★阿修羅♪ > 経世済民81 > 682.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
国民生活に関する世論調査について (在野のアナリスト) 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/682.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 8 月 11 日 00:03:01: igsppGRN/E9PQ
 

http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52496128.html
2013年08月10日 在野のアナリスト


内閣府が『国民生活に関する世論調査』を公表しました。現在の生活に「満足」「まあ満足」が昨年より3.7pt増の71%となり、18年ぶりの7割台と話題です。年単位の調査なので、昨年と比べれば株価も上がっていますが、調査対象の6月には乱高下していたときです。しかも資産として株をもつ人も少ない日本で、満足と答える人が多いのは意外というほかありません。

資産・貯蓄への「満足」「まあ満足」が5.1pt増の42.5%。所得・収入が3.7pt増の47.9%。資産に関しては株、不動産の上昇もあるので、概ね理解できますが、収入の伸び率はほぼ前年並み、自動車業界では一時金に上乗せされている部分もありますが、この調査時期では重なりません。数字で示されていないものが、アンケートには反映される、となると
ムードで流された結果、と考えられます。しかも1万人にアンケートして6割の回収率。とても効率のよい調査といえます。

しかし、昨日発表された指標としては、内閣府の消費動向調査に注目しています。7月分は消費者態度指数が前月比0.7pt低下の43.6。景気ウォッチャー調査は3月がピークでしたが、消費動向調査も5月がピークで、低下傾向を示します。やはり日本の景気は春にピークをつけた公算が高い。株価は需給要因で下がった、ともされますが、実は景気の波とはぴたり一致しています。郵送方式のアンケート、というピンポイントに狙ったものだけに、マインドの悪化は確実に春からはじまっている。マインドを表す株価だけに、これらの調査を如実に反映しているといえます。

さらにマインド面を悪化させそうなのが、異常気象です。梅雨は早くあけたものの、気温は西高東低がつづき、さらに集中豪雨による被害が、各地で多発しています。それなのに国土強靭化を謳う安倍政権からは、一向に対策が示されません。ダムは集中豪雨に弱く、堤防の嵩上げも費用対効果に疑問があります。しかも深層崩壊、とよばれる土砂崩れがおきたら、ダムや堤防をつくっても何の意味もない。被害をうけた方への支援は勿論ですが、今後の生活をまた同じ土地で送るのか? それとも移転などを考えた方がいいのか、復興支援と同じように悩ましい問題が立ちはだかります。

安倍政権では消費税増税の是非、ばかりが語られますが、実は春にピークをつけた景気への配慮が必要なタイミングなのです。それは米国も同様、不動産市場にも一服感が広がりつつあり、しばらく好調なニュースは聞こえてこないでしょう。米国の雇用や消費も、劇的に改善する期待はなく、あくまで改善するとしても緩慢な伸びが予想されます。ここにきて、欧州、中国に改善の兆し、という報道もありますが、日米の景気が頭打ちになっても支えられるほどの強さはありません。

日本では、補正予算の効果がしばらく続くとしても、持続性はあっても押し上げるほどの力はない。日本は、ここからが正念場です。そんなとき、消費税の議論をしなければいけない、今の安倍政権の見通しの甘さが、今の日本における最大のネックになりつつあるのでしょうね。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月11日 02:27:14 : 8nqYsEatNE
消費増税「時期柔軟に」56%…読売世論調査
読売新聞 8月10日(土)23時24分配信

 読売新聞社は8〜10日に全国世論調査を実施した。

 来年4月に予定されている消費税率の8%への引き上げについて聞くと、「引き上げは必要だが、時期や引き上げ幅は柔軟に考えるべきだ」と答えた人が56%に上り、慎重な意見が多かった。「予定通り引き上げるべきだ」は17%にとどまり、「今の5%から引き上げるべきでない」は25%だった。安倍首相は今秋に税率引き上げについて最終判断する。

 消費税率引き上げに伴い、生活必需品などの税率を低くする軽減税率を「導入すべきだ」との答えは73%を占めた。安倍内閣の経済政策を「評価する」との回答は57%で、「評価しない」の28%を上回った。ただ、景気の回復を実感していない人は80%に上っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130810-00000918-yom-pol


