★阿修羅♪ > 経世済民81 > 282.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
株価と円相場
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/282.html
投稿者 taked4700 日時 2013 年 7 月 22 日 23:41:22: 9XFNe/BiX575U
 

日本株を未だに外資が買い越しているという話しがある。それも何兆円と言う規模でだ。

しかし、そうなら、なぜ円安に振れることが度々あるのだ?

今、国際的な投機資金の動きは複雑だ。ロシアや中東の投機資金もあり、中国やそれ以外のアジアの投機資金も動いている。注意するべきはアメリカ、そして、イギリスの投機資金の動きのはずでは。

ただ、気になることがほかにある。それはアメリカで起こっているシェールガス革命を支えている投機資金だ。あれは、どう考えても不合理で、背後にあるのはアメリカの国家としての脱原発の意思だ。そして、そういった意思に基づいた投機資金が今後、ある意味経済原則を無視して日本で動く可能性もある。TPPはそういった活躍の舞台を日本に作り出す役割を負っているのかも知れない。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月23日 01:14:31 : nJF6kGWndY

>なぜ円安に振れることが度々あるのだ?

ヘッジ効果


02. 2013年7月25日 16:22:59 : niiL5nr8dQ
コラム:春に固まった円安の構図、ドル105円超えの予感=高島修氏
2013年 07月 25日 10:51 JST
高島修 シティグループ証券 チーフFXストラテジスト(2013年7月25日)

今年の春に起こった3つのことに注目している。それは米株の史上最高値更新、フィッチ・レーティングスによる中国の格下げ、黒田日銀の発足である。

これらが示唆するのは、新興国ブームからエネルギー革命を核とした北米ブームへの転換、ならびに日米中央銀行が一体となった超金融緩和の出入口戦略である。為替相場では「米ドル高」と「円安」の同時進行を想定するのが大局観となる。

<米国の幸せは世界の幸せとは限らない>

昨秋以降のドル円相場の推移を振り返ると、明らかに2つの局面に大別される。まず、今年2月に95円近くまでドル円が急上昇した局面。この間、押しらしい押しもなく、一本調子なドル高円安が進んだ。日米金利差などを加味すると、95円前後が適正水準と試算することができ、筆者はこれを「価格正常化に伴う円安」と呼んできた。それまでの経済実体に見合わない円高の是正が進んだのである。

一方、3月以降のドル円は激しく上下するようになった。価格正常化に伴う有無を言わさぬドル高円安は終焉し、国内外の金融経済環境の変化がドル円に影響するようになった。注目されるのは、その3月頃からドル円とドルの通貨インデックスの相関が急速に強まりだしたこと。つまり、ドルがユーロなどに対して上昇する時はドル円も上昇し、下落する時はドル円も下落するようになってきた。

ちょうどその頃、3月にはNYダウが、4月にはS&P500指数が史上最高値を更新して上昇した。2010年代後半、エネルギー革命を核とする北米ブームを控えている。それは90年代後半の米国で起こったニューエコノミー論に相当する、壮大で世界的な一大投資テーマとなることだろう。今春の米株の史上最高値更新は、恐らく10年後には、北米エネルギー革命という新たなブームの最初の前兆だったとして記憶されているに違いない。

だが、米国がITブームに沸いた90年代後半は、実は世界的に金融危機が頻発した時期でもある。94年のメキシコ危機に始まり、97年はアジア通貨危機。98年には日本の金融危機、ロシア危機、LTCMショックと続き、それが99年のブラジル危機に発展。変動相場制に移行したレアルの下落は01年のアルゼンチン危機の遠因になった。

ITブームと米連邦準備理事会(FRB)の高金利政策が世界から投資資金を米国に引き寄せ、それが通貨制度や金融システムが脆弱だった国からの資本逃避を招いたのだ。99年に誕生したユーロ圏から米国への投資が急増したのも同じ構図で理解できる。

米国の幸せは世界の幸せとは限らない。今回で言えば、過去5年間、銀行融資など凄まじい信用の拡張を伴った新興国ブームが委縮を余儀なくされる恐れがある。

それを象徴する出来事が、今年4月の英米系格付け会社フィッチによる中国の格下げだったのではないか。その際、フィッチはシャドーバンキングの問題を指摘。中国での信用拡張が行きすぎたと警告した。リーマン危機後、先進国がデレバレッジ時代に突入する中、中国ら新興国はレバレッジ拡大期に入った。主要20カ国・地域(G20)体制下、中国やブラジルなど新興国は内需拡大を求められ、格付け機関も格上げでそれに呼応してみせた。だが、今回、フィッチはその中国でのレバレッジ拡大は行きすぎたと警告したのだ。

