★阿修羅♪ > 経世済民81 > 204.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
IMFが手を引き始めたヨーロッパ金融危機 (NEVADAブログ) 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/204.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 7 月 17 日 22:13:02: igsppGRN/E9PQ
 

http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4499459.html
2013年07月17日 NEVADAブログ


IMFは、もはや手が付けられないとしてヨーロッパ支援から手を引き始めており、今後、ECBがすべての面倒を見る事態になりかねず、金融緩和で処理を先送りしてきたヨーロッパですが、市場はヨーロッパを突き放すことになります。

既に、S&Pは、【ポルトガル】を<BB格>から更に引き下げる準備を進めており、仮に<B格>に格下げされれば、選択的債務不履行に発展するのは避けられず、その際にIMFがいないとなりますと、ECBがすべての対応をしなくてはならず事実上対応が不可能になります。

これをもって、一斉にヨーロッパからドル資金が流出すれば、ヨーロッパ内で資金ショートを起こす金融機関が続出することになりますが、ECBはそれほどドル資金を持っておらず、最悪の場合、ECBが決済不能という事態に発展することになり兼ねません。

IMFがECBと喧嘩を始めた今、アメリカは当然IMF側につきますので(IMFの本部はワシントンにあります)、ECBは一人でドル資金の調達をしなくてはいけない事態になるからです。

10月8日のドル紙幣切り替えもあり、世界中のドルはアメリカに戻って行っており、今後10月に向けて更にこの動きが加速すれば、新興国だけでなく、世界中でドルが不足する事態に発展し、ドル危機、即ち、ドル不足危機が勃発することになります。

新しいドル紙幣には、マイクロチップが埋め込まれており、このマイクロチップの意味をほとんどの方はわかっていませんが、10月8日を境に、ドルの流れが大きく変わります。

IMFがヨーロッパと対立し、IMFがヨーロッパから去っていく今の姿は、トロイカ体制の崩壊そのものであり、
悪化するヨーロッパ経済は更に悪化することになり、最悪の場合、ヨーロッパで暴動が勃発し、政権が相次いで倒れ、収拾がつかない事態になるかも知れません。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月17日 22:39:58 : nJF6kGWndY

>IMFは、もはや手が付けられないとしてヨーロッパ支援から手を引き始め
>IMFがいないとなりますと、ECBがすべての対応をしなくてはならず事実上対応が不可能

相変わらず間抜けだな

これは逆

政治的な理由で欧州EU側が、IMFからの干渉を嫌がっているだけだし
ヨーロッパの財政は健全で、強大な生産力を持っている

内輪もめさえなければ、ECBは、IMFや米国の助けなど、全く必要ない

それにIMF人事は既得権として欧州が握っている

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE96G03Y20130717
欧州委副委員長がトロイカ解散呼びかけ、「自力で問題解決を」



02. 2013年7月17日 23:12:15 : KO4C9oEhYU
>01
いつもだいたい意見は違いますが本件は同じです。心配は何を隠そうアメリカのほうだと思います。だいたいヨーロッパはリーマン以来アメリカを信用していないのではないか。日本と違い一度痛められた相手に性懲りもなくすがりつくような事はしない。投稿者は決済資金はすべてドルとの感覚で投稿されているがかなりドル離れは進んでいると思う。間違っていたらごめんなさい。

03. 2013年7月17日 23:37:02 : 7OpGsifAXA
欧州だけではないが、唱えられている安定、回復とは逆の数字が上がる奇妙さにみな気付いている。

上期の欧州自動車販売台数は6.7%減、20年ぶり低水準=欧州自工会
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0FM3ME20130716
> 6月の販売台数は国別ではドイツが4.7%減、フランスが8.4%減

そんな中、

独ダイムラー の一部車種、仏政府が登録禁止 欧州委も仏を支持
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0FN0M120130717


04. 2013年7月17日 23:44:30 : KO4C9oEhYU
話が飛躍して失礼しますが今日バーナンキがまだまだドルを垂れ流すと発表したのに円安になっている。日本はアメリカ以上に円を垂れ流しているのか。もう素人の私では予想もつかない次元に進んでいるのではないか。空恐ろしい話だ。国は(日銀は)体よく2%のインフレ目標に向かって円を垂れ流すと言っているのだがその予定通りの動きをしているのだろうか、日銀が何をしようと国民はチェックしているわけではないしそうですかと言うしかない。雰囲気的には胸騒ぎがする。アメリカ株も高止まり安定しているのも不気味だ。そういう意味では日本株もボックス状態になっている。嵐の前の静けさか、はたまた日本の売国奴が勝手に何かやっているか真実を覗いてみたいものだ。

05. 2013年7月17日 23:46:12 : nJF6kGWndY

>>02

ドイツなどの反対が無ければ、ECBは無制限にユーロを銀行や各国政府に供給できるから、ドル危機など起こらない
(ただし、ある程度、南欧の恵まれ過ぎた公務員や正社員、社会保障改革や規制改革を強制した方が良いだろう)

今はユーロは実力以上に高いのが、南欧経済にとってマイナスになっているから、仮にユーロ安が進めば、南欧の債務問題はさらに改善し、経済は、大幅に改善する。


ただしユーロ安インフレや債務リスクを北欧側は嫌う

だからネックは、ドイツなど、これまで遥かに厳しい条件で働いてきた国民に負担を押し付けられる点にある

(日本で言えば、劣悪な労働条件で働く都市労働者が、地方や高齢者の浪費のツケを押し付けられているのと同じ)

日本人と違い、彼らは、黙って寄生虫の浪費のツケを払う可能性は低いから、欧州問題は、なかなか解決しないだろう


06. 2013年7月18日 00:16:39 : nJF6kGWndY

>>04 日本はアメリカ以上に円を垂れ流しているのか

0金利下でのQEというのは国債を円通貨に置き換えているだけだから、固定相場であれば何もしていないのと同じだ

ただし実際は変動相場だから、円安(コストプッシュインフレと実質賃金下落、輸出刺激、資産インフレ)が進み、財政赤字の改善と景気刺激が起こる

つまりバブル崩壊後、財政赤字が定着し、国債をGDPの倍になるまで発行した時点で、既に日本の債務問題は確定している
(財政赤字自体は、バブル崩壊後の国内投資減少とデフレ化、円高と貿易黒字が進む状況は、多少増税しても解決できず、ほとんど避けられない)

今は、まさにQEの目的通りの事態になっているので、これを円を垂れ流すと表現するなら、特に問題はない


今後、IMFが指摘しているように、社会保障や規制・税制など構造改革が遅れるようなら、投機的な円安が進むので、海外への影響はもちろん、一般国民の生活水準をさらに下げることになるが

デフレと円高が一方的に進み、空洞化の後に、さらに財政赤字を積み重ね、円安転換するときの痛みを、日本国民だけが引き受けるよりは、遥かにマシだろう


07. 2013年7月18日 01:45:38 : AzEIYK9yFI
IMFがヨーロッパを見捨てたのではなく
ヨーロッパがIMFやドルを捨て始めたのが事実ではないでしょうか

ヨーロッパ人には新しい未来のビジョンが見えてきてるようです
経済よりも環境重視のエコ社会にシフトしていくでしょう
経済に固執する米英とは道が分かれてしまったのだと思います


08. 2013年7月18日 02:03:37 : niiL5nr8dQ
意外にも「ユーロが堅調」な本当の理由

円・ドル・ユーロの「3極通貨の再調整」が起きる?

