★阿修羅♪ > 経世済民81 > 567.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
不景気と戦争とサイクル理論・Depression & War & Elliott Wave
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/567.html
投稿者 金剛夜叉 日時 2013 年 8 月 06 日 21:31:04: 6p4GTwa7i4pjA
 

http://blog.goo.ne.jp/nobuokohama/e/eef46b6d7df172e2f6e27efecdce6475

世の中には事実や現実が歴史が見れない人は沢山います。それを先人は烏合の衆と表現したかも
知れません。しかしこのような人がいるから、エリートはエリートらしく威張って
居れるのです。このような人のお蔭で、支配階級は最後まで安泰なのです。

基本的には何処の国でも同じでしょう。岡目八目と言われるように、他人の事はある程度冷静に
見れますが、いざ自分の事となると、感情が目を曇らせます。今回も目が曇らないように、
英米を中心としての予測をします。毎度お馴染みのチャートですが、今回は戦争と
不景気とサイクルの関係が一目瞭然となるようにしました。


これを見ても世の中にサイクルはないと信じたり、永遠の戦争が無いと同様に永遠の平和を
信じる人は、烏合の衆に入った方が良いようである。平和を望むのは当然のことですが
、これが永遠に続くと信じるのは、やはり勉強不足でしょう。

戦争は人間自らが行うのであり、特に支配階級が決定する事項ですから、これ自体が陰謀なのです。
世の中に陰謀論は沢山ありますが、我々には確かめようのないものが沢山有ります。しかし、
戦争は現実にもあったのであり、今もあるのであり、又今後も有ります。又戦争を
必要とする国は、中韓北朝鮮、米国、ソ連、中東……など見るまでもなく現実です。
残念ながらこれが、人類の性です。これを変えることは出来ません。

問題なのは何時どこで、どのような形で、どの様な規模のものが起こるかです。歴史を見れば、
平和とは次の戦争の準備期間と言うのが分かります。図からも分かるように経済的不景気と
戦争は密接に結び付くのが見えます。ネットを見るまでもなく、日銀のアホ政策により
不景気となったにも関わらず、不満を言う衆にはそれが良く見えないのです。

現政権を非難し叩き潰そうとするのは、何処の国でも同じです。世界から見れば恵まれた日本でも、
不満は渦巻いているのです。その不満をどうするかは時の政権の政策によりますが、
少なくとも、中韓北は戦争で解決しようとしているのは露骨に見えます。

これは戦前の日本軍が軍事力で片を付けようとしたのと何ら変わりありません。時の米国は
日本の20倍の経済力が有り、負けると分かっていても戦うのが軍人=武人です。ましてや、
今の中韓北はある程度の軍事力が有り、特に核が有り日本に負けるとは思っていない
ようです。これが残念ながら現実ですし、彼らが戦争をしたがる理由の一つです。

この様な日本の状態が平和ボケと言われるゆえんです。それでも最近は変わりつつあります。
憎しみ合ってその頂点で戦うのは其れこそ悲劇です。これ以上憎しみ合わないように
するのが大切です、従って反日教育を止めるように早期に警告し、早期に圧力をかけ、
早期に辞めさせることが非常に大切です。先送りは良くありません。
悪の芽は早期に摘むべきですし、早期に潰すべきです。

しかし武人は戦うのが生きがいですから、彼らの意気を削ぐためにも、ヤクザに対する対処方法
を述べた様に、自らを鍛えて筋肉質で格闘技を趣味として行えば、これを見たらやくざでも
自ら律する事が出来ます。少なくとも、鍛えれば相手に負けることはなく、
襲われた時は防御の能力が有れば、大きな怪我は防げます。

此処が大切な所です。精神的にいま日本人は正に苛められっこの精神状態で自らを叱咤激励するのが
不十分です。正義は力に裏付けられなければ、単なる負け犬であり、負ければ永遠の賊軍です。
その永遠の賊軍を望まなくても、戦後の多くの現実は我々を永遠の賊軍にしようとする
輩の前に、対処反撃は不十分と言えるでしょう。本当の平和を望むほど自らを
鍛え律するのが大切です。これが分かるかどうかが、衆と知恵者の差です。

さて図では、ベトナム戦争は好景気にも跨っていますが、これは戦後の独立戦争がまだ決着が
付かない為と、未練タラタラたっぷりのフランスが、負けを認めず米国にバトンタッチした
所為です。いつも言うように、日本の植民地解放と人種差別解放の戦いが世界の有色人種を
目覚めさせたのです。目覚めた衆は、世界最強のアメリカでもどうする事も出来ないのです。

これが歴史の流れなのです。特に270年の時代の変遷革命過程は、止めることは出来ません。
共産主義・社会主義が良いとか悪いとかの問題では有りません。衆の目覚めと、
時代の変革の要請が、何物にも止められないと言う事です。

