03. 2013年7月30日 11:56:15
: niiL5nr8dQ
2013年 7月 30日 08:47 JST 輝きを失いつつあるアベノミクス By NICK HASTINGS 結局、日本の奇跡的な復活策はうまくいかないかもしれない。 そして 投資家の間では不安感が日に日に増している。 かつて日本経済の救い手と見られていたアベノミクスが期待通りの効果を上げられないのではないかという見方が強まるなか、日経平均株価は29日、先週末終値から3.3%下落、円高も進行した。 これまでは全てが順調のように見えた。 画像を拡大する image Bloomberg News 安倍晋三首相 関連記事 日本経済復活の試み、失敗なら世界にも打撃に 【オピニオン】安倍首相に与えられた虚弱な信任 【オピニオン】日本が改革実行する最後のチャンス 安倍首相、経済再生が最優先と強調=記者会見 日本の投資家にとっての次の疑問点 安倍晋三氏は昨年12月の首相就任以来、大規模な金融緩和策を推進。その結果、急激な円安がもたらされるとともに、日本経済が復活に向けて下支えされた。 ようやくデフレに終止符が打たれたように見え、さらに約1週間前の参院選で安倍氏率いる自民党が圧勝したことで、ねじれ国会が解消。安倍政権は、持続可能な経済回復に不可欠と思われる構造改革を大きく推進できる舵取りに成功したかのようだった。 しかし、思い通りに事は運んでいない。 総務省が26日発表した6月の全国消費者物価指数(CPI、2010年=100)は前年同月比0.4%上昇。前年同月比でプラスになったのは昨年4月以来14カ月ぶりで、上げ幅は08年11月以来最大となった。 日銀が2年後のインフレ目標を2%とする中で、 表面上、これはアベノミクスにとって記念すべきことのはずだ。 ただ、実際はそうではなかった。 物価を押し上げたのは主に輸入エネルギー価格の上昇だった。これは最近の円安の効果と言えよう。 賃金が上昇していないことを考えると、輸入エネルギー価格の上昇は一般消費者や景気にとって良いニュースではない。これを反映するように、経済産業省が29日発表した6月の商業販売統計(速報)によると、小売業の販売額は前年同月比1.6%と、1.9%という予想に達しなかった。 実は安倍首相自身が、アベノミクスが予想通りの成果を上げていないと投資家に懸念を抱かせる要因の一つなっている可能性がある。 報道によると、消費税を現行の5%から10%に引き上げるための2段階増税案について、首相はその代替案を求めているという。増税が景気に影響を及ぼし、経済回復の強さを測る試練となるは間違いない。 だが、安倍氏が増税で妥協案を模索するようなことがあれば、その過程で投資家の信頼感が弱まるだけでなく、アベノミクスの有効性を疑う見方さえ生じかねない。
2013年 7月 30日 10:05 JST 日本の消費増税、首相周辺に慎重論−消費への悪影響懸念 By GEORGE NISHIYAMA AND TAKASHI MOCHIZUKI 【東京】安倍晋三首相の側近は29日、同首相が消費税引き上げを来年予定通り実施するかどうかについて非常に慎重に検討すると述べ、最終決断は10月ごろになることを示唆した。ただし、財政当局者やエコノミストたちは、消費増税計画変更を求める周囲の声には安倍首相が抵抗すると予想している。 大手格付け会社は同日、消費増税は最近好転しつつある日本経済を損なう恐れがあると警告した。格付け会社が財政再建策に懸念を表明するのは異例だ。 http://si.wsj.net/public/resources/images/AI-CC561_JECON_NS_20130729113903.jpg [image] 1989年の消費税導入時と1997年の税率引き上げ時の前後の四半期における個人消費の前期比は駆け込み需要とその反動で大きく変動した これに対し財務省は、国際通貨基金(IMF)などの国際機関と同様に、消費増税は日本の膨大な公共債務を是正するための不可欠な第1歩だとし、消費増税を延期すれば財政改革への日本政府の取り組みに対する投資家の信頼を損ない、資本逃避や望ましくない金利上昇を招く恐れがあると警告している。