09. 2013年8月06日 04:34:31
: niiL5nr8dQ
【第289回】 2013年8月6日 真壁昭夫 [信州大学教授] 市場に広がる「アベノミクス賞味期限切れ」の声 “異次元の神通力”を見限る投資家の本質的な疑念 実は海外投資家にとって 期待値が低下する“アベノミクス” 最近、海外のファンドマネジャー連中とメールのやり取りをしていると、彼らの“アベノミクス”に対する関心が低下していることがわかる。 中長期の投資を狙うファンマネジャーの中に、依然、わが国経済の行方に高い関心を持っている人もいるものの、ヘッジファンドなど短期取引を得意とする投資家の中には、「“アベノミクス”の賞味期限はすでに終わった」と指摘する者もいる。彼らの関心は、次の収益チャンスを探すことに移っているようだ。 もともと海外投資家の多くは、安部政権が本格的な経済改革を実行できるかという点について、疑問符をつける向きが多かった。1990年代初頭の大規模なバブル崩壊以降、彼らが幾度となくわが国政府に裏切られてきたことを考えると、わが国政府の実行力について懐疑的になるのは当然かもしれない。 それでも、彼らが日本株を買い越している主な理由は、円安の追い風の影響もあり、わが国の主力輸出企業の業績が短期的に大幅に改善するとの読みがあったことに加えて、日銀の“異次元の金融緩和策”の実施によって、金融市場に多額の投資資金が流入して、株価を押し上げることを期待したことがある。 ところが、5月下旬に米国のバーナンキ・FRB議長が金融緩和策の縮小について言及したこともあり、今後ヘッジファンドなど大口投資家の資金が伸び悩む可能性が出た。また、中国経済をはじめとするBRICsなどの新興国経済が予想以上に減速しているため、一部企業の業績が思ったほど伸びていない。 それらの状況変化によって、一部の大手投資家はすでにリスク量を減らす(リスクオフのスタンス)をとっており、“アベノミクス”を見限り始めていると言えるだろう。 昨年年央以降の海外投資家、特にヘッジファンドなどの短期的なオペレーションを得意とする投資家の動きを見ると、いくつかのファンドは昨年の半ば以降、中国経済の息切れを感じ取り始めた。 それまでは、「中国経済が大きく減速すると、大規模な景気対策を打つだろう」との楽観的な見方が多かったのだが、共産党指導部の交代に関連して、中国政府の政策運営が微妙に変化していることを感じたのだろう。 円安を加速する安倍首相のインパクト 中国から日米へ資金を振り向けた投機筋 ベテランのファンドマネジャーの1人は、昨年の8月から、中国向けの持ち高(イクスポージャー)を徐々に減らしたという。彼は中国のイクスポージャーを減らした分、米国やわが国などの先進国に振り向けたようだ。 その背景には、米国経済が2000年台中盤の不動産バブルの後始末にメドを付け、景気が本格的に回復してくるとの読みがあったのだろう。米国経済が本格的に回復過程に復帰するとなれば、米国の株式市場は堅調な展開になるとの予想が可能になる。 また、米国経済が立ち直れば、為替市場でドルが強含みの展開になるはずだ。そのため、為替市場でドル買いのポジションをつくり始めた。 ドルが強含みになるということは、円が相対的に弱くなる。円安になると、それまで極端な円高で苦しんできたわが国の自動車など、輸出企業の業績は大きく改善するはずだ。そうした流れを想定するのであれば、日本株には十分な収益チャンスがあることになる。 実際、ドルは徐々に上昇し、円が少しずつ弱含みの展開になった。そこへ、12月の衆院選挙に圧勝した自民党の安部政権が誕生し、“アベノミクス”なる経済政策を打ち上げた。 初期段階では“アベノミクス”は言葉だけ、期待のみであったが、今年4月、日銀の思い切った金融緩和策によってあり余る資金の注入が決定されると、ヘッジファンドらは一挙に日本株買いに走った。 ヘッジファンドらが日本株に一斉に入ってきた理由は、“アベノミクス”の政策効果に対する期待よりも、日銀の常識外れの資金供給によるマネーゲームで、日本株が上昇するだろうとの読みだった。 その読みは見事に当たり、4月4日から5月22日までの約1ヵ月半の間に、日経平均株価は約1万2000円から約1万6000円までの大幅上昇となった。その上昇速度は、1980年代後半の資産バブルの時期にも見られなかったような強烈な速度だった。まさに、常識では考えられないような強烈な展開であった。 そのような上昇相場はいつまでも続くはずがない。5月22日のFRBのバーナンキ議長の金融緩和策縮小に関する発言をきっかけに、わが国の株式市場は転換点を迎え、一時特に目立った理由も見当たらないにもかかわらず、株価が大きく下落することもあった。それはむしろ、健全な調整と考えるべきだ。