02. 2013年8月11日 06:31:24 : GqdzLANMiY
「生活に満足」7割を回復=18年ぶり高水準―内閣府調査
時事通信 8月10日(土)17時4分配信

 内閣府が10日発表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活について「満足している」「まあ満足している」と答えた人は合計で前年比3.7ポイント増の71.0%と、18年ぶりに7割台を回復した。政府は安倍政権の経済政策「アベノミクス」による景気回復の効果と捉えている。

 調査は1958年からほぼ毎年実施。今回は6月6〜23日、全国の成人男女1万人を対象に個別面接方式で行った。有効回収率は60.8%。

 満足度を項目別に見ると、「資産・貯蓄」で「満足」「まあ満足」の合計は前年比5.1ポイント増の42.5%、「所得・収入」では同3.7ポイント増の47.9%。ともに「不満」「やや不満」の合計を下回るものの、政権交代前の前回より改善した。「食生活」や「レジャー・余暇生活」など他の5項目でも同様の傾向が出ており、内閣府は「株価上昇や円高是正、有効求人倍率の改善など、経済情勢の好転が影響している」と分析している。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130810-00000063-jij-soci


03. 2013年8月11日 08:29:04 : GqdzLANMiY
生活に満足71% アベノミクス効果 18年ぶり大台
産経新聞 8月11日(日)7時55分配信
 内閣府が10日公表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活に「満足している」「まあ満足している」と答えた人は前年比3・7ポイント増の71・0%で、18年ぶりに7割台を回復した。内閣府は経済情勢の好転が影響していると分析しており、安倍晋三政権が進める経済政策「アベノミクス」の効果が出始めているといえそうだ。国民の懐具合に直結する「資産・貯蓄」で「満足」「まあ満足」の合計が前年比5・1ポイント増の42・5%に上昇。「所得・収入」でも同3・7ポイント増の47・9%となり、ともに政権交代前の前回より改善した。

 平成4年から調査している「住生活」「レジャー・余暇生活」では「満足」「まあ満足」の合計が過去最高値を更新した。

 政府に対する要望では、「景気対策」が前年比6・9ポイント減の59・6%、「雇用・労働問題への対応」が同5・0ポイント減の42・3%に減った。

 調査は6月6〜23日に全国の20歳以上の男女1万人を対象に行い、6075人から回答を得た。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130811-00000049-san-pol


04. 2013年8月13日 12:54:06 : 88JBmMxGiU
【第75回】 2013年8月13日 相川俊英 [ジャーナリスト]
お盆の帰省の度にひしひしと感じる「2015年危機」
過疎の発祥地・島根県に学ぶ“地元創り直し”術
お盆休みの帰省の度に感じる寂しさ
日本の過疎地域に迫る「2015年危機」

 お盆休みを故郷で過ごしている人は少なくないだろう。そして、帰省の度に過疎化や衰退化が進む故郷に寂しさを感じるという人も多いのではないか。

 日本の地方の窮状が深刻化している。地域経済は疲弊し、過疎化や高齢化に歯止めがかからない。なかでも深刻なのが、中山間地域である。住民の半数以上が高齢者という限界集落が一般化し、今や存続そのものが危うくなっている集落が増えている。

 こうした過疎地域に「2015年危機」なるものが迫っている。地方から都市部への人口流出は高度経済成長期に始まり、以来、半世紀が経過した。この間、地元に残って地域や地場産業を支えてきたのが、昭和ひとけた世代である。

 そうした世代が2015年には全員80代となる。彼らの大量引退は避けられず、新たな難問が生じると見られている。

 田畑や山林の所有権の継承に伴う課題である。彼らの資産を相続する人のほとんどが都市部に居住している。地域を支えてきた昭和ひとけた世代に代わり、大量の不在地主が誕生することになる。

 担い手の消滅により、田畑や山林、家屋などの維持管理は一層困難となる。また、地元の伝統文化や技、知恵といった無形の財産の喪失も不可避となり、地域の荒廃が一気に加速するのは必至だ。

 厚生労働省の『将来推計人口』によれば、人口5000人未満の小規模自治体が激増し、2040年には全自治体の5分の1以上を占めるという。

 人口減少が進むと同時に、居住者がいなくなる無人化地域も拡大することが予測されている。現在、日本の国土の約5割に人が居住しているが、国土審議会の『国土の長期展望』(2011年)によると、2050年までに居住エリアは約4割に減少するという。