政府高官は、一部で報道された漸進的な1%ずつの消費税引き上げといった代替案が検討されているという事実はないと否定した。 また日銀の黒田東彦総裁は、予定されている消費増税が景気の回復を危うくするのではないかとの懸念には否定的な見方だ。同総裁は29日の会見で、日銀の政策委員会メンバーは「2段階の消費税率引き上げが経済成長に大きな障害にならないとの見方を維持している」と述べた。 これとは対照的に、安倍首相の周辺は、消費税率の2段階引き上げ計画に最近慎重な発言をしている。過去における同様の消費増税が景気の足かせになったことを心配しているためだ。この2段階計画は@来年4月に現行の5%から8%に引き上げる、A2015年に8%から10%に引き上げる――というものだ。 [image] REUTERS 先週、麻生太郎副総理兼財務・金融相は、消費増税の決定について9月5日の20カ国・地域(G20)首脳会議前の9月初めに下されるかもしれないと述べていた。だが、安倍首相の側近の中には、もっと穏やかな引き上げを要請している人もいるし、最終決断を急ぐべきでないと助言している人もいる。 関連記事 輝きを失いつつあるアベノミクス 消費増税か延期か、世界のエコノミストの意見も分かれる 日本経済復活の試み、失敗なら世界にも打撃に 「アベノミクス」、期待と懸念が交錯=WSJ調査 菅義偉官房長官は29日、安倍首相は秋の臨時国会召集までに最終決断するだろうと述べ10月ごろを示唆した。 麻生財務相も先週の終わりまでには菅官房長官と同様に、政府は少なくとも9月9日の第2四半期の国内総生産(GDP)改定値の発表後まで待つだろうと軌道修正した。 一方、増税慎重派は29日、思わぬ援軍を得た。格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)が、予定されている消費増税は日本経済を損なう恐れがあると警告したのだ。格付け会社が財政再建に向けた政策を批判するのはまれだ。 S&Pの小川隆平アナリスト(日本担当)は、現在の経済的なはずみに打撃になる恐れがあるとして現行の消費増税計画に固執するのは日本にとって最良でないかもしれないと述べた。 小川氏は、増税は必要だと述べたが、政府は経済にあまり負担をかけずに税収を増やす方法を見い出さねばならないとし、「政府に必要とされるのは微妙なバランスだ」と述べた。そして、一つの選択肢は、安倍首相の一部経済顧問が提唱するような、もっと漸進的な増税で、それと経済改革を抱き合わせることだろうと語った。 安倍首相の特別経済顧問(内閣官房参与)でエール大学教授の浜田宏一氏も、消費増税は個人消費を減退させると述べ、消費税の引き上げペースを鈍化させるよう求めている。 日本の財政政策への信頼が失われて長期金利が急騰した場合、もっとも影響を受けるのは債券だ。債券トレーダーたちは、最近の消費増税の計画変更の可能性に関する論議は、日本の債務残高が経済の2倍以上になっているだけに、市場に不安をもたらす恐れがあると述べている。 例えば、みずほ証券チーフ債券ストラテジストの三浦哲也氏は最近のリポートで、日本がデフレ脱却措置とともに消費税を引き上げるとの想定がこれまで、こうした懸念が現実のものになるのを予防してきたと指摘、多くの市場参加者は安倍政権による『ためらい』を懸念していると述べた。同氏は、来年4月からの消費増税は市場参加者にとって所与とみられていたとしている。 三浦氏など市場のアナリストによれば、現行増税計画を変更するには高いハードルがある。4月からの増税を規定した法律を廃棄し別の法案を国会で通過させる必要があるからだ。それだけに、安倍首相はこの計画に固執する公算が大きく、消費の予想される落ち込みを補うための財政支出パッケージを出すだろうという。 現行の2段階増税計画を変更する法改正のためには、政治的な資本(犠牲)が必要で、安倍首相は最近の参院選で地滑り的勝利を収めた後であっても、そうした犠牲を支払いたくないだろう、とRBS証券(東京)のチーフ債券ストラテジスト福永顕人氏は述べている。 