興味深いのが、フィッチの中国格下げが今春だったことである。なぜなら、それが今年3月に胡体制から習体制へと政権移行が行われた時期だったからだ。習近平政権は、自らの責任問題に発展する前に、胡錦濤体制下で肥大化したこの問題を処理する必要がある。こうした政治環境の変化を読み切った上で、フィッチは今年4月、中国の格下げに踏み切ったに違いない。

人民銀行の資金供給を受け、中国の短期金融市場は落ち着きを取り戻したが、今後数年、中国の金融市場は不安定な時期が続くことを覚悟する必要があるだろう。過去5年で、多くの新興国で債務が急拡大したことに鑑みれば、同じような問題が中国以外でも噴出してくるリスクが否定できなくなってきた。

<ジャパンマネーが米債券市場の下支え役に>

さて、このような新興国ブームから北米ブームへの転換点となったと見られるのが米株の史上最高値更新だが、ではこの動きはなぜ今春だったのだろうか。筆者はその答えは黒田日銀の誕生だと考えている。

発足早々、黒田日銀は4月に異次元緩和を導入した。その狙いが円市場金利の低下と国内投資家の海外投資を促し、為替レートを円安に誘導、その結果、円高デフレの悪循環を断ち切ることにあるのは明らかだ。

現在、日本国債の主な保有者は銀行や生損保、年金などの機関投資家である。リスクテイクに積極的な個人投資家とは異なり、日本の機関投資家は世界でも最も保守的な投資家層の一つだ。黒田総裁はポートフォリオリバランス効果に期待をにじませているが、首尾よくそれが生じる場合でも、ジャパンマネーは高利回りを求めて新興国へ流入するというよりは、流動性・透明性の高い米国債などの主要国債券市場にシフトすると考えられる。しかも、その際、当初は為替ヘッジ付で行われ、円安効果は乏しいかもしれない。

だが、そこで可能になるのが、FRBによる出口戦略である。FRBの資産購入額の減額、さらには将来的に資産売却が行われる際に、日銀の緩和を受けて国外へ流出するジャパンマネーが米債券市場を支える。その結果、金融引き締めに伴う米市場金利の急激な上昇を押さえ込むことが期待されるからだ。

実は、似たようなことは、04年からのFRBの引き締め局面でも見られた。その頃、世界的な国際収支の不均衡拡大を背景に、アジアをはじめとした経常黒字国からの外貨準備資金が米債市場に流入。米金利の上昇を押え込んだ。ただ、今回のFRBの利上げ局面では、むしろ新興国は下落する通貨防衛のためにドル売り介入(米国債売却)を行う可能性さえある。そこで期待されるのがジャパンマネーというわけだ。

このように考えると、黒田日銀の金融緩和とそれに伴う円安を米政府・財務省が黙認しているのもうなずける。今春、黒田日銀が誕生する中で、NY株が史上最高値を更新したのは、市場がFRBの出口戦略の成功を確信した瞬間だったと言っても良い。緩和直後こそ円金利は急上昇し、このシナリオはいったん頓挫したが、足元では円金利は次第に低下に転じる兆しを強めている。

今春以降、円金利上昇に伴って上値が重くなっていた米株は、こうした中で改めて史上最高値の更新に転じてきた。早晩、ドル円も円安基調に復帰することだろう。円金利低下が明確化してくるまで、向こう2、3カ月間はドル円は100円前後でしばらく方向感を欠きそうだ。だが、来年前半には105円を超えるドル高円安が進むと見込んでいる。

*高島修氏は、シティグループ証券のチーフFXストラテジスト。1992年に三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入行し、2004年以降はチーフアナリスト。2010年シティバンク銀行入行、チーフFXストラテジストに。2013年5月より現職。

 


 


03. 2013年7月26日 02:19:05 : niiL5nr8dQ

2013/07/24
今後数年間、世界ではこんなことが起こる?
 