 つまり、現在人が居住している地域の約2割が将来、無人化してしまうのである。今後、無人化する地域の割合が高いのは、北海道(52.3%)と四国地方(26.2%)、それに中国地方(24.4%)である。

 お盆休みに帰省したいが、故郷で迎えてくれる人がいないので断念――。そんな悲しい事例が今後、ごくありふれたものとなりかねない。故郷や地元、田舎といったものが消滅してしまう重大危機に直面している。

「過疎」という言葉が生まれた島根県
挫折を繰り返す地域活性化の取り組み

 日本で最も早く人口減と高齢化の現象に見舞われたのが、島根県である。平地が少なく、県域のほとんどを中山間地域が占める島根県は、人口わずか約70万7000人。東京の練馬区の人口とほぼ同じで、「過疎」という言葉は島根で生まれたと言われている。

 そんな島根県は、地域活性化の取り組みにおいても最先端を走っている。島根県は1998年に、中山間地域の問題を調査・研究し、打開策などを練る専門機関を創設した。「島根県中山間地域研究センター」(以下、研究センター)で、県内の中心部ではなく、山間部の飯石郡飯南町に設置された。地域活性化に特化した全国で唯一の公的な研究機関である。

 研究センターは、実効性ある地域活性化策を積極的に提言し、かつ様々な実践活動に力を入れている。島根県のみならず中国地方の過疎地の地域づくりに協力し、成果を上げている。そうした調査・研究と実践を基に、『地域づくり 虎の巻』という本を出版している。地域活性化のいわば指南書である。

 地域活性化は古くて新しい課題であり、その取り組みは失敗の歴史といっても過言ではない。各地でよく似た活性化策が実施され、一時的な盛り上がりに終わるのが、実態だ。

 公共事業によるインフラ整備や企業・施設の誘致、それに特産品の開発やイベント開催が定番である。各地で同じような取り組みを行い、同じような挫折を繰り返してきたのである。

 もちろん、地域の疲弊の背景には経済社会の潮流の激変がある。対症療法で簡単に活性化できるはずもなく、小さな地域の奮闘に限界があるのも事実。成果が思うように上がらず気持ちが萎えてしまい、諦めてしまう地域や住民も少なくない。こうして、地域活性化策の予算だけが虚しく消化される現実が続いている。

 島根県中山間地域研究センターが提言する地域活性化策は、従来のものとは大きく異なっている。本質的な違いがあると言ってよい。外から何かを持ってくるのでも外に打って出るのでもなく、「地元の創り直し」を行うべしと主張しているのである。

規模の経済ではなく“循環の経済”へ
「地元の創り直し」を掲げる研究センター

 では、「地元の創り直し」とは一体いかなるものなのか。島根県中山間地域研究センターの藤山浩・研究統括監は、「中山間地域の本質は、資源や居住の“小規模・分散性”にあります。“規模の経済”ではなく、“循環の経済”に転換すべきです」と、語る。そして、「地元の創り直し」の意味と中身を解説してくれた。こんな趣旨だった。

 日本は戦後一貫して、「規模の経済」を追求してきた。大規模な施設を集中的に配置し、特定の分野、産物、機能への専門化を進め、海外を含めた遠隔化した流通経路でつなぐ経済システムだ。特定の臨海部に産業や人口を集中させ、経済成長を果たしてきた。その基盤となったのが、安価な化石燃料の大量消費である。

 一方、中山間地域の本質は資源や居住の「小規模・分散性」にあり、「規模の経済」を追求する社会経済システムとは相容れないため、成長路線に乗り遅れた。それだけではなく、地域の基幹産業である農林業は海外からの一次産品の大量輸入により、衰退の一途を辿ることになった。こうして中山間地域の循環・定住の構造が壊され、過疎化が急速に進んでいった。

 中山間地域の過疎と表裏一体となっているのが、人口流入した都市部の過密である。住宅も「規模の経済」の論理で整備され、大規模団地がいっぺんに造られた。こうしたやり方は短期的には利益をもたらすが、長期的には高くつく。あらゆるものをいっぺんに造ってきたことのツケが回ってくるからだ。たとえば、大量に整備された住宅やインフラの老朽化問題である。

