍部・官僚だけで司法でも「身内優先」「事なかれ主義」という、腐敗が蔓延していた様です。

次には岡田啓介内閣が成立。蔵相には高橋是清が再び留任。


11.積極財政行き詰まる

(昭和10年 1935年)

積極財政以降、この頃まで日本は恐慌に喘ぐ世界を後目にめざましい発展を遂げている。昭和6〜11年間に軍需品を中心とする全工業製品の生産額は2.5倍に増え、輸出も3倍に増えている。この間にインフレは卸売物価が1.4倍になった程度。

しかし昭和10年頃から積極財政の継続が困難になり始める。これは次のようなプロセスで起きている。
(1) 景気回復により、公債の市場消化を成功させていた銀行融資が、軍需産業の設備投資に回る。
(2) このため低金利の公債に資金が向かなってくる。
(3) さらに好況が続き、市中資金が逼迫してくる。
(4) これにより一般貸し出し金利が上昇する。
(5) このため政府の低金利政策の維持が困難になってくる。
(6) 低金利の国債は、価格維持も難しくなる。
この様にして公債市中消化率が急激に悪化。昭和9年度のには128%だった消化率が、10年度末には消化率は77%に急落。

この市中未消化公債が増えることは、日銀の公債引き受けが増える事を意味する。これは日銀の通貨発行量を増やすことにつながる。つまり、経済的裏付けの無い市中通貨量増大によるインフレ、という悪性インフレの危険性が現実化し始める。公債増発の結果、国債未償還額も累積し、総額は昭和6年末の64億円から、昭和10年度103億円まで、6割の増大。(参考までに昭和10年の国民所得推計額は144億円)

昭和10年下半期には深井日銀総裁が、
「悪性インフレの懸念が出てきた。もう危ない。日銀引き受けの赤字国債と軍事費の増大はもうやめるべきだ」
と進言。高橋蔵相はこれを受け、11年度予算編成から公債漸減方針を打ち出す。つまり、歳出の膨張を押さえ、税収の自然増を目安に公債を削減しようとした。時局匡救予算を9年度限りでうち切り、軍事費も削減しようとした。この事は軍事費増額を要求する軍部の反発を買い激しく対立。結局、11年度予算でも軍事費の増額追加を認めざるを得なくなる。

また陸軍内部では皇道派と統制派の対立が頂点に達し、この年8月10日には陸軍省内部で白昼堂々、統制派リーダ永田鉄山(軍務局長・少将)が、皇道派の相沢中佐に斬殺される事件が起きる。「相沢事件」


2.二・二六事件

(昭和11年 1936年)

昭和11年2月26日、昭和維新を目指して青年将校たちが決起。彼らに率いられた部隊によるクーデターが発生。斉藤実内大臣、高橋是清蔵相、渡辺錠太郎教育総監(陸軍大将、彼は真崎の後任だったと言うだけで襲撃対象になった)を殺害。鈴木貫太郎侍従長には重傷を負わせる。岡田啓介首相は襲撃を受けるもからくも脱出。彼らは政治の中枢、永田町周辺を占拠して国家改造の即時断行を要求。世に言う「二・二六事件」。

決起した青年将校たちは、天皇の周りから奸臣どもを排除すれば、天皇の真の意思が表れ、その天皇の真意に基づいて国家改造がなされるはずだと期待した。決起当初、軍の上層部はこの反乱に対し、穏便に対処するべきか、軍隊を用いて鎮圧すべきか、判断がぐらつき右往左往するばかりで、説得に駆けつけた真崎大将は、
「お前たちの気持ちは、ようくわかっとる。ようっわかとる。」
と、くりかえすばかりであった。

しかしクーデターの報告を受けるやいな、決起部隊を「反乱軍」として断固制圧を主張した人物が二人。

一人は大元帥である昭和天皇本人。天皇はこの反乱に激怒し、事件直後、
「すみやかに事件を鎮定せよ。」
と、命令。彼らの主張も分かると言った、侍従武官長の本庄繁中将に対しては、
「それは私利私欲のためにやったのでは無いと言うにすぎない。自分が信頼している重臣たちを殺すような凶暴な者を許すことは出来ない。もし陸軍が出来ないと言うのなら、自分がみずから近衛師団を率いて鎮定に当たろう」
と言ったほど。天皇陛下万歳を叫ぶ軍人と、実際の天皇の意識の溝の深さは、まさに天と地ほども有ったわけです。

もう一人は石原莞爾(参謀本部作戦課課長・大佐)。事件直後には、反乱軍占領下の陸軍省に強引に乗り込み、戒厳令を引き討伐命令を出すように上官を通じて天皇に奏上。終始「討伐」の主張を貫く。石原は昭和維新の必然性は認めながらも、軍部は革命行動に参加せず、本来の任務に邁進すべきと主張した。この事により事件後、陸軍内部での石原の発言力は強まることになる。

軍上層部は、事件当初、何とか同じ日本軍同士の衝突は避けたいと考え、青年将校達の説得に当たる。彼らを義軍賭して認め、決起に対する共感の声も多かった。決起部隊には東京守備の辞令が出され、食料まで支給された。決起部隊は反乱軍とは見なされていなかった。しかし昭和天皇の意志を知り、軍上層部の考えが急変。国賊とされ討伐の対象となる。29日(この年は閏年)、鎮圧軍は決起部隊を取り囲み、最後の説得が試みられる。ビラとラジオ放送で帰順が呼びかけられ、さらにアドバルーンを空に上げ、
「勅命(天皇の命令)下る、軍旗に手向かうな」
の文字が掲げられた。これは効果を発揮し、決起隊の兵士たちは次々帰順した。陸軍省に集まってきた、反乱将校たちには自決用のピストルが渡された。が、この時、自決したのは2名のみ、残り23名はこのまま自決しては、逆賊にされた上、事件の真相が葬り去られてしまう、生きて、なぜクーデターを起こさねばならなかったか日本中に訴える、として軍法会議に掛けられる道を選んだ。

この反乱は日本全土、特に軍部を震撼させ、この様な暴力革命を目指した反乱が二度と起きないように対策が取られる。この時の粛正人事により、皇道派の将軍は全て予備役に回される。さらに予備役に編入した皇道派将官が陸相になれないように「軍部大臣現役制」が復活。これは現役軍人でなければ陸軍大臣、海軍大臣になれない制度。これ以前は予備役でも大臣になれた。

ここで大日本帝国憲法での内閣制度を説明しておきます。首相は天皇が指名し(これを「大命降下」と言う)指名された者は各省(内務省、外務省、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省など)の大臣をリストアップし本人の承諾を受けた上で天皇に報告。天皇がその人物を任命する。実際には重臣会議で首相候補者を選び、天皇に推薦して首相が決まる仕組。しかも各大臣の任命権は天皇に有り首相ではない。つまり首相は大臣のクビを切る事は出来ない。天皇は基本的には政治に口を挟む事はないため(立憲君主制は君主は君臨すれども統治せずが基本。口を挟めば担当大臣は無能と言うことになる。)事実上、大臣と首相が意見不一致を起こしても首相に大臣を罷免する権限が無い、つまり自主的に大臣が辞めない限りは内閣総辞職をするしか無くなる。

ここに「軍部大臣現役制」が加わると、軍が大臣候補者を出さなければ内閣は成立しないことになる。つまり軍は言うことを聞かない内閣を大臣候補者を出さないことで自由に総辞職させることが出来る。これが予備役でもよい場合、退役して民間に戻っている予備役者は大勢いますし、予備役者は暫く軍から離れていたので必ずしも現役軍人の意のままとは限らない。つまり、この「軍部大臣現役制」により、軍は内閣を意のままに出来る立場になる。

岡田内閣、事件の責任をとり総辞職。次の首相には近衛文麿が推薦されるが彼はこれを辞退、外相だった広田弘毅に組閣の大命が下る。この辺から誰もこの陸軍の暴走やら経済困難を乗り越えられそうに無いため、首相に喜んでなる人物がいなくなる。

内閣組閣で早速軍部の介入が始まる。組閣人事に口を出し要求を飲まなければ陸軍より大臣を出さないと脅し、広田首相これを飲む。以後、政治の主導権は完全に軍部、特に陸軍に握られることになる。

7月5日、陸軍刑務所内の特別法廷で参加将校たちの判決が下される。審議は非公開で進められており、弁護士もなし。裁判で決起の趣意を天下に明らかにしようとした青年将校たちの考えは甘かったのである。
死刑 : 17名
無期 : 5名
禁固10年 : 1名
禁固4年 : 1名
特別軍法会議は一審のみで、上告は認められなかった。銃殺は2名を除いて7月12日朝、行われた。天皇のために生き、天皇のために死ぬことを誇りとしていた彼らは、「天皇陛下万歳」を叫びながら死んでいった。


13.準戦時経済体制

(昭和11年 1936年)

二・二六事件後成立した広田内閣の馬場蔵相は、公債削減政策の放棄、増税、低金利政策を発表。つづいて日本銀行の公定歩合の引き下げを求めて公債の大量発行の条件を整備する。さらに政府は次官以下の人事を一新して「革新」姿勢を示す。しかし、その実体は軍部主導による政策運営。この時点で内閣としては、暴走する軍部を押さえ込むのに手一杯で、とても軍事費そして公債の増大を押さえるところまで手が回らなくなる。

その陸軍の政治的、経済的構想立案の中心は石原莞爾(参謀本部作戦課課長・大佐)。石原は昭和10年8月に陸軍中枢のこのポストに就いたが、その時彼は日ソ間の兵力差が年々開いていることに愕然とする。前年の6月時点でのその差3倍以上。特に航空機、戦車などは数でもその技術水準でもかなり劣っていた。これは満州事変での日本軍の動きを見て、脅威を感じたソ連軍が極東地方の軍備を増やしたことによる。このため石原は軍備強化を考えるが、昭和7年頃からようやく重化学工業が立ち上がったばかりの日本では航空機、戦車などの増産にはその産業的基盤が無かった。

そこで石原はソ連に対抗する軍備を持つ為には、昭和16年頃まで一切外国と事を構えることなく、軍備拡充とその為の産業基盤の育成に専念すべきであり、その為には日本の産業構造の改革が必要と考える。この構想の具体的実現のため為に民間人から成る組織「日満財政経済研究会」を設け立案を委託。

同研究会が出した計画書「昭和十二年度以降五年間帝国入歳出計画」の内容は、
・ 財政に限らず、産業発展目標を重化学工業を中心に生産を2〜3倍に引き上げる。
・ これを日本7・満州国3の割合で実現する。
・ 実現のため、日本国内の政治・行政機構を満州国に似た形の、官僚主導の体勢に改革する。
簡単に言えば国家経済を統制し、軍需のための重化学工業化を強引に押し進める計画。

こうして陸軍の一大佐、石原莞爾主導による政策「準戦時体制」が始まる。結局、昭和12年度予算で陸軍、海軍の軍事予算増大。予算も前年度から7億3000万円増えて30億3800万円に増大。その財源は赤字公債10億円弱と、大増税。法人所得税8割、個人所得税3割、相続税10割引き上げられる。これには財界からもう反発を受ける。

また軍備拡張が声明されると、石油・鉄鉱石等の軍需物資の不足と先行きの値上がりを見越して、輸入が殺到する。このため輸入超過により国際収支は急激に悪化。大蔵省は「外国為替管理法」を改正し輸入を大幅に規制しようとする(これがいわゆる「官僚統制」の始まり)。しかし効果はなく、外国為替の支払いが困難になる。これにより馬場財政=広田内閣が行き詰まる。
翌昭和12年1月の議会で浜田国松代議士が軍の批判を行い、寺内陸相との間にいわゆる「腹切り問答」が発生し寺内陸相の辞任により広田内閣総辞職にいたる。これは表向きの事情で、後に巣鴨拘置所で広田が語ったことによると外国為替事情の悪化がその真因であったと言われる。

この後も貿易赤字は続き、昭和12年3月、日本銀行は貿易の支払いのため昭和7年以来一切使わなかった「金」の現送を余儀なくされる。その額は3・4月だけで約1億1000万円。

次に陸軍大将(予備役)宇垣一成に組閣の大命が下るが、陸軍が陸軍大臣を出さずに不成立。代わりに林銑十郎が組閣、首相になる。これは石原ら陸軍中堅幕僚が、政治力のある宇垣では自らのプランが押さえ込まれかねないと考え、御しやすい林を選んだためといわれる。

また、岡田内閣辞職とともに深井英五日銀総裁も退任した。その時、次のような意味の演説を行っている。
「生産力の余剰を利用し、または容易に生産力を増進しうる時期はすでに去りつつある。今後は生産拡充に努めると共に物資の節約に努めなければならない。」

この頃から物価の上昇が現れ始める。東京卸売り物価指数(昭和9〜11年平均=100)で見れば
昭和10年1月 : 99.5%
昭和12年1月 : 123.2%
昭和12年4月 : 131.0%
インフレが始まる。