 今年前半は、アベノミクスや黒田緩和、米超金融緩和見直しの可能性など金融市場でも大いに注目するようなドラマチックな出来事が相次ぎました。ただ、この先数年間は、もっともっとドラマチックなことが起こることになるのではないでしょうか。

◆内外の政治・経済ドラマを検証する

【エマージング危機】

一つの手掛かりになるのは、やはり米国の金融政策転換でしょうか。米国は1990年代半ば、2000年代半ばと、ほぼ10年ごとに金融緩和から引き締めへの転換を行ってきました。そして、この2010年代も半ばにかけて超金融緩和の見直しを進める見通しになってきました。

ところで、過去の金融緩和の見直し局面では、エマージング市場混乱のきっかけになることがありました。米金融緩和局面で新興国に過剰に流入した資金が、緩和の修正、引き締めへの転換に伴い流出へ転じ、そのタイミング次第では通貨の急落や金融危機が起こったというのが基本的な構図でしょう。1990年代半ばのメキシコなど中南米の通貨危機はその代表例でしょう。

このようなことを参考にすると、今回の米超金融緩和見直しから引き締めへ転換する局面でも、新興国市場の混乱は要注意でしょう。この数ヶ月起こってきた資源国、新興国の通貨急落は、その始まりの可能性も考えられます。

【イェレン・ショック】

ところで、こんなふうに重要な鍵を握る米金融政策の最高責任者が、2014年1月末で交代する見通しになっています。バーナンキ議長から、今のところはイェレン副議長への交代が有力視されていますが、「バーナンキ路線の後継者」として、スムーズな移行となるのでしょうか。

ただ、このような中央銀行トップの交代直後に、金融市場の大混乱が起こるということが過去には何度かありました。バーナンキ議長の前任者は、その後「史上最高のFRB議長」とされたグリーンスパン議長でしたが、彼が議長就任直後にNY発世界株同時暴落、「ブラックマンデー」が起こったわけです。

最近では、ドラギ現ECB総裁が就任直後、イタリアを主役とした欧州債務危機が深刻化したということがありました。それはあたかも、「新米」の通貨の番人の「腕試し」でもするように。その意味では、今回も、「やはりバーナンキがいないとだめだ」といった具合に「イェレン・ショック」のような展開が起こる可能性も要注意ではないでしょうか。

【北方領土サプライズ】

米金融政策の転換は、これまでも新興国の金融市場に混乱をもたらすことがあったわけですが、それに加えて今回の場合、シェール革命に象徴されるエネルギー革命の影響も重なることから、一部の新興国は影響をより深刻に警戒している可能性はあるでしょう。

たとえば、BRICsの一つ、ロシア・プーチン大統領の頭の中には、こういった背景の中で北方領土返還を決断する一つのタイミングであるという考えが浮かんでいる可能性はないでしょうか。

BRICs時代の転機、そして新エネルギー革命というロシアにとっての逆風、そういった中でプーチン大統領が北方領土の3島返還というカードを切ってくる可能性は、永田町や霞ヶ関の一部で密かに意識されています。

もしもそんな「北方領土サプライズ」となったら、安倍総理は、あくまで4島返還にこだわるか、それとも3島返還で交渉のテーブルにつくということなら、「国民に信を問う」ということで解散・総選挙となる可能性も出てくるでしょう。

そうなった場合、選挙結果は、おそらく自民党の歴史的大勝となり、安倍総理の任期は「小泉超え」確実の長期政権が確実になるのでしょう。

【脱インフレと黒田“法王”誕生】

米超金融緩和見直しを横目に、「異常な金利低下」修正の米金利急騰、そしてインフレ率の上昇が起こるなら、それは日本にも重大な影響をもたらすことでしょう。日米のインフレ格差は、「米インフレ率-2%=日本のインフレ率」という関係が基本となっていたので、米インフレ率上昇に引っ張られる形で、日本では脱インフレ、場合によっては黒田日銀の公約、インフレ率2%の目標達成の可能性が出てくるわけです。

では、ついに念願の脱インフレを達成したら、ましてや公約のインフレ率2%も達成となったら黒田総裁はどうするでしょうか。黒田総裁の頭の中には、バーナンキ議長が8年、グリーンスパン議長に至っては19年も担当したことに比べ、日銀総裁の任期5年は必ずしも長くないとの考えもありそうです。

日銀総裁の最長任期は、「法王」と呼ばれた第18代、一万田総裁の8年。このため、2%のインフレ目標達成なら、日銀総裁の再任で、「一万田超え」を目指す可能性が出てくるかもしれません。

もしもそうなれば、安倍長期政権の下、金融政策でも黒田「新法王」誕生といった具合に、日本では長く続いた政治及び政策当局の不安定な状況が一変することになる可能性も出てくるでしょう。

【大円安と第2次アジア通貨危機】

それらを横目で見ながら、米金利上昇の結果ということを主因とした米ドル高、その裏返しの円安が110円、さらに120円へ向かって進むことになるのではないでしょうか。ところでそんな円安は、輸出競争力でアジアにおける日本の競合相手を苦境に追い込む一因でしょう。