2026年からのGrandSuperCycleの崩壊は従って、近年経験のないような
巨大な崩壊と混乱を齎すと予想できます。何事も備えあれば憂いなし。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年8月07日 06:31:54 : lQdtFeARyA
「従って反日教育を止めるように早期に警告し、早期に圧力をかけ、
早期に辞めさせることが非常に大切です。先送りは良くありません。
悪の芽は早期に摘むべきですし、早期に潰すべきです。」

ってどうしたらそれが実現するかですよね。難しそうな気もします。

知っている韓国人はクリスチャンですが、永住権もとり、
日本のことを許し、受け入れ、愛せるようになったようですが、まだそのように
考えられる人は少ないとか。キリスト教が考えを変えたようですがね。


02. 2013年8月07日 09:12:46 : niiL5nr8dQ
 
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
【第106回】 2013年8月7日 森田京平 [バークレイズ証券 チーフエコノミスト],熊野英生 [第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト],高田 創 [みずほ総合研究所 常務執行役員調査本部長/チーフエコノミスト]
金融政策と国債管理政策の境界溶融
〜「2年でCPI 2%」が「Catch 22」とならないように〜
――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
溶け始めた金融政策と
国債管理政策の境界

 世界最大の政府債務を受け、日本では財政再建が不可避となっている。しかし、人口の高齢化(=社会保障関係費の増加要因、直接税の低迷要因)に社会インフラの高齢化(=公共投資の増加要因)が加わることで、東日本大震災以降の財政再建は一段と難しい局面に入っている。

 こうしたなか、最終的には財政再建が求められるとはいえ、市場の観点からは、まずは制御不能な長期金利の上昇(イールドカーブのベアスティープ化)を避ける国債管理政策が問われる。

 膨大な財政赤字にかかわらず、これまで長期金利が安定してきたことから、一見、国債管理政策は奏功してきた印象を持つ。しかし、その実態はこれまでは@企業を中心とする国内貯蓄余剰(=経常収支黒字)、A貸出から国債投資に軸を移した銀行行動などを背景とする「ソフトバジェット問題」(注1)であった。

 しかし、ここに来て、より直接的な国債価格維持策としての色合いを強めてきたのが金融政策だ。2013年4月4日に日銀が採択した「量的・質的金融緩和」(Quantitative and Qualitative Monetary Easing:以下QQE)がそれに当たる。金融政策と国債管理政策の境界が溶け始めている。

注1:「ソフトバジェット問題」とは、財務状況が悪化しても貸し手が安定して融資してくれる可能性があるとき、借り手が過剰なリスクをとったり、すべき努力をしなくなるといった経済非効率(モラルハザード)が生じる現象を指す。つまり安定した貸し手の存在が、かえって借り手の行動を非効率にさせる可能性を表す。

日銀は「財政ファイナンス」を
否定しているが……

 むろん日銀は、QQEが財政ファイナンスを意図したものではないことを再三強調している。また、あくまで流通市場から国債を買うのであり、直接に国債を引き受ける「債務の貨幣化」(monetization)を意図していないとも主張している。

 確かに、買いオペと引き受けには大きく3つの違いがある。第一に、買いオペでは市場を通じた金利のシグナル機能と財政の規律付け機能が維持される。つまり、国債を市場に発行しようとすれば、発行可能額や金利水準は需給環境に左右される。

 需要を上回る国債を発行しようとすれば、金利が上がるはずだ。こうしたプロセスが財政を規律付ける一方、日銀が直接引き受けた場合、規律付け機能はなくなってしまう。

 第二に、買いオペでは日銀の負債として当座預金が増える一方、引き受けでは政府預金が増える。政府預金は、政府がたとえば公共事業などの財政出動をすると、その支払いとして日銀当座預金にシフトする(=マネタリー・ベースの増加)。つまり、引き受けの場合、マネタリー・ベースのコントロール主体が日銀(金融政策)から政府(財政政策)に移る。

 第三に、引き受けはIMF(国際通貨基金)が許容しないであろう。IMFが中央銀行制度に関する助言を発展途上国などに行う際、中央銀行による国債引き受けは「行ってはならない項目リスト」の最上位に掲げられている。

そもそも金融緩和の初期段階では
政府と日銀の利害は一致しやすい

 しかし、そもそも金融緩和期(特にその初期段階)では、政府と日銀の利害が一致しやすく、金融政策が財政政策に取り込まれているかは判断しがたい。QQEが財政との関連で何らかの問題に直面するとすれば、それは今日のような初期段階ではなく、皮肉にも成熟段階、あるいは最終段階(出口)となるであろう。