14.第一次近衛内閣

(昭和12〜13年 1937〜38年)

林内閣は議会運営に失敗し5月に総辞職、短命に終わる。

次に首相になったのは近衛文麿。彼は五摂家筆頭、近衛家の当主で貴族院議長も勤めたこともある人物。天皇家に近く、各方面にも顔が利き、腐敗した既成政党とも一線を画し、さらに革新官僚達ともつき合いがあり、若い頃には特権貴族で有ることに悩み平民に成りたいと漏らしたこともある革新思想の持ち主。これで国民的人気が無ければ嘘のような人物。彼は皇道派の意見にも一理あると認めており、国体改革の必要性も感じていた。彼の首相就任は国民の心を一時的に明るくさせた。

しかし戦前においても大臣経験もなく、いきなりの首相就任はかなり異例の人事。つまり国難打開のため新しい政治が求められており、それに応じてフレッシュなイメージの人気政治家である近衛が実務経験もなく首相として大抜擢を受けたわけです。蔵相には軍備拡張に甘い馬場蔵相留任を望む軍部を何とか押さえて大蔵省次官だった賀屋興宣が就任。

しかし国際収支の一層の赤字拡大により経済実状はますます困難になっている。しかし近衛は石原莞爾の構想に理解を示し「日満財政経済研究会」が昭和12年5月作成した「重要産業5ヶ年計画」の遂行が近衛内閣の至上命題となる。この経済状態では通常では金融引き締めと財政支出引き締めが行われなければ成らないところで、全く逆の経済政策が採られて行く事になる。

賀屋蔵相はこの状況下では思い切った政策なしでは事態の切り抜けは不可能と考え「財政経済三原則」を設定し経済政策の中心に据える。その内容は、
・「生産力の拡充」
・「国際収支の適合」
・「物質需給の調整」
つまり生産力を拡充させるが、国際収支の赤字累積が増えないようにしなくてはならず、その為に必要な物資を調整する必要がある、という考え。更に言い換えると、金も無いのに軍備拡充とその為の重化学産業を育成するという無茶な計画を実現する為には、日本全体の産業を統制し重要産業の優遇、非重要産業の設備縮小または廃止をはかる、そのために政府が国全体モノの流れとカネの動きを直接統制する必要があると言う構想。

7月27日、日銀総裁に結城豊太郎が就任する。彼は就任直後の金融懇談会の挨拶で、
「金融業者は悪戯に採算だけの観点に囚われず、多少手元が無理でも国債の所有を増やしていただきたい。このため生産力拡充資金に不足を来すようでは困るので、日銀は積極的に努力するから遠慮なく申し込んで頂きたい。日銀に貸し出しを仰ぐことを極力回避すると言った伝統はこの際打破すべきである。」
と言う趣旨の話をしている。

はっきり言って、石原莞爾は満州事変を見ても分かる通り軍事テクノクラートとしてはずば抜けて優秀な人物ある。「作戦の神様」とさえ言われていた。しかしこれはあくまでも軍事に関することのみ。近衛文麿にしても見識才能ともに卓越した人物である。しかし何せ実務経験がほとんど無い。従って両人ともに経済問題に対してはド素人に近い。しかもこの時点において、高橋是清を筆頭とする経済問題について見識のある人物達は、死亡・引退で全て第一線から退いている。後に残っているのは改革派の軍人と、国体改革に燃える新官僚達のみ。この経済素人集団のがこの後の日本経済を方向づける事になる。


15.盧溝橋事件

(昭和12年 1937年)

当時、中国・華北地方(北京付近)には「義和団事件」後に結ばれた北清事変議定書により、日本・イギリス・フランス・イタリアの各軍の駐兵が認められており、当時は約4000名の日本軍が駐屯していた。

昭和12年7月7日夜、北京郊外の盧溝橋付近で日本支那駐屯軍が夜間演習を行っていた。午後10時過ぎ、蘆溝橋北方の中国軍の方角から数発、続いて十数発の実弾が発砲された。さらに日本兵一人が行方不明になる。(後に単なる誤報と判明)これに対して日本軍は現地の牟田口廉也(支那駐屯歩兵連隊長・大佐)が独断専行、中国軍と交戦状態に入る。世に言う「蘆溝橋事件」が発生。最初に発砲した犯人も未だ不明の全くの偶発的事件であった。

この事態に対し、作戦を立てる立場の石原莞爾(参謀本部作戦部長・少将)は「事態不拡大」「紛争の早期解決」を唱えて事態の収拾に奔走する。石原の論理を要約すると、
「もしここで事件の拡大策を取れば全面的な日中戦争、それも終わりの見えない無益な持久戦となり、日本は無用のエネルギーの消耗を余儀なくされる」
石原は事変前にはこうも語っている。
「俺の見るところ早晩ヨーロッパでは大動乱が起きる。これに対し、日本はこの動乱の中に身を投じなければならぬ理由は何一つ無い。あくまでも局外にいるべきだ。そして日本・中国・満州の関係を強化して東洋の平和を維持しながら国防力を高めなければならない。そしてその反省の上に立って、関東軍を含めて在外の日本軍は、国際的な紛争を誘発するような過ぎた行動を犯さないように、自重自制すべきである。そうすれば三国の間に、真の友好と相互尊敬が生まれるはずだ。」
石原の考えでは、ソ連軍の脅威に備えて5カ年計画で軍事力を整備している最中に、中国と事を構えるわけには行かない。さらに中国内部の混乱に乗じて行った満州事変の時と違い、中国は蒋介石率いる国民党の元で統一されており状況が違う。日本軍は広い中国全土に展開できるほど強くなく、中国軍も弱い軍隊ではない。

近衛内閣も9日の臨時閣議では、杉山元陸相の即時3個師団派遣要求はあったが、多数決で不拡大路線を取ることを決議。現地司令部でも「不拡大、現地解決」方針を取り、11日、日中両軍間で停戦協定が調印された。

しかしこれに対して杉山陸相・武藤章(参謀本部作戦課長・大佐)・東条英機(関東軍参謀長・中将)らの陸軍内部の体勢をしめる意見は「戦線拡大路線」。中国軍は一度軍事的打撃を与えればたちまち萎縮して抵抗を放棄するはず。この際、華北を第二の満州としてしまえ。本格的出兵をしても3ヶ月も有れば決着が付く。完全に中国をなめきった考え方。

ここで「国民党の正規軍4個師団が北上中」との誤報が流れる。これを受けて石原、近衛首相も天津地区居留民12000人の安全を守るため派兵を止むなしと判断、3個師団派遣に賛成する。

その派遣軍内の強行派が中国側を挑発。7月29日、通州の在留邦人223人が蜂起した中国軍に殺害される事件が起きる。「通州事件」。これにより日中両軍は本格的戦闘に突入する。最終的にはもう3個師団が派遣される事になった。

その後も軍内強行派の意見により、派遣軍が増やされ、戦線は拡大を続ける。石原は戦線不拡大に全身全霊を傾注して頑張り続けるが、これにより陸軍内部で孤立する事に。強行派の武藤章には、
「あなたの行動(満州事変で上部の指令を受けずに勝手に戦端を開き、成功させたこと。)を見習い、その通り実行しているだけです。」
と言われ石原は言葉を失うことになる。さらに紛争拡大を恐れる余り、戦力の逐次投入という失策を犯し戦局をさらに悪化させる。石原はこの責任を問われ9月には参謀本部を追われ、関東軍参謀副長に転任される。参謀長は石原と犬猿の仲で強行派の東条英機。

この後もこの紛争は、派遣軍内強行派の参謀本部からの命令無視の行動により、正式な宣戦布告も行われ無いまま、戦争目的も曖昧なまま、なし崩し的に拡大を続けた。石原の心配した通り、ゲリラ戦による小規模戦闘が果てしなく繰り返される泥沼の日中戦争に突入する。当時この紛争は、宣戦布告をしていなかったため、戦争では無く「支那事変」と呼ばれていた。しかし戦時にしか設置されない、大本営まで設置され実質的には戦争状態。これは「戦争」とすると、アメリカの中立法により、アメリカからの石油輸入が出来なくなるため。

経済的には、当然、軍事費増大による戦時インフレが進む。8〜11月までの期間に鉛・硝酸・大麦・銅・木炭・アルミなどの価格は20%以上の高騰を見せる。9月には臨時軍事予算20億円が提出され、戦費は通算25億円に昇ることになる。その財源は殆どが戦時公債。この年の公債発行額は15億円に増加。ちなみに昭和12年度一般会計は27億円。一般・臨時両会計を合わせた財政支出は一躍前年の2倍になった。軍需物資の輸入は増え、秋には兵器弾薬も不足して、イタリアから小銃を輸入したほど。

輸入超過による国際収支の赤字は増える一方となり、政府はこの難局を乗り切るため政府による経済直接統制が必至と考え始める。これにより
・「臨時資金調整法」(長期資金の統制)
・「輸出入品等臨時措置法」(物資の統制)
・「軍需工業動員法の適用に関する法律」(軍需工場を軍の管理下におく)
の「統制三法」が成立。

8月、日銀は正貨準備の「金」の評価替えを実施。純金750ミリグラムにつき1円だった評価を290ミリグラムにつき1円に変更。こうして日銀は日銀金準備金を約2.6倍に膨らませる。こうして増えた資金のうちの3割を新設の「金資金特別会計」に移す。以後、貿易決済での金現送はこの会計より秘密りに行われる。つまり、政府・日銀は正貨準備金の額を、制度かえて増やした上に、日本の対外決済状況を秘密化してしまった。

10月、政府は経済統制を円滑に進めるための組織として「企画院」を設置する。ここは国体改革を進める「革新官僚」達の拠点となる。(このころから前の「新官僚」は「革新官僚」と呼ばれるようになっている。)


16.南京事件と日中戦争の展開

(昭和12〜13年 1937〜38年)

その後も中国戦線は拡大の一途をたどる。参謀本部の計算では、全軍の半分の15師団を投入すれば6ヶ月でけりがつくはずだった。しかし中国軍の抵抗は激しく、一撃を加えれば白旗を掲げるどころか激しく反撃した。開戦後4ヶ月間で失った日本軍の兵員は戦死傷合わせて4万人以上。これはほぼ3個師団に相当する数字である。つまり日本軍は開戦4ヶ月でその5分の1を失った事になる。

支那派遣軍は中央も命令を受けずに勝手に行動。上海に派遣された部隊は、勝手に南京攻略を開始する。(南京は当時の国民党政府の首都。)参謀本部では後から南京攻略命令を出す始末。

昭和12年12月には南京を包囲(蒋介石はすでに漢口に脱出)。南京攻略戦が開始される。中国軍の抵抗は激しいものであったが、11日夜、中国軍の司令官が部下を見捨てて脱出。中国軍兵士は戦意を失い退却を始め、日本軍は13日には南京を完全に占領した。

この時、退路を失った10万人と言われた中国兵は軍服を脱ぎ捨て南京市内に乱入、市内は大混乱に。この敗残兵掃討のため、進駐した日本軍の警備司令官は、「疑わしき者は捉えたら全て殺せ」と指令。日本軍による、略奪・放火・暴行・強姦が繰り返される。いわゆる「南京事件」。これは目撃した西欧の新聞記者により報道され、日本は世界中から非難を浴びることになる。

原因は日本軍の軍紀弛緩。当時の日本軍内では明治の後半辺りから軍紀弛緩、つまり軍隊内の規律の乱れが問題になっている。特に「対上官犯」(上官に対しての反抗)で軍法会議に掛けられる者の数はかなり増加している。

しかしこれは当然の話。「張作霖爆殺事件」「満州事変」などの例を見ても解る通り、軍部中堅の佐官クラスが無能な軍上層部の意向に反して勝手に行動している。その軍上層部にしても政府に対して勝手な行動を取っていて、政府はこれを止められない。命令違反を犯しても、上層部の「ことなかれ主義」のお陰で軍法会議にも掛けられない。部下が上司を見習うのは当然であるから、「やった者勝ち」「上官命令軽視」の風潮が軍組織内部に蔓延し、誰もそれを止められない。軍紀が乱れるのも当然である。

これに対して軍は、昭和9年に軍隊内務書を改訂し規律強化をはかる。しかし現場を知らない軍上層部の作成のため、上司への絶対服従・細かい規則の積み重ねを増やしただけの内容。結局、軍隊内務は厳格化・硬直化の方向に進んだ。内務規定があまりにも厳しくなり、現実からの隔たりが大きくなれば、逆に実際には守れない規則を形式上守ったことにするため、外面的辻褄合わせが横行する。内務規定厳格化は全くの逆効果になっていた。

ましてこれは目的もはっきりとしない戦争。平時の国内でも遵守出来ない軍紀が、いつ死ぬかも分からぬ戦時の戦地・占領地で守れないのも当然のこと。さらに上部からくる現場を知らない行き当たりばったりの無茶な命令。南京陥落の時は、司令官が17日に入城式典を行うと言い出し、南京の警備を担当した第16師団ではその時までの5日間に、南京市内に万単位でいる敗残兵を掃討する必要があった。かなり無茶な命令であり、これも事件の原因の一端になった。

