http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/326.html
Tweet |
知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない「生き残る会社」と「なくなる仕事」教えます
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36518
2013年07月25日(木) 週刊現代 :現代ビジネス
「巨大な工場を建ててモノ造りをしてきた大企業が大赤字を出す時代となった。この傾向は益々強まるだろう。過去の成功体験に縛られた大企業は、よほどの工夫をしないと生き残れない。
マニュアルに従ったことしかできないサラリーマンも、機械・ロボットに仕事を奪われる。会議や報告しかできない中間管理職は消える。すでに米国では起きていることだ」(技術経営に詳しいテクノ・インテグレーション代表の出川通氏)
これから始まる7年間は、まさに激動の時代の幕開け。超人口減少社会の到来、ロボット化の進展、新・新興国の台頭といった激変に、産業界やわれわれの生活が大きく巻き込まれていく。
そうした中で、確実に生き残っているといえる日本企業はどこか、日本からなくなってしまう可能性のある仕事はなにか。本誌は経済・産業を熟知したプロに緊急アンケートを実施した。その結果をまとめたのが、表である(1~3ページに「生き残る会社」、4~5ページに「なくなる仕事」をまとめている)。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/f/f/581/img_ffa6f5a626e9b08e7941e40f1a4a4af1306729.jpg
たった7年と甘く見ないほうがいい。たとえば過去7年に倒産した企業を振り返ると、英会話のノヴァ、米大手証券リーマン・ブラザーズ、大和生命保険、貸金業のSFCG、穴吹工務店、百貨店の丸井今井、日本振興銀行、JAL(日本航空)、武富士、ウィルコム、半導体大手のエルピーダメモリ……。誰もが潰れないと思っていたはずの大企業が、時代の変化に逆らえずにいとも簡単に倒れた。
スマートフォンの急速な普及でパソコン産業が壊滅的な大打撃を受けるとは、7年前に誰が想像しただろうか。数千億円規模の大赤字を出すまでに落ちたパナソニックが、'08年に「22年ぶりに過去最高益を更新」と沸いていたことを憶えている人はいるだろうか。
これから起こる変化は、過去の変化よりも急激かつスピードが速い。専門家たちはそう口を揃える。その激流の中で生き残っていける企業はどこなのか。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/4/c/580/img_4c284f28661bf38c70eb995fb2b21df1306390.jpg
■ダントツ!トヨタが強い「本当の理由」
アンケートでは、生き残ると思う企業を3社ずつ挙げてもらった。獲得票数でランキングすると、トップ10は次のようになった。
1位 トヨタ自動車(9票)
2位 三菱重工業、セブン-イレブン・ジャパン(6票)
4位 ソフトバンク(5票)
5位 日立製作所、ファナック(4票)
7位 コマツ、JR東日本、三菱商事(3票)
10位 クボタ、JT、武田薬品工業、東芝、東レ、ファーストリテイリング、富士重工業、本田技研工業、三菱地所、三菱UFJFG、ユニ・チャーム(2票)
コンサル大手マッキンゼーを経て米カーギルに入社、現在は明治大学国際日本学部教授の小笠原泰氏は、「トヨタは業界1位なので当たり前と思うかもしれないが、今後は業界1位、2位といったものは通用しなくなる」と言う。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/d/468/img_3dc60da6b4497901240a346f475b0ff6263806.jpg
次々と新しい技術が開発される中で、手持ち技術が陳腐化する速度も早まっている。過去の成功体験にすがってばかりいれば、あっという間に後続企業に追い抜かれる時代だからである。
生き残りのポイントは業界順位などとは関係なく、「どのようなアイデンティティを持つ企業になるかを明確にしているかどうか」(小笠原氏)。トヨタは日本から工場(生産拠点)をなくさないとの確固たる信念を持つ稀有な企業である。文字通り、日本発の日本企業として世界に伍して闘っていくというアイデンティティが明確なわけだ。
■追い込まれた会社が続々と生き返る
2位にセブン-イレブン・ジャパンが入っているのは、意外かもしれない。人口減少社会の到来で内需産業は大打撃を食らうと見られているからだ。また自動車業界からは、日産やスズキではなく、売上高で劣る富士重工業が10位に入っている。
ランクインの理由は、両社ともに「信念の企業」であるから。経済ジャーナリストの塚本潔氏が言う。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/5/7/468/img_5784fec8672d3cb8b4e80fe9264e26f5264108.jpg
「鈴木敏文会長の『変化し続ける限り飽和はない』との言葉が血肉化されている。小売業にとどまらず、セブン銀行からプライベートブランド製品の販売まで展開し、銀行から買い物までワンストップでできる利便性を確立した。富士重工業は、あえて数を追わず、愚直に自社技術を磨き上げる職人的なものづくりを追求することで、米国や日本で確固たるブランドを築き上げた」
軸がぶれない企業は、激変するビジネス環境にうろたえず、己の道を進むことができる。「ユニクロでアジアナンバーワンのブランドを目指すファーストリテイリング、携帯電話事業で世界一を狙うソフトバンク」(マーケットバンク代表の岡山憲史氏)も、確たる方針を持つ企業としてのランクインである。
目先の利益ばかりを追わずに、じっくりと事業を育ててきた企業も噦生き残り力器が高い。