 それだけではなく、より巨大なツケを抱え込んでいる。地球レベルの環境問題である。「規模の経済」を支える化石燃料の大量消費は、地球温暖化という難題を引き起こしており、「規模の経済」は複合的な重大危機に直面していると言える。

 疲弊した中山間地域をどうやって再生するか。研究センターは、「規模の経済」から「循環の経済」に転換することを提言している。「規模の経済」で断ち切られた地元の人・自然・伝統とのつながりを取り戻し、地域ごとに小規模・分散的に存在する地域資源を活用する。そのために分野を横断した複合的な仕組みをつくり、ヒト・モノ・カネ・情報などを近隣で循環させる社会経済システムを構築すべきだと、訴えている。

ヒト・モノ・カネ・情報をつなげ!
地域内外を結ぶ「郷の駅」を整備

 その具体策として、地域内外を結ぶ広場(拠点)の整備を提言している。過疎地域は小規模集落が分散し、しかも生活拠点がバラバラに配置されているところが多い。数少ない住民が出会う機会が少なく、不便かつ非効率である。

 こうした状況を打破するため、小学校区などの基礎的な生活圏ごとに、地域内外をつなぐ様々な機能を集約して提供する広場(拠点)が必要だという。研究センターはこうした広場(拠点)を「郷の駅」と呼び、地域のヒト・モノ・カネ・情報などをつなぐ「ハブ」と位置付ける。

「郷の駅」は、域内外を結ぶ交通や物流のターミナル機能だけでなく、コミュニティや行政、商業、金融、医療、福祉、教育、文化・娯楽など、住民の暮らしを支える複合的な拠点となる。空き校舎などを「郷の駅」に転用し、将来的には地場産業や地域エネルギー、防災などの拠点としても活用すべきと提言する。少数の住民がバラバラになって生活するのではなく、つながりを取り戻そうというのである。「地元の創り直し」の拠点とするのである。

 もっとも、拠点を造りさえすれば地域のつながりが回復するというものでもない。失われたつながりを新たに生み出すには、そのための組織や人材、仕組み、発想なども不可欠となる。

 研究センタ―が提言するのは、「地域マネイジメント法人」と呼ぶ組織の設立だ。複合的な事業を行いながら、住民と行政をつなぐ組織で、NPO法人やコミュニティビジネス会社などをイメージしている。

 こうした中間支援組織が、住民のボランティア活動や行政が担えない継続的かつ複合的な事業を展開し、つなぎ役を果たすのである。研究センターは、住民と行政、それに「地域マネイジメント法人」の三角形による地域運営を推奨している。

バスの運転手が子どもや野菜も運ぶ
地域全体に「連結決算」の仕組みを

 これまでの地域運営は、縦割りの補助金や行政制度を前提とするため、小さな事業がそれぞれの分野ごとにバラバラに展開されていた。担い手の少ない過疎地では無理が多く、ムダも生まれやすい。結局、成果が上がらず、頓挫してしまうケースがほとんどである。

 研究センターはこうした「縦割り、年度割り、地域割り」の制度に振り回されるのではなく、地域全体で効率的かつ柔軟に事業を進められるように「連結決算」の仕組みをつくるべきだと訴えている。カネだけではなく、ヒトやモノも「連結決算」とするのである。

 たとえば、農業法人の職員が福祉バスの運転手を兼任し、そのバスで子どもや出荷する野菜、新聞なども同時に運ぶといった手法である。NPO法人が「郷の駅」の指定管理を受け、図書館運営から子育て支援、有償運送まで実施しているケースもある。

 こうした異なる分野を横断する「合わせ技」や「一石二鳥」を積極的に進めるべきである。そうしたことの積み重ねが、暮らしやすさの再生につながり、地域の活性化に直結するからだ。

 研究センターは、中山間地域が「地元の創り直し」を行って暮らしの舞台を整えた上で、次世代の定住を呼び込むことが急務だとしている。人々に中山間地域にバランスよく「郷還り」してもらい、自然と共生する循環型の地域社会を創っていくことが求められると主張している。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