http://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/703.html
Tweet |
http://toyokeizai.net/articles/-/14572
2013年07月02日 井下 健悟 :東洋経済 記者 東洋経済オンライン
2日の東京株式市場は続伸。日経平均株価の終値は前日比246円24銭高の1万4098円74銭、TOPIXも同21.14ポイント高の1171.84といずれも4日連続の上昇で、日経平均は終値ベースで約1カ月ぶりとなる1万4000円台を回復した。
値上がり数も多く、全業種で株価指数が上昇したものの、相場上昇を続ける力強さには欠ける。2日の東証1部の売買高は30億2085万株、売買代金は2兆3533億円だった。一方、5月22日の76億株という大商いも影響しているが、5月の売買高は1日平均で50億株、4月は46億株で、売買代金の1日平均は5月が3.9兆円、4月は3.3兆円。直近の売買状況と比較しても相場の活力が十分に戻ったとまではいえないところだ。
前日の海外株式市場は上昇。1日に米国で発表された6月の製造業景況感指数が分岐点となる50を上回ったことなどが好感され、NYダウは前日比65ドル高の1万4974ドルと反発。ナスダックは5日続伸となった。ユーロ圏の製造業景気指数も5月の数値から改善しており、欧州相場も軒並み反発。また、為替相場が円安に進んでいることから、輸出関連株の買い材料になった。
■外国証券は買い姿勢継続
東京市場の寄り付き前の外国証券経由の売買注文は売りが1600万株、買いが2840万と差し引き1240万株の大幅な買い越し。前日に続き外国証券の買い姿勢が継続している。一方でファンダメンタルズの改善もある。1日に日本銀行が発表した短観では大企業製造業の最近の業況判断DI(「良い」-「悪い」・%ポイント)がプラス4と2期連続の改善となった。業況判断DIがプラスに転じたのは11年9月以来だ。
これを受けて、日経平均は、前日終値比116円高で寄り付き、10時にザラ場で5月30日以来の1万4000円台を回復。前日終値比で147円高の1万4000円で前場の取引を終えた。昼のバスケット取引は452億円が成立し、「売り買い均衡」と伝えられた。
後場は前引け値から54円安で始まり、1万4000円目前の攻防がしばらく続いたが、最終的に日経平均株価は前日終値比246円高の1万4098円と4日連続で値上がり。大引けで5月29日以来の1万4000円台を回復した。
■ポジティブ材料そろい幅広い買い
日米景気の回復基調や欧州経済の改善傾向に加え、為替が円安方向に動くなど日本株にはポジティブな材料がそろっていたことから、幅広く買われた。ただ、2日のアジア株式市場が総じてさえない動きだったことから、後場の東京株式市場もやや伸び悩むかと見られたが、最終的には1万4000円台を回復した格好だ。
東証1部の値上がり数は1410と全体の8割を超す高水準、値下がりはわずか233だった。東証33業種の株価指数でも全業種が上昇した。トップはガスで前日比3.78%プラスのほか、鉄鋼や不動産、鉱業、金融などが上位にならんだ。規模別の株価指数では大型株に比べて小型株の上昇率のほうが高かった。
一方、海外での不安要因として浮上していた中国の金利上昇問題は一服した。一時13%台にまで跳ね上がった銀行間取引金利は、中央銀行である中国人民銀行の流動性供給で足元は3%まで低下している。金利上昇の背景にある過剰融資の原因とされるシャドーバンキング問題は解決したわけではないが、金利だけ見ればひとまず民間銀行の流動性不安は解消している。
日本のみならず米国の景気回復や為替の円安進行もあり、東京株式市場は目先底堅い展開が続きそうだ。ただ、5日には市場関係者の注目度がひときわ高い米国の雇用統計発表が控えている。米国株式市場は指標発表待ちから様子見ムードとなり、日本でも積極的な買いが進みにくい可能性もある。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。