当時の日本では中国蔑視の風潮もあり、さらに内務書では軍隊内の規律と戦場での服従・忠節・勇敢を強調していたが、戦地・占領地で住民や俘虜に対してどうするべきかは全く規定していない。しかも南京攻略軍には兵站部隊(食料・弾薬などの補給部隊)がついていなかった。このため食料は現地徴発となっていた。(兵站部隊がいないのは、現地軍が参謀本部の命令なしで勝手に進行したため、当たり前。)

「南京事件」では当時の日本軍が抱えていた、この辺の矛盾が一挙に吹き出す形となった。日本軍は俘虜にしても食わせる食料が無いとして投降兵を殺害。敗残兵掃討を理由に南京市内で略奪・放火・暴行・強姦を行った。

以後、南京攻略作戦の司令官、松井石根大将が東京裁判のおりに語った言葉より。
「南京事件はお恥ずかしい限りです。・・・・私は日露戦争の時、大尉として従軍したが、その当時の師団長と、今度の師団長などと比べてみると、問題にならんほど悪いですね。日露戦争のときは支那人に対してはもちろんだがロシア人に対しても俘虜の取扱、その他よくいっていた。今度はそうはいかなかった。慰霊祭の直後、私は皆を集めて軍総司令官として泣いて怒った。そのときは朝香宮もおられ、柳川中将も軍司令官だったが、折角、皇威を輝かしたのにあの兵の暴行によって一挙にしてそれを落してしまったと。ところが、このあとみなが笑った。甚だしいのは、ある師団長の如きは「当たり前ですよ」とさえ言った。」
(自分も軍総司令官として、日露戦争の時とは違っていることをまるで理解していませんね。事態の原因が自分に有ることをまるで理解していない言葉です。)

一方、政府・近衛内閣は事態を収集すべく昭和12年10月よりドイツを仲介役に和平工作を進めている。一時は蒋介石もドイツの調停に応じることを表明したが、そんなときに南京が陥落。軍部の要求で、日本側が強気な要求を出し話は決裂。昭和13年1月16日には調停工作の打ち切りが決定される。

この時に日本軍は北京に中華民国臨時政府なる傀儡政府を作る。さらに近衛首相が、
「国民政府を対手とせず」
との声名をだす。これで蒋介石・国民党政府との和平交渉に入ることすら難しくなる。日本軍は中国の主な都市のほとんどを占領したにも関わらず、中国側の抵抗は止むことはなく、戦線は拡大を続けた。

10月6日、グルー駐日米国大使は日本政府に対して抗議の書簡を送る。日本は門戸解放・機会均等の原則を守らず、中国におけるアメリカの正当な権益を侵していると抗議。これに対して近衛首相は二度の声名を発し、
「帝国の冀求する所は、東亜永遠の安定を確保すべき新秩序の建設に在り、今次征戦究極の目的亦此に存す」
また国民政府といえども、
「従来の指導政策を一擲し、その人的構成を改替して更正の実を挙げ、新秩序の建設に来たり参ずるに於いては、敢えて之を拒否するものにあらず」
と述べた。つまり日中戦争の目的とは、アジアから欧米の影響を排して、日本主導による新秩序を作り出すことである、というもの。いわゆる「東亜新秩序」宣言。


17.国家総動員法

(昭和13年 1938年)

前年に成立した「統制三法」のお陰で、必要物資が殆ど軍需品に取られることになり、民需では全国的に物不足が深刻化してインフレが進む。政府は公定価格を設定し沈静化を狙うが闇経済が発達するだけ。そして支那事変の長期化により増大する戦費。昭和12年末の通常国会では、臨時軍事費として48億5000万円が提出される。(同じく提出された一般会計は35億1400万円。)この財源は公債と「支那事変特別税」でまかなわれることになった。

さらに日本軍は兵器弾薬不足にも悩まされていた。近代戦においては莫大な数の弾薬を消費する。盧溝橋事件後6ヶ月で弾薬庫はほとんどからに近い状態になっていた。しかも日本にはこの莫大な消費に見合う生産能力がない。

これらの問題を解決するため、昭和13年4月1日、企画院が提出した「国家総動員法」が成立。5月5日に施行される。その詳しい内容は、
・労働、物資、資金、企業、施設の動員統制
・労働争議の禁止
・新聞その他出版物の掲載、配布の統制
・国民の職業能力の申告
・技能者の養成
・国民の物資の保有統制
等々。まさに国民生活全てを統制し戦争に備えようとする法律。「国家総動員」体制の確立を理想として掲げてきた軍部と、それに接近していた革新官僚達による経済統制が実現段階にはいる。

この法律は、我妻栄氏によると、
「要するに、総力戦の始まったときに、議会の協賛なしに国内の総力を動員できるように、政府に対して広範な権限を与えておこうとする法律」
だそうです。近代国家は司法・行政・立法の三権分立が基本である。それがこの法律では、戦時に限ってではあるが行政、つまり政府に臨時的に統制のための法律制定の権利が移る。これは政府が立法府、つまり国会から白紙委任状を受けたのと同じことである。国会は以後、完全にその機能の停止状態となり、軍部・政府の単なる言いなりになる機関となる。

ちなみに、戦費は臨時軍事費特別会計により、戦争が終了した時点での一会計年度決算だったため、この時点で支那事変の戦費がどの程度掛かっていたのか不明の状態です。外から分からぬ内容のため軍部は好き勝手に予算を使えたようです。

一般・臨軍両会計の歳入構成は、租税と公債の割合が11年度の時点では5対3だったものが、12年度以降は公債の方が多くなり、16年度には3対6にも達している。早い話、戦費の調達はほとんど公債の発行に頼る形になっている。この時点あたり、政府には公債発行を一定限度に押さえ込む考えは、全く無くなっています。

この年8月、関東軍内部で支那事変不拡大を叫んで東条英機と対立していた石原莞爾は、病気療養を理由に勝手に帰国。12月には舞鶴要塞司令官に落ち着いている。


18.短命内閣と経済混乱

(昭和14〜15年 1939〜40年)

経済政策と支那事変処理に行き詰まった近衛文麿は疲れ果てて、ついに昭和14年1月4日内閣総辞職。後任には枢密院議長で国家主義団体国本社(右翼団体)の会長だった平沼騏一郎。近衛内閣から大臣の殆どを引きついて出発した。

この頃、日本軍の日中戦争における行為は、国際的に非難を受けており、イギリス・アメリカ・ソ連は中国側に立ってこの紛争に干渉、中国に積極的に資金援助・武器供与をしている。これに対抗して陸軍はドイツ・イタリアとの軍事同盟を結ぶことを主張。しかし海軍は、この同盟を結べばアメリカと戦争になる可能性があるため反対に回る。

平沼内閣は、同盟早期締結派の陸軍と、慎重派の海軍の対立に悩み、8ヶ月後の8月28日「独ソ不可侵条約調印」に対して「欧州情勢は複雑怪奇なり」の迷言を残して総辞職。

次の首相は陸軍大将(予備役)の阿部伸行。彼は政治的には何のキャリアも無かったが、とにかく陸軍を押さえ込むための起用。結局、阿部内閣は様々な問題に対して無為無策のまま昭和15年1月14日内閣総辞職。

次の首相は現役海軍大将の米内光政。しかし、やはり軍事同盟を巡って陸軍と対立。海軍としては、アメリカと戦争をして勝てる見込みがつかない。当時、海軍の仮想敵国はアメリカであり、その実力を良く認識していた。それに対して陸軍の仮想敵国はソ連、アメリカに対してはなめてかかっていた模様です。結局、7月16日、畑陸相の単独辞職に伴い陸軍では陸相を出さず内閣総辞職。

結局、これらの内閣は陸軍に振り回され放しで終わる。

また米内内閣成立直後の2月2日、議会において、民政党の斉藤隆夫代議士が政府の日中戦争処理方針を巡って2時間の大演説。戦争の終結条件は何なのか、政府に展望を示すように要求。日中戦争が聖戦とされ、国民に無限の犠牲を要求していることを批判。東亜新秩序とは何か、それは空虚な偽善であると決めつけた。演説の後には拍手喝采が起こり多くの議員が賞賛した。しかしこれは聖戦を冒涜するものであるとの問題になり、斉藤は衆議院から除名される。

このころから政府の戦時経済政策の矛盾が、決定的になり始める。日本銀券の保証準備発行限度は10億円から、昭和13年4月に17億円に、昭和14年4月に22億円に拡張されている。公債を日銀に買わせているため、どうしても、この必要があった。それだけ「金」の裏付けの無い、インフレマネーが発行可能となっている。さらに物資不足もこれに追い打ちを掛け、不況の中で物価だけが高騰してゆく、悪性インフレが深刻な問題になってくる。

この悪性インフレを押さえるため、政府は公定価格を決めインフレを抑えようとする政策を採る。昭和14年には価格統制令(九・一八ストップ令)が公布・施行。これは9月18日時点の価格で強制的に物価を固定すると言うもの。同時に地代家賃統制令・賃金臨時措置令・会社職員給与臨時措置令も公布・施行。地代・家賃・賃金・給与もストップあるいは統制下に置かれる。はっきり言って市場原理を全く無視した無茶苦茶な経済政策。ヤミ取引・買いだめ・売り惜しみが横行して国民生活がますます困難になる。

この間に支那事変は拡大を続けており、昭和14年までに、ほぼ20個師団が新設され、中国には85万人の兵員が展開されている。これにより多くの成人男性が徴兵で兵役に取られる事に。このため拡大する軍需産業でも労働力不足が慢性化。兵隊と軍需産業に男子を取られた農業・軽工業・商業では女子労働力が増加。この事により農村までもが人手不足に陥る。さらに昭和14年は、朝鮮及び西日本が干害に見舞われており、米の生産が低下。食糧不足までもが深刻化する。

ここで政府が取った政策は、「国家総動員法」に基づく、物資の生産・配給・消費統制の強化。昭和14年12月の木炭を皮切りに、昭和15年10月頃までには、生活必需品である米・麦・衣料品・砂糖・マッチ・練炭・大豆等々の配給統制が実施される。これによりヤミ取引がますます盛んになる。政府は経済警察を設立し取り締まるが全く効果なし。「物価のなかで動かぬのは指数だけ」と言われるほどの有様となる。

この時点で日本経済は明らかに縮小再生産の過程を歩み始める。昭和15年5月13日第1回報国債券発売。8月には東京市内に「ぜいたくは敵だ!」の看板が立てられる。


19.ノモンハン事件とヨーロッパ戦線

(昭和14〜15年 1939〜40年)

昭和14年5月、満州国とモンゴルとの国境線を巡りノモンハンでモンゴル軍と満州軍が衝突。政府と大本営は不拡大方針を示したが、これに対し現地関東軍の辻正信少佐と服部卓史郎中佐が独断専行。彼らはソ連軍の能力を過小評価し、関東軍の実力を思い知らせて国境侵犯再発を防止するとして、この紛争に関東軍を本格投入。ソ連軍と関東軍の大規模な武力衝突となる「ノモンハン事件」に発展した。(当時のモンゴルとソ連との関係は、日本と満州国の関係に似たような関係です。)

石原莞爾の心配が的中し、ソ連軍の圧倒的兵力、強力な火砲と戦車の前に、派遣された関東軍は壊滅的打撃を受ける。戦闘の主力となった第23師団では、人員1万6000名のうち戦死・戦傷・戦病が1万2000を越えた。連隊長クラスでも戦死・戦場での自決が相次いだ。ソ連軍の優秀な戦車に対して日本軍の戦車は全く歯が立たず、対戦車兵器として最も有効な兵器は火炎瓶だったと言うから酷いありさま。

しかし、9月1日に欧州でドイツ軍のポーランド侵攻、第二次世界大戦が勃発、このため、アジア方面にかまってられなくなったソ連との停戦協定が成立する。この事件は日本側の参加兵力約6万、戦死・戦傷・生死不明者約2万の大事件だったにも関わらず、国民にはなにも知らされず闇に葬られる。

この事件は当時の日本軍が、近代的軍隊としてはどの程度の実力か知らしめたものだった。この敗戦の責任をとらされ、関東軍では軍司令官と参謀長、大本営では参謀次長と作戦部長、実戦に参加した部隊でも軍指令官、師団長、連隊長が予備役になっている。しかしその真の敗戦原因の徹底究明は成されず、独断専行した辻・服部らの将校に対しても軍法会議も開かれず左遷のみ。

最前線で戦い壊滅した第23師団の生き残った将校たちは自決を強いられ、またソ連軍に投降し停戦後に送還された将校達にも自決用のピストルを渡された。つまり関東軍参謀たち、及び関東軍上層部は、自らの責任は棚に上げ、日本軍の実力を直視することなく、第一線指揮官達がまともに働かないのが敗因である、と考えていたようです。

