04. 2013年8月02日 19:50:52
: niiL5nr8dQ
来週のドル/円は方向感出にくい、米金利や豪ドルに注目 2013年 08月 2日 18:05 JST [東京 2日 ロイター] - 来週の外為市場で、ドル/円はポジション調整色が強まり、明確な方向感は出にくいとみられている。2日の米雇用統計で米国の注目イベントは一巡、来週は注目度の高い米経済指標は発表されず、米金利や豪ドルの値動きに影響を受けそうだ。予想レンジはドル/円が97.50―101.50円、ユーロ/ドルが1.3150―1.3300ドル。 <ドル/円、米雇用統計を前に上昇基調> 来週のマーケットを展望する上では、2日発表の7月米雇用統計が重要なカギを握る。今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文では、QE3の縮小開始時期について明確な言及がなされず、市場参加者は米雇用統計を始めとする米国の経済指標でQE3の縮小開始時期を見極めるスタンスをとっているからだ。 ロイター調査によると、7月米雇用統計のうち、非農業部門雇用者数の予想中央値は前月比18万4000人増、失業率は7.5%と予想されている。 ドル/円は1日発表の中国PMIを好感して騰勢を強め、2日の東京時間には99円後半と大きく水準を戻した。ADP全米雇用報告やISM製造業景気指数の雇用指数など雇用関連指標は良好で、市場参加者の米雇用統計への期待が高まっているという。 外為どっとコム総研のジェルベズ久美子研究員は、米雇用統計の結果が良くなければ、9月の緩和縮小開始に懐疑的な見方が浮上することで「ドル高には行きづらくなる」と予想。ドル/円は足元の上昇分を吐き出すリスクがあると警戒する。 一方、良好な結果になれば、9月に縮小が開始されるとの見方から、1日からの上昇基調と合わせて「『2段ロケット発射』のようにドル/円は100円台に乗せてゆく」とみる。 <来週はポジション調整色の強い相場展開か> 米雇用統計後の値動きにより、来週冒頭はドル/円の水準が変わっている可能性がある。今週は米国で重要イベントが相次いだが、米雇用統計を最後にイベントは一巡。来週はドル/円との関連で注目度の高い米経済指標はなく、ポジション調整色の強い相場展開になりそうだ。 大手邦銀の関係者は、米雇用統計を好感してドル/円が100円台に上昇した場合でも、上昇が持続するのは難しく、利食いが先行しそうだとみている。100円台では輸出企業のドル売りやオプション関連の売りなどで圧迫されやすいことに加え、「国内的には消費税引き上げとの関連で4―6月のGDP1次速報(12日発表)を見極めたいとの機運が高まりやすい」という。 米雇用統計が良好な場合には、米10年債利回りが一段と上昇して2年ぶりの高水準に達する可能性があるが、FOMCの声明文で金利上昇への警戒感が示されるなか、金利の上昇基調がそがれればドル/円の上値は重くなるとみられている。 三井住友銀行の山下えつ子チーフ・エコノミストは、FOMC声明文の金融政策に関する下りで、資産購入の終了後も極めて緩和的な状況を続けるという点を「再確認した」と記されたことについて「マーケットに対しては、QEの縮小はするかもしれないが、利上げの開始は相当後になるということを念を押したと読める」と指摘している。 <豪ドルとドル/円> 来週は、豪ドルが相場の「主人公」になる場面が多くなりそうだ。6日にオーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)の理事会が開催される。のみならず、豪州と中国の経済指標が相次いで発表される。 今週は、RBAのスティーブンス総裁の発言で追加利下げ観測が強まり、豪ドルは主要通貨に対して急落した。 一連のイベントを通じ、豪ドルは対円、対米ドルで神経質な値動きになるとみられているが、ドル/円との関連では特に対米ドルの値動きが重要になるとの見方が出ている。 前出の大手邦銀関係者は「中国に関する懸念は一服している状況で、米国の景気や金利の方に目が行ってドルの売り買いを行っている。豪ドルが下がる過程ではドルが買われ、結果的に円は売られやすい」と話している。 7日からは日銀の金融政策決定会合が開催されるが、ドル/円への影響はあまり出ないとみられている。 (和田崇彦)
