★阿修羅♪ > 経世済民81 > 210.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
いま優先すべきは「子育て支援」 最終回 日本が豊かで機会平等な国になるために、まず始めるべきこと。(現代ビジネス) 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/210.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 7 月 18 日 08:40:00: igsppGRN/E9PQ
 

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36388
2013年07月18日(木) 柴田 悠  :現代ビジネス


■成長戦略は「規制緩和」と「子育て支援」で

 以上見てきたように、一体改革をそのままのかたちで実施すれば、日本は、「経済成長のチャンス」(の一部)を失うことになるだけでなく、「機会の不平等」をも放置することになる。

 安倍政権が「成長戦略」を掲げるならば、「規制緩和」によって民間投資を促進するだけでなく、「高資産高齢者への老齢年金給付」を削減し、または相続税・贈与税を増税し、それらによって得られた追加予算で「子育て支援」(とりわけ保育サービスと児童手当)を全面的に拡充すべきだ。

 また、国家財政の健全性の目安としては、「政府の総債務残高が減少傾向にあること」が挙げられるだろう。せめて政府は、「総債務残高(2012年でGDP比237% 58)を継続的に減らすことができる水準」までには、経済成長率を高め、その水準を維持すべきではないか。つまり、経済成長率がその水準に達するまでは、「規制緩和」と「子育て支援の拡充」を進めるのがよいのではないだろうか59。

 もう一点指摘しておきたい。

「機会の不平等」の放置は、何よりも倫理的に問題だ。国民の自由権を重んじるならば、政府は、自国の子どもたちに対して、人生の機会を「できるだけ」平等に保障する必要がある60。ついでにいえば「機会の不平等」は、長期的には、経済成長にとってもマイナスだろう。機会が不平等であればあるほど、「能力がありつつも、家庭の貧しさゆえにその能力を充分に伸ばせない子ども」が増えるからだ。

 では、どうすればいいのか? これも答えは同じだ。「子育て支援」(保育サービス・児童手当など)によって、親の就労を支援したり、家計を補助したりすればよい。

 一体改革は、「0〜2歳児の認可保育所待機児童ゼロ」をめざすなど、評価できる点もある。しかし、「子ども一人当たりの子育て支援支出」をほとんど増やさないという点を見ると、子どもの貧困の縮小は、あまり期待できないだろう。

58. IMFによる推計値。IMF, World Economic Outlook Database(2012年10月版)参照。

59. ただし小黒一正氏の推計によれば、日本では、抜本的な財政再建をしないならば、「インフレ率」が1.8%の場合は、政府の総債務残高を減らすには、「一人当たり実質GDP成長率」が3.7%以上必要だという。これは、バブル崩壊以前の水準で、もはや困難だ。他方で、「一人当たり実質GDP成長率」が2.7%の場合には、「インフレ率」が7.8%以上も必要になるという。7.8%のインフレ率は、インフレターゲットで目標とされる2〜3%を、大幅に超えている。したがって、「成長戦略のみで政府総債務残高を継続的に減らす」ことは不可能であり、抜本的な財政再建(消費税率を25%へと増税、年金・医療・介護を積立方式へ切り替えなど)が必要だという(小黒一正・小林慶一郎『日本破綻を防ぐ2つのプラン』日本経済新聞出版社、2011年)。

60. もちろん、「機会を与えられてもそれを活かすことが困難な人々」(障害者など)への生活保障も、必要であることはいうまでもない。

「子どもの貧困」は、この30年間、政府に放置されつづけ、およそ1.4倍に増えてしまった。日本では現在、15歳未満人口の15%にあたる約200万人もの子どもたちが、相対的貧困と「機会の不利」を被っている(図5)。したがって政府は、せめて「子どもの貧困を毎年継続的に減らすことができる」水準までには、「子育て支援」を拡充し、その水準を維持すべきだろう。

 たとえば、もし子育て支援支出(2012年度4.8兆円)を先進国平均のレベルまで高めたいのなら、およそ4.5兆円の追加予算が必要となる(図2)61。その4.5兆円を、もし「増税」によって調達するならば、どうなるだろうか。まず、個人所得税(2012年度税収13.6兆円62)の累進性を高める場合は、1兆円未満の税収増加しか見込めない63。相続税と贈与税を増税する場合は、その合計税収は2012年度で1.5兆円64だから、税率を3倍に高める必要がある65。消費税ならば、5%増税分の見込み税収が13.5兆円だから、さらに約2%分の増税をすれば足りる66。したがって現実的には、消費税増税(と低所得者対策)が主な手段となるだろう。

 では、その4.5兆円を、「増税」ではなく「高資産高齢者の老齢年金の一部削減」によって調達するなら、どうなるだろうか。2012年の数字で見れば、老齢年金給付は54兆円だから、その8%を削減することになる。そのためには、たとえば「公的年金や恩給の受給者がいる2人以上世帯」のうち、「住宅・宅地資産額が5,000万円〜1億円の世帯」への老齢年金給付(公費負担部分)を「1世帯当たり月額3万円」だけ削減し、さらに「住宅・宅地資産額が1億円以上の世帯」への老齢年金給付を「1世帯当たり月額5万円」だけ削減すれば、ちょうど足りる67。

 子育て支援の追加財源を、「増税」によって調達するのか、「高資産高齢者の年金削減」によって調達するのかは、有権者が選択する問題だ。しかし、「増税」の場合は、その多くを「消費税増税」に頼ることになり、その結果、消費が鈍ってしまう危険性がある。そのため、「高資産高齢者の年金削減」のほうが無難かもしれない。

61. なお、もし政策目標が「待機児童(2012年約70万人、注11参照)の解消」だけであれば(実際には「所得補助」などの政策目標も日本ではまだ充分に達成できていないと思うが)、保育制度の規制改革を適切に行えば、4.5兆円よりももっと少額の追加予算で、目標を達成できるかもしれない。というのも、鈴木亘氏の試算によれば、「(1)『新認証保育所』による供給増、(2)原則価格自由化による需給調整、(3)利用者への直接補助による弱者対策、応能負担の維持」という「保育制度改革案」を実施すれば、0.7兆円の追加予算によって保育サービスを児童100万人分増やすことができるという。また、50万人分増やすだけなら、0.1兆円強の追加予算で足りるという(鈴木亘「財源不足下でも待機児童解消と弱者支援が両立可能な保育制度改革――制度設計とマイクロ・シミュレーション」『学習院大学経済論集』第48巻第4号、2012年、257・259頁)。0.7兆円の追加予算なら、一体改革(消費税増税)によって確保される子育て支援の追加予算と同額であるため、それ以上の追加予算は必要ない。よって、上記のような規制改革案は、検討に値するだろう。

62. 財務省「主要税目の税収(一般会計分)の推移」。

63. 2013年税制改正の個人所得税増税(課税年収4,000万円以上の税率:40→45%)によって見込まれる税収増加分は、わずか0.06兆円にすぎない(財務省「平成25年度税制改正の大綱(5/5)」)。

64. 財務省「相続税の課税割合及び相続税・贈与税収の推移」。

65. OECD諸国で相続税の税収規模(対GDP%、2011年)が最も高いのはベルギーの0.6%で、日本(0.3%)の2倍にすぎない(OECD, .Stat, 2013)。3倍にするのは至難の技だ。

66. ただし、消費税増税によって消費が鈍る可能性があり、ここではその可能性を無視して計算している。

67.「全国消費実態調査」(2009年)と「国民生活基礎調査」(2009年)の結果から推計。

■「倫理的な責務」と「戦略的な可能性」

 結論を述べよう。

 私たちは、もし自由に価値を認めるのならば、「子育て支援」(保育サービス・児童手当)によって、子どもたちの「機会の不平等」を、できるかぎり縮めてあげる必要がある。これは、子どもたちをこの日本社会に強制的に招き入れる私たち大人に課された、倫理的な責務だ。

 他方で私たちは、もし物質的な豊かさを求めるのならば、「子育て支援」(保育サービス・児童手当)によって、経済成長を促すことができるだろう。またその財源は、「相続税・贈与税増税」や「消費税増税」「高資産高齢者の年金削減」などを取捨選択すれば、効率的に捻出することができる。これらは、私たちがいま手にしている、戦略的な可能性だ。

 倫理的な責務を果たすこと。戦略的な可能性に賭けてみること。そのいずれもが、私たち有権者の今後の選択68に委ねられている。

68.「投票」だけでなく、「ロビー活動」「社会運動」など、私たちにできる政治的な選択は幅広い。

〈了〉

『g2(ジーツー) vol.13』86〜104ページより抜粋(一部改稿)

柴田 悠(しばた・はるか)
社会学者。1978年生まれ。京都大学で学士号・修士号・博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員PDを経て、現在、同志社大学政策学部任期付准教授。 立命館大学大学院政策科学研究科等でも教育に従事。専門社会調査士。専門は社会保障論、親密性論、近代化論。近刊『比較福祉国家――理論、計量、各国事例』(鎮目真人・近藤正基編著、ミネルヴァ書房)で「イベントヒストリー分析――福祉国家の変容に関する因果分析」を担当。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月18日 09:08:45 : nJF6kGWndY

>老齢年金給付は54兆円だから、その8%を削減することになる。そのためには、たとえば「公的年金や恩給の受給者がいる2人以上世帯」のうち、「住宅・宅地資産額が5,000万円〜1億円の世帯」への老齢年金給付(公費負担部分)を「1世帯当たり月額3万円」だけ削減し、さらに「住宅・宅地資産額が1億円以上の世帯」への老齢年金給付を「1世帯当たり月額5万円」だけ削減

あまりピンポイントに負担をしわ寄せし過ぎない方が良いだろう

例えば不動産以外に目ぼしい資産がない大都市の年金老人世帯への配慮がないと、

物価と不動産が安く、食糧も自給(安く調達)できる地方老人の優遇策にしかならない



02. 2013年7月18日 10:13:08 : W18zBTaIM6
現代では子供を作れるのはブルジョワだけだから、
子供手当はブルジョワ優遇になる。

一般民は自分の子供が派遣か風俗しか仕事がないのを知ってるから少し金を貰ったくらいで子供を作る事はない

子育て支援で増えるのは中国人移民の子供だけだろ


03. 2013年7月18日 10:23:32 : nJF6kGWndY

>>02 子育て支援で増えるのは中国人移民の子供だけだろ

心配なら、日本国籍がない場合、手当等は出さず、公的保育所などへの優先権を下げればいい


>子供を作れるのはブルジョワだけ

一人親家庭など、多くの子育て世帯の現実を全く知らないようだな

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-katei/index.html
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0908&f=national_0908_042.shtml
厚生労働省が5年に一度行っている全国母子世帯などの調査で母子世帯は123万8000世帯、父子世帯が22万3000世帯と5年前に比べ、父子家庭は1万8000世帯減ったが、母子家庭は8万7000世帯増えたことがわかった(いずれも推計値)。

  また、ひとり親世帯になった理由では父子家庭では離婚によるものが5年前に比べ0.1ポイント減少し、74.3%になったのに対し、母子家庭では離婚によるものが1.1ポイント増加し、80.8%になった。

  平均年収では母親の収入は181万円で5年前に比べ10万円増えたが、父親の場合(360万円)に約半額にとどまるなど、母子家庭の家計の厳しさを浮き彫りにしていた。

  また世帯全体の収入でも母子家庭が291万円と5年前より78万円増加。父子家庭が455万円と34万円増えたものの、厳しい状況にかわりなかった。

  ただ、こうした状況でも生活保護の受給者は母子家庭で14.4%、父子家庭で8%にとどまっていた。平均年収が600万円をこえる公務員が子供の養育費や住宅ローンなどを理由に親族の面倒をみれないとして、その親族が生活保護を受けているケースがみられるが、生活保護を必要とする人が堂々と制度活用できるよう、制度の周知と利用しやすい社会環境づくりが求められているといえよう。
  


04. 2013年7月18日 10:38:23 : W18zBTaIM6
母子世帯の子供は風俗かブラック企業で働く運命にある

子育て支援の目的は風俗嬢や給料が安い最下層肉体労働者を増やす事だろうな


05. 2013年7月18日 10:45:23 : niiL5nr8dQ

逆だろ

支援が少ないほど、そうなり易い


06. 2013年7月18日 10:53:47 : W18zBTaIM6

だからそれは本来の少子化対策では無いと言ってるだろ

非正規社員を禁止、生活保護を欧米並みに拡充、累進課税を昔と同じに戻す

そうすれば子育て支援をする必要は無くなる


07. 2013年7月18日 12:33:15 : niiL5nr8dQ

生活保護は欧米より日本が充実しているが、あれは高齢者向け

子育て世帯や母子世帯への支援としては足りない

非正規社員を禁止しても、累進課税を昔と同じに戻しても、母子世帯の救いにはならない

子育て世帯を虐めて喜んでいると、じきに自分にブーメランが返ってくることになる



08. 2013年7月18日 14:16:19 : VaR9NElSDw
武田信玄の言葉に「人は石垣人は城」とあります。

日本国家のために国民が居るのではなく国民のために日本国家があるべきです。

日本国家が仮に栄えても日本国民が居なくなってしまったら本末転倒です。

子供重視、但しお金の給付でなく現物給付として出産・保育・義務教育までを全て無料にすべきです。

今は給食費、教材費や就学旅行とか余分な出費が多すぎます。

もちろん将来の日本のために行う施策なので「日本国籍だけ」を持つ人だけが対象です。

他の予算を削らざるを得ないとしたら、政治家は「将来の日本のため子供たちのため」と勇気を持って発言してもらいたいです。

但し、もう一度言います。日本国籍だけを持つ子供が対象です。
他の国籍を持つ子供はその国が考えれば良いのです。


09. 2013年7月18日 15:16:37 : W18zBTaIM6
>生活保護は欧米より日本が充実しているが

日本の生活保護に使ってる金額は欧米の1/3だ

>子育て世帯や母子世帯への支援としては足りない

母子世帯は生活保護すればいいだけ

>子育て世帯を虐めて喜んでいると、

日本で子供を作ってるのは恵まれた階層だけだ


10. 2013年7月18日 15:45:30 : nJF6kGWndY
>>09 日本で子供を作ってるのは恵まれた階層だけだ

現実否認か

ここでは珍しくも無いが


11. 2013年7月18日 18:43:38 : Leq45E6jPg
「底辺校」「教育困難校」などと呼ばれる、成績不良者が集まる高校。
当然のことながら中退する生徒も多く、まともに卒業出来る子の方が少ない学校も。

こういう学校では、両親がそろっていてまともな収入がある家庭の子が少ない、
即ち、経済的に困窮している家庭の子が多数派だということです。日本人と外国人との
ハーフで日本人の親が離別して外国人の片親だけ、などというパターンも珍しくありません。
中退理由も実は、家計を支えるため、あるいは通学困難(交通費が払えない・自転車通学では
遠すぎて通いきれないなど)などが殆どといわれています。

一方で、「一流大学」への進学者が多数を占めるような名門校では、親も一流大学を出て
官公庁や大企業(地方なら地元国立大から県庁・市町村役場か金融機関)という家庭の子
ばかりです。

要するに、貧乏人の子は低学歴でまた貧乏、高学歴者の子は良い教育を受けて良い就職を、
という経済格差の世代間伝達が明らかということ。

そして、その格差はこの30年で取り返しがつかないところまで広がりました。


12. 2013年7月18日 18:58:58 : W18zBTaIM6
ゆとり教育の目的は:


「国の未来を切り拓く」教育とは、「エリート教育」重視の公教育である。1990年代半ば以降進められてきた「教育改革」は、「エリート教育」を公教育に組み込むことが一つの重点であった(いわゆる「ゆとり教育(※2)」、中高一貫校の選択的導入、入試制度の改革etc.)。


第7代文化庁長官、教育課程審議会会長を歴任し、ゆとり教育を推し進めるための答申をまとめた作家・三浦朱門氏は、ジャーナリスト・斎藤貴男氏の取材に、次のように答えている。

 「できんものはできんままで結構。戦後五十年、落ちこぼれの底辺をあげることにばかり注いできた労力を、できるものを限りなく伸ばすことに振り向ける。百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。(中略)

国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけれど、すごいリーダーも出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければいけません。それが“ゆとり教育”の本当の目的。エリート教育とは言いにくい時代だから、回りくどく言っただけの話だ」(2004年 斎藤貴男『機会不平等』文藝春秋、40〜41頁)。

 つまり、「ゆとり教育」の目的は、「エリート教育」であったことが、ここからうかがわれる。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/85898


要するに風俗嬢や派遣社員の教育には税金を使いたく無いという事ですね。


13. 2013年7月18日 22:49:06 : 3PJAqRzx3M
>>03,10

統計データでは子供のいる人よりいない人のほうが収入は低い。
実際、共働きで世帯年収1000万超はごろごろいる。


14. 2013年7月19日 02:12:24 : nJF6kGWndY

>>13 子供のいる人よりいない人のほうが収入は低い

特に最近は高齢者の単身世帯が増えているから当前だろう


15. 2013年7月19日 02:19:10 : nJF6kGWndY

まあ目先の損得で、次世代を担う子育て世帯、特に最近増えている非正規の一人親世帯の窮状を放置視していると、
結局は、国家の衰退と貧困化、最終的には海外からの移民急増や侵略という形で、そのツケを払うことになるだろう


16. 中川隆 2013年7月19日 09:49:28 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6
ツケを払いたくなかったら

非正規社員を禁止 生活保護を欧米並みに拡充 累進課税を昔と同じに戻す


しか方法はないな


17. 2013年7月19日 19:00:59 : nJF6kGWndY

南欧みたいに、ツケ払いが早く来そうだな

ちなみに生活保護水準は日本は米国は勿論、国際的に遥かに高いが、対象は老人ばかりで、現役、特に若年世帯に厳しく、保護率が低いのが最大の問題


http://agora-web.jp/archives/1470045.html
「公的扶助の給付水準(対平均所得)」を確認する。図表2は「子ども2人をもつ標準世帯」が受け取る公的扶助の給付水準と平均所得の比率を表す。図表において、日本の値は上から6番目の54%となっており、OECD諸国21か国の平均48%よりも6%も高い。

他方、アメリカの値は下から3番目の33%となっており、平均48%よりも相当低い。このため、アメリカの公的扶助の効率化には限界があるものの、日本の公的扶助については効率化の余地がまだ残っているように思われる。 


以上の国際比較から、2点が確認できる。まず一つは、日本の扶養義務の範囲は厳しく、欧米と比較して国際標準でないということである。もう一つは、日本の公的扶助の給付水準は国際的にも若干高いことから、それをOECD諸国21か国の平均値に近づけることで、公的扶助総額(対GDP)を一定に維持しても、必要な受給者に給付を拡大し、相対的貧困率を低下させる余地が残っているということである。


18. nnnnhls 2013年7月20日 19:28:30 : tZ38gMRCXhh.Y : CWY7zjUJ7U
>>11ご指摘の通りです。
児童手当の人的対象の年齢幅を広げる必要がありますね。

chird tax creditがその代表的手法です。

日本のそれは、子供を社会で育児するといた共産イデオロギーでゆがめられています。

投稿者の指摘されるように、機会の平等という基本に立ち戻るのがよいのでしょう。、


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