この後、ヨーロッパでは世界大戦が本格化。
・ 9月3日、イギリス・フランスがドイツに宣戦布告。
・ 9月27日ワルシャワ陥落。
・ 昭和15年4月9日、ドイツ軍、ノルウェー・デンマークに侵攻開始。
・ 5月10日、ドイツ軍、北フランス・オランダ・ベルギー・ルクセンブルクに侵攻。イギリスではチャーチル内閣成立。
・ 6月10日、イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告。
・ 6月14日、ドイツ軍、パリを陥落。イギリスへの空爆も激しくなる。


20.「新体制」運動と第二次近衛内閣

(昭和15〜16年 1940〜41年)

近衛文麿、この難局を打開するため、右派・左派・軍部までをも含めた「革新」勢力の結集を目指し新党構想を練る。国民組織を基盤とした強力な政権を作り、軍を取り込んで統制し、政治を刷新して政治新体制を建設を目指した。この運動は新官僚たちが中心となり進められていて、やがて「新体制運動」と言われる。

そのスローガンは「下意上達」。つまり腐敗してこの事態に対して無為無策の政界・財界・内務官僚たち保守派の「上」の既成勢力を一掃して、「下」の国民の意見を代表する革新勢力を結集した政治を実現し、この難局から国を救おうと言うもの。

参加した勢力を見ても、麻生久の社会大衆党や赤松克麿の日本革新党(もと社会主義者グループ)・橋本欣五郎の大日本青年党(革新右翼)・民政党と政友会内の一部(保守政党内の改革派)・岸信介などの新官僚・武藤章など革新的軍部、その他色々な勢力。さらに尾崎秀実(国際的共産主義者)までもが推進。まさにごった煮状態。

ちなみにこの頃、右翼は「革新右翼」と「観念右翼」の2派に分かれて対立している。革新右翼は統制派と結びついた親独派でナチス流の一国一党を目指していた。一方、観念右翼の方は、純正日本主義を唱え、国体明徴を重視し、共産主義を最も嫌っており、ナチスやファシズムも国体に相容れないとしていた。

昭和15年7月22日、米内内閣総辞職、次には第二次近衛内閣が組閣。陸相には東条英機が就任。政治の新体制、経済の新体制実施を目標とする。折からの政治の刷新を求める国民の期待を受けて革新官僚の拠点、企画院を中心に官吏制度をはじめとして各界の新体制案を立案し始める。

10月12日、「挙国政治体制の確立」のため、既成政党が自主解党、新党設立の準備組織として「大政翼賛会」が発足(総裁は近衛)。しかし右翼から左翼までを集めた「革新」勢力の集まりのため内部が一本化せず政党系の参加者は相次ぎ離脱。近衛も意欲を失う。最終的には「大政翼賛会」は内務省の補助機関に転落する。

15年11月、企画院より「経済新体制確立要項」が提出される。これはより強力な戦時統制経済の確立を目指した内容。企画院原案では、
・企業の公共化
・「指導者原理」にもとずく統制機構の確立・資本と経営との分離
・利潤の制限
などが盛り込まれていた。これに対し自主統制を主張する財界が猛反発。右翼・内務官僚たちもこれに同調。この案をアカ思想の産物として激しく攻撃。近衛内閣内でも小林商工相の反対もあり、結局、軍部が間に入って資本と経営の分離を削除した上で12月7日に閣議決定される。

このアカ攻撃は、この後内相に就任した平沼騏一郎(観念右翼)によってさらに強まり、翌年4月の「企画院事件」につながる。これは企画院原案に関与した革新官僚を、共産主義者だとねつ造して治安維持法違反容疑で検挙された事件。これにより企画院も力を失い軍部の御用団体と化す。

「下意上達」だったスローガンも国体に背くとして「下情上通」に改められた。結局、新体制運動は目標だった強力な政治体制を作ることに失敗、ましてや軍を統制する力を持つことは出来なかった。しかもこれに対する国民の期待を利用して政党・労働組合などを自主的に解散させ、国民を完全に政治統制下に置く道を開いた形となった。


21.ABCD包囲陣

(昭和15〜16年 1940〜41年)

ノモンハン事件でソ連との交戦(北進論)いを諦めた陸軍内部には、戦略物資確保のため東南アジアに進出するという考え(南進論)が出てくる。すでに長引く中国との戦争で、日本の戦略物資のストックはほとんど底をついている。石油・ゴム・スズ・鉄などの戦略物資は日本ではほとんど産出しない。しかし欧米の植民地である、マレー半島・インドネシアではこれらは豊富に産出する。早い話、南進論とはヨーロッパで戦争をしているうちに、欧米の植民地であった東南アジアの資源地帯を奪ってしまう、という火事場泥棒的考え。これでは植民地宗主国のアメリカ・イギリス・オランダとの衝突は必至。

昭和15年7月26日、アメリカは石油・屑鉄を輸出許可制とする。7月31日には航空機ガソリンの西半球以外への輸出禁止。アメリカの対日経済制裁が始まる。

折しも松岡洋右外相の活躍で9月27日、「日独伊三国同盟」調印。これに先立ち、9月23日、日本軍は北部仏印に進駐。(仏印は今のベトナム。当時ドイツに占領されたフランスの植民地で、フランスのドイツ傀儡政権の許可を受ける形で進駐)。これに対してアメリカは、太平洋の平和を乱すとして激しく日本を非難。

昭和16年4月14日には「日ソ中立条約」締結。しかしこの後、松岡洋右は対米交渉を巡って近衛と対立。7月16日には内閣総辞職。結局、外相・蔵相が交代しただけの第3次近衛内閣成立。

この間、6月22日、ヨーロッパで独ソ戦が始まる。背後に憂いの無くなった日本軍は南部仏印に進駐を計画。この報復措置としてアメリカは7月25日、在米日本資産凍結処置。7月28日、日本軍南部仏印に進駐開始。アメリカはさらに8月1日、対日石油輸出完全停止措置。イギリス・オランダもアメリカの動きに同調。対日資産の凍結を発表。イギリスは日英通商条約の破棄を通告。オランダも日本資産の凍結と石油協定の停止を発表。俗に言う「ABCD包囲陣」(アメリカAmerica ・イギリス Britain・中国 China・オランダ Dutch)による対日経済制裁包囲網が完成する。

当時の日本の貿易は、アメリカに生糸・絹織物、中国とイギリス植民地(マレー半島・インド等のアジア植民地)に繊維製品・雑貨等を輸出し、その外貨をもとに、綿花をアメリカ・中国、石油をアメリカ・蘭印(オランダ植民地のインドネシア)、鉱石類を中国・イギリス植民地、機械・化学工業製品をアメリカ・欧州から輸入していた。昭和14年における対米英圏(イギリス本土をのぞく)貿易は貿易総額の43.9%(輸出34.8%、輸入55.8%)を占めている。

すでにこの時点に至までに、日中戦争による予想外の物資消耗のため、巨額の貿易赤字が発生し、ストックも底をついている。このため対日経済制裁は、日本経済のアキレス腱を切る形になった。これにより日中戦争の継続すら困難になる。すなわち日本経済は歩行すら困難な状態に陥ったのである。

ここにいたり、対英米戦に消極的だった海軍までも主戦論者が主流になる。海軍では、艦船・航空機の運用のため、石油・鉄鋼等の戦略物資の重要度が陸軍よりも遙かに高かった。以降、永野修身海軍軍令部総長の昭和天皇への説明より。
「戦争は出来る限り避けるべきでありますが、三国同盟がある以上は、日本とアメリカの関係を調整することは不可能であると存じます。日本には、今2年分の石油しかありません。戦争になれば、1年半で消費してしまうと思われますので、この際,打って出るしかない、と考えます。」

その他、昭和16年1月8日、東条陸軍大臣名で「戦陣訓」が出る。内容は、本訓その一、皇国・皇軍・軍紀・団結・協同・攻撃精神・必勝の信念。本訓その二、敬神・孝道・敬礼挙措・戦友道・率先躬行・責任・生死観・名を惜しむ・質実剛健・清廉潔白。本訓その三、戦陣の戒め・戦陣の嗜み、となっている。特に「名を惜しむ」の中の、
「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪過の汚名を残すことなかれ」
の部分が有名。京都師団の石原莞爾はこれ読んで、「バカバカしい。東条は思い上がっている」と批判。東条は大いに怒り、石原は3月に予備役に編入された。

昭和16年4月、政府は日本銀行法を改定。日銀券の正貨準備発行と保証準備発行の区別を廃止。大蔵大臣の決めた限度額(当時、47億円)まで発券出来ることにした。これで金準備から解放されて、日銀券は完全な管理通貨となり、政府の思うままに発券できることになった。


22.開戦

(昭和16年 1941年)

この頃、中国問題・仏印進駐問題を巡り日米交渉が続けられていた。何とかアメリカとの戦争を避けたい近衛首相、昭和16年8月、ルーズベルト大統領とのホノルルでの日米首脳会談を提案。昭和天皇もこれに賛成し会談の準備が進めれる。

しかしアメリカ側のルーズベルト大統領と交渉担当のハル国務長官は、既に近衛では軍部を押さえられない、戦争は避けられないと判断、すでに腹を決めていた。このため交渉条件には日本軍の中国・仏印からの即時撤兵という、日本政府に対して極めて厳しい要求が出る。

この要求に対して、東条陸相が強行に反対。中国からの撤兵は、戦死した将兵の霊に対して申し訳が立たないというわけ。軍部を押さえきれない近衛首相がこの要求を呑めるはずもなく、ルーズベルトとの会談も流れる。10月16日、近衛はこれに絶望して内閣総辞職。

この時に近衛は鈴木貞一企画院総裁に、「頭を丸めて坊主になりたい心境だ」と言ったほど。天皇に提出した近衛の辞表も、東条陸相があまりに強硬ななため、首相の役を果たすことが出来なくなった、と書いたかなり型破りなもの。(普通は、こういう場合の辞表は、形式的なものが慣例)この辞表は陸軍情報局が圧力を掛け、国民に発表されることは無かった。

次の首相を決める重臣会議が開かれるが、陸軍を押さえきれる人選は難しく、結局、東条英機が現役陸軍中将(首相就任後、大将に昇進)のまま、首相・陸相・内相を兼ねる異例の内閣が誕生。陸軍を押さえきれるのは東条しかいないと判断されたため。アメリカと戦争するか、和平に持って行くかの決断を迫られ、アメリカとの交渉が続けられる。しかしアメリカ側では、強行派の東条が首相になったことで、日本は対英米戦戦争を決断した、と捉えられた。

この頃、各関係組織では対英米戦になった場合の予想が立てられている。

・ 企画院総裁、鈴木貞一(第三次近衛内閣国務大臣兼任・予備役陸軍中将)の御前会議(9月6日)での発言。
英米の経済断行によって、
「帝国の国力は日一日と其の弾撥力を弱化して参ることとなる」
また武力行使をした場合には、
「我が国の生産力は一時総じて現生産力の半ば程度に低下することが予想される。」

・ 企画院事務当局、物動総務班作成、対英米戦時の経済予測(9月作成、17〜18年の物的国力規模の測定)
この戦争を戦うためには、海上輸送力、すなわち船腹問題がカギであると言うことになったが、結局、
「開戦の日から半年くらいまでは国力は低下を見るが、その後は上昇する」
とかなり楽観的結論。これには4月の「企画院事件」の影響大。悲観論では反戦主義者の烙印が押され、逮捕されかねない。

・ 陸軍、佐藤賢了軍務課長のアメリカ研究
アメリカの鉄鋼生産量は日本の10倍強。石油に至っては70倍。人口は2倍。しかしこうした数字を並べた後で、
「数字の比較だけではありません。アメリカは多民族の寄せ集めで、愛国心なんて持っていません。兵隊もダンスはうまいが、鉄砲は下手です。それに皇軍には、比類無き志気がありますから」

・ 海軍作戦部長、福留繁の陸・海両軍局部長合同会議(9月6日)での発言。
「アメリカとの戦争になれば、海軍は南方作戦に自身はない。1年目に船舶は140万トンが撃沈されるだろう。連合艦隊では、図上演習をしてみたが、3年目には、民需用の船は1隻も無くなってしまうという結論が出た」

・ 海軍連合艦隊司令、山本五十六長官の艦隊司令官会合(9月末)での発言。
「日米戦は長期戦にとなることは明らかです。日本が有利に戦いを進めても、アメリカは戦いをやめることはない。そうなれば戦争は数年になり、資材は使い尽くされ、艦隊や兵器は傷つき、補充は大いに困難となり、ついにはアメリカに対抗し得なくなる」

・ 海軍軍令部総長、永野修身の政府と統帥部(陸軍参謀本部・海軍軍令部)の連絡会議(10月24日〜30日)での発言。
「根本問題として言うなら、日本としては、対米戦争をするには、今がその機会である。これを逃したならば、開戦の機は二度と我々のものとはならない、戦って勝てるのは、今しかない。戦機は後には来ない。」(彼は運命論者だったらしい。)