焦点:緩和縮小に猶予与えた米FOMC、手掛かり示されず 2013年 08月 2日 17:55 JST [ニューヨーク 2日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で、「控えめ(modest)」、「住宅ローン(mortgage)」、「インフレ(inflation)」の3つの言葉を巧妙に使うことで自らに時間的猶予を与えた。 今回のFOMCについては、声明が、早ければ9月にも緩和策縮小を開始するお膳立てを示すとの予想が多かったが、この3つの言葉は景気回復に対するFRBの自信に疑問を生じさせる結果につながった。 FRBは、景気回復は続いているとの認識を示す一方、月額850億ドルの資産買い入れを継続する意向をあらためて表明。リスクとして控えめな成長、住宅ローン金利の上昇、低インフレをあげた。 バーナンキ議長が6月19日に示した債券買い入れの年内縮小開始、2014年半ばでの終了の可能性に関する言及はなかった。 ジェフリーズのマネーマーケットエコノミスト、トーマス・シモンズ氏は「近い将来のある時点でFRBが緩和縮小を開始することは明らかだが、道のりは長い。全般的にFRBのスタンスはまだかなり緩和的だ」と述べた。 背景にあるのは米経済の状況だ。 これまでにもバーナンキ議長は、資産買い入れ縮小の時期は経済状況次第で、FRBの予想するペースでの成長が前提との認識を繰り返してきた。 今回のFOMC声明では、「緩やか(moderate)」としてきた回復ペースが「控えめ(modest)」にやや下方修正された。上半期の米経済が予想を下回ったことを踏まえたと考えられる。 第1・四半期の米成長率は年率換算で1.1%、第2・四半期は1.7%にとどまっている。 民間のエコノミストは、FRBが考える今年の成長率2.3─2.6%の下限に達するには、下半期は平均3.1%の成長が必要とみている。これはかなり難しく、ロイターによるエコノミスト調査では、今年後半の成長率は2.45%と予想されている。 7月と8月の雇用統計で非農業部門雇用者が大幅に増加すれば、緩和縮小をすぐにでも開始する確証が得られるかもしれない。 しかしバンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのエコノミスト、マイケル・ハンソン氏は、経済成長がもしさえない伸びにとどまれば、FRBは成長見通しの大幅下方修正を余儀なくされると指摘。「FRBは、成長とインフレの見通しを引き下げる一方で、緩和縮小の開始を口にすることになる」と述べた。 そのような矛盾したメッセージは、5月と6月のような市場の混乱を招くおそれがある。FRB高官は6月と7月上旬に発言を繰り返し、急上昇した長期金利の押し下げに苦心した。 ハンソン氏は「あのような状況が繰り返される可能性がある。ただ、あの時市場は、9月の縮小開始を規制事実のように考えすぎた感がある。今は一部が織り込まれつつある」と述べた。同氏は12月の緩和縮小開始を予想している。 <住宅市場のハードル> 一部のFRB当局者は、債券買い入れの開始が9月でも12月でも大きな違いはないとの見解を示している。 懸念要因の一つと考えられるのは、最近好調さが目立つ住宅部門だ。住宅価格は1年以上にわたり上昇を続けている。 ただ、長期債利回りの上昇により、30年物の住宅ローン固定金利は5月以来1%ポイント超上昇し、4.6%をやや下回る水準まで達した。住宅市場回復の土台はもろいことが露呈する可能性が高まっている。 米抵当銀行協会(MBA)によると、住宅ローンの申請件数は、5月にリセッション後の最高を記録して以来13%減少している。中古住宅販売も6月は予想外の減少となった。エコノミストは、住宅ローンの増加がなければ低迷は続くと予想している。 