1997-1998年にかけて円安が大きく進む中でアジア通貨危機が起こったことの再現、「第2次アジア通貨危機」が起こることになるかもしれません。

【中国バブル破裂】

ところで、1990年代の「第一次アジア通貨危機」では、通貨の切り下げに追い込まれた国々が相次ぐ中で、通貨の切り下げを行わず、アジア通貨危機の「アンカー役」になったのが中国でした。

ところが、今回はその中国に再度「アンカー役」を期待するのが難しいかもしれません。BRICs時代が転換点を向かえ、また中国では「一人っ子政策」の反動で、労働人口拡大がピークに達し、縮小に転じることから、経済成長見通しが急悪化する懸念があります。

そんな中で起こる「第2次アジア通貨危機」では、中国はついに人民元切り下げに踏み切るか、それとも中国バブル破裂が起こるかといったことが試される可能性もあるのではないでしょうか。(了)

 


 

 
 


 

 
 2013/07/25
ユーロ、対円・対ドルともにMA90での押し目買い?(フランス)

rss最新記事の見出しをRSSで。

情報を共有する|

参考レート(NYクローズ)
EUR/JPYEUR/JPY 132.30-40 EUR/USDEUR/USD 1.3190-00 GBP/JPYGBP/JPY 153.50-60
<お知らせ>
堅調な値動きが続く今週のユーロ円プライスレンジはこちら
*ご覧になるためにはマイページへのログインが必要となります

<トピック>
24日発表されたユーロ圏PMI総合指数は50.4と景気判断の分かれ目である50を上回りました。2012年1月以来のことです。注目された製造業指数も50.1とユーロ圏経済の改善を示すものでした。

同時に発表されたドイツ・フランスのPMI指数も改善し、ユーロ圏経済の牽引役の両国に改善が見られたことは、今後のユーロ圏経済成長を期待させます。

ドイツ経済の回復はこれまでも確認されていましたが、今月発表されたフランスの経済データでは幅広い分野で改善が確認できます。24日のPMI指数では製造業・サービス業ともに上昇しました。そのことを裏付けるように、企業景況感は2012年4月以来の水準まで上昇し、今後の見通しも大幅な改善となっています。

<資料1>フランスPMI指数と企業景況感の推移

2007年〜 赤:PMI製造業(左軸) 青:PMIサービス業(左軸) 緑:企業景況感(右軸)
出所:Bloomberg

改善を示すデータを背景にモスコビシ財務相は24日、企業活動などフランス経済が回復経路にあり、4-6月期経済成長がプラスに転じる可能性を示唆しました

ただ、そうした企業データとは裏腹に雇用分野は依然として厳しい状況が続いています。失業率は今年に入ってからも悪化を続け、10%を超える水準となっています。

また、今月半ばには、大手格付け会社フィッチがフランスの格付けを「AAA」から「AA+」に1段階引き下げました。その影響は現在それほど表面化していませんが、今後この引き下げが重石になるかもしれません。

2012年フランスの政府債務は対GDPで90.2%にまで達しました。しかし、国内経済の低迷が税収不足を拡大させ、2013年は94.0%とその水準は悪化する模様です(欧州委員会予測)。国債の発行などで不足分を補うことが考えられますが、その際の資金調達コストが格下げの影響により膨らみ、再度市場参加者の関心が債務問題に移る危険をはらんでいます。

ユーロ圏経済が年後半そして来年にかけて成長に向かうためには、ドイツそしてフランス経済の成長が不可欠と考えられます。ドイツは9月の国内総選挙を控え企業行動などに慎重な姿勢が見られ始めています。そのため、フランスの存在感が増しています。今後のユーロ圏経済やECBの金融政策を考える上で、来月14日発表される4-6月期GDP速報値は重要になりそうです。

<25日の見通し>
欧米時間では、欧米重要指標の発表が相次ぎます。

24日発表されたドイツPMI製造業が改善しユーロ圏経済への期待が高まりつつありますので、ドイツIFO景気動向には注目が集まります。

相次ぐ経済データの改善に経済成長が予想されている英国ですが、今回発表される4-6月期GDPは速報値となります。そのため注目度合いも高く、BOEの金融政策を考える上でも重要なデータとなりますので注目です。

4-6月期の米経済成長に黄色信号が灯っています。個人消費が鈍化し成長が伸び悩むと予想されていますが、「経済成長」はFRBの金融政策変更の前提条件となっています。そのため、企業の設備投資などを示す耐久財受注には注意が必要です。

<25日の注目材料>
16:00 スペイン失業率
17:00 ドイツIFO景気動向
17:30 英4-6月期GDP 速報値
21:30 米新規失業保険申請件数
21:30 米耐久財受注