11月5日、「帝国国策遂行要領」が御前会議にて承認される。内容は、
一、 武力発動の時期は12月初頭。
二、 対米交渉は別紙要領により行う。(11月30日を期限に対米交渉は続ける。これが成立すれば武力発動は中止。日本軍は直ちに南部仏印から撤退する)
三、 ドイツ・イタリアとの提携強化。
四、 武力発動の前にタイ国との間に軍事協力関係を作る。
この席で鈴木企画院総裁(東条内閣でも留任)は物的国力について次のような内容の発言をしている。
「対英米戦の場合は、長期戦の性格を有するため、戦争の遂行に必要な国力の維持はなかなか容易なことではない。しかし座して相手の圧迫を待つことに比べれば、国力の保持上有利であると確信する。」

11月26日、アメリカ側より新しい提案が出る。これがいわゆる「ハル・ノート」。この提案でのアメリカ側の、日本側に対する要求は、
一、 日本軍の兵力及び警察力を中国(ただし満州はのぞく)と仏印から撤退すること。
二、 重慶政府(中国国民党政府)以外の支援をやめること。
三、 中国における治外法権を放棄すること。
四、 アメリカ・中国・イギリス・オランダ・タイ・ソ連との間に多角的不可侵条約を結ぶこと。
五、 在日アメリカ資産の凍結を解除すること。
六、 日独伊三国同盟は、太平洋全域については適用されない、と声明すること。
これで日米交渉は完全に決裂。

12月1日、御前会議にて対米英蘭開戦決定の聖断が下る。

12月8日、日本軍、マレー半島に上陸。連合艦隊がハワイ真珠湾を奇襲攻撃。対米英蘭に宣戦布告。

この報を聞いた、石原莞爾はこう語ったという、
「負けますな。だいいち鉄砲玉がありません。」

開戦の年、昭和16年ににおける重要戦略物資の生産力の、アメリカとの差は実に77.9対1である。またこの年の国家財政は、一般会計支出81億円、臨時軍事支出94億円、公債発行額は87億円(そのほとんどが日銀引き受けによる発行)、公債未償還額の累積は373億円に達していた。



とまあ、以上がわたしがまとめた太平洋戦争肯定論者のいうところの、
「運命に導かれるように日本と米国は開戦に至った。」
て、やつの運命の軌跡であります。

「運命の出会いとは一方的なものである」

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月19日 03:24:58 : L3oWjvNiyM
糞な記事だね、臭くて、とても読む気がしない
戦後史学の腐臭だ。つまり、日本の情勢・事情だけ一所懸命述べまくる。

戦争ってのは相手あっての話だ。日露戦争後の、あるいはそれ以前からの
欧米の中国やアジアへのかかわりと目論み、その推移、それに中国の対日政策・
戦略、等々・・・ 戦争相手の話がまったく出てこない。

基本、おおかしいのだ、戦後史学ってのは。自虐史観とも言う。
日本の事情ばかり、日本さえなにしなければ戦争は起きなかったとか
GHQによる徹底した言論統制が、これほど成功したのは、ほんに奇跡だ。


02. 2013年8月19日 08:13:32 : 94KTOxI6VE
安倍内閣は一応支持してはいるが、自民改憲案は憲法改悪の恐れ危険がある。

03. 2013年8月19日 09:58:46 : niiL5nr8dQ
【第363回】 2013年8月19日 河村小百合
そして預金は切り捨てられた
戦後日本の債務調整の悲惨な現実
――日本総合研究所調査部主任研究員 河村小百合
 日本の財政再建がなかなか進まない。政府債務残高は名目GDP比で約250%と、財政状況は、先進国、新興国を問わず世界で最悪であるにもかかわらず、である。国内には、「財政危機だ、財政危機だと言われたこの10数年間、結局何も起こらなかったではないか」、「リーマンショックや東日本大震災以降、年間40兆円とか50兆円といった金額の新発国債を増発して借金残高を増やし続けても、実際には何も起こっていないではないか」といった意識が蔓延しているようにみえる。

「ギリシャと違って日本は、国債をほとんど国内で消化しているのだから大丈夫だ」、「日本は、国民が多額の金融資産を保有しているから、ネットでみた国としての負債残高は、グロスの負債残高ほどに大きくはないから大丈夫だ」――こうした議論は間違っていないのだろうか。このまま国債残高を増やし続けても、国内消化の比率が高ければ、本当に大丈夫なのだろうか。

 一国の財政運営が行き詰まり、立て直しのための万策尽きた後の最後の手段には、大別して、@非連続的な対外債務調整(対外デフォルト)と、A非連続的な国内債務調整(国内デフォルト)の2通りがある。@は、近年のギリシャの事例等があり、その実態や顛末は一般にも比較的よく知られている。他方、Aの国内債務調整については、各国ともそうした不都合な事実は対外的に隠したがる傾向があり、詳細があまり明らかにされていないことも多い。

 そうしたなか、国内債務調整における事態の展開を詳細に追うことができる稀有な事例は、われわれの意外な身近にある。それは、第二次世界大戦直後に実施されたわが国の債務調整(国内デフォルト)だ。その実態を、財政当局監修でまとめられた『昭和財政史 終戦から講和まで』(東洋経済新報社)シリーズ等における記録を基に、つぶさに明らかにする。

終戦直後にわが国が直面した状況

 1945(昭和20)年8月15日の第二次大戦終戦の時点で、わが国の財政は軍事関係の支出によって大きく拡大し、財政運営の継続はすでに困難な状態に陥っていた。第二次大戦をはさんだ昭和期の国民所得と物価上昇率、国債残高等の推移は図表1の通りである。


 国債に借入金も含めた政府債務残高の規模(対国民所得比)は、1944(昭和19)年度末時点ですでに約267%に到達していた。加えて、戦時補償債務や賠償問題があり、政府債務の全体像の確定は困難な状況にあった。大戦前からのインフレが大戦中さらに加速し、敗戦時の国民の財産・資産は、事実上、現預金に尽きるといっても過言ではない状態であった。

 昭和初期において、わが国の国債の約4分の1は外国債(利率は内国債よりかなり高め)が占めていた時期もあったが、戦時中の1942(昭和17)年から外国債の利払いは停止された。わが国は対外デフォルト(債務不履行)状態に陥り、その後1952年まで継続した。国債の構成も、終戦の時点では、金利水準を人為的に低く抑えた内国債が残高の99%を占め、そのほとんどを日本銀行と預金部(政府)が引き受ける状況となっていた。

「取るものは取る、返すものは返す」

 わが国が降伏文書に調印した9月頃から、極めて切迫した財政・経済・金融状況を抱え、大蔵省内部で、専門の財政学者等を交え、具体的な対応策が検討されていった。1946(昭和21)年度予算を概観すると、普通歳入120億円に対し、歳出は172億円、うち78.3億円が臨時軍事費借入金利子や補償金利子も含めた国債費であった。

 大蔵省内では、@官業および国有財産払い下げ、A財産税等の徴収、B債務破棄、Cインフレーション、D国債の利率引き下げ、が選択肢に上るなか、GHQによる押し付けではなく、あくまでわが国自身、財政当局の判断として、「取るものは取る、返すものは返す」という原則に象徴される対応が決定されていった。

 具体的には、一度限り、いわば空前絶後の大規模課税として、動産、不動産、現預金等を対象に、高率の「財産税」(税率は25〜90%)が課税された(=「取るものは取る」)。それを主な原資に、内国債の可能な限りの償還が行われ、内国債の債務不履行そのものの事態は回避された(=「返すものは返す」)。他方、戦時補償債務については、これを切り捨てる決断を下し、国民に対して政府の負っている債務と同額での「戦時補償特別税」の課税も断行した。そして、これらの課税に先立ち、順番としては一番先に(1946<昭和21>年2月)預金封鎖および新円切り替えが行われている(図表2)。


 当時の政策運営上の意思決定の状況について、『昭和財政史 終戦から講和まで 第11巻 政府債務』(執筆者は加藤三郎東大教授)には、昭和20年10月14日の官邸での会合の列席者による回想として、以下のような記述がみられる(89ページ)。

…(前略)…大蔵省として天下に公約し国民に訴えて発行した国債である以上は、これを踏みつぶすということはとんでもない話だ、というような意見が勝ちを占めまして、おそらく私もその一人であったろうと思うのですが、これは満場一致の形で、取るものは取る、うんと国民から税金その他でしぼり取る、そうして返すものは返す、こういう基本原則をとにかく事務当局で決めてしまいました。その場で財産税という構想が出まして、議論を重ねました。この財産税は結局日本戦後の財政史上、国内混乱を起こした以外何ものでもないことになりましたが、財産税の構想はその会合でたまたま議論が起こったものです。…(後略)… 

(原資料:今井一男口述「終戦以後の給与政策について」『戦後財政史口述資料』第八分冊、昭和26年12月17日)

また、同11巻85ページには、以下のような記述もみられる。

…(前略)…山際次官(当時)はこの点について次のように語っている。
 渋沢さんの大臣御在任中のことを、発生的に考えてみると、いろいろなことの発端が、やはり財政再建計画というやつから来ておる。五箇年計画というものを造って国債をどうするか、それを償還するために財産税ということになって、そのために通貨整理、封鎖ということに発展したのですね。
(財産税について−引用者<加藤三郎教授>)ほかの富の平均化とか、インフレ抑制策というものは、あとからついて来たものです。

(原資料:「元大蔵大臣渋沢敬三氏口述(全)」『戦後財政史口述資料』第一分冊、昭和26年5月8日)

貧富の差なく国民の資産を吸い上げる

 戦後の国内債務調整(デフォルト)の中心となった政策の内容を順に確認していこう。


 一度限りの大規模課税である財産税の課税対象としては、不動産等よりはむしろ、預貯金や保険、株式、国債等の金融資産がかなりのウエートを占めた(図表3)。課税財産価額の合計は、昭和21年度の一般会計予算額に匹敵する規模に達した。また、本税の実施に先立って作成された、階級別の収入見込み額をみると(図表4)、国民は、その保有する財産の価額の多寡にかかわらず、要するに貧富の差なく、この財産税の納税義務を負うこととなった点がみてとれる。

 税率は最低25%から最高で90%と14段階で設定された。1人当たりの税額は、もちろん、保有財産額の多い富裕層が突出して多いが、政府による税揚げ総額の観点からみると、いわば中間層が最も多い。このように、財産税の語感からは、ともすれば富裕層課税を連想しがちではあるが、実際にはそうではなく、貧富の差を問わず、国民からその資産を課税の形で吸い上げるものであったといえよう。


 なお、当時は新憲法制施行前で占領下にあり、こうした措置は、GHQ(連合国最高司令官総司令部)の承認を得て、法律案を衆議院に提出、可決される形で行われた。このように、国による国民の資産のいわば「収奪」が、形式的には財産権の侵害でなく、あくまで国家としての正式な意思決定に基づく「徴税権の行使」によって行われた点に留意する必要がある。

 そして、そのようにして徴収された財産税を主たる原資として、可能な限りの内国債の償還が行われた。図表1で、国債の現金償還額が終戦後、ケタ違いの額に伸びていったことは、このような異例の大規模な財産税課税によって、可能な限り国債残高を削減しようとしていた事実を物語っている。

預金封鎖・新円切り替えを先行した狙い

 こうした財産税課税に先立ち、昭和21年2月17日には、預金封鎖および新円切り替え(注)が断行されている。新円:旧円の交換比率は1:1であった。日銀や民間金融機関も含めて極秘裏に準備したうえで、国民向けの公表は実施の前日16日に行われ、わずか1日で実施に移される、という「荒業」であった。

 実際の政策運営の流れは図表2の年表で確認できるが、預金封鎖・新円切り替えを先行させたのは、財産税課税のための調査の時間をかせぎつつ、課税資産を国が先に差し押さえたとみることができよう。預金封鎖等を発動した「金融緊急措置令」が公布された2月17日には、同時に「臨時財産調査令」も公布されている。

 こうした措置について、国民向けには「インフレ抑制のため」という説明で政府は通したが、国民からは相当な反発があったことが、『昭和財政史 終戦から講和まで』シリーズでは明らかにされている。その第12巻『金融(1)』100ページには、執筆者である中村隆英東大教授による、以下のような記述がある。

…(前略)…これ以降の政府の説明もこの趣旨で貫かれている。こうして、大蔵当局の一時インフレの高進を抑え、時をかせごうというひかえ目な判断に基づく政策効果の見通しはかくされたまま、公式には徹底的なインフレ対策としての面のみが強調され、一般もそのような政策としてこれを理解することになったのである。そこにこの政策がのちに多くの批判をあびなければならなくなった最大の理由があったといえよう。…(後略)…

(注)預金封鎖とは、銀行預金など金融資産の引き出しを制限すること。わが国の場合は新円切り替えと同時に実施され、約半年後に第一封鎖預金と第二封鎖預金に分割された。封鎖預金からの新円での引き出し可能な金額は、個人の場合、月額で世帯主300円、世帯員1人各100円だった。