アメリカ大和証券のエコノミスト・マイケル・モラン氏は「FOMCは住宅ローン金利の上昇に言及した。上昇が住宅部門にもたらす下振れリスクに神経質になっていることを示唆している。成長のエンジンとされる住宅市場の下振れリスクを懸念するなら、問題の対応に自信がもてるようになるまで緩和縮小は見送られる」とみている。 <インフレの重要性を再確認> おそらく最も注目すべき点は、FRBがインフレへの懸念をあらためて示したことだろう。 バーナンキ議長はこれまでも、景気悪化の要因になるとして過度に低水準のインフレ率の危険性を指摘してきた。 5月に議長が緩和縮小を示唆した時には、この懸念は消えたように思われた。唯一の問題は、インフレがFRBが掲げる2%の目標に向かって上昇しているのではなく、さらなる低下の兆候がみられることだ。 FRBは一時的と強調しているが、それでも9月の緩和縮小開始を遠ざける要因であることは間違いない。 今回のFOMCでディスインフレに対する懸念をあらためて示したのは、物価をめぐる懸念から緩和縮小に関する6月の決定に異議を唱えたブラード・セントルイス地区連銀総裁への配慮かもしれない。 ただバンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのハンソン氏は、今回の言及は低金利をめぐる当局者の潜在的な懸念を反映したものとみている。さらにそれ以上に重要なのは、問題がFRBのコントロールできないところにあることを改めて示したことだという。 「実質的なインフレの上昇は、コモディティ価格が主導した2011年までさかのぼる。しかしこの時は新興国市場の景気が回復し、欧州もまだリセッションに陥っていなかった。今とは大きな違いがある」と指摘した。 (Steven C. Johnson記者;翻訳 中田千代子;編集 田中志保) ルネサス、システムLSIの鶴岡工場を2―3年以内に閉鎖 来週の日本株は堅調地合いへ、個別物色で底上げも トヨタが今期営業利益予想を1.9兆円に上方修正、円安効果で
第2四半期の豪PPI、前期比+0.1%・前年比+1.2% 2013年 08月 2日 10:47 JST
8月2日、オーストラリア連邦統計局が発表した第2・四半期の最終品の生産者物価指数は、前期比0.1%上昇、前年比1.2%上昇した。シドニーで昨年6月撮影(2013年 ロイター/Daniel Munoz) トップニュース 来週の日本株は堅調地合いへ、個別物色で底上げも トヨタが今期営業利益予想を1.9兆円に上方修正、円安効果で サッポロ1―6月は5期ぶり黒字化、通期見通しは据え置き コラム:設備投資依存が招く「実感なき景気回復」=唐鎌大輔氏
[シドニー 2日 ロイター] - オーストラリア連邦統計局が発表した第2・四半期の最終品の生産者物価指数(PPI、輸出品は除く)は、前期比0.1%上昇、前年比1.2%上昇した。ロイターがまとめた予想は、前期比0.6%上昇、前年比1.6%上昇だった。 関連ニュース 第2四半期の豪CPI、中銀トリム平均値は前期比+0.5% 第2四半期の豪CPI、中銀トリム平均値は前期比+0.5% 2013年7月24日 6月の中国CPI、前年比+2.7%に加速=国家統計局 2013年7月9日 国家統計局の5月中国PMIは50.8に上昇、予想上回る 2013年6月2日 第1四半期のユーロ圏GDP速報値、前期比‐0.2% 2013年5月15日 関連キーワード: 前期比 四半期 豪政府がGDP見通しを下方修正、鉱山ブーム終了で 2013年 08月 2日 16:33 JST [キャンベラ 2日 ロイター] - オーストラリア政府は2日、2013/14年度の国内総生産(GDP)伸び率と歳入の見通しを下方修正した。また、新たな銀行預金課税は2016/17年度までの財政黒字達成に寄与するとの見解を示した。