米国の出口戦略と中国の政策転換 無視できないリスクファクターの浮上 それと同時に、世界経済に重要なリスクファクターが顕在化した。それは中国経済の減速だ。共産党の指導部の交代に伴って、政権の座に就いた習近平・李克強ラインは、それまでの成長優先主義を改め、中国経済が抱える問題を解結することに軸足を移した。それに伴い、共産党内の腐敗防止策の実施や金融市場の改革に着手したのである。 特に、金融市場の改革は矢継ぎ早であり、銀行の貸出金利の規制撤廃やシャドーバンキングの抑え込みを狙った施策を次々打ち始めた。さらに李克強首相は、国・地方公共団体が抱えている公的債務を全面的に洗い直すことを命じた。これらは、中国経済が抱える問題を解結するためには避けて通れないプロセスだ。 しかし、これらの政策を進めるには、当然既得権益層からの強い反対が出るだろう。また、そうした政策を断行すると経済には軋轢が生じ、短期的には一部の経済活動を阻害して、成長率を低下させることが考えられる。それは、中国のみならず世界経済にとって無視できないリスク要因だ。 既得権益層の反対を押し切れるか? アベノミクスの賞味期限が切れるとき 足もとの株式・為替の市場を見ていると、異次元の金融緩和策の神通力が低下している。株式市場では、海外の投機筋に加えて国内の大手機関投資家が保有株式の売却を進めており、短期的には不安定な相場展開になると見られる。 一方為替市場では、ヘッジファンドなどのドル買い・円売りのポジションが相当程度積み上げっていることもあり、米国の金融緩和策の縮小時期に関する不透明感などが高まってくると、保有するポジションの巻き戻し(ドル売り・円の買い戻し)が入る可能性が高い。そうしたオペレーションが入って来ると、一時的にはドル安・円高の方向に向かう可能性が高まる。 金融市場のそうした動きが鮮明化すると、人々の“アベノミクス”に対する感覚は少しずつ変化する。もともと期待が先行した面が強かったこともあり、期待が裏切られたと見ると人の心は移ろいやすい。その意味では、“アベノミクス”の第一幕はすでに終了したと言ってもよいだろう。 問題は、今後“アベノミクス”の実力を高めることだ。そのためには、わが国企業を強く、わが国産業の力を高めるための環境整備が必要になる。それが、安倍首相の言う成長戦略だ。 今まで公表されている成長戦略の多くは、美辞麗句の繰り返しであまり実態があるとは思えない。それに肉を付け、思い切った改革を行うことにより、日本経済全体の活力を高めることだ。 具体的には、医療部門や農地に関連した分野の改革はどうしても必要になるだろう。それと同時に、社会保障制度の見直しも避けて通れない。ただ、それらの問題に取り組むためには、いずれも頑強な既得権益層の反対が待ち構えている。 既得権益層の反対を押し切って、問題に正面から取り組まない限り、“アベノミクス”が期待された効果を上げるのは難しい。現状を見る限り、それに大きな期待かけるのは難しそうだ。“アベノミクス”の賞味期限は、もうすぐそこに迫っている。 http://diamond.jp/articles/-/39803?page=2 【第70回】 2013年8月5日 藤井 英敏 超閑散・夏枯れ相場がやってくる!今年の8月は「休むも相場」だ まさにランコルゲですね。日経平均は7月24日〜29日の4日間で1117.38円(7.56%)急落したと思ったら、8月1日と2日の2日間で797.84円(5.84%)の急騰です。この乱高下には結構振り回された個人投資家は多そうです。 特に、新興市場は酷いですね。象徴的なのは、人気銘柄のガンホー(3765)、リプロセル(4978)の冴えない株価推移です。ガンホーはソーシャルゲーム関連のリーディング・ストック、リプロセルはバイオ関連のリーディング・ストックです。 ガンホー(3765)の日足チャート(6カ月)(出所:株マップ) まず、ガンホーは1日に6万7100円と株式分割後の安値を更新し、7月1日の分割後高値の12万9000円から大幅に下落しました。わずか1カ月で、下落幅は6万1900円、下落率は47.98%に達しています。また、リプロセルも6月28日に1万7800円の初値示現後、7月1日に1万8610円の上場来高値を付けてから、ほぼ一貫して下落。1日には8670円まで叩き売られ、これまたわずか1カ月で、下落幅は9940円、下落率は53.41%に達しています。 両銘柄の値動きが示すように、7月以降、新興市場の人気銘柄の急落が目立っています。 このため、新興銘柄などを積極的に弄る、アクティブ個人の手の内は、この1カ月で大幅に悪化していることは予想に難くないですね。確かに、1日前場の新興市場の人気銘柄の叩き売られ方と、その後の急激な戻りをみる限り、追証絡みの投げ売りは一巡した可能性が高いとは思います。しかし、底が入るイコール上昇するではありません。仮に将来上がるにしても、常識的には時間的な調整は必要でしょう。 