 以下では、日銀が直面しかねない課題として、@日銀の損失リスクと政府による損失補償の余地、Aそもそも「出口」を出られるのか、の2点を検討する。

日銀の損失リスクと
政府による損失補償

 1点目の日銀の損失リスクは、長期金利が上昇した場合の保有国債の損失リスクとその損失を、政府が明示的に補償するかにかかわる。日銀は保有国債を「償却原価法」で評価している(図表1参照)。つまり、取得原価と額面の差額が償却期限までの間、毎期均等にP/Lの「利息」で償却される。したがって、長期金利が上がっても「含み損」は表面化しない。


拡大画像表示
 しかし、今後CPIがたとえば前年比2%で上昇し、流動性の罠から貨幣数量的な世界にある程度戻ったときに、長期金利(たとえば10年国債利回り)は少なくとも2%には上がるはずだ。

 まして、財政再建が進まない場合には、それ以上に長期金利が上がってもおかしくない。この場合、いくら償却原価法で評価されているとしても、市場は日銀の含み損と自己資本比率のバランスに注目せざるを得ない。

 しかも、QQEの下、日銀は保有する国債の平均残存年限を従来の3年弱から7年程度に延ばそうとしている。これはデュレーションの長期化であり、金利上昇に対して含み損が拡大しやすくなる。

 こうした状況に備えて、政府が日銀の損失を全て補償することを事前に明示的に決めておく価値は十分あろう。この点で、旧日銀法にあった損失補償条項が、今日の日銀法では「自主性」(autonomy)の付与と引き換えに削除されていることに注意したい。

出口を出るべきときに
出られるか?

 第二に、「出口」を出るべきときに出られるかも課題となる。よく指摘されるように、日本の国民負担率(=(租税負担+社会保障負担)/国民所得)は40%(2013年度)と低い。ここから、日本には増税余地が十分あるとした上で、それが膨大な財政赤字にもかかわらず、国債に一定の信認を与えていると説明されることもある。

 しかし、昨今の消費税率引き上げの揺らぎに見られるように、国民負担率の低さはむしろ「増税を受け入れない国民性の象徴」と、解釈すべき時期に来ている。

 こうしたなか、日銀が今後、政府に対する最後の貸し手(LLR:Lender of Last Resort)、あるいは国債に対する最後の買い手(MMLR:Market Maker of Last Resort)としての役割を強いられる事態も排除できない(図表2参照)。


拡大画像表示
 その場合、適正な金融引き締めが遅れ、インフレが目標以上に進んでしまうリスクがある。日銀の目標である「2年でCPI2%」が仮に達成されたとき、単にCPIの上昇率が上がるだけでなく加速度も高まっている可能性がある。そのときの引き締め、つまり「出口」はかなり険しいものとなろう。場合によっては、売りオペが必要となるかもしれない。

 このとき財政再建が遅れていると、政府に対するLLR/MMLR機能が日銀に求められて、必要な売りオペができない、あるいは遅れるリスクを排除できない。つまり、出口(あるいはその近辺)こそが、日銀が財政ファイナンスすなわち国債管理政策に取り込まれているかが明らかとなる局面だ。

「Catch 22」を避けよ

 一旦中央銀行が財政支配に取り込まれと、そこからの脱却はかなり大変である。1951年3月の米財務省とFRBの「アコード」が好例となろう。

 当時、政府(トルーマン大統領、シュナイダー財務長官)は長期金利の上昇を回避するため、FRBに国債の買い支え継続を要求、これに対して FRB(マーチン議長)は、反対姿勢を堅持した。最終的には、国債買い支え政策からFRBを分離させるという合意、すなわちアコードが成立した。

 重要なことは、この交渉にあたって議会がFRB側をサポートしたということだ。それでも、マーチンFRB議長は直後に辞任(事実上の解任)に追い込まれたが、議会が金融政策に一定の規律を求めたという点で、今日の日本との彼我の差を痛感せずにはいられない。QQEが「出口」に近づいたときに日本版アコードは可能であろうか。そのとき、国会は日銀をサポートするであろうか。

 日銀のQQEは、「2年でCPI2%」「2年でマネタリー・ベース2倍」というように、「2」という数字で説明されることが多い。金融政策が国債管理政策に取り込まれて「Catch 22」(身動きが取れない状態)(注2)とならないように、安倍内閣には財政の健全性と規律の向上を法的なコミットメントという形で強化していただきたい。結局、財政再建策こそが最善の国債管理政策であるはずだ。

注2:米国の小説家Joseph Hellerが1961年に出版した小説のタイトル。狂気であれば戦闘機に乗る任務を免除される。しかし、狂気であることを主張できる者はそもそも狂気とみなされず(正気と見なされ)、任務を免除されない。このように身動きが取れない状態を「Catch 22」という。  

http://diamond.jp/articles/print/39823


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