2013年7月18日(木)  武田 紀久子

 ユーロ圏の経常黒字が拡大している。しかも、それが日本を上回ったとなると、意外に思われる読者も多いかもしれない。

 債務問題と、それによる景気後退に直面するユーロ圏には、符合しづらいイメージだろう。だが、国際通貨基金(IMF)によれば、2012年の経常黒字(以下、全て国内総生産=GDP比)は、ユーロ圏の1.8%に対して日本は1.0%(図1)だった。1999年のユーロ発足以降、最大の黒字規模であり、初めてユーロ圏の経常黒字が日本のそれを上回った。IMFは2018年までの展望として、「ユーロ圏の経常収支は日本以上の規模で黒字計上が続く」と予測している。

図1:日米欧の経常収支

(資料)IMF世界経済見通し(2013年4月)より三菱東京UFJ銀行グローバルマーケットリサーチ作成
 ユーロ圏の経常収支の黒字化、及び、その定着は、以下の2つの理由によるものだ。1つは、債務危機発生国における構造調整の進展、そして2つ目は、ドイツの著しい一人勝ちである。この2つが同時に起きている結果として、外国為替市場におけるユーロ相場の下げ渋りがある。為替相場について、より長期的視点に立てば、円・ドル・ユーロの「3極通貨のリアライメント(再調整)の芽」という見方も可能になりそうだ。

経済危機のスペインが“史上初”の貿易黒字に

 ユーロ圏の「経常黒字」拡大の最大の要因は「貿易黒字」拡大にある。そして、「貿易黒字」が拡大した背景は、「輸入急減」(スペインやポルトガルなど債務危機発生国における構造調整)と、「輸出堅調」(ドイツの一人勝ち)の双方にある。第一義的には、危機発生国における構造調整の進展が、輸入の落ち込みというネガティブな経路で、ユーロ圏全体の経常収支の黒字化に寄与することとなっている。

 財政緊縮一辺倒から、成長促進にも配慮した政策運営にややシフトしたとはいえ、南欧諸国では財政健全化の長期継続が不可避となっている。これが消費者や企業のマインドを慎重にさせ、消費や設備投資を抑制すると同時に、信用悪化と雇用削減が続くなど、経済活動全般に厳しい下押し圧力がかかっている。

 例えばスペインでは、これら構造調整によって需要が著しく落ち込み、輸入の伸び率は、リーマンショック直後の一時期を除けば、ユーロ発足以降で最低水準へ急失速している(図2)。その結果、今年3月には、データが入手可能な1991年以降で“史上初”となる貿易黒字を記録している。

図2:スペインの輸出入の伸び率

(注)前年比伸び率の6カ月平均値
(資料)Ministry of Economy and Competitivenessより三菱東京UFJ銀行グローバルマーケットリサーチ作成
輸出先が多様なドイツ、「良いとこ取り」で黒字拡大

 こうして、「GIIPS(ギリシャ、イタリア、アイルランド、ポルトガル、スペイン)」などと総称される債務危機に見舞われた南欧を中心とするユーロ圏諸国で、経常赤字額の縮小が急ピッチで進行している。

 一方で、目立っているのが、その対極にあるドイツの「一人勝ち」だ(図3)。ドイツの経常黒字額は、2010年以降、3年連続で拡大中である。貿易黒字も2010年に前年比プラス13.7%、2011年に同プラス7.8%、そして、昨年は同プラス3.7%の伸びを記録するなどしている。

図3:ユーロ圏の経常収支

(資料)IMF世界経済見通し(2013年4月)より三菱東京UFJ銀行グローバルマーケットリサーチ作成
 ドイツの輸出の底堅さの背景としては、労働市場改革の成功と、それによる対外競争力向上など、実に様々な点が挙げられているが、極めて基本的なポイントを1つ指摘すれば、「輸出仕向け先の多様性とバランス」と言えそうだ。

 ドイツの輸出は相手国がバランス良く分散されており、大まかに、ユーロ圏4割、新興国3割、日米英その他で3割といった比率となっている(図4)。日米など先進国の低迷時には旺盛な新興国の需要を取り込み、新興国の失速が目立つ現在は盛り返しが期待できる北米の需要を取り込んでいる。いわば、「良いとこ取り」をしているのである。

図4:ドイツの輸出先シェア(2011年)

(資料)ドイツ連邦統計局、日本貿易振興機構(JETRO)より三菱東京UFJ銀行グローバルマーケットリサーチ作成
 「ユーロ圏の景気回復を牽引するのは輸出」(マリオ・ドラギ欧州中央銀行総裁、6月6日の定例理事会後の会見にて)であり、是非はさておき、ユーロ圏は当面、この全方位型のドイツの輸出頼み状態とならざるを得ないだろう。

ユーロのみならず、円、ドルも再調整の可能性

 IMF見通しの通り、この先数年にわたって、ユーロ圏の対GDP比経常黒字が2%台半ばを維持するとの前提に立てば、ユーロ相場に対する教科書的な示唆は「増価圧力=ユーロ高」となる。リセッションの長期化、対米金融政策の格差拡大、メンバー国の格下げなどを通じた信認低下と、数多の通貨安要因に取り囲まれながらも、ユーロ相場は足元で意外とも言える底堅さを維持している。その背景には、ユーロ圏全体としての経常収支が黒字拡大方向へ傾斜を強めたという構造要因が、少なからず作用していると思われる。

 さらに、長期的に重要なポイントは、対外収支の劇的な変化が、ユーロ圏のみならず、日本と米国においても、相次ぎ発生する可能性がある点だ。詳細は別稿に譲るが、日本では「成熟した債権国」への移行と「エネルギー輸入の拡大」を受けて、経常黒字縮小がハイペースで進んでおり、他方、米国ではいわゆる「シェール革命」によって、貿易赤字が構造的に大幅縮小する可能性が多く指摘されている。

 長らく「日本=黒字大国、米国=赤字大国、そして、ユーロ圏=全体としてほぼ均衡」の状態に目が馴らされてきたが、これら3極の対外収支が揃って劇的変化を遂げるとすれば、円、ドル、ユーロの「3極通貨のリアライメント」がより大きなマグニチュードで発生する可能性にも、目配りが必要になるだろう。

このコラムについて
Money Globe ― from London

環境、会計など様々な分野で影響力を誇示する欧州の経済情勢を、現地の専門家がマクロ、為替、金融政策、M&A(合併・買収)など様々な観点から分析する。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20130716/251114/?ST=print


09. 2013年7月18日 02:13:35 : niiL5nr8dQ
 

JBpress>海外>The Economist [The Economist]
欧州のゾンビ銀行:生ける屍が落とす暗い影
2013年07月18日(Thu) The Economist
(英エコノミスト誌 2013年7月13日号)