<テクニカル>
ユーロ/円日足ADXは引き続き上昇、+DIと−DIの開きは拡大していますので買い優勢の判断に変わりありません。短期のチャート(60分足)を見ると、短期・長期MAの傾きはマチマチとなっていますが、24日の値動きではMA90が支持線として機能していました。そのため、MA90・131.70円付近での押し目買いがポイントとなりそうです。

<資料2>ユーロ/円

上段:ユーロ/円 60分足 移動平均線 青:13 緑:21 茶色:90 下段:ユーロ/円 日足ADX

ユーロ/ドル日足ADXはほぼ横ばい、+DIと−DIの開きは小幅拡大しており買い優勢の地合いは継続していると考えられます。ただ、短期のチャート(60分足)を見ると、短期・長期MAの傾きはマチマチとなっていますが、24日の支持線MA90・1.3180ドル付近の押し目買いは意識されるのかもしれません。

<資料3>ユーロ/ドル

上段:ユーロ/ドル 60分足 移動平均線 青:13 緑:21 茶色:90 下段:ユーロ/ドル 日足ADX
※当レポートは、投資や運用等の助言を行うものではありません。また、お客様に特定の商品をお勧めするものでもありません。
※相場の状況により、当社のレートとレポート内のレートが異なる場合があります。

>
「ヨーロッパ通貨レポート」過去記事のタイトル一覧(月別)はこちら。

http://www.m2j.co.jp/market/european_report.php?id=267
 

 
 


 

 

ドルが対ユーロ・円で下落、目先のドル買いの材料に乏しく
2013年 07月 25日 23:53 JS 
7月25日、序盤のニューヨーク外為市場は、ドルがユーロや円などに対して下落した。写真は100ドル紙幣。ソウルで2011年2月撮影(2013年 ロイター/Lee Jae-Won)

トップニュース
米GMの第2四半期は利益が予想上回る、北米の需要堅調
3M第2四半期利益は市場予想上回る、自社株買い見通し引き上げ
米新規失業保険申請件数は小幅増、労働市場の緩やかな改善継続示唆
フェイスブックが28%急伸、決算を好感=米国株式市場

[ニューヨーク 25日 ロイター] - 25日序盤のニューヨーク外為市場は、ドルがユーロや円などに対して下落した。欧州の堅調な指標などを材料視する一方、ドル買いの材料に乏しいという。

ドイツのIFO経済研究所が発表した7月の独業況指数は、予想をやや上回った。

これを受けて、ユーロ/ドルは一時、1.3238ドルの高値をつけた。直近は0.1%高の1.3217ドル。

ドル/円は0.5%安の99.73円。ただ、円は最も活発に取引される36通貨中、ドルに対して引き続き最も弱く、年初来で13.6%下落している。

市場ではドル上昇のトレンドは変わっていないとの見方が強い。米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和縮小に踏み切る時期に関心が集まるなか、ドルは最近数週間、米国債利回りと高い相関関係を示している。

米新規失業保険申請件数は小幅増、労働市場の緩やかな改善継続示唆
2013年 07月 25日 23:45 JST  
7月25日、米新規失業保険週間申請件数は小幅増となり、労働市場の改善が緩やかなペースで続いていることを示唆した。写真はワシントンの就職フェア会場で6月撮影(2013年 ロイター/Jonathan Ernst) 
[ワシントン 25日 ロイター] - 米労働省が25日発表した7月20日までの週の新規失業保険週間申請件数は季節調整済みで34万3000件と、前週比で7000件の小幅増となり、労働市場の改善が緩やかなペースで続いていることを示唆した。

エコノミストの間では34万件への増加が予想されていた。

4週間平均は1250件減少。労働市場が年初の増税や連邦政府による歳出削減の影響を乗り切っていることを示す格好となった。

前週分は当初発表の33万4000件から33万6000件に修正された。

7月は多くの工場が設備刷新などで操業を停止する時期にあたるため、失業保険申請件数は振れが大きくなる可能性がある。

7月13日までの週の受給総数は11万9000件減少し、約300万件となった。
 

関連ニュース
米新規失業保険申請件数、予想以上に減少し4カ月ぶり低水準
米新規失業保険申請件数、予想以上に減少し4カ月ぶり低水準 2013年7月19日
NY外為市場・序盤=円全面安、21日の参院選控え 2013年7月18日
米新規失業保険申請件数は36万件に増加、季節要因に左右された可能性 2013年7月11日
米新規失業保険申請件数は34.3万件、2週連続で減少 2013年7月4日



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