戦時補償を打ち切り国内債務不履行を強行

 その後、昭和21年10月19日には、「戦時補償特別措置法」が公布され、いわば政府に対する債権者である国民に対して、国側が負っている債務金額と同額の「戦時補償特別措置税」が賦課された(図表5)。これは、わが国の政府として、内国債の債務不履行は回避したものの、国内企業や国民に対して戦時中に約束した補償債務は履行しない、という形で部分的ながら国内債務不履行を事実上強行したものである。そしてこれも、国民の財産権の侵害を回避すべく、「国家による徴税権の行使」という形であった。


 政府の戦時債務の不履行や、旧植民地・占領地における対外投資債権請求権の放棄等により、企業、ひいては民間金融機関の資産も傷み債務超過となった。このため同じ10月19日には、「金融機関再建整備法」および「企業再建整備法」も公布された。これを受け、民間金融機関等の経営再建・再編に向けての債務切り捨ての原資として第二封鎖預金が充当された(実施は昭和23年3月、図表6)。要するに、債務超過状態を解消するために、本来であれば国が国債を発行してでも調達すべき、民間金融機関に投入する公的資金を、国民の預金の切り捨てで賄ったのである。


 そして、財産税法の公布は、昭和21年11月12日であった。財産税の納付には、不動産等の現物納付が認められた一方で、先行して差し押さえられていた封鎖預金も充当された。

 以上が、「非連続的な国内債務調整」の典型例として、わが国が第二次大戦終戦直後に経験した厳しい債務調整の実情である。これらの事実から明らかになるのは、国債が国として負った借金である以上、国内でその大部分を引き受けているケースにおいて、財政運営が行き詰まった場合の最後の調整の痛みは、間違いなく国民に及ぶ、という点である。一国が債務残高の規模を永遠に増やし続けることはできない。「国債の大部分を国内で消化できていれば大丈夫」では決してないのだ。

 無論、世界大戦の敗戦国という立場に陥り、社会全体が混乱のさなかにあった当時と、平時の現在とは状況が全く異なる。政府債務残高の規模が、当時とほぼ並ぶGDP比250%の規模に達したからといって、すぐに財政破たんするというものでもなかろう。しかしながら、国債の大半を国内で消化するという現在の状況は終戦当時に通じるし、現時点で債務の膨張に歯止めがかかる見通しは全く立っていない。

 今後のわが国が、市場金利の上昇等により、安定的な財政運営の継続に行き詰まった場合、それが手遅れとなれば、終戦後に講じたのと同様の政策を、部分的にせよ発動せざるを得なくなる可能性も皆無ではなくなろう。この点こそを、現在のわが国は、国民一人一人が、自らの国の歴史を振り返りつつ、しっかり心に留めるべきである。


04. 2013年8月19日 11:32:52 : qSM6qAiDVk
1さん
この記事はある時期の国内動向を経済を中心に据えながら述べているもので、他国の事情を記述する目的は初めからないのは明らかであって、それを根拠にこの記事を評価することは的外れである。国内の状況に焦点をおいた記述をもって直ちに「自虐」とする道理はない。また「自虐」と「自己批判」を混同してはならない。自己批判を避けるものは同じ過ちを繰り返す。また、「日本さえなにしなければ戦争は起きなかった」などという評で片付けられるような単純な記事でないことは、注意深く読めばわかるはずである。史実や解釈に疑義があるならば、それを指摘すれば良い。

05. 2013年8月19日 21:37:49 : LEn2BpCFXc
やはり読みが浅い。米国側の思惑に乗せられた、という視点が無いため、長々としていながら内容が薄い印象が強い。

例えば下記サイトのような見方の方がよほど啓発される。

http://www.t3.rim.or.jp/~miukun/pacificfront.htm

http://www.t3.rim.or.jp/~miukun/pacific1.htm
第一話 太平洋戦争の原因

1.黒幕は誰か?

 まずは、第二次世界大戦の本質を、経済面から見ましょう。どうして、そんな回りくどい事するのかって?だって、誤解している人が、物凄く多いんだもん。前提をキチンとさせとかなければ、次へと進めないのです。

 第二次大戦の主要交戦国は、以下の手段で戦費を調達していました。

 @枢軸国(日独伊)・・・・・被占領国からの収奪。
 A連合国(アメリカ除く)・・アメリカからの借金。
 Bアメリカ・・・・・・・・・自給自足。

 ここでクイズです。一番のお金持ちはだあれだ?もちろんアメリカです。アメリカ以外の連合国は、アメリカのおカネが無ければ、戦争開始後2年以内に全て資金ショートしていたのです。そして、アメリカからの融資の内容は、「無利息無期限無制限&おカネのみならず戦車、飛行機、軍艦まで貸しちゃうよん」という、とんでもない内容でした。実質的には寄付ですね。税務調査に見つかったら、アメリカや寄贈先の連合国は、更正くらってたことでしょう(笑)。

 じゃあ、なんでアメちゃんは、そんな事したんでっしゃろか。愛と善意のボランティアだったのでしょうか?事は、そう単純ではありません。なぜなら、あの戦争の最大受益者は、実はアメリカだったからです。

 最大受益者の行為を疑え。これは、犯罪捜査の基本ですよね。歴史においても、同じ事が言えるのです。

 アメリカにとって、あの戦争は、利の厚い「投機」だったのです。そして、当然のように、その果実をたんまりと受け取ったのでした。

 ここで、バブル期の日本経済を想起してくだされ。大手銀行は、やたらと企業におカネを貸して、そのおケツを叩いて投資させてたでしょう?与信なんぞ無視して、札付きの悪党にもガンガン貸してたのです。なんで、そんな不可解なことしたのかというと、それでも「儲かる」と考えられていたからです。すなわち、土地さえ担保に取っておけば、借金踏み倒されても、元は余裕で取れると思っていたのです。あのころは、地価と株価が永遠に上がり続けるという怪しげな信仰に、日本中が嵌っていたのでした。

 当時のアメリカも、絶対に失敗の無い投機をしているつもりでした。なぜなら、絶対に目減りのしない、永遠に価値が増殖する担保を入手していたからです。その点では、バブルの銀行マンよりは賢明でした。

 その担保の名を、「世界経済」といいます。

 


2.歪んだ世界経済構造

 さて、第二次大戦のプロデューサー兼スポンサーが、アメリカであった旨を述べました。

 第二次大戦を直接起こしたのは枢軸国なのですが、アメリカは、その地域紛争を意図的に拡大し、長期化させた形跡が濃厚です。その方が、たくさんの利益が得られるからです。その点でも、バブル期の日本の銀行の行動に良く似ているという気がします。

 それでは、どうして世界がそんな状況になったのか?どうして、戦争スポンサーの言いなりになったのか?これについて説明する必要があります。

 まず、戦前の世界経済では、事実上、自由貿易が禁止されていたことに留意する必要があります。議論を簡単にするために、世界を3つの経済圏に分けて説明します。「西欧」、「アメリカ」、「枢軸」です。

 「西欧」は、イギリスとフランスです。彼らは、世界の大半を植民地支配していたため、「世界市場」は事実上、彼らの掌中にありました。彼らは、「世界市場」を囲い込めば、それだけで豊かな経済生活が送れたのです。そして、1929年の世界恐慌に懲りた彼らは、自分達の縄張りをブロック化して(例えば法外な関税障壁を設けた)、他者の市場参入をシャットアウトしたのです。

 迷惑したのは、「枢軸」と「アメリカ」です。

 一番深刻なダメージを受けたのは、「枢軸」です。なぜならば、彼らは生産資源を自給自足できないので、貿易によって世界からこれらを調達しなければなりませんでした。そして、自由貿易を禁止されたことは、彼らの経済に悲劇的なダメージを与えたのでした。貧乏ながら腕っ節に自信のある彼らは、ついに悲痛な決意をします。周辺の弱小国を苛めて荒稼ぎをし、あわよくばこれらを併合し、自分達の「ブロック」を築こうとしたのです。イタリアはエチオピアとアルバニア、ドイツは東欧とソ連(当時、ソ連は弱小国だと考えられていた)、日本は中国を目指したのです。

 「アメリカ」も、悩んでいました。しかし、こちらは贅沢な悩みです。アメリカは、経済恐慌で金融市場にミソをつけちゃいましたが、実体経済は絶好調でした。あのフォードシステムが発明されて、工業生産能力が世界最高水準だったのです。しかし、困ったことに売る場所が無い!というわけです。本国と汎アメリカ(ラテン、南米)はもう飽和状態です。「西欧」は、頑固にアメリカ製品をはじきます。しかたなしに中国市場を狙ったら、日本が立ち塞がりました。

 「アメリカ」は、経済発展のために、「西欧」と日本の覇権を排除しなければならなかったのです!

 「枢軸」は、当初は慎重に「西欧」と競合しないように侵略していたのですが、外交的手違いが重なって、ドイツが英仏と開戦するという非常事態が起きました。しかも、予想外のことに、ドイツ軍は圧倒的に優勢に戦いを進め、フランスは秒殺され、イギリスは袋叩きにあってそのブロックは壊滅状態になったのです。

 これは、「アメリカ」にとって、願ってもない大チャンスです!欧州の戦争に介入すれば、壊滅状態のブロックを横取りできるし、返す刀でアジアに介入すれば、口実を設けて日本を叩きのめし、中国市場を席捲できるからです。

 アメリカの経済力と工業生産力は、世界最強でした。戦争に介入しても負ける可能性はありません。近代戦は、おカネで勝負が決まるのですから。

 いよいよ、おいしい投機が始まったのです!

 

3.アメリカの謀略

 さてさて、アメリカさんは、戦争がしたくて仕方なかったのですが、一つ大きな問題がありました。それは、アメリカ人の大多数が戦争に乗り気ではなかった点です。

 まあ、当たり前ですけどね。外国に、ただでモノやカネをあげられるくらいだったアメリカでは、国民は大して現状に不満はないわけです。また、ルーズヴェルト大統領は、三選を果たしたときの公約で、「アメリカを戦争に巻き込まない」と明言していたのです。民主主義国のアメリカでは、公約違反は許されません。

 ルーズヴェルトとその取り巻きは、政治的詐術を企みました。すなわち、「枢軸」を挑発して、向こうから先に攻撃を仕掛けさせようと考えたのです。これなら、国民も納得し、奮起するはずです。

 彼らは、最初にドイツを挑発しました。彼らは、あからさまに国際法を侵し、イギリスの商船団をアメリカの軍艦で護衛したのみならず、あろうことかUボートに威嚇射撃まで加えたのでした。

 怒り狂ったドイツ海軍の首脳は、アメリカ船への魚雷攻撃を真剣に検討しました。しかし、ヒトラーが彼らを宥めて止めたのです。ヒトラーは、おそらくアメリカの意図を見抜いていたのでしょう。

 ドイツが乗ってこないので困ったアメリカは、今度は日本を挑発することにしました。ただ、これはリスクが伴います。というのは、「日独伊三国同盟」は、相互防衛条約だったので、例えば日本がアメリカに事前の承諾無く攻撃を仕掛けた場合、ドイツやイタリアはこれに呼応する義務はないのです。ですから、日本がアメリカに喧嘩を仕掛けたとしても、独伊が中立を決め込めば、アメリカは欧州情勢にはスポンサーとしてしか介入できないわけです。単なるスポンサーでは、「世界市場」に対する浸透力は弱いから、片手落ちとなり、せっかくの大チャンスを生かすことができないわけです。自分たちの力でドイツを倒さなければ、戦後世界を本当の意味で牛耳ることはできませんから。

 それでも、アメリカには日本イジメしか選択肢がありませんでした。

 そして、日本は、これにまんまと乗せられたのです。

 1941年12月。真珠湾攻撃。太平洋戦争の勃発です。

 

4.日本の事情・・・軍部の暴走

 これまでは、アメリカの悪事について書いたのですが、実はアメリカが一方的に悪いわけでもないのです。喧嘩でも何でもそうですが、当事者の双方に問題があるから戦争になるのです。日本だって「困ったチャン」だったのです。

 じゃあ、どういう具合に「困ったチャン」だったのか?

