07. 2013年6月25日 20:25:01
: e9xeV93vFQ
コラム:デフレ脱却期待は年内継続、変わらぬ円安の本流=内田稔氏 2013年 06月 25日 18:45 JST 内田稔 三菱東京UFJ銀行 チーフアナリスト(2013年6月25日)昨年12月の政権交代と4月の量的・質的金融緩和(QQE)を受け、日本では株高と円安が進行し、ドル円も103.74円を記録した。しかし、その後は株価の急落とともに一時93.75円まで急反落。アベノミクスやQQEによる株高・円安期待が正念場を迎えようとしている。 ただし、ドル円について結論を先に言えば、今後もデフレ脱却に向けた期待が続く限り、乱高下しながらも緩やかな上昇が続くと筆者はみている。2014年4月以降は消費増税という景気への逆風が警戒され、上昇トレンドにも一定の歯止めがかかるだろうが、年後半から年度末(14年3月)にかけては105円を超え、110円程度をうかがうと予想する。以下、その根拠を示そう。 <半分残ったアベノミクスへの期待> 昨年11月初めに80円前後であったドル円は、5月に103円台に到達し、20円以上ものドル高円安をみた。この間のドルと円それぞれの名目実効相場を、両通貨以外の主要8通貨を対象として算出すると、昨年11月初めに「100」だったドルは6月21日現在、「103」。一方、円は「85」、5月下旬には最大で「80」まで下落していた。つまり、11月以降のドル円上昇はそのほとんどが「円安」によるものということだ。 円安要因は、大きく分けて二つある。一つ目は、貿易赤字の定着や活発な対外直接投資という国際収支上の円の需給要因だ。貿易赤字は、資源関連の輸入増加に加え、外需低迷による輸出の伸び悩みの影響も大きい。このため、西日本を中心に原発再稼動申請の動きが出ているが、多少の原発が実際に稼動し始めたところで、貿易赤字からの脱却は困難だ。世界経済の回復が鈍く、輸出数量の伸びが期待できないためだ。 また、年初から4月までの対外直接投資も、過去2番目の規模であった昨年を上回るペースだ。日本企業の対外直接投資は、海外需要の取り込みや、為替変動への耐性強化に主眼が置かれており、製造業、非製造業を問わず今後も続くだろう。需給面では緩やかに円安が進みやすい環境が続く公算が大きい。 二つ目の円安要因は、デフレ脱却への期待だ。これは、円の予想実質金利の低下を通じ、円安へと波及する。筆者の試算では、実質金利が1%変化すると、ドル円に10円以上の影響をもたらす。実際、ドル円の上昇が勢いを増した昨年12月以降、日本の期待インフレ率上昇との相関が急速に強まった。今後のドル円も、この期待インフレ率の動きがカギを握るだろう。 折しも、この期待インフレ率は5月下旬にピークに達した後、それまでのほぼ半分を失い、ようやく下げ止まった。アベノミクスや日本のQQEに対する期待の半分が剥落した一方、期待の半分はまだ残っていることも示している。 足もとでは、全国に1カ月先行して公表される東京都の物価(5月分)が、09年3月以来初めて前年比プラス0.1%と水面上に浮上した。全国の物価にも、同様の動きがみられると予想され、しばらくは実際の物価上昇が期待インフレ率を支える構図が続くだろう。 もちろん、これは円安による輸入インフレであって、国民の求めるインフレではない。このため、理想的な期待インフレ率の上昇の可否は、参議院選挙後に予想される安倍政権の2本目、3本目の「第3の矢」にかかってこよう。2本目以降が投じられなかったり、投じられても1本目同様、大胆さに欠け、デフレ脱却は困難との評価が下されることが、ドル円上昇シナリオに対する最大のリスク要因だ。 だが、東京都議会議員選挙の結果をみるかぎり、安倍政権は高い支持率を維持している。政治がリーダーシップを発揮するのも、小泉政権以来だろう。