政府は、中国がけん引していた鉱山ブームの終了が企業利益を圧迫し、失業率上昇を招くとの見通しを示した。 ボーウェン財務相の発表によると、2014年6月30日までの2013/14年度のGDP伸び率見通しは2.5%。5月時点の予想の2.75%から下方修正された。財政赤字見通しは301億豪ドル。5月時点の赤字見通しは180億豪ドルだった。 5月の予算発表以来、今後4年間の歳入見通しは、法人税収97億豪ドルの減少を含めて330億豪ドル減少し、政府は新たな歳出削減や増税の検討を迫られている。 財務相は「オーストラリアは経済移行期にある。危機ではないが、慎重な経済運営を必要とする時期だ」と発言。「この移行は中国の鉱山投資ブームの終了によってもたらされた」と述べた。同相はまた、「過去最高の鉱山投資ブームから生産と輸出が大きく成長するモデルへの資源セクターの移行が現在起きている」と指摘。「これは非鉱山セクターが将来の成長をけん引する必要があることを意味する」と述べた。 <銀行預金課税> 政府は新たな銀行預金課税について、2016年1月からの開始を確認。最終的な税率は銀行との協議後に決定する予定だが、2017年7月までに7億3300万豪ドルの税収を見込んでいる。2016/17年度には40億豪ドルの財政黒字となると予測した。 政府の純債務見通しは2014/15年度までに2120億豪ドル、対GDP比13%でピークとなると発表。5月時点の1916億豪ドル、対GDP比11.4%から引き上げた。 政府はまた、2013/14年度と14/15年度の失業率見通しは6.25%とし、5月時点の予想5.75%から引き上げた。 修正された見通しは、中銀が8月6日の会合で政策金利を過去最低の2.5%に引き下げるとのエコノミスト見通しを支える内容となった。 政府は1日にたばこ税の増税を発表しており、今後4年で53億ドル(47億米ドル)の税収を見込んでいる。 6月に首相に返り咲いたラッド首相は、総選挙を間近に控え労働党の人気回復に躍起。ただ、保守勢力は依然優勢の状況にある。 首相はいつでも総選挙の実施を決定できるが、現時点では9月7日か9月21日との観測が広がっている。 焦点:「南米の春」遠いブラジル、アラブと異なるデモの本質 2013年 06月 20日 17:36 JST 6月19日、ブラジルで勢いを増す抗議デモは、新時代の到来を告げている。だが一方で、このデモが政府の統治体制や既存政党の存続に大きな脅威を与えることにはならないだろう。写真は17日、サンパウロで撮影(2013年 ロイター/Alex Almeida)
[サンパウロ 19日 ロイター] - ブラジルで勢いを増す抗議デモは、南米で最も若者の政治離れが進んでいたとされるこの国に、新時代の到来を告げている。だが一方で、このデモが政府の統治体制や既存政党の存続に大きな脅威を与えることにはならないだろう。 17日にはブラジル国内10都市以上で約20万人規模の抗議が行われ、しばらくはこの勢いが衰える気配もない。この国には多くの問題が山積しており、汚職やバス運賃の値上げに対する怒りの声は、事実上全ての国民の心に響いている。 しかし、デモの目的や参加者の内訳といった点において、ブラジルの抗議活動は「アラブの春」というよりも「ウォール街を占拠せよ」運動にかなり性格が近いように見える。 言い換えれば、ブラジルのデモは平均よりも豊かな暮らしを送り、より充実した教育を受けてきた人たちの不満が背景にあるということだ。世論調査会社Datafolhaが17日に発表した結果では、サンパウロでのデモ参加者は他の国民と比べて、大卒資格を保有している割合が3倍に上る可能性があると示された。 また、ブラジルは世界で最もソーシャルメディアの利用率が高い国の1つであり、こうしたメディアの力を借りる形でデモは急速に拡大していった。Datafolhaが17日のデモ参加者を対象に調査を実施したところ、81%がフェイスブックを通じてデモを知ったと回答している。 デモがブラジル人にとってあまり馴染みのないことも、参加につながっているのかもしれない。ブラジルではアルゼンチンやベネズエラ、チリなどで最近見られたような政治的な抗議活動はほとんど起こっていない。デモ隊の制圧に慣れていない警察が、催涙ガスやゴム弾を使ったことは衝撃的であり、これもデモ参加者を増やした一因と言えよう。 