欧州の金融システムはひどい状態にあるが、この問題について意味ある対策は取られていない。

IMF、ハンガリーへの金融支援策を発表 計2兆5000億円
ECBの対策のおかげで、債券市場はひとまず落ち着いたが・・・〔AFPBB News〕

 「近年実行された金融政策の中では恐らく最も成功した措置だろう」。これは「アウトライト・マネタリー・トランザクション(OMT)」――苦戦するユーロ圏諸国の国債を買い取るという欧州中央銀行(ECB)が昨年夏に行った約束――に関するマリオ・ドラギ総裁の控えめな判断だ。

 総裁は、債券市場に落ち着きをもたらしたという点で称賛に値する。だが実際には、状況はまだひどく、欧州の銀行がこの問題の中心にいる。

 ユーロ圏の経済は、6四半期連続で縮小している。国際通貨基金(IMF)は先日、2013年の経済見通しを再度下方修正した。今回は、ユーロ圏が今年0.6%縮小すると予想している(ユーロ圏の見通しの悪さを際立たせるために英国の見通しを上昇修正した)。

 ユーロ圏の中核国の経済見通しは、中国の減速もあって悪化している。5月にはドイツの輸出が過去2年間で最も急激な落ち込みを記録した。だが、痛みをまともに受けているのは周縁国だ。

 ギリシャは6年連続の景気後退の最中にある。スペインの失業率は27%近い。イタリアの格付けは7月上旬に引き下げられた。ECBのブノワ・クーレ理事は7月10日にユーロ圏は「まだ深刻な危機に巻き込まれている」と述べた時、状況を正しく理解していた。

 OMTプログラムは金融投機筋を食い止める防波堤になるかもしれないが、圧力は、債券利回りのみならず街頭でも高まりかねない。長年にわたる失業、経済的苦難、債権国からの命令は、ポルトガルやギリシャで政治的枠組みに重圧をかけている。

信用の死骸

 銀行は、欧州の将来展望のカギを握る。特に周縁国での不安は、1990年代の日本の経験が繰り返されることだ。すなわち、企業に貸し出しを行うほど健全でもなく、かといって破綻するほど弱くもない「ゾンビ」銀行が何年もふらふら歩み続けた時のことである。

 欧州にも、これと同じ死の徴候がある。欧州の銀行の平均株価純資産倍率(PBR)は1倍未満で推移しており、投資家が、銀行は生きているより死んだ時の方が価値が高いと考えていることを示唆している。銀行の資本増強が迅速に進められた米国では、PBRは1倍を超えている。イタリアの2大銀行であるウニクレディトとインテーザ・サンパオロのPBRは、それぞれ0.34倍と0.42倍だ。

 欧州の銀行に対する疑念は、確かな根拠に基づいている。問題債権の額は増え続けている。困ったことに、イタリアの銀行システムには「Tier1」の中核的自己資本よりも多くの不良債権が存在している。周縁国の多くの銀行は、自国の国債を大量に買ってきた。ポルトガルの3大銀行は、ポルトガル国債の保有残高を今年第1四半期に16%増やした。

 銀行資産に占める住宅ローンの割合が高まる一方で、住宅価格は下げ続けている。スペインでは、第1四半期に住宅価格が史上最大の落ち込みを記録した。

 欧州諸国は、バランスシートをきれいにしているはずではなかったのだろうか? 欧州の銀行から価値が下がった資産を買い取るために数十億ユーロを調達したプライベートエクイティ(非上場株)投資会社は、案件が出てくるのをひたすら待ち続けている。

 規制当局は、銀行が、不良債権を損失処理したり売却したりするよりも、どれくらいの資本を保有する必要があるのかを決めるモデルをいじくり回してきたことを危惧している。

 デンマークの大手銀行、ダンスケ銀行は先月、同国の監督当局から計算式を変更するよう突然命じられ、その結果、自己資本比率が低下した。デンマークはユーロ圏外にいるが、ドイツの政治家たちでさえ、自国の銀行のバランスシートで生じる嫌なサプライズについて冗談を言っている。

 これらはどれも、全面的な破綻の前触れではない。欧州の銀行は、危機が始まる前よりも多くの自己資本を持っている。だが、貸し出しは抑制されている。周縁国に関する限り、超低金利によって成長に弾みをつけようとするECBの試みは、近年では一番うまくいかなかった中央銀行の政策の1つだ。

 5月には非金融企業向け融資がイタリアで4.1%、ポルトガルで5.0%、スペインで9.7%減少した。その一部は、景気後退の影響によるものだが、金融の細分化も反映している。強い国の銀行は、国境を越える貸し出しを減らしている。弱い国の銀行は、強い国の銀行に比べて資金調達コストが高くなっている。

貸し出しチャンネルの目詰まりを解消せよ

 このような市場細分化は、顧客にも波及する。ドイツとスペインの企業の間では、借り入れコストの差が2011年夏のわずか6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)から今年は149bpに広がっている。

 欧州の銀行が貸し出しを行うだけの強さを持たない間は、欧州の経済は成長するのに苦労するだろう。ドラギ総裁と同僚の政策立案者たちは、3つの治療法に集中すべきだ。

 第1の治療法は、貸し出しチャンネルの目詰まりを取り除くことだ。ECBが周縁国で銀行の貸し出し金利の引き下げを試みる仕組みはある。だが、ECBは、資本市場をこじ開けるのを手伝うことで、中小企業の銀行への依存を有効に下げることもできる。例えば、ECBが中小企業向け融資を担保とする証券を買い取ってもいいだろう。

 これは、一部の国を他国よりも助けることを意味する。ECBを不安にするやり方だ。だが、そんな心配は、もう遅すぎる。ECBの政策は既に、ユーロ圏全体でまだら模様の影響を及ぼしているからだ。

 欧州投資銀行(EIB)も、中小企業向け融資を担保とする証券で「最初に損失を被る」立場を取ることで、金融を緩和することができる。この種のことについては多くの議論がなされてきたが、ほとんど行動に移されていない。

 第2の治療法は、欧州の銀行に関する疑念の雲を振り払うことに関係している。ECBは、来年ユーロ圏の銀行の監督機関の役割を担う前に、「資産の質の評価」を行う。各国の監督機関によるこれまでのストレステストは、厳格さが足りず、誰も納得させられなかった。

 資産の質の評価は、ECBの信頼を築くための最初で最善の機会だ。資本が足りない銀行は、資本を増強しなければならない。新株発行によって民間投資家から資金を調達するか、債権者に損失を負担してもらうか、場合によっては、公的資金を取り込むことによって実施するのだ。

銀行同盟創設の障害はドイツ

 こうしたやり方は、スペイン政府やイタリア政府が国内銀行を支えるために借り入れを行うことで自国の財政状況を悪化させるという、お馴染みの不安を呼び覚ます。そして、その不安が第3の治療法の重要性を思い出させる。すなわち、共通の破綻処理基金(欧州委員会が先日提案したもの)と共同の預金保険制度を備えた、ECBによって監督される適切な銀行同盟だ。

 ユーロ圏は、銀行同盟なしには機能しない。この点では、ドイツが障害になっている。ドイツは、このような相互義務を将来引き受けることを検討するかもしれないが、今ではないとほのめかしている。問題は、銀行が死にかかっているのが今だということだ。ゾンビ銀行が息を吹き返すのを待つことは、愚かな人間がやることだ。







JBpress>海外>Financial Times [Financial Times]
転換期にあるグローバル化
金融危機や格差などの問題に左右される貿易
2013年07月18日(Thu) Financial Times
(2013年7月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 保護貿易は、まさに「吠えなかった犬」だ。大変な金融危機が発生したにもかかわらず、世界経済が統合に向かうトレンドはそのまま続いている。これは間違いなく驚くべきことだ。

 では、なぜこうなったのだろうか? このトレンドは今後も続くのだろうか? まだやるべきことが残っているとしたら、それは一体何だろうか?