日経平均1万4808.50円超えで強気に転じる 今後の相場については、7月19日の日経平均の1万4953.29円を目先天井にした調整は依然として続いているとの前提で臨むべきだと思います。7月30日の1万3613.78円を起点にしたリバウンドは続いてはいるものの、本当に強気に転じるためには、新値3本足の陽転(陽転値は1万4808.50円)が条件です。 日経平均の日足チャート(6カ月)。緑が5日、赤が25日、青が75日の移動平均線(出所:株マップ) この7月30日の1万3613.78円を起点にしたリバウンド相場では、下値は5日移動平均線(2日現在1万3934.24円)がサポートし、第1上値メドは7月25日と26日とで空けた窓(1万4376.01円〜1万4533.21円)埋めです。第2上値メドは7月19日の1万4953.29円です。一方、後述する「アイランドリバーサル」を消滅させる、1万3953.85円を割り込むケースでの下値メドは、7月30日の1万3613.78円とみています。 なお、2日の上昇で日経平均は日足ベースの一目均衡表の雲上限(同14179.22円)を上抜け、「3役好転」を実現しました。また、2日の窓空け上昇で、「アイランドリバーサル」となりました。 日経平均の一目均衡表(6カ月)。緑が転換線、赤が基準線、青が遅行線(出所:株マップ) 窓は7月26日と29日とで空けた窓(1万3953.85円〜1万4114.52円)と、1日と2日とで空けた窓(1万4005.77円〜1万4146.92円)の2つです。この「アイランドリバーサル」は、下落相場に出現したため、底入れのサインとみることが可能です。このため、両方の窓を完全に埋める1万3953.85円を割り込むまでは、リバウンド機運が維持される可能性が高いですね。 今年の8月は例年以上の超閑散・夏枯れ相場となる ところで、安倍首相は都合11日間の夏休みを取ることを予定しているそうです。8月10日から14日までと、16日から21日までの2回に分けて取るそうです。市場的には、その間、永田町発の株価刺激材料が出難いということで、今年の8月は例年以上の超閑散・夏枯れ相場になりそうです。 さらに、黒田東彦日銀総裁は「戦力の逐次投入をしない」と宣言しています。7〜8日の金融政策決定会合でも、金融政策は現状維持の見通しです。このため、日銀発の株価刺激材料も出難いのです。 こうなると、8月相場は「閑散に売りなし」の相場展開もありそうですが、7月24日〜29日の動きをみる限り、そうなるとは限りません。 7月26日時点の裁定取引に伴う現物株の買い残高(期近・期先合計)は前週比499億円減の3兆4473億円と、6週ぶりに減少したものの、依然として高水準です。前週19日時点の買い残は3兆4973億円となった5月31日時点以来およそ1カ月半ぶりの高水準でした。つまり、閑散相場で実需の買い板が薄い中、裁定解消売りが加速すれば、7月24日〜29日のナイアガラの再現は十分想定可能なのです。 正直、今のような相場に、成り上がりたいあなたは積極的に参加するべきではないですね。ロットを落として、短期売買に徹する。ボクシングでいうと、ノックアウトを狙うパンチは出さずガードを固めて、ジャブを的確に当てることに専念するべきでしょう。 損失の後や、相場の先行きを予想し難い局面では、ポジションをいったんすべて現金化して、冷静にこれまでのトレードへの反省や分析をすることが大切であるという教訓である「休むも相場」という格言を想起するべきだと思います。
http://diamond.jp/articles/print/39745【第11回】 2013年8月6日 芥田知至 [三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員] 米景気回復で製造業生産増加 今秋以降商品市況は上向く 世界的に製造業の生産が上向く今秋以降の商品先物市況は、これまでとは異なる動きを見せるだろう。 これまで上昇が目立った商品は、米国のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)やガソリンであった。石油の最大消費国である米国の景気堅調で、需要増加が見込める上に、エジプトの政治情勢の流動化という地政学要因も押し上げ材料になった。 拡大画像表示 一方で、FRB(米連邦準備制度理事会)が量的緩和の縮小に向かうとの観測が金利上昇と相まって商品市況全般の下押し要因となっていた。トウモロコシや天然ガスは、豊作や冷房需要低迷という天候要因もあり下落率が大きくなった。また、金や銅など金属の下落率も大きい。預金や債券など金利商品との代替性が強い金は、金利上昇で売り圧力が強まった。銅など工業原材料の金属は、中国経済減速が長期化して、需要が伸び悩むとの観測から値を下げた。 しかし、足元では、こうした状況が変化し始めている。