こうした形で抗議デモは全国規模になり、ルセフ大統領をはじめその他の政治家も、バスの運賃といった比較的小さな事柄から、政府支出に関する大きな問題まで、一定の譲歩を迫られる可能性がある。 しかしブラジルでの抗議デモは、特定のリーダーや政府関係者を標的にしたものではなく、アラブ諸国やトルコで発生したものとは性格が異なる。Datafolhaの調べによると、政治家に対するデモを行っていると回答したのは全体のわずか4分の1だった。 ブラジルは活気ある民主主義国家であり、中道左派を中心としたさまざまな政党が存在する。現在この国を率いているリーダーたち自身も、1970─80年代に軍事政権への抗議活動を経験しており、デモ参加者らの言い分を積極的に聞こうとしているようだ。 かつてはゲリラ組織に身を投じていたルセフ大統領は今週、巧妙に練られた声明を発表し、デモ隊を「偉大だ」とたたえた。ある政府高官も19日、ロイターの取材に対し「彼らの声に耳を傾けなければわれわれは愚か者だ」と述べ、デモ隊への懐柔策を肯定した。 <欧州とも異なるデモ> しかしブラジルの人口を考えれば、海外の人が考えている以上にデモ参加者の数は少ない。例えば、17日の全国規模のデモは過去最大のものだが、参加者は20万人と国民のわずか0.1%に過ぎない。18日にサンパウロで行われたデモに参加したのは約5万人で、同都市圏の人口2000万人に比べると割合は極めて小さい。 またブラジルのデモは、経済への不満が噴出する形で行われている欧州やアラブ諸国での抗議とは一線を画している。抗議活動が国の根幹を揺るがしているような国とは異なり、ブラジルでは若者や国民全体の失業率は問題にはなっていない。 むしろブラジルが抱える問題はそれとは反対に位置するものだ。ほぼ完全雇用が達成され賃上げも実施されていることが、年6.5%のインフレ率を引き起こしており、このことが今回のデモの発端となったバス運賃の値上げにもつながっている。 仮にブラジルの近年の経済成長が、デモ参加者の怒りの原因となっているとすれば、抗議活動の訴える力も限定的なものになる可能性があるだろう。 また、18日に発表されたルセフ大統領の支持率に関する全国世論調査によると、3月から支持率は急速に落ち込んだものの、世界基準と比較すれば依然として高止まりしている。ルセフ政権を「とても良い」「良い」と評価した人は全体の55%、「普通」とした人は32%、「とても悪い」「悪い」とした人はわずか13%に過ぎなかった。 また、経済の安定や社会プログラムの改革で、全国民の17%に当たる3500万人が過去10年間で貧困から抜け出している。ブラジルは高い経済成長と国民の格差是正を達成した、世界でもまれな国であると言えよう。台頭する中間層が今のところデモに参加しようとしないのは、こうした理由からだろう。 一方でデモ活動が、ブラジルの現状に深刻な脅威を与える可能性もないわけではない。そのうちの1つは暴力だ。これまでの抗議活動は概ね平和的に行われているが、警察とデモ隊の衝突で100人以上が負傷し、18日にはサンパウロで略奪行為も確認された。死者が出るような衝突が起きれば、デモ参加者がさらに増える可能性もある。 もう1つの可能性は経済だ。投資家の間で悲観論が広がったことを受け、ブラジルの通貨レアルはここ数週間で急落し、株価は今年20%下落している。これが失業率の拡大につながる可能性も否めず、そうなれば他の地域で見られるような不安感が高まっていくことになるだろう。 (原文執筆:Brian Winter、翻訳:梅川崇、編集:野村宏之) 関連ニュース 韓国が竹島の世論調査に抗議、「日本は挑発行為中止を」 韓国が竹島の世論調査に抗議、「日本は挑発行為中止を」 2013年8月2日 ブラジル大統領、抗議デモ受けた内閣改造は行わないと言明 2013年7月8日 コラム:新興国の政治リスク、ブラジル・トルコは「序章」か 2013年7月1日 ブラジル抗議デモで大統領が対応に苦慮、選択肢少なく 2013年6月25日 |