インフラ事業、プラント事業、環境事業など「短期的なトレンドに左右されない事業を多く育ててきた三菱重工業、東芝」(最先端の産業事情に詳しいニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表の水野操氏)がその好例。トップ10には入っていないが、味の素、カルビー、キリンHD、山崎製パンなど、食品業界から多くの企業が選ばれているのも似た理由からだ。
■中間管理職のサラリーマンはいらなくなる
食品業界は内需産業で、じり貧必至と言われてきた。そうした批判に腐ることなく、また畑違いの新規事業に手を出すこともなく、「世界一味にうるさい」と言われる日本人の舌を満足させようと、地道に研究開発を続けてきた。そこへきて「いま世界的な人口爆発が起き、安全でおいしい日本の食品ブランドの評価が高まっている」(S&Sinvestments代表の岡村聡氏)わけだ。
過去に「終わった」と言われながら、蘇った企業も強い。経済評論家の山崎元氏が言う。
「商社不要論が言われる中で、モノを右から左に動かして日銭を稼ぐビジネスモデルから、事業投資のポートフォリオで収益を上げるモデルに転換したのが三菱商事。JTは世間のタバコ・バッシングを乗り越え、国内のたばこ専業から、国際化と総合食品メーカーへの多様化に成功した」
元サムスン電子常務で、東京大学大学院ものづくり経営研究センター特任研究員の吉川良三氏も言う。
「時代の変化、産業構造の変化を敏感に感じ取り、業態を変えられることが今後の生き残りの条件になる。サムスンの会長やその側近たちは『10年後は読める』といつも言っていたが、感じ取った変化を経営戦略に生かせるかが重要になる。
富士フイルムは衰退していく記録メディアフイルムから、高機能材料やヘルスケア分野に業態転換させた。コマツは製造業の時代の先を読み、ハードとソリューションの組み合わせで業態を大きくできることを証明した。過去の栄光にこだわらない姿勢を持てる企業が生き残れる」
では、「なくなる仕事」のほうはどうか。確実にいえるのは、ロボットや機械がわれわれの仕事を奪う時代に突入するということだ。
「たとえば、工場での単純作業者は高級ロボットや高度な製造装置に置き換わり、無人工場も出てくる。秘書や電話を取り次ぐオペレーターの仕事も、情報機器やクラウドコンピューターが取って代わる。会議、報告書の作成の手配などしかできないホワイトカラーの中間管理職にしても同じこと。人間しかできない新しい発想や価値を生む以外の仕事は、ロボット・機械に奪われる可能性があると考えたほうがいい」(前出・出川氏)
オフィスで隣に座っていた同僚がある日突然いなくなり、代わりにロボットが座っている―そんな薄ら寒い光景が、現実になる日が近づいている。ベンチャーキャピタリストの古我知史氏も言う。
「100円ショップで手に入るメモリーデバイス(記憶装置)の中に、高校までのすべての科目の詳細な知識が軽く保存できるようになる。簡単な検索でそうした情報が誰でも手に入る時代に、知識と情報だけを伝える教員は不要になる。
交番の警察官の仕事も、機械が代替できる。世の中にくまなく監視カメラやセンサー装置が配置され、あらゆる現象がモニター(監視)され、日常的に記録される。犯罪や交通事故などがそのまま捕捉され、記録をもとに犯人や当事者が簡単に特定されるようになる」
スーパーに行けばレジ係の代わりに自動会計装置が置かれ、電車に乗れば自動運転なので運転士はおらず、出張先の海外では通訳の代わりに自動翻訳機が活躍、会社に戻ればあいかわらず隣にロボット……。機械やロボットはこれでもかとばかりにわれわれの仕事を侵食していくのだ。
■日本人の仕事は奪われる
ロボットや機械に加えて、日本人の仕事を奪う巨大な存在として本格的に台頭してくるのが、外国人=グローバル人材の存在である。前出・水野氏がこう指摘する。
「たとえばシステム開発、アプリ開発などの分野では、開発者たちが顔を合わせることなく受発注が可能になっている。個々のプログラマーが日本にいる必要性がなくなってきている。工業製品の設計においても、専門的な仕事を海外の信用できる技術者にアウトソーシング(外注)するのは難しくない」
日本人の10分の1以下の安い対価(給料)で、日本人と同等かそれ以上のレベルの仕事をこなせる外国人はいくらでもいる。ネットを通じて、簡単に仕事も発注できる。コストカットに躍起になっている企業にとって、優秀な外国人はまさに金の卵であり、利用しないはずがない。
実際、米国ではすでにこの「アウトソーシング革命」によって、さまざまな職種の人々が失業に追い込まれている。
会計・経理部門をまるごとインドの会社に外注するため、部門は解散して社員は全員解雇。PR・広告部門も同じくインドの会社に外注するので、これまで1000万円近くの収入があった米国人部長が次の日から失業者に落ちる。これに似た事例はいくらでも起きている。
日本でもすでに、コールセンター業務が中国などのアジア各国に移転、日本語を話せる優秀で賃金の安い中国人たちが、日本人の仕事をごっそり奪いつつあることは公然の事実である。これまで新興国の安い労働力を買い叩いていた日本人は、グローバル経済の洗礼を受け、「失業の輸入」を迫られている。前出・吉川氏も言う。
「グローバル化の中での製造業は、執行役員は日本人でもいいが、取締役を引退間際の体力の衰えた日本人ばかりが占める体制では危うくなる。情報戦争に勝つためにも、取締役の外国人比率を高める方向に進むだろう。海外に移転した家電工場でも、オペレーションは現地の人が行うのが一番スムーズ。ゆくゆく日本人の工場長などは存在しなくなるだろう」
本文で紹介しきれなかった企業、職業については表中で解説しているので、じっくりご覧いただきたい。そこにわれわれの生き残りのヒントが隠されているはずだ。
「週刊現代」2013年7月27日・8月3日号より
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。