まず、FRBの量的緩和縮小のスピードがゆっくりしたものになるとの思惑が浸透する中で、ドル金利が低下し、金市況は1トロイオンス当たり1300ドル台を回復した。 銅の市況も上向き始めている。最大消費国である中国の銅輸入は前年水準を上回ってきており、LME(ロンドン金属取引所)指定倉庫の銅在庫が減少し始めた。背景には、米国景気が上向き米国への輸出増加を通じて中国など各国の製造業の生産を押し上げ始めたことがある。米国の景気回復で世界的にモノの需給を引き締める力が浸透し始めている。新興国を中心に電力関連のインフラ投資が見込まれるほか、米国や日本の住宅着工は回復しており、銅需要を押し上げそうだ。 スマートフォンの高級機種の販売が伸び悩むなど、銅需要と関連の深い電機業界の生産活動は一進一退の域を出ておらず、フラッシュメモリの需給バランスが悪化して市況が崩れ始めている。ただ、これはかえって中低位機種を中心にスマホ需要を量的に支えるシナリオも考えられる。 世界景気はいまだ盤石ではない。加えて、中国政府が過剰生産能力を持つ業種を対象に生産能力の削減を求めたことから、金属需要の減少が連想され、銅など市況の下落圧力になっている。また、米国では、FRBが金融機関による金属取引の規制を見直す方針を示しており、投機的な需要の減少も懸念されている。米中当局による実需や投機の行き過ぎを是正する動きは、一時的に市況を下落させる可能性もある。 しかし、ファンダメンタルズからの上振れ・下振れは、いずれにしても長続きしない。景気回復とともに需給が引き締まりやすい工業原材料金属の市況は、持ち直していくだろう。 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員 芥田知至)
【第276回】 2013年8月5日 広瀬 隆雄 欧州経済の底打ちが近い! その恩恵をこうむるのは米国と中国だ 【今回のまとめ】 1.ユーロ圏の製造業購買担当者指数は良かった 2.しかし失業率や住宅市場は、未だ悪い 3.欧州財政危機への懸念は遠のいた 4.来年にはユーロ圏のGDP成長率はプラスに戻る 5.株式市場は先見性があるので今が買い時
好調だった製造業購買担当者指数 先週発表されたユーロ圏製造業購買担当者指数は50.3と景気の拡大を示唆するものでした。 製造業購買担当者指数の改善は欧州の幅広い国々に渡るものでした。このところドイツがモタモタしていたのですが、そのドイツの製造業購買担当者指数も50.7と今年の最高値を記録し、いよいよ欧州経済が反転する兆しが出てきました。 その他の経済指標は、まだ弱い
もちろん、メーカーの担当者のマインドが上向いたからと言って、それだけで経済全体がけん引できるわけではありません。 例えば失業率はまだ高止まりしています。 国別で言えば、もともと失業率の高かったスペインは、相変わらず26.3%という極めて高い失業率に苦しんでいますし、フランスはここへきて失業率が増加しています。
住宅価格の調整が完了していないのが米国との大きな違い 米国の住宅市場は既に底入れしていますが、欧州はまだ住宅価格が底入れしていません。 このことは雇用を住宅建設に依存する度合いの高いスペインなどの国においては引き続き雇用市場の見通しは険しいことを示唆しています。
欧州財政危機は遠のいた 欧州中央銀行(ECB)がLTRO(三年物流動性提供オペ)やOMT(アウトライト・マネタリー・トランザクション:南欧諸国の国債の市場からの直接購入)を発表することで市場参加者の不安をかなり取り除くことに成功しました。 これを反映して欧州主要国の国債金利は安定的に推移しています。 南欧諸国の国債の借り換えが困難になると、ドイツの負担が増えるのではないかという懸念がありましたが、いまのところドイツの借金は余り増えていないし、GDP比で見ても十分にやりくりできる水準です。
次のページ>> イタリアとスペインのETFに注目する理由
来年にはGDP成長率がプラス圏に戻る 欧州委員会は来年、EUのGDP成長率が+1.4%とプラス圏に戻ると見ています。2年連続してマイナス成長が続いた後なので、もしその予想通りになれば、これは歓迎すべきことです。 欧州にとって最大の貿易パートナーは米国であり、二番目は中国です。従って欧州経済の出直りはこれらの国々の景気を押し上げる効果も持ちます。 リーマンショック以降、債務危機の観点から危険視されたイタリアとスペインの株式市場は、まだ低い水準にあります。そこでこれらの国のETFを紹介します。 まずイタリアに投資するアイシェアーズMSCIイタリアETF(ティッカーシンボル:EWI)です。 次にスペインに投資するアイシェアーズMSCIスペインETF(EWP)です。
経済の本格的な底入れよりも株式市場の出直りの方が先になる場合が多いので、これらの国のETFは妙味だと思います。 http://diamond.jp/articles/-/39798?page=3
|