 そもそも、アメリカはどう言って日本を挑発したのかとゆうと、「中国から撤退しろ!さもないと石油を止めるぞ!」と言ったのです。日本は資源の乏しい島国なので、石油や金属などの戦略物資は、全て「西欧」や「アメリカ」から買っていたのです。止められちゃったら、戦争ができなくなります。

 アメリカが日本に勝つのは、実は簡単なことなのでした。兵糧攻めにかければ自滅するからです。ドイツ相手だとこうは行きません。ドイツは、戦争に必要な資源を自己調達できる状態になっていましたから(例えば、石油はルーマニアで採れる)。

 つまり、日本という国は、「西欧」や「アメリカ」を相手に戦争してはいけなかったのです。日本人が世界の中で生きていくためには、資源を持つ国々と仲良くして、プラスイメージ(真面目で勤勉、手先が器用!)を常に発信しなければならないのです。今でもそうです。ところが、当時の日本は、世界に向けてマイナスイメージばかり発信していました。世界が日本に対して抱く一般的なイメージは、「血に飢えた凶暴な獣」でした。

 どうしてそうなったのか?軍隊が暴走して、手当たり次第に戦争していたからです。その無軌道ぶりは、ナチスより酷いものでした。

 例えば、現在の日本で、国土交通省に絶大な権力と無限の予算が与えられたと仮定します。彼らは何をするでしょうか?不急不要の橋やダムや河口堰や高速道路や原発や地方空港を造りまくって、この美しい日本の自然を破壊し尽くし、コンクリートの地獄にしちゃうでしょうね。・・・今でも、そうなりかけてますけどね。あの屋久杉や白神山地だって、ユネスコが介入しなければ、どうなっていたか分からないんでしょう?お役所っていうのは、自分の省益のためなら、日本国や日本国民が不利益を受けてもお構いなしなのです。本質的にそういうものなのです。だからこそ、政治家や国民がしっかりと監視しなければならないのです。

 国交省らの暴走を想像しただけで、このような背筋が凍ることになるのですが、あの当時の日本というのは、事もあろうに陸軍省と海軍省が暴走しまくっていたのです。彼らは省益拡大の為に、むやみやたらと戦争をしかけていました。戦争すればするほど、予算がたくさんもらえて権益が増して、省庁の威信が高まるからです。日本の国益や国民生活は、悲劇的なまでに損なわれたのですが、偉いお役人というのは、そんなのどうでも良いのです。

 どうして軍隊が暴走しちゃったのか?これは、たいへんに難しいテーマです。もともと日本には、江戸時代以来、官僚が政治にタッチする伝統がありました。いわば、天皇や政治家は、祭り上げられてしまうのです。 私はこれを儒教のせいだと考えています。「士農工商」の「士」というのは、もともと「官僚」のことだからです。

 さらに、明治憲法の中に、天皇と総理大臣の政治的役割について、明確な規定が存在しなかったことも、この傾向を助長しました。まあ、その実態については、「終戦工作」のところで詳しく説明しますが、一番マズイのは、国家元首である天皇の政治的地位について、まともな議論が行なわれなかったという点です。象徴的なのは、美濃部達吉先生の「天皇機関説」論争です。「天皇機関説」というのは、実はちっとも特殊な議論ではありません。立憲君主国では、常識的な概念なのです。昭和天皇自身も、「朕は機関で構わぬと思う」と言っていました。それなのに、美濃部先生は弾圧されてしまったのです。先生を潰したのは、貴族院です。「不敬だ!」とかなんとか言って難詰したのです。こうして天皇は、政治機関としての権能を否定されてしまったのです。

 総理大臣はどうか?大正時代というのは、総理大臣と官僚勢力との熾烈なバトルの連続でした。しかし、情勢は総理側に常に不利でした。憲法の不備のため、総理が権勢を振るうための法的根拠が薄弱だったからです。

 さらに、マスコミが官僚勢力と結託し、常に官僚に都合の良いことばかり民間に吹いていました。・・・まあ、この傾向は現在でも同じですがね!

 こうして、官僚を抑えようとした優秀な政治家は、みな失脚させられるか暗殺されてしまいました(山本権兵衛、浜口雄幸、原敬)。私見では、山本権兵衛は、とても有能な政治家だったと思います。彼は贈賄をマスコミにでっちあげられて失脚したのですが(シーメンス事件)、もしも彼の政権が長期化しておれば、昭和日本の悲劇はなかったはずだと思います。 原敬も同様です。

 昭和に入ってからも、五・一五事件、二・二六事件と、政治家の暗殺が続発し、命が惜しい政治家は口をつぐむようになりました。

 実は、天皇の命も危なかったという説があります。陸軍の中では、文人肌の昭和天皇よりも、武人肌の秩父宮を擁立しようという動きが盛んでした。昭和天皇も、口をつぐむしかなかったのです。

 こうして、天皇も政治家も無力となりました。軍人官僚は、いよいよその野望に向けて邁進を始めます。それは、日本の破滅への道程でした。

 

5.満州事変と日中戦争

 さて、いよいよ「満州事変と日中戦争」です。こんな重いテーマをびしばし書いちゃっていいのかなあ、と考える今日この頃でした。

 既に述べたように、日本は世界市場から締め出された貧乏国だったので、手近な国を侵略する経済的必要に駆られていました。もちろん、侵略は良くない事ですが、あの時代は、そんな奇麗事が通用しない時代だったのです。ですから、日本の行為にも情状酌量の余地はあると思います。それにしても、やり方があまりにも稚拙だった!

 悪者仲間のドイツは、びっくりするくらい巧妙な侵略をしましたね。オーストリア全土、チェコ全土、リトアニアの一部を、ヒトラーは口先だけで征服したのです!これは、世界史上類例を見ない快挙と言って良いでしょう。『孫子』の究極の理想「闘わずして勝つ」を地で行ったのです。ヒトラーは、いろいろと問題のある人物ですが、政治家としての能力は、超一流として誉めてあげるべきでしょう。

 日本はどうかと言えば、軍事力で闇雲に突進し、しかもソ連、モンゴル、中国に片端から喧嘩を売っていました。まあ、仕方有りません。暴走したお役所のすることなんて、期待するほうが間違いですから。

念のために言いますが、お役人が悪人だったとは限りませんよ。彼らは、彼らなりに国のためを思って仕事をしていたのかもしれません。しかし、善意の行為が巨悪を招来することだってあるのです。特に、いわゆる「受験エリート」は、視野が狭くて想像力に乏しいですからね 。

さて、侵略の発端は、「満州事変」です。中国東北部が軍閥の混戦で無政府状態になっているのに付けこんで、朝鮮駐留軍がやにわに突撃して占領してしまったのです。これは、中央政府の意向を完全に無視した、出先の暴走でした。これを企画したのは、石原莞璽という中級将校でした。この人は、美化されて過大評価されているようです。まあ、当時の将校以上は、受験勉強のしすぎで独創性に欠ける石頭ばっかりだったので、その中では石原の個性が光るものであったのは確かでしょう。私は、彼の著書「世界最終戦争論」を読んだことがあります。噴飯モノの内容でしたよ。どういうことが書いてあったかというと、「日本は、アメリカと最終決戦を行なってこれを倒し、世界を征服する運命にある!」ってな感じ。なんか、ユダヤ教やキリスト教の終末観に似てるなあ、と思って調べてみたら、石原さんは案の定、日蓮系の新興宗教の信者さんだったのでした!こういう危険人物に、出先軍の指揮を委ねたことが間違いです。

一番いけないのは、石原ら暴走した軍の指導者が罰せられなかった点です。結果オーライとして、暴走の責任が問われることはありませんでした。陸軍省のお偉方は、別に石原が可愛かったわけじゃありません。石原を罰することになれば、彼を任用したキャリアくんにも責任が来るでしょう?それが嫌だから、責任自体を無かったことにしたのです。現在でも、お役所内部の庇い合いやら隠ぺい工作は、恒常的に行なわれているでしょう?あれが大きくなったものだと考えればいいのです。

とにかく、こうして石原は英雄になりました。一介の将校の分際で、政府に無断で外国を侵略した男が英雄になれちゃうわけです。一度認められた例外は、こうして原則へと昇格します。誰もが、第二の石原になろうと夢見たのです。

満州国は、国際連盟から否認されました。まあ、あんな拙劣なやり口では当然ですわな。それでも日本の軍隊は、あの国に居座りつづけ、事もあろうにその国境を押し広げようとして、ソ連、モンゴル、中国に喧嘩をふっかけたのです(それぞれ張鼓峰事件、ノモンハン事件、熱河事変)。いずれも、出先軍が勝手に仕掛けたのです。前2つは、ソ連軍が介入したために日本の野望は挫かれました。大勢の犠牲者が出たのですが、やっぱり身内の庇い合いをして責任を隠蔽しました。内地の日本国民は、終戦まで、ノモンハン事件の存在すら知らされなかったのです。

ノモンハンで生き残った将兵は、口封じのために中国との最前線に送りこまれ、全員戦死しました。なんか、薬害エイズ事件を思い出しますな。

日本という国の本質は、あまり変わっていないようです。

さて、熱河事変は、やがて日中戦争へと発展します。

当時の中国は、ちょうど三国志みたいになっていました。軍閥が割拠して戦国時代になっていたのです。日本が主に戦ったのは、奉天軍閥の張学良です。彼は、日本軍の謀略で父の張作霖を殺されていたので、日本の侵略に対して必死の抵抗を続けたのでした。彼の努力は、中国の勢力を一つに纏めます。すなわち、「第二次国共合作」です。

盧溝橋事件の原因については、諸説ありますけど、事の本質は日本政府がすかさず表明した「不拡大方針」を、出先の軍隊が聞かなかったという点にあります。功名にはやった彼らは、闇雲に中国奥地へと突撃していったのです。日本政府は中国と全面戦争する気は無かったので、もちろん宣戦布告は行ないません。しかし、中国各地では功名争いをする陸軍によって無垢の中国人が惨殺され、海軍の無差別爆撃で焼き殺されていったのです。理由も分からず殺される中国人の苦しみと悲しみは、いかばかりだったでしょうか。

日中戦争の本質については、私が読んだ限り、明確な説明をした専門書は存在しません。戦争の目的も分かりません。

麻薬中毒のイカレポンチが、刃物で通行人に切りつけたって、その動機は究明できないでしょう?

あまり言いたくはないのですが、あのときの日本も、それと同じだったのでしょう。もはや、国家として禁治産者だったのです。

政治家と外務官僚は、必死に戦争を止めようとしました。でも、軍隊が勝手に戦争を拡大してしまうのでは、手の打ちようがありません。国際的信用と国民の経済生活はガタガタです。でも、軍隊はそんなのどうでも良いのです。戦争すればするほど省益に資するからです。

アメリカは、最初は平和的手段で中国市場に参入しようと考えていました。市場に参入できるなら、なにも戦争をする必要はないからです。

しかし、日本がこんな状況では、アメリカの態度も硬化します。人殺しが大好きな野蛮人には、鉄拳制裁あるのみ!という気になったとしても仕方ないといえます。

この情勢に危機感を抱いたのは、近衛内閣の外相、松岡洋右でした。彼は、幼い頃にアメリカで極貧の生活を送った苦労人だったので、受験勉強しかしたことがないバカなキャリアとは格が違いました。彼は、アメリカの謀略を鋭く見抜いており、しかもアメリカと戦っても勝ち目が無いことを知っていました。しかし、彼が取った打開策は、結果的に最悪のものとなったのです。「日独伊三国同盟」の締結は、松岡にとって起死回生の策略でした。西の強国ドイツと手を握れば、アメリカは恐れて仕掛けてこなくなるだろうと考えたのです。松岡は、ドイツの実力を明らかに過大評価していました。アメリカの国力から見れば、ドイツも日本もゴミです。ゴミが2つ集まっても、ゴミゴミにしかならないのです。アメリカにとっては、ゴミを纏めて始末しやすくなって、かえってラッキーな結果となったわけです。

松岡は、真珠湾攻撃の日、自宅で号泣したと言います。彼には、日本の悲惨な末路が見えていたのでしょう。

 

6.日米の戦力比較

 さて、いよいよ戦争になっちゃうのですが、ここで単純にアメリカと日本の戦力を比較してみましょう。ここで戦力というのは、ヒト、モノ、カネの三要素の結合体を指します。

 まず、日本全体とアメリカ全体を単純比較すると、次のような比率になるでしょう。

    1:20

ただし、アメリカは全戦力の7割を欧州戦線に振り向けていましたから、この比率は次のように修正されます。

    1:6

 ところが、日本は、既に全戦力の6割を中国戦線に投入していました。残りの4割で新たな戦いをするのですが、その相手はアメリカだけではありません。イギリス、オーストラリア、オランダとも戦わなければならなかったのです。そして、日本は資源獲得の必要上、東南アジア全土に兵力を分散させなければならなかったのです。従って、アメリカ軍に直接ぶつけられるのは、全戦力の2割が良い所だったでしょう。

 従って、両軍の戦力比は、最終的に次のようになるのです。

    1:30

 どう思います?

 私がマイク・タイソン(古い?)に喧嘩売ったようなものでしょう?