世界金融危機でも続いたグローバル化

 外国直接投資(FDI)と貿易は1990年以降、世界経済全体の成長率をはるかに上回るペースで拡大しており、FDIの伸び率は貿易のそれをも上回っている。

 国内総生産(GDP)の世界合計に対する財・サービスの輸出の比率は1990年の20%から2012年の31%に上昇した。同じくGDPの世界合計に対するFDI残高の比率は、同じ時期に9%から33%へと急拡大した。そしてどちらの比率も、2012年には金融危機前の水準を上回っていた。

 アルビンド・サブラマニアン氏とマーティン・ケスラー氏が刺激的な論文*1で指摘しているように、財とサービスの貿易がどちらもますます自由に行われるようになっており、世界のGDP比で見た貿易とFDIの規模もかつてないほど大きくなっている。

 「超グローバル化」は、いわゆる「グレートコンバージェンス(大いなる収斂)」の過程で新興国が高所得国の生活水準に追いつくのに大きく貢献した。

 そのため、サブラマニアン氏とケスラー氏によれば、「1990年代後半までは、経済の最先端(米国)に後れを取らずに成長している発展途上国は30%ほどしかなく(72カ国中21カ国)、米国を追い上げるペースも1人当たり年1.5%程度にとどまっていた」*2。

 ところが、「1990年代後半以降は発展途上国の4分の3近く(103カ国中75カ国)が後れを取らなくなり始め、追い上げのペースも1人当たり年3.3%程度に加速していた。世界金融危機(2008〜2012年)の間は発展途上国の経済成長も鈍化したが、追い上げのペースは・・・3%に近い水準を保った」という。

保護貿易主義が限定的だった理由

 危機の時代には保護貿易主義の台頭が避けられなかった。しかし驚くべきことに、今回はこれが非常に限られたものになっており、2010年には世界の貿易が目覚ましい回復を遂げていた。

 なぜ保護貿易主義に抗うことができたのか? これには5つの説明が考えられよう。

*1=‘The Hyperglobalization of Trade and its Future’, 2013

*2=1960〜2000年における米国の1人当たりGDP成長率は年率2.47%だったが、これを上回る成長を遂げていた途上国は、サンプルとした72カ国のうち21カ国にとどまっていた。また、同じ期間におけるこの21カ国の成長率と米国の成長率の差は、単純平均で1.53%だった

 第1に、今日では世界貿易機関(WTO)や多くの貿易協定――特に欧州連合(EU)の協定――において自由貿易が制度化されている。第2に、ユーロ圏を中心に失敗もあったが、金融・財政政策は1930年代とは比べものにならないほど良くなっている。

 第3に、国単位の資本主義がグローバルな資本主義にますます置き換えられている。企業と従業員はもう同じ船に乗る仲間ではないのだ。

 第4に、市場とグローバル化のイデオロギーが支配的になっている。第5に、穴もたくさん開いてはいるとはいえ、社会的セーフティーネット(安全網)が失業がもたらす最悪の結果から人々を守っている。

今後のグローバル化進展を脅かす要素

 では、グローバル化はもう後戻りしないと考えてしまってよいのだろうか? 答えはノーだ。確かに、思想や利益、技術を原動力に進められてきたグローバル化は今後も進んでいくように見える。しかし、その行く手を脅かすものがないわけではない。そうした脅威は貿易システムの外部にもあるし、その内部にも潜んでいる。

9月の米貿易赤字4.4%減、輸入が過去最大の落ち込み
ある国が輸出主導の経済成長を目指した政策を取れば、輸出先の貿易相手国には経済を縮小する圧力が加わる〔AFPBB News〕

 外部の脅威の1つに、世界経済の不均衡が挙げられる。ある国が輸出主導の経済成長を目指した政策を取れば、輸出先の貿易相手国には経済を縮小する圧力が加わる。総需要が不足している超低金利の時代では特にそうだ。

 過去10年間に見られた外国為替市場への介入は、かつてないほど大規模で執拗なものだった。

 地球環境の外部性も脅威をもたらすかもしれない。例えば、地球規模の問題の緩和を目指して二酸化炭素の排出に課税する国があったとしよう。工場がこの国からほかの国に移ってしまったら、この目的は達成されなくなる。

 すると、その影響を打ち消す相殺関税を輸入品にかけよという議論が強まるだろう。そうなれば、相手の国も関税をかけてくるという報復の連鎖が生じてしまうかもしれない。

 もっと大きな脅威をもたらすのは高失業、低成長、そして格差の拡大である。グローバル化は格差拡大の一因ではあるが、決して唯一の要因ではない。技術の進歩、金融の自由化、そして勝者総取り方式の市場も重要な要因だ。しかし、格差の拡大が開かれた貿易に脅威をもたらすことは明らかだ。

 世界経済の不均衡には、今よりも効果的な国際通貨体制により対処すべきだ。グローバルな環境問題には、グローバルな合意で対処すべきである。また、低成長と格差の問題には、今よりも優れたマクロ経済政策と勝者から敗者への所得再分配で対処すべきだ。

 しかし、そうした対処は恐らくなされないだろう。従って、そのしわ寄せは貿易に及ぶ恐れがある。

松岡農相、WTO提案「重要品目最大5%」に難色 - 東京
ドーハ・ラウンドの頓挫でWTOに対する信頼感が損なわれてしまった(写真はジュネーブのWTO本部)〔AFPBB News〕

 ただ、脅威は貿易システムの内部からも生じている。多角的貿易交渉「ドーハ・ラウンド」は死んでしまったか、あるいは昏睡状態に陥っている。

 いずれにしても、すぐに妥結するとは考えにくい。そのため、当然ではあるがWTOに対する信頼感は損なわれてしまっている。

 紛争解決の機能は引き続き効果的に果たされているものの、これ以上の自由化を成し遂げられない組織が必要不可欠だと言えるかどうかは微妙だ。また、モノの貿易についてはさらなる自由化の余地は限られているが、サービスの貿易を自由化する機会はまだたくさん残っている。

 これには代替策が存在する。2国間または多国間ベースで優先的に自由化を進めるというやり方である。

 サブラマニアン氏とケスラー氏の論文に書かれているように、輸出ランキングの上位30カ国の輸出のうち約半分は、特恵貿易協定を結んだ国に向けられている。また特恵貿易協定の数も、1990年から2010年にかけて70件から300件に増えている。

中国を排除する大構想のリスク

 しかし、今日では米国が環太平洋と環大西洋という「巨大地域」での貿易協定を提案している。同じような考え方をする国々の間で統合を深めるひとつのやり方だというのが、提案側の理屈である。

