http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/708.html
Tweet |
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130812/plt1308121212001-n1.htm
2013.08.12 ZAKZAK
内閣府は12日、今年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値を発表、物価変動の影響を除いた実質ベースで前期比0・6%増、年率換算で2・6%増と3四半期連続のプラス成長となった。
景気回復基調が鮮明となったことで、来年4月の消費税率8%への引き上げに追い風との見方もある。しかし、デフレ脱却途上の時点で増税すれば「マイナス成長に陥りかねない」と懸念する声はなお強い。
景気の実感に近いとされる名目GDPは前期比0・7%増、年率換算で2・9%増と実質成長率を上回り、デフレから脱却する兆しを見せている。
安倍晋三首相は消費増税の経済的な影響を検証する有識者会議の議論などを踏まえ、9月にも増税の是非を最終判断するが、4〜6月期GDPは、重要な材料となる。増税実施の際の経済状況については、消費増税法の付則にある「実質2%、名目3%」成長が目安の一つとされている。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの片岡剛士主任研究員は「名目成長が実質成長を1%上回ってデフレ脱却を確認するというのが増税の前提条件」と指摘する。完全にデフレから脱却していない段階では時期尚早というわけだ。
アベノミクスの立役者の間でも意見は割れている。財務省出身の黒田東彦(はるひこ)日銀総裁は、「脱デフレと消費税増税は両立できる」として消費増税を容認する。
一方、安倍首相の経済の指南役である浜田宏一内閣参与は、消費増税が景気に与える負のインパクトを懸念し、増税延期もありうるとの立場だ。
消費税率を予定通り引き上げた場合、14年度の実質成長率について、政府・日銀が1%程度、民間シンクタンクはおおむね0%台と、減速しながらもプラス成長を維持できると試算している。
しかし、前出の片岡氏は「国民の所得が減る要因は消費増税だけではない。米量的緩和の出口政策や中国の成長率減速などの問題があり、何か変調があれば容易にマイナス成長に陥る」と警鐘を鳴らす。
「いまの判断で3%引き上げは拙速に過ぎる。(日銀が目標に掲げる)15年度に2%のインフレ率達成を見極めてからでも遅くない。最低でも1年は延期すべきだ」と片岡氏。
安倍首相はどんな政治決断を下すのか。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。