デフレ脱却への期待は、まだ息の長いテーマとして、少なくとも年内は持続するだろう。緩やかながらもドル円の上昇を見込む最大の要因だ。 <「QE縮小=ドル高」は時期尚早> ドル円にとっては、ドルを取り巻く環境も重要であり、本来ならば米国にも相当の注目を要する。米国の量的緩和策(QE)の縮小開始は、同国にとっては明るい兆候でもあり、ドル金利の上昇とともにドル高材料となり得よう。 ただ、筆者は現時点ではドルに対し、強気でも弱気でもなく、中立の立場だ。これは、ドルや米国経済が二つの不確実性を含んでいるためだ。 第一の不確実性は、QE縮小開始が果たしてドル円上昇をもたらすかという点だ。連邦公開市場委員会(FOMC)の予想に沿って経済情勢が改善に向かう場合、9月にもQE縮小開始が宣言されると予想する。ただ、5月22日のバーナンキ連邦準備理事会(FRB)議長による議会証言以降がそうであったように、株式市場が動揺すると、為替市場では円買いが勝り、金利差拡大によるドル円上昇も勢いを削がれかねない。 筆者は、米国株を金融緩和だけによって支えられた割高な資産とはみていない。このため、QE縮小開始による米国株への影響は、それほど大きくはないとみている。実際、5月22日以降、世界のなかで相対的にみると、米国の株式相場はむしろ底堅い動きを辿ったと言えるほどだ。ただ、それでも世界最大の経済大国の金融政策に変化が訪れる局面では、ある程度の市場の動揺をみておく必要があり、ドル円にもストレスが加わる可能性はあるだろう。 二つ目の不確実性は、米国の経済が見通しに沿って改善するのかという点だ。個人消費支出(PCE)デフレーターは前年比の伸びが0.7%にまで低下しており、物価と雇用の安定というFRBの2つの使命(デュアルマンデート)の一方が達成されているとは言い難い。 QE2やQE3が講じられた10年や12年でさえ、もっとも低い月で1.3%や1.4%は伸びていた。FOMCは足もとの状況を一時的なものと片付けているが、仮に一時的ではない場合、QE縮小開始に身構えた市場が、今度は逆方向へと揺さぶられかねない。 総合的にみると、QE縮小をテーマとしてドル高を見込むのは、時期尚早だろう。 <ドル高円安トレンドの反転が難しい訳> さて、米国以外を見渡せば、欧州では景気低迷が長引く見込みであり、ギリシャの連立政権にも綻びがみられている。ドイツでも欧州中央銀行(ECB)による債券買い入れプログラム(OMT)の合憲性をめぐり、9月22日の総選挙後に憲法裁判所が判断を示すという。 また、新興国では、米国の緩和マネーの逆流が警戒され、市場の動揺が続いている。為替市場でも、インドルピーが対ドルで史上最安値を更新し、ワールドカップやオリンピックを控えるブラジルのレアルにも強い下落圧力が加わっている。中国経済に関して言えば、これまでのような力強さがみられず、先行きを懸念する声が根強い。 このように、今後も市場の不安定化をもたらす材料が次々と現れるだろう。こうした要因は全て「リスク回避の円買い」を誘発し得るものとしてとらえておく必要がある。 しかし、株式相場より低いとはいえ、ドル円のボラティリティーも10%を軽く超えている。このため、海外の投資家がリスクを回避するために、わざわざ為替リスクを取ってまで円を買うことは考えにくい。したがって、市場が不安定化する場合に観測される円高の背景は、以下の3つだろう。 一つ目は、リスク量(円ショート)を圧縮するための円の買い戻しだ。これは、好んで円を買うのと異なるため、買い戻し以上の円買いは起こりにくい。二つ目は、株安に対するヘッジ手段としての円買いだ。05年以降でみると、日本株とドル円の相関は高い。ただ、株価が下げ止まり、反転する場面では逆に円売りを誘うため、持続的な円買いとはなり得ない。 そして、三つ目は、「株安の時は円高」というアノマリー(経験則による規則性)に乗って、株安局面で積極的に円を買う「リスクテイクの円買い」だ。