02. 2013年6月21日 17:29:51
: e9xeV93vFQ
金融システムに問題ない、市場は次第に落ち着く=日銀総裁 2013年 06月 21日 17:08 JST [東京 21日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は21日、都内で開かれた全国信用金庫大会であいさつし、日本の金融システムは、現在大きな問題を抱えていないと語った。また、金融市場は5月下旬以降やや不安定だが、実体経済の前向きな動きを反映し、次第に落ち着きを取り戻すとの見解を示した。 総裁は、日本の金融システムの現状について「安定性、基礎体力の面では、現在、大きな問題は抱えていない」との見解を示した。ただ、金融機関の安定した収益基盤の確保は「引き続き厳しい状況にある」とし、2012年度の金融機関の決算からも「貸出利ざやの縮小を主因に、基礎的な収益力は、なお低下傾向にある」と語った。 その上で、成長が見込まれる分野や企業を掘り起し、支援していく「地道な取り組みを続けていくことが基本」とし、経営改善計画の策定や管理、財務相談、事業支援など「金融仲介の付加価値を高めていく取り組みが求められる」と述べた。 日銀としても、現在実施している成長基盤強化支援や貸出増加支援の資金供給制度や、モニタリング、考査などを通じて「金融仲介力の向上に貢献していきたい」と強調。このうち貸出増加支援制度については、今月18日に第1回目の貸付を実施。約3.1兆円の資金供給を実施するなど「金融機関の大変積極的な利用がみられている」と語った。 日本経済については、持ち直しているとし、海外経済も「全体として徐々に持ち直しに向かっている」と指摘。輸出については「為替相場の動きも下支えとなって、持ち直しつつある」と語った。 最近の金融市場の動向では「5月下旬以降、海外市場の動きなどを受けて、やや不安定な動きがみられている」としたが、「わが国経済は順調に回復への道筋を辿っており、こうした実体経済の前向きな動きを反映して、次第に落ち着きを取り戻していく」との見解を示した。ただ、日本経済をめぐる不確実性は引き続き大きく、「金融市場の動向を含め、今後の展開には注意していく必要がある」との認識を示した。 物価面では、予想物価上昇率について「マーケットの指標などで上昇が一服しているものもあるが、家計やエコノミストに対する調査など全体としては上昇を示唆する指標がみられている」と指摘。消費者物価の前年比は、東京に続いて全国も「次第にプラスに転じていくと見込まれる」と語った。 金融政策運営は、2%の物価上昇率目標の実現を目指して「これを安定的に持続するために必要な時点まで継続する」とし、経済・物価情勢について「上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う」と指摘。「引き続き適切な金融政策運営に努める」と表明した。 (伊藤純夫)
必要なら日銀法改正は視野に入っている=菅官房長官 2013年 06月 21日 17:05 JST [東京 21日 ロイター] - 菅義偉官房長官は21日午後の会見で、必要であれば、日銀法改正は当然視野に入っていると語った。 20日に自民党が発表した政策集に日銀法改正も将来の選択肢の一つと書かれていることについて聞かれ、答えた。 菅官房長官は「現在の日銀総裁には政府の考え方と同じ人が選ばれているが、そうでないこともあり得る。政府が政策遂行するうえであまりにも意見が違うこともなきにしもあらずで、そうした条件の中では選択肢を残しておくのは当然のことではないかと思う」と語った。 また、7月に期限が来る日韓通貨スワップについては「必要であれば延長するし、必要でないなら、そう判断する」との考えを示した。 (石田仁志) 関連ニュース
先行きの長期金利、成長率と物価上昇率で間接的に示している=日銀総裁 2013年6月19日 アングル:政府・日銀、急激な株安・円高は海外発と静観 2013年6月14日 首相と日銀総裁が意見交換、金融市場「次第に落ち着く」 2013年6月13日 金融市場、実体経済の前向きな動き反映して次第に落ち着く=日銀総裁 2013年6月11日 日米首脳会談見送り、官房長官「形式ばった会談必要ない」 2013年6月17日 今は1ドル94円、円高の際にはもっと上だった=菅官房長官 2013