 まともな頭で考えれば、とても勝ち目はありません。

 もっとも賢い方法は、アメリカに謝って戦いを回避することでした。

 そして、天皇と政治家たち(近衛や広田)は、その方向で閣論を調整しようとしたのです。すなわち、アメリカの要求の受託です。アメリカの要求は、前にも述べたように、「中国から撤退しろ。さもないと石油を売らないぞ」というものです。石油が手に入らない場合、日本は実力で取りに行かなければならないので、戦争になるのです。つまり、「中国から手を引くか、俺と戦争するか、どちらか選べ!」というものだったわけですね。実に分かりやすい要求です。日本が中国から撤退すれば、アメリカはその後釜に入って中国市場を支配しようとするでしょう。日本が戦争の道を選ぶなら、一ひねりに握りつぶして、やっぱり中国市場を奪うでしょう。

 日本にとっては、究極の選択です。どちらを選んでも損をするからです。しかし、どちらが有利かと言えば、中国からの撤兵を選んだほうがまだマシなのは言うまでもありません。戦力を温存して、捲土重来を期すことができるからです。

 しかし、日本はこのオプションを選ぶことが出来ませんでした。なぜか?もうお分かりですね。軍人キャリアくんが反対したからです。

 国会で、連日のようにくだらない議論してるでしょう?数十年前に計画された公共事業なんて、とっとと廃案にすればいいのにねえ。どうしてうまく行かないかというと、キャリアくんが猛反対するからです。彼らにとっては、計画済みの事業は既得権益の一種なのです。だから、筋の通らぬ屁理屈を言って、みんなを煙に巻いて問題を先送りにするというわけです。これが、偉い役人の習性なのです。彼らは、一度広げた風呂敷を、決して自分からは畳もうとしない人種なのです。

 日中戦争も、陸軍のキャリアにとっては既得権益なのです。これを畳むことは、省益の縮小を意味するのです。だから、「死んだ兵士に申し訳がたたないから」などと訳のわからぬ屁理屈を言って、断固として撤兵に反対したのでした。死んだ人の事よりも、生きてる人の幸せを考えろよな、まったく。・・・おっと、ついつい私見が。

 もっとも、海軍省はアメリカとの戦争に自信がありませんでした。アメリカの実力を知っていたからです。

 陸軍省は、アメリカの事をどう考えていたのか?実は、何も考えていなかったのです。どうしてか?お役所というのは縦割りでしょう?陸軍の役目は、ソ連や中国と戦うことだったので、アメリカの事なんぞ眼中に無かったのです。管轄外の事は、知る必要すら感じなかったというわけです。一部の陸軍軍人は、こんなことを吹いてました。「アメリカなんて民主主義国なんだから、国民は弱虫に決まっている!」「大和魂があれば、一人で十人のアメリカ兵を倒せるはずだ!」。要するに、何も知らなかったのです。

 天皇と政治家は、海軍省に働きかけて陸軍を説得しようとしました。しかし、海軍省は陸軍省と仲が悪かったし、腰抜け呼ばわりされるのが嫌だったので、グズグズ言って何もしませんでした。縦割りの役所どうしなんて、いつの時代でもそんなもんです。

 天皇と政治家の最後の切り札は、東条英機の起用でした。東条は陸軍の人なのですが、律儀で真面目な教養人だったので、天皇や政治家の言う事を良く聞いたのです。東条は、不退転の決意で陸軍省の説得に乗り出しました。しかし、その決意は、厚いお役所の壁に阻まれて画餅となったのです。まあ、橋本龍太郎や青島幸男の末路と一緒ですな。

 こうして、日本は自殺的な戦争への道に突入したというわけです!

 

7.日本海軍の戦略

 アメリカとの戦争が始まった場合、その矢面に立つのは海軍です。そこで、海軍の戦略について見ておきましょう。

海軍は、陸軍よりまともだったという説があります。多分、そうでしょう。でも、お役所という点では同じだったわけです。太平洋戦争勃発直前の海軍の戦略は、以下のようなものでした。「日本列島に大挙襲来するアメリカ艦隊を待ち伏せして、東京の沖合いで全滅させる」。

つまり、日本海海戦とまったく同じパターンを狙ったのです。アメリカに資源を止められたらどうなんのか?潜水艦に商船を狙われたらどう対処するのか?そもそも、アメリカ艦隊が大挙襲来しなかった場合はどうするの?想定外事項だらけの穴だらけの戦略だったのです。

どうも、海軍のキャリアには、想像力というものが無かったらしいです。まあ、受験勉強が得意な人は、想像力が無くなる傾向があります。みなさんも、気をつけましょうね。

戦艦大和や武蔵のような、燃費の悪い足の遅い船を造った理由は、戦場が日本近海に限定されると思い込んでいたからです。大和や武蔵が戦争中あまり活躍できなかったのは、偶然ではないのですよ。

ともあれ、日本はアメリカと戦争することになっちゃいました。しかも、資源を取りに行かなければならないので、戦場は日本近海どころじゃありません。東はハワイから、南はニューギニア、西はインドまで、まったく予想しなかった規模の戦場で戦う羽目になりました。海軍は、その戦略を一から十まで、大慌てで組みなおしたのです。

最大の功労者は、やはり山本五十六大将でしょう。彼はその能力を誇張される傾向にありますが、戦略家として非凡であったことは間違いないでしょうね。真珠湾攻撃というのは、従来の常識を越えた革命的な大戦果でした。ただ、その内容が宣戦布告前の奇襲だったため、アメリカ人を大いに怒らせ、かえってその戦意を高めてしまいました。

アメリカ人は今でもそうですが、嘘とか卑怯とかを蛇蠍のように嫌います。クリントンが弾劾されたのは、厚化粧の姉ちゃんにエッチしたからではなくて、法廷で嘘をついたからでした。日本軍の真珠湾が今でも悪く言われるのは、アメリカの損害が大きかったからではなくて、そのやり口が卑怯な騙まし討ちだったからです。みなさん、アメリカ人と付き合うときは、気をつけましょうね。

もともと、山本は、宣戦布告直後に真珠湾を攻撃する予定でした。どうして手違いが起きたかというと、外務省がアホウだったからです。

第一のアホウは、アメリカの大使館員が飲んだくれて職場にいなかった事です。第二のアホウは、緊急の宣戦布告文書だというのに、東京の役人が、日本語で何十ページもあるものを作って送った事です。翻訳が間に合わなくて、真珠湾攻撃前にアメリカ政府に宣戦布告できなかったのです。当時の日本の役人は、バカの生け造りだったのでしょうか?誰か責任とったの?まさかね。身内で庇い合ってうやむやにしちゃいましたよ。

ともあれ、ついに戦争がはじまったのです。

日米の戦力差は1:30です。しかし、短期的にはその差を大きく縮められる可能性がありました。なぜなら、日本海軍は、アメリカ軍に対して戦術的に優位に立っていたからです。すなわち、@主力戦闘機ゼロ戦(零式艦上戦闘機)の性能が世界一だった。A新型魚雷(酸素魚雷)の威力が世界一だった。B航空機乗りの技量が世界一だった。

世界一というのは誇張ではなくて事実です。例えば、インド洋海戦の時の、日本軍爆撃機の爆弾命中率は、95%でした。20発撃って19発命中したのです。スカッドミサイル並みの凄さですねえ。

山本五十六連合艦隊司令長官は、この戦術的優位を生かして、アメリカ軍の出鼻を挫こうと考えたのです。うまくやれば、半年か1年は互角に戦えると考えたのです。その間に、世界情勢が急転し(例えば、ドイツがソ連とイギリスを負かすとか)、アメリカと和平交渉するチャンスが生まれるかもしれないわけです。

長期戦になれば、日本の負けは確実です。数の上で劣るのはもちろん、戦略能力でも大幅にアメリカに劣っているのが実情でした。例えば、戦争や経営でもっとも重視されるのは「情報」です。アメリカは、無線通信やレーダー、さらには暗号解読技術に優れていたのです。さらに重要なのは、ロジスティック(補給兵站)技術です。アメリカの研究は、こちらの面でも世界一進んでいました。

日本の短期的優位は、時間の経過と共に確実に消滅します。ですから山本は焦ったのです。どうして、ワンセットしかない虎の子の艦隊を、休息も取らせずに太平洋からインド洋へと酷使しつづけたのか?文字通り、寸暇を惜しんで軍事成果を挙げつづけなければならなかったからです。この焦りが、ミッドウェー海戦へと発展するのでした。

 

8.日本に勝ち目はあったのか?

 さて、具体的な戦局の話に行く前に、ちょっと寄り道してアメリカやドイツの動向を見ておきましょう。歴史というのは、日本のみならず、月や火星やイスカンダル星まで含んだ広い視野で見渡さないと、本当の事が分からないからです。学校教科書や学者の専門書がイマイチ面白くない理由は、記述の範囲が縦割りになっているからだと思うのですが、どうでしょう。
 
 話は、真珠湾攻撃の時点に遡ります。

 アメリカは、大喜びです。日本軍が卑怯な騙まし討ちをしてくれたお陰で、アメリカ国民の戦意は燃え上がり、日本人を再起不能にするまでは戦いを止めるな、という世論が形成されたからです。まあ、マスコミの宣伝も上手だったんですけどね。正義のアメリカVS悪の枢軸というイメージはアメリカ国民の大多数に受け入れられました。アメちゃんは、昔から正義と悪、みたいな分かりやすいスローガンが大好きです。気性がまっすぐなのか?脳細胞が単純なのか?まあ、政治家にとっては、やりやすいっすね。

 さらにアメリカを喜ばせたのは、真珠湾攻撃の三日後、ドイツがアメリカに宣戦布告したことです。ヒトラーが、側近の反対を押し切って、独断でこれを決めたのでした。既述のとおり、ドイツが日本に義理立てする必要は、条文の上では無いのです。ヒトラーは、何を考えていたのでしょう?

 おそらく、日本軍の実力を過大評価していたのではないでしょうか?良く知られているとおり、ヒトラーは狂信的な人種差別主義者です。彼からみれば、黄色人種の日本など、ゴミみたいな存在のはずです。しかし、だからこそ「日露戦争」での日本の勝利のイメージが、彼の中で大きかったのでしょう。「ロシアを倒した日本なら、アメリカだって倒してくれるさ」と思い込んでしまったのでしょう。

 ドイツは、このころ深刻な袋小路に迷い込んでいました。ソ連に対する攻撃が、失敗に終ったからです。そして、最前線のドイツ軍の前には、アメリカ製武器で武装したイギリス軍とソ連軍が、無尽蔵に襲い掛かっていたのでした。ヒトラーは明敏な男でしたから、このまま情勢が推移すればドイツの敗北は必至だと考えたに違いありません。情勢を大きく動かす転機を待望したのです。彼は、真珠湾攻撃の報告を聞いて、こう叫んだといいます。「ついに転機が訪れた!我々は、3000年間一度も負けたことがない同盟軍を手に入れたぞ!」

 地球の反対側で、日本の有識者はどう考えていたか?「我々が粘り強く戦っていれば、きっとドイツが情勢を変えてくれるさ!」

 要するに、ドイツと日本は互いに過大評価する甘えっ子の関係だったのでした。典型的な成田離婚カップルみたいですな。

 ともあれ、アメリカにとっては、ベストの事態になったわけです。日本とドイツを全力で踏み潰し、その過程で「西欧」の市場と中国市場をいただけるからです。ただ、優先順位は「西欧」市場だったので、欧州方面に全戦力の7割を持っていくという偏った配分をしていました。そのせいもあって、真珠湾での大損害は、アメリカ軍の太平洋での戦力を大幅にダウンさせたのです。

 ルーズヴェルトは、真珠湾攻撃を知っていたのでしょうか?その可能性は大きいと思います。しかし、まさかあれほどの大損害を受けるとは、予想していなかったでしょう。ルーズヴェルトは、有名な人種差別主義者だったので、日本人の能力をバカにしていたのかもしれませんね。

 ともあれ、戦時体制に移行したアメリカ経済は、物凄い勢いで大量の兵器を生産していました。また、若者たちは争って軍隊に志願し、過酷な訓練過程を消化しつつありました。だから、勝利は時間の問題だったのです。

 日本は、この戦争に勝つ可能性があったのか?

 残念ながら、答えは否です。

 まず、アメリカ軍が和平交渉のテーブルに就くはずがありません。なぜなら、戦争を止めなければならない要因が一つも無いからです。

「日露戦争」の敵国ロシアは、貧乏の上に、国民の戦意が最悪のレベルに達しており、戦争の長期化は財政の破綻と市民革命をもたらす事が必至だったので、日本との和平に応じるしかありませんでした。

しかし、アメリカは、これとはまったく逆なのです。おカネも資源も有り余ってます。国民の戦意も強固ですから、ルーズヴェルトが戦争を止めるなんて言い出したら、かえって首が危なくなるでしょうね。しかも、戦争を続ければ続けるほど、西欧やソ連や中国に恩を売ることが出来、戦後世界に影響力を与えられるという情勢でした。

ある宝くじ売り場に、確実に10億円当たるくじがあるとします。みなさんなら、どうしますか?短期的な持ち出しを覚悟で、その店のくじを、全て買おうとするでしょう?アメリカだって同じです。仮に、ミッドウェー海戦で艦隊が全滅したとしても、その損失は確実に時間が埋めてくれるのですから。

でも、どうせ最後は負けたにしても、日本軍の戦いぶりはお粗末極まりないものでした。それは何故か?次章以降で、具体的な戦局について説明します。その過程で、明らかになることでしょう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