リスク回避とは全く逆の意味合いを持つ取引手法だが、これも局面次第で容易に円売りに転じよう。 いずれの円買いも、国際収支面でみた実需の円買い圧力が優勢な折ならば、その効果は増幅される。今も日本の経常黒字が年間20兆円に迫る構造であれば、ドル高円安トレンドを反転させることも不可能ではない。しかし、現在のように根底の実需が、やや円売り過多に傾いている場合、「リスク回避の円買い」が本質的な相場の流れを作ることは困難だろう。 *内田稔氏は、三菱東京UFJ銀行の市場企画部グローバルマーケットリサーチチーフアナリスト。1993年、東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行後、国内外での外国為替のトレーディングやセールスを経て、2007年よりリサーチを担当。
中国金融改革の衝撃に揺れる市場、金利「解放」で混乱続く公算 2013年 06月 25日 18:23 JST トップニュース 中国の一部銀行、テクニカル問題でシステム一時停止 コラム:デフレ脱却期待は年内継続、変わらぬ円安の本流=内田稔氏 オフショア人民元市場の決済銀行が人民元預金金利引き上げへ 序盤の欧州株式市場は反発、中国金融当局の会見めぐる観測で [東京 25日 ロイター] - 中国の金融改革の衝撃にマーケットは揺れている。同国が目指すキーワードは市場化。今まで人為的に低く抑えてきた金利を「解放」することで、過剰な設備投資や不動産投資の温床となっていたシャドーバンキングなどの問題を解決しようとしている。 長期的には金融正常化が期待されるが、短期的には金融機関や企業の破たんなども予想されるため、中国株は軟化を続け、日本株やドル/円を圧迫している。マクロ手法による大規模な改革であり、半年は混乱が続く可能性が大きいとの指摘も出ている。 <高金利を使うマクロ的手法に転換> 中国は秋にも7つの大改革を行う見通しだ。そのトップに来るのが金融改革であり、金利の市場化、自由化がその手段となる。 中国が現在抱えている問題である過剰設備や投機的な不動産投資を可能にしたのは、低く抑えられた金利だった。指標となる7日物レポ金利(加重平均)は20日に一時28%まで上昇したが、それまではリーマンショック時を除いて、ほぼ3─5%のレンジで推移。7─10%の成長率を記録しながら、資金調達コストが人為的に低く抑えられたことが過剰投資を膨張させていた。 中国の1─5月の融資総量は、前年同期比52%増加。さらに大手国有企業は資金を低利率で容易に借りることができるため、借りた資金を基準貸出金利の数倍の金利で中小企業に貸し出すいわゆる「シャドーバンキング」(影の銀行業務)に精を出し、過剰融資はさらに増加。現在、シャドーバンキング市場は約350兆円規模に達するといわれている。 一方で、内需拡大は一向に進まず、富が偏る中で国民の不満も増大。行政主導というソフトランディング方式でうまくいかなかった改革を、現政権は高金利というマクロ手段を使って過剰融資を断つ構えだ。 もともと5月24日に中国国家発展改革委員会は、今年の改革指針を公表し、金利の自由化と人民元改革を継続する方針を示していた。 指針は国務院が了承しており「金利の市場志向改革を着実に進め、預金・貸出金利双方の変動幅を段階的に拡大する」としている。 このため金利上昇はまったくの「寝耳に水」というわけではなかったのだが、「GDP伸び率が8%を切っても何もしない中国政府をみて、市場もなめていた」(国内証券)ことが、混乱に拍車をかけているという。 金利自由化が本格的に始まり、資金調達コストが上昇すれば、採算が取れないプロジェクトはとん挫し、融資していた金融機関も立ち行かなくなる。このため経済的にも混乱が生じる可能性があるが、長期的には正常化に向かう過程での「痛み」とも言える。 シャドーバンキングが横行する理由として、中小企業などが正規のルートで資金を借りにくいという金融的な抑圧があるためだと言われており、金融改革を通じ、正常な資金調達システムを構築できれば、長期的な経済発展につながる。 中国経済に詳しいエコノミストの肖敏捷氏は、中国人民銀行が広東省政府直轄のノンバンク広東国際信託投資公司(GITIC)を閉鎖した1999年に似ていると指摘する。「中国は当時も、過剰な投資問題を抱えていた。GITICの閉鎖を機にノンバンクは消え、銀行再編につながっていった。今回はその経験があるうえ、外貨準備も豊富に有する。金融システム問題につながるような場合は、手を打つだろう。ただ、企業の破たんも予想され、半年程度は混乱が続く可能性がある」との見方を示している。 <中国株に振り回される日本株> 25日の東京市場は、引き続き中国株に振り回された。午前は中国の上海総合指数.SSECが下げ渋ったことを好感し、GLOBEX(シカゴの24時間金融先物取引システム)で米株先物も上昇し、日経平均.N225は一時172円高まで上げ幅を拡大させた。「中国株が下げ渋ったことで安心感が出た」(準大手証券投資情報部)という。 だが、後場に入り様相が一変。上海株が下げ幅を拡大させると、日経平均.N225は急速に軟化。中国関連株を中心にマイナス幅を広げ、一時300円を超える下落となった。「中国株の売り材料が新たに出たわけではないが、中国株下落と連動するように、日本株にも短期筋による売りが出てくる」(大手証券トレーダー)という。ドル/円もリスク回避の円買いが強まり、97円後半から97円前半に押された。 終盤は再び、中国株が下げ幅を縮めたことに合わせ、日本株も下げ渋るなど、中国株にらみの目まぐるしい展開となった。しんきんアセットマネジメント投信・運用部長の藤原直樹氏は「中国市場には依然、不透明感が強く、市場が安心感を取り戻すのはなかなか難しい。自律反発的な動きはあっても、積極的に上値を追う展開にはなりにくい。日本株には割安感も出てきており、売り物が膨らむ状況ではないが、中国株次第という展開がしばらく続きそうだ」と話している。 ただ、しばらく混乱は続くとしても、中国が「本気」で過剰設備の解消に向け乗り出せば、日本にとってもメリットが大きい。鉄鋼など中国の過剰設備のために、市況価格が採算が合わない程度まで下落している産業も少なくないためだ。また、内需拡大に成功すれば、輸出先としての魅力はさらに増す。2003年のりそな銀行への公的資金注入を機に日本株が切り返したように、中国が金融改革に成功すれば、2007年をピークに軟調な展開が続いている同国株価の転機となる可能性もある。 (伊賀 大記 編集:田巻 一彦) 関連ニュース ドル97円後半、中国株安受けファンド勢が円買戻し 2013年6月25日 中国株が下げ渋る、人民銀や金融監督当局の記者会見控え 2013年6月25日 序盤の欧州株式市場は反発、中国金融当局の会見めぐる観測で 2013年6月25日 日経平均は反発、円安好感だが中国株軟調で上値重い 2013年6月25日 オフショア人民元市場の決済銀行が人民元預金金利引き上げへ 2013年 06月 25日 19:12 JST [台北/香港 25日 ロイター] - 中国短期金融市場の流動性がひっ迫する中、香港と台湾における人民元取引の唯一の決済銀行(クリアリングバンク)である中国銀行(601988.SS)が、一段の預金を集める方策として他行に支払う人民元預金金利の引き上げに動いている。 香港のメディア報道によると、一部本土系銀行はリテール向けの1カ月物人民元預金金利を最高4%程度に引き上げており、中国銀行による予想外の金利引き上げと併せ、一部銀行が本土での資金需要を満たすため、オフショア市場からの借り入れに頼っている実態を浮き彫りにしている。 中国銀行は、金融機関に対する人民元預金金利を一律の0.648%から0.75─1.05%に引き上げた。7月に実施する。同行は声明で「オフショア人民元センターとしての香港の競争力が強化される」と説明した。 中国の銀行間取引の流動性ひっ迫の波紋は、香港だけにとどまらず、台湾の人民元市場にも広がっている。 関係筋が25日語ったところによると、中国銀行の台北支店は香港から台湾へ一段の人民元資金を呼び込むため、7月に人民元預金の翌日物金利を引き上げる。 同支店は台湾での人民元の決済銀行になっている。 関係筋によると、5000万元未満の預金金利は0.75%に、5000万─1億元の金利は0.86%に、1億元以上の金利は1.05%に引き上げられるという。現在の金利は0.648%で一律。 市場関係者は金利引き上げのタイミングについて、資金ニーズのやりくりで本土系銀行にかかっている圧力を示している指摘した。 香港の欧州系銀行のストラテジストは「金利引き上げはオンショアの資金難の余波で、銀行ができる限り多くの預金を集める必要性にかられていることを示している。さらに多くの銀行が金利引き上げに追随すると予想される」と話した。 台湾における人民元預金残高は2月に人民元業務が正式に始まって銀行が受け入れを開始して以降、ゼロから600億元に増加した。 一方、香港の人民元預金残高は6500億元以上と、既存の債券の残高などを除いても台湾の10倍以上に上っている。 中国の一部銀行、テクニカル問題でシステム一時停止 2013年 06月 25日 19:08 JST [上海 25日 ロイター] - 中国の複数銀行で週末からシステムの一時停止が相次いだ。人民銀行が通常の銀行を介さない貸し出しの抑制に動き、短期金融市場で流動性がひっ迫するなか、国民の間では信用収縮に対する不安が高まっている。 中国銀行(3988.HK)(601988.SS)の送金システムは24日、一時的に機能しなくなった。南京銀行(601009.SS)でも今週、一部の顧客が送金出来なかった。 23日には、中国工商銀行(ICBC)(1398.HK)(601398.SS)の現金自動預け払い機(ATM)とPOSシステムが中国全土で一時停止し、中国版のツイッター微博(Weibo)などでは、このことが多くツイートされた。 中国銀行、南京銀行、ICBCの3行は全て、サービスの一時停止はテクニカルな問題と発表しているが、銀行セクターに対する顧客の不安は静まっていない。 ネット上では金融危機を危ぶむ声が一部で出ている。ただ、25日に上海市内では、ATM前に預金を引き出す人の長い列などはみられない。 ICBCは25日に声明を発表し、23日のシステム不具合について、前日にシステムをアップグレードし、23日朝に取引が急増したことによるもので、現在は通常の状態に戻っているとした。 中国株が下げ幅を急速に縮小し終了、一時は4年半ぶり安値 2013年 06月 25日 17:05 中国金融改革の衝撃に揺れる市場、金利「解放」で混乱続く公算 オフショア人民元市場の決済銀行が人民元預金金利引き上げへ [香港 25日 ロイター] - 25日の中国株式市場は、取引中に2009年初め以来の安値をつけたが、午後中盤から下げ幅を急速に縮小し、小幅安で終了した。
市場関係者によると、中国人民銀行(中央銀行)や銀行・証券監督当局が上海で合同記者会見を予定していることが伝わり、最近の市場の動揺や流動性問題に言及があるとの期待が出ている。 上海総合指数.SSECは3.727ポイント(0.19%)安の1959.508で終了した。ザラ場では一時5%安となった。 大型株中心で深セン上場銘柄を含む滬深300指数.CSI300は5.79ポイント(0.27%)安の2165.42で引けた。一時は6%値下がりしたが、下げ渋った。 |