福永氏は「このような新たな法律に反対する自民党議員もおり、それは安倍首相の政権掌握能力の弱体化につながりかねないだろう。したがって、最終的には、安倍政権にとってベストのシナリオは、現在の路線をそのまま維持し、補正予算で消費減退を埋め合わせることだ」と述べた。 http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323670304578636661784323352.html
REAL TIME ECONOMICS2013年 7月 29日 14:08 JST 今週の数字:2490万回─「安い」がグーグルで検索される回数 By PHIL IZZO ひと月にグーグルで「安い」という単語が検索される回数は約2490万回──。 一部の評論家は、たとえ実勢価格が上昇している局面でさえも、公式統計がインフレを抑制しているように見せていると主張する。しかし、潜在的なコストの上昇を示す事例を見ると、政府の統計担当者と同様の話が伝わってくる。 公式な数字は明瞭だ。2つの主要な指標によると、消費者物価は緩やかに上昇している。米労働省が発表した消費者物価指数と、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として重視する米商務省の個人消費支出(PCE)物価指数のことだが、両指標とも、FRBが目標にしているとみられている年率2%を下回っている。 FRBは食品とエネルギーを除くコアインフレに照準を合わせる傾向がある。この事実はしばしば批判家をいら立たせる。食料やガソリンを買わないわけにはいかないからだ。しかし、FRBが食品やエネルギーの物価を無視しているのは、こういった物価を重要視していないからではなく、価格の変動が激しく長期的なトレンドが反映されないためだ。一部のエコノミストは、こうした変動を調整するために食品やエネルギーを除外するのは、おそらく最良の方法ではないと指摘してきた。また、他の代替指標でさえ、物価上昇の脅威はほとんどないことを示している。 中にはこれらの統計を疑ってかかる人もいる。政府が発表しているというのがその理由だ。マサチューセッツ工科大学(MIT)のエコノミストらは数百のインターネット通信販売業者を対象に物価動向を追跡する「ビリオン・プライシズ・プロジェクト」を始めた。このプロジェクトによる指標は政府の公式な数字にかなり近い動きをしており、これもインフレの脅威は何も示していない。 とはいえ、この指標は知識人によって作成されたものだ。物価の上昇を肌で感じることができる一般米国人にとって、これは何の意味があるのか。そこでコンバージェクス・グループのチーフ・マーケット・ストラテジスト、ニコラス・コラス氏は消費者が物価の上昇を懸念しているかどうかを確かめるまた別の方法を思いついた。グーグルの検索を追跡したのだ。 コラス氏は最近、「この5年から8年のどの時点よりも、米国人はインフレの一般的な水準について懸念していない」と文書に書いた。「グーグルトレンドで数十の物価を意識した言葉を試してみた。『安い』『低価格』『最低価格』『お買い得』『割引』『手頃』といった言葉が検索エンジンに登場するのは、ここ数年間のどの時点よりも今のほうが少ない。中にはあからさまに件数が減っている言葉もあるほか、他の言葉は横ばいだが、どの言葉も目立って増えているものはない」という。 これらの事例報告でさえ、公式なデータと符号する。ただここ数年、平均的なインフレ率より早く物価が上昇している分野もある。例えば、ヘルスケアと家賃だ。グーグルのデータによると、「安い家賃」や「安い医者」といった言葉の検索が増えている。 データの幅広い検証はインフレが脅威ではないことを明確に示している。事実、市場や消費者の向こう10年間のインフレ率に対する予想を見ると──両方とも低い水準にしっかりと抑えられている──FRBはおそらく物価の上昇が遅すぎることを心配する必要がある。 |