 だが、これらの計画には、台頭著しい貿易超大国の中国を排除する狙いも込められている。これは危なっかしいやり方だ。下手をすれば、貿易システムをばらばらにしてしまいかねない。

 この状況から抜け出す方法はあるのか? 答えはイエスだ。例えば2つの貿易協定を作るのではなく、合意された規則に従う準備ができているのであればどの国でも――特に中国が――自由に参加できるグローバルな枠組みを1つ作るということも可能だろう。これにはリスクも伴うが、最小限に抑えられるはずだ。

 そのような大規模な貿易協定をWTOの中で作り、WTOの紛争解決プロセスとリンクさせる方法が見つかれば理想的だろう。

 また、もしドーハ・ラウンドの交渉分野の1つで――例えば貿易摩擦の分野ならあり得るかもしれない――勝利宣言をあげることができ、さらに大きな問題に取り組めるようになれたら、大変有益なこととなろう。筆者が見る限りで最も重要なのは、重要な原材料に輸出制限を発動しないという合意を交わすことだ。

貿易以外の政策分野で改善を進めよ

 しかし何にも増して重要なのは、ほかの政策分野で改善を進めることだ。確かに貿易は成功している。だが地政学的な対立関係は言うまでもなく、金融危機、格差、失業そしてマクロ経済の不安定性が世界を脅かしている限り、この成功は安泰でないに違いない。20世紀前半の歴史で分かったように、自由な貿易や投資は、ほかの様々な出来事と無関係に達成できるものではないのだ。

 もしグローバル化を続けるというのなら、我々はそれ以外の分野にも注意を払い、これまでよりもはるかに効果的な手を打っていかねばならない。

By Martin Wolf






【第884回】 2013年7月18日 週刊ダイヤモンド編集部
雇用は良好でも景気は脆弱
楽観できない米国経済の今後

「従業員求む」の貼り紙が目立つ。ただし、雇用増もその大部分がパートタイマーというのが現状
Photo:Getty Images
 世界の市場関係者が固唾をのんで待った米国の雇用統計は、予想以上に良好な結果となった。

 7月5日に発表された6月の非農業部門新規雇用者数は、前月比19万5000人増と市場予想を3万人上回った。失業率は7.6%で前月と変わらずだが、この調子で雇用増が続けば、今後順調に低下していくとみられている。

 これを受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)は9月には量的緩和の縮小を開始する、との見方が濃厚になった。同日の長期金利は2.5%から2.7%まで跳ね上がったが、一方で米国景気への楽観が広まり、ダウ平均株価は上昇した。

 今回の雇用増は、特に小売業とレジャー関連で顕著だった。背景には、良好な消費者のマインドがある。それを支えているのが、住宅価格と株価の上昇である。「雇用が伸びることで住宅の需要が伸び、担保価値増大で家計が改善して消費が伸びる、という好循環が起きている」(小野亮・みずほ総合研究所主席研究員)。金融危機の発端となり、その後の米国経済の重しであった住宅市場と家計の改善の意味は大きい。

多分にリスク含みの景気

 だが、米国経済は決して盤石の状況ではない。

 企業の業況、特に製造業は芳しくない。6月の製造業ISM景気指数は50.9で、好不況の分岐点となる50を何とか上回る水準だ。フルスロットルの金融緩和を続けているにもかかわらず、銀行貸し出しも伸びていない。さらに懸念されるのは、物価に下落圧力がかかっていることだ。指標とされるPCEコアインフレ率は、4月以降1.1%に張りついている。

 総じて見れば、米国の景気は“改善を続けているものの、勢いは弱い”ということだ。

 にもかかわらず、なぜ量的緩和縮小に向かおうとしているのか。一つには、大規模な量的緩和がもたらす弊害に対して、FRB内で懸念が大きくなっていることがある。資産バブルと財政規律の緩みへの懸念である。そして、失業率を量的緩和縮小の一つの条件として提示している以上、雇用の改善が続けば緩和継続は正当化しにくい。来年1月に確実視されるFRB議長の交代前に、出口への道筋をつけておきたい、という思惑もあろう。

 しかし、住宅価格や株価の上昇、消費の好調など、「今、良好な面は金融政策頼み」(鈴木敏之・三菱東京UFJ銀行シニアマーケットエコノミスト)なのが現実だ。出口戦略が現実となったときには、これまでの流れが逆転しかねない。「バブルは防げるが、成長率も低下する。年内は持っても、来年の景気は相当厳しくなるだろう」(白川浩道・クレディ・スイス証券チーフ・エコノミスト)。

 鍵を握るのは、金利の上昇をどこまで抑え込めるかだ。FRBは量的緩和の縮小に踏み切っても、ゼロ金利政策は当面継続を強調するはずだ。だが、市場が手のひらを返す可能性は小さくない。

 もしリスクが顕在化すれば、影響は全世界に波及する。今後の米国の景気動向には、警戒が必要である。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 河野拓郎)


10. 2013年7月18日 03:05:07 : niiL5nr8dQ

ドイツ債パフォーマンス、米国債下回る−FRB議長証言受け

  7月17日(ブルームバーグ):17日の欧州債市場では、ドイツ10年債が前日とほぼ変わらず。ただしパフォーマンスは米国債を下回り、米国債の独国債に対する利回り上乗せ幅(スプレッド)が約2週間ぶりの最小に縮んだ。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が米当局の資産購入策が終わりに近づいているとの観測を打ち消したことがきっかけ。
バーナンキ議長は議会証言で、当局の資産購入は「事前に方針が決まっているわけでは決してない」と言明。経済情勢に応じて縮小ペースを速めることも、また拡大することもあり得ると説明した。国債入札を翌日に控えたスペイン債は4営業日ぶりに下げた。
コメルツ銀行のストラテジスト、デービッド・シュナウツ氏は「ハト派的なバーナンキ議長発言からはドイツ債よりも米国債の方が恩恵を受けやすい」と指摘。「購入縮小の開始を正確にいつ目の当たりとするのか、そしてどのような段階を踏んでなされるのかが日中のバリュエーションを決めるだろう」と付け加えた。一方で、緩和政策の出口に近いのは欧州中央銀行(ECB)よりも米当局であるのは「明らか」とも話した。
ロンドン時間午後4時18分現在、ドイツ10年債利回りは前日比ほぼ変わらずの1.54%。一時は4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇した。同国債(表面利率1.5%、2023年5月償還)の価格は99.67。2年債利回りは0.08%。
ブルームバーグがまとめた終値ベースでみると、米独債のスプレッド は5bp縮んで93bpと、4日以来で最小。12日には102bpに広がっていた。
下院金融サービス委員会での証言前に配布されたテキストで、バーナンキ議長は「雇用の見通しの明るさが相対的に低下するような場合やインフレ率が2%に向けて上昇する気配が感じられない場合、また最近引き締まっている金融環境について緩和の度合いが不十分で当局の責務達成が不可能だと判断されるような場合には、現在の購入ペースがより長期にわたり維持される可能性がある」と指摘した。
スペイン10年債利回りは4bp上昇して4.73%。同国は18日の入札で2016年から23年にかけて償還を迎える国債を発行する。
原題:Bunds Underperform Treasuries After FedSays Tapering Not Preset(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:Edinburgh News Lukanyo Mnyanda lmnyanda@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Dobson pdobson2@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/18 02:13 JST




英国債下落、資産購入枠維持が全会一致−ポンドは対ユーロ上昇

  7月17日(ブルームバーグ):17日の英国債相場は下落。イングランド銀行(英中央銀行)が今月初旬の金融政策委員会(MPC)で、資産購入枠の維持を全会一致で決めたことがこの日公表の議事録で明らかになったほか、英失業者数の3年ぶり大幅減少が景気回復の兆候と受け止められ、売り材料と見なされた。一方で英ポンドは大半の主要通貨に対して上昇した。
ロンドン時間午後4時39分現在、10年債利回りは前日比3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の2.29%。前日は6月20日以来の低水準となる2.26%を付けていた。同国債(表面利率1.75%、2022年9月償還)価格は0.25下げ95.545。2年債利回りはほぼ変わらずの0.31%。
ポンドは対ユーロで0.6%高の1ユーロ=86.30ペンス。3月13日以来の安値となる87.11ペンスを付ける場面もあったが反発した。対ドルは一時0.7%高の1ポンド=1.5268ドル。米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長がこの日の議会証言で、資産購入は経済情勢に応じて縮小ペースを速めることも拡大することもあり得ると説明すると、ポンドは上昇分を消して1.5181ドルとなった。
今月1日就任のカーニー新総裁の下で初会合となったMPCでは、マイルズ委員とフィッシャー委員が前月まで続けた購入枠拡大の主張を取り下げた。議事録によれば、MPCは「資産購入プログラムの規模が既に大きいことから、別の政策措置に関してさまざまな戦略を追求することには利点がある」と説明。8月にフォワードガイダンス(時間軸政策)とその数値基準についての検証結果を報告するため、それにより「必要な追加刺激措置の量と形態がより明らかになるだろう」と続けた。
英政府統計局(ONS)がこの日発表した失業保険申請ベースの6月の失業者数は、前月比2万1200人減の148万人。減少幅は2010年6月以来で最大だった。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト23人の調査では中央値で8000人減が予想されていた。
原題:Pound Jumps as U.K. Policy Makers End Pushfor More Bond Buying(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Anchalee Worrachate aworrachate@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Dobson pdobson2@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/18 02:22 JST




バーナンキFRB議長:日本は円操作せず、焦点は景気の拡大

  7月17日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は日本の金融政策について、景気押し上げを目指す幅広い戦略の一環であり、輸出企業の後押しを目的とした円の操作は行っていないと述べた。
議長は17日、下院金融サービス委員会で行われた証言後の質疑応答で、中国は人民元を割安な水準で維持しようと為替相場を管理しているとして、日本と中国の金融政策の違いを明確にした。
議長は「日本のアプローチは違う。日本は為替レートを操作していない。また相場を一定の水準で維持しようと直接介入することもない」と述べた。
さらに「日本が力強さを増すことは米国の国益にもかなう」と述べ、「日本は景気全体を押し上げようと努力している。その結果として、利益と代償が生まれる。その利益とは日本経済の強化であり、アジア市場の強化だ」と指摘した。
原題:Bernanke Says Japan Aims to Boost Growth, Not ManipulateYen(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:サンフランシスコ Aki Ito aito16@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/18 02:12 JST




バーナンキ米FRB議長の議会証言での発言要旨(質疑応答)
2013年 07月 18日 01:55 JST
[ワシントン 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は17日、米下院金融委員会で半期に一度の議会証言を行った。質疑応答の内容は以下の通り。

<最近の金利上昇>

最近の金利上昇にはいくつかの理由が考えられる。第一に、経済状況がやや好転している。例えば、労働市場統計がかなり底堅いことから投資家の楽観姿勢が強まり、金利上昇につながっている。

第二に、FRBが政策見通しについて情報を公開するなか、おそらく過度に高リスクもしくはレバレッジの利いた一定のポジションが過去1、2カ月間で巻き戻された。こうした動きに伴うひっ迫は好ましくないものの、市場で一定のポジションが減るという点では少なくとも良いと言える。

<失業率7%>

失業率7%は目標ではない。われわれが望む労働市場の改善の度合いを計る目安として意図されたものだ。このため、FRBが買い入れ規模の縮小を進めるにあたり達成されるべき一連の条件を列挙した。

<インフレ率>

長期金利は、インフレ率に経済成長率を加えた数値にほぼ等しい。インフレ率は2%への回帰を目指している。これは、危機の影響やその他の事情から実質経済成長率が今後幾分低めに推移する限り、均衡金利も低くなることを示唆している。

<構造的失業>

(米失業率の)約2%ポイント、たとえば5.6─7.6%の差は景気循環的なもので、残りがエコノミストの言う摩擦的、構造的なものだ。

最も重要なのは、失業の構造的な要素がこの間大きく増大した形跡が、これまでのところあまり見られないことだ。失業期間が1年、2年、3年と続けば技能や労働市場への執着が失われ再雇用されなくなる恐れがあるため、この点についてわれわれは懸念してきた。

これまでのところ、われわれは依然として5%台の失業率達成は可能とみている。

<失業率>

失業率は長期的に正常な水準を依然として大きく上回っている。具体的に言えば、連邦公開市場委員会(FOMC)参加者による見通しは、長期的に正常な失業率が5.2%─6%に近い水準にあることを示唆している。

ただそれ以上に、これだけの失業が存在していることは、求人に見合う技能を身に付けていない、もしくは求人がある地域に住んでいない人々が多いという事実を反映している。

このため(重要となるのは)職業訓練や教育に加え、労働市場の機能向上、ミスマッチの解消だ。労働政策を通して実施できることはある。労働政策を通して、FRBが単に需要拡大を促進するよりも大きく失業率を引き下げることができる可能性がある。

<市場との対話>

われわれの計画や、金融政策をどのように進めていこうと考えているかについて、市場や一般の人々に知らせるために、可能なことを全て行うべきと引き続き信じている。

これらの事項について示さなければ、混乱が起こり、FOMCの期待から市場の期待が離れていく恐れがあった。レバレッジを高めたり、市場で過度に危険なポジションを拡大させたりする恐れもあった。この状態の巻き戻しが、これまでに観測された乱高下の一因と考えている。

従って、われわれの計画や考え方について可能な限り(市場などと)意思疎通を行うことが非常に重要になっている。われわれのメッセージを市場は理解し始めており、変動も明らかに落ち着いた。

<財政政策>

財政政策は短期的な問題をやや注視し過ぎており、長期的な視点が十分でないと考えている。短期ではやや制約を少なくし、長期では持続可能な軌道に確実に乗るために一段の行動を取る可能性について検討するよう議会に提案する。





バーナンキ米FRB議長の議会証言での発言要旨(証言原稿)
2013年 07月 18日 00:56 JST
[ワシントン 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は17日、米下院金融委員会で半期に一度の議会証言を行った。証言原稿の内容は以下の通り。

<資産買い入れ縮小>

すでに示したように、米連邦公開市場委員会(FOMC)の参加者が6月予想で最もあり得るとした景気見通しは、財政政策の制約が減り、向こう数四半期にわたって緩やかな成長が加速、それが追い風となって、労働市場が改善し続けることなどとなっている。

FOMC参加者は、時間とともにインフレ率がわれわれの目標とする2%に再び向かいつつあると想定している。仮に今後の指標がこれらの予想とおおむね一致すれば、年内に月次の買い入れペースを緩め始めることが適当になるとみている。継続中の景気改善やインフレ率の正常化という現行パターンが今後の指標で確認できれば、買い入れペースを慎重な方法で来年前半にかけて落とし、年央ごろに終了すると予想している。その時点で、われわれの想定におおむね沿う景気動向となっていれば、回復の勢いは増し、失業率は7%近辺、インフレ率もわれわれが目標とする2%に向かうだろう。

<資産買い入れの柔軟性>

われわれの資産買い入れは経済・金融動向に左右されるため、それらは事前に決められたものではまったくないという点を強調したい。経済状況が想定よりも早く改善し、インフレ率もわれわれの目標に向かって再び着実に上昇するようなら、幾分一段と早く資産買い入れペースを落とす可能性がある。他方で、雇用見通しが比較的後退したり、インフレ率が2%に戻りそうになかったり、このところ引き締まった金融状況がわれわれの責務とする目的を達成する上で十分緩和的でないと判断されれば、現在の買い入れペースはより長期間維持される可能性がある。実際に必要なら、一定期間買い入れペースを上げることを含め、全ての手段を用いて、物価安定下での最大雇用への回帰を促進する用意がある。

<住宅>

住宅は最近の経済活動の拡大に大きく寄与している。低い住宅ローン金利のほか、住宅市場や景気への信頼感改善が支えとなり、過去1年間にわたって住宅建設が増加した。住宅建設や販売の増加は雇用の伸びに寄与するほか、住宅価格の大幅上昇により、住宅の資産価値がローン残高を下回る「アンダーウォーター(水面下)」物件の保有者が減り、家計や消費支出を下支えしている。このところの住宅ローン金利の上昇にもかかわらず、住宅部門の活動や価格は回復し続けそうだが、この部門の動向を注視することが重要だ。

<雇用>

雇用市況は徐々に改善しつつある。こうした改善にもかかわらず、雇用情勢は満足できる状況から程遠い。失業率はより長期の正常水準を引き続き大きく上回っており、不完全雇用率や長期失業率は依然として相当高い。測定された失業率の大部分が雇用増よりも労働参加率の循環的低下を反映していると判断した場合、FOMCは6.5%への失業率低下をフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標引き上げの十分な理由とみなさないだろう。

<インフレ>

消費者物価インフレ率は、FOMCの長期目標の2%を下回り続けている。この軟調さは、一時的とみられる要因を部分的に反映している。より長期のインフレ指標は引き続きおおむね安定的に推移しており、インフレ率が2%に向けて再び上昇する追い風となるだろう。

ただ、非常に低いインフレ率は、設備投資の実質コストを引き上げるなど経済動向にリスクを及ぼし、また明らかなデフレリスクを増大させるとFOMCは当然認識している。従ってこの状況も注視し、必要に応じてインフレ率が時間とともにわれわれが目標とする2%へと戻るよう行動していく。

<財政政策>

大半の連邦公開市場委員会(FOMC)参加者が経済成長が勢いを増すと予想しているのは、増税や歳出の自動削減の影響が弱まるなか、連邦政府の財政政策による景気への足かせが時間の経過とともに幾分弱まっていくとの見解を部分的に反映している。

秋以降、経済へのリスクが小さくなったとFOMCは確信しており、これは、欧州の金融ひっ迫の一部緩和、先ほど触れた住宅および労働市場の伸び、州・地方政府の予算状況の改善、家計と企業のバランスシートが強化されたことを反映している。

とはいっても、財政引締めが向こう数四半期、われわれの現在の予想を超えて成長を押し下げるリスクや、債務上限など他の財政政策をめぐる議論が回復を阻害するリスクは依然として残る。

<経済へのリスク>

より全般的に、回復は依然として緩やかなペースでしか進んでおらず、景気は、世界経済成長が現在予想されている以上に減速する可能性といった予期しない衝撃の影響を受けやすい状態が続いている。




NY外為市場・序盤=ドル小幅上昇、米FRB議長の議会証言原稿受け
2013年 07月 17日 23:39 JST
[ニューヨーク 17日 ロイター] - 17日序盤のニューヨーク外為市場ではドルがユーロと円に対して小幅上昇。

バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は下院金融委員会での証言原稿で、資産買い入れ縮小を年内に開始するとのシナリオをあらためて示す一方、経済見通しが変化すれば変更の余地もあると表明した。

トレーダーによると、証言原稿には新しい情報がほとんど含まれなかったことから、市場の反応は限定的となった。

主要6通貨に対するICEフューチャーズUSドル指数.DXYは0.1%高の82.559。

英ポンドは対ドルで2週間ぶり高値の1.5270ドルをつけた。イングランド銀行(英中央銀行)がこの日発表した金融政策委員会の議事録では、資産買い入れ枠据え置きが予想外に9対0で決定されていたことが明らかになった。






FRB議長:資産購入「事前に方針決まっていない」

  7月17日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は当局の資産購入について、「事前に方針が決まっているわけでは決してない」と言明。経済情勢に応じて縮小ペースを速めることも、また拡大することもあり得ると説明した。
議長は17日、下院金融サービス委員会で証言する。冒頭の証言テキストが事前に配布された。それによれば、「雇用の見通しの明るさが相対的に低下するような場合やインフレ率が2%に向けて上昇する気配が感じられない場合、また最近引き締まっている金融環境について緩和の度合いが不十分で当局の責務達成が不可能だと判断されるような場合には、現在の購入 ペースがより長期にわたり維持される可能性がある」と指摘した。
一方で経済が予想より速いペースで改善し、インフレ率が当局の目標2%に向けて「明白」な形で上昇した場合は、「資産購入は縮小ペースがやや速まる可能性がある」と説明。その上で、当局は「物価安定の下での最大限雇用への復帰を推し進めるため、必要になれば、購入ペースを一時的に速めることも含め、あらゆる手段を講じる準備を整えることも考えられる」と続けた。
連邦公開市場委員会(FOMC)としては現在月額850億ドルで実施している債券購入の規模を縮小する前に、経済および労働市場が十分勢いをつけているとの確証を得たい考えだが、バーナンキ議長のこの日の証言もそうした認識を浮き彫りにしている。
バランスシートは高水準続く
議長はまた、住宅ローン担保証券(MBS)と米国債の購入が終了した後も当局のバランスシートは高い水準が続くとの認識を示した。
当局は「米国債および機関債の残高を市場外で保持し、満期を迎える証券の償還金を再投資する」とし、この政策は「長期金利に下向きの圧力をかけ続け、住宅ローン市場を下支えし、より広範な金融環境を一層緩和的なものにする一助となるだろう」と加えた。
6月19日のFOMC声明では、フェデラルファンド(FF )金利誘導目標を0%から0.25%のレンジで据え置くことについて、「失業率が6.5%を上回り、向こう1−2年のインフレ率予測値が、委員会の中長期的な目標である2%を0.5ポイントを超えて上回らず、中長期におけるインフレ期待がしっかりと抑制される限り適切になる」と説明している。この日の証言で議長は、当局は政策金利の決定を行う前に、労働市場の改善について確信を得るため失業率以外にも目を向ける考えを示した。
労働市場「満足には程遠い」
議長は「例えば、失業率低下の大部分が雇用の増加ではなく労働参加率の循環的な低下を反映していると判断される場合、失業率の6.5%への低下がFF金利誘導目標引き上げの十分な根拠と委員会が捉える可能性は低い」と言明。また政策金利引き上げが始まっても、「ペースは緩やかなものになる公算が大きい」と説明した。
原題:Bernanke Says Fed’s Bond Purchases Aren’t on ‘PresetCourse’ (2)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Craig Torres ctorres3@bloomberg.net;ワシントン Joshua Zumbrun jzumbrun@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/18 00:56 JST







米6月住宅着工件数は10カ月ぶり低水準、許可件数も予想外の減少
2013年 07月 18日 00:03 JST
[ワシントン 17日 ロイター] - 米商務省が17日発表した6月の住宅着工件数は昨年8月以来の低水準に低下し、将来の建設につながる住宅着工許可件数も予想外の減少となり、第2・四半期の経済活動の急激な鈍化を示す形となった。

住宅着工件数は前月比9.9%減の年率83万6000戸となり、予想の95万9000戸を大きく下回った。住宅着工許可件数は7.5%減の91万1000件。予想の100万件を下回った。

着工、許可件数とも予想を下回る結果となったものの、6月の減少は変動が大きい集合住宅が大幅に減少したことを反映したもので、住宅市場の回復が失速したことを示唆する内容ではなかった。

1戸建て住宅の着工は0.8%減の59万1000戸となり、2012年11月以来の低水準となった。集合住宅の着工は26.2%減。

集合住宅の着工許可件数は21.4%減だったが、1戸建て住宅の着工許可件数は0.6%増の62万4000件となり、2008年5月以来の高水準となった。

PNCフィナンシャル・サービシズのシニアマクロエコノミスト、ガス・ファウチャー氏は、「1戸建て住宅の建設は2014年にかけて増加が見込める。これは住宅市場、雇用、経済成長にとってポジティブだ」と述べた。

全米住宅建設業者協会(NAHB)が前日発表した7月のNAHB/ウエルズ・ファーゴ住宅建設業者指数は57と7年半ぶりの高水準となり、住宅市場の業況は改善している。多くの住宅建設業者は労働力と資材の不足を訴えており、これが着工の減少につながった可能性もある。

米連邦準備理事会(FRB)の資産買い入れによって金利が低く抑えられていることから、エコノミストは、足元の住宅ローン金利の上昇が住宅市場の回復を頓挫させることはないと予想している。


11. 2013年7月19日 21:15:48 : nJF6kGWndY
英バークレイズ、アブダビ首長一族の株保有ゼロに

  7月19日(ブルームバーグ):英国の銀行バークレイズ は、アブダビの首長一族のマンスール・ビン・ザイド・ナハヤン氏がもはや同行株を保有していないことを明らかにした。
同氏のPCPガルフ・インベスト3は、保有していた7億5840万株を6月20日時点で全て処分していた。バークレイズの6月の届け出資料が示した。同日のバークレイズ株は4.4%安だった。
バークレイズは金融危機のさなかの2008年10月に、カタールとアブダビから計53億ポンドの出資を受けていた。
原題:Barclays Says Abu Dhabi Sheikh Mansour No Longer HoldsStake (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Howard Mustoe hmustoe@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Edward Evans eevans3@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/19 19:22 JST

G20は市場のボラティリティについて協議へ−ロシア財務相
  7月19日(ブルームバーグ):20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で当局者は市場のボラティリティについて協議すると、ロシアのシルアノフ財務相が述べた。将来の金融政策についてのガイダンスと透明性が最重要の議題になるとモスクワで語った。
G20は19日にモスクワで始まる。シルアノフ財務相は量的緩和(QE)政策は投資家にとって「理解可能」であることが必要だと述べた。
フランスのモスコビシ財務相は同日、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の出口戦略について理解できるとし、市場は発言に対して過剰反応したとも述べていた。
原題:G-20 To Discuss Market Volatility in Moscow, Siluanov Says(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Deborah L Hyde dhyde10@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Deborah L Hyde dhyde10@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/19 18:33 JST


イタリア財務相:ENIやエネルの政府保有株売却も 

  7月19日(ブルームバーグ):イタリアのサッコマンニ財務相は19日、公的債務を減らすため政府が保有するENIやエネル、フィンメッカニカの株式を売却するか、こうした資産を債務削減計画で担保として活用する可能性があることを明らかにした。
同相はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「これらの企業は黒字で、政府予算に配当を組み込んでいる。こうした資産を検討中の債務削減計画の担保として活用する可能性についても検討する必要がある」と述べた。「検討している数多くのアイデアがある」としている。
原題:Saccomanni Says Italy Considering Selling Stakes in Eni,Enel(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ローマ Andrew Frye afrye@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:James Hertling jhertling@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/19 18:06 JST


ECBの担保ルール緩和に独連銀総裁らリスク指摘−ドイツ紙
記事をメールで送信 記事を印刷する
共有/ブックマーク ShareGoogleチェックTwitterシェア
  7月19日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)による資産担保証券(ABS)担保ルール緩和について、ドイツ連邦銀行のバイトマン総裁らがリスクを指摘していたと、南ドイツ新聞が情報源を示さずに報じた。
同紙によると、ECBは17日に政策委員会を開き担保問題を議論した。18日のルール緩和の決定は、慎重派と推進派の妥協の産物だったと同紙は報じている。ECBは融資促進を目的にABSの担保基準を緩和した。
原題:ECB Collateral Rule Change Preceded by Debate,Sueddeutsche Says(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ベルリン Tony Czuczka aczuczka@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:James Hertling jhertling@bloomberg.net
更新日時: 2013/07/19 17:19 JST


 

 独財務相、G20での租税回避対策での合意に自信
2013年 07月 19日 12:30 JST
[ベルリン 18日 ロイター] - ドイツのショイブレ財務相は、多国籍企業による租税回避地(タックス・ヘイブン)を利用した租税回避行為を防ぎ、19―20日にモスクワで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で対策について合意できることに自信を持っていることが分かった。18日、ロイターとの書簡によるインタビューで表明した。

同財務相によると、G20の場で経済協力開発機構(OECD)によりアクションプランが示され、租税回避行為への明確で意欲的な対策が打ち出される予定。同財務相は「多国籍企業も、適正な額の税を、経済活動をしている場所で納めるべきだ。モスクワで議論されるアクションプランは、この観点でひとつの道標となるものだ」との見方を示した。

ロイターが入手したOECDの草案では、同機構は既に多くの租税回避スキームを特定しており、1―2年以内に国際的な納税ルールを改定することでの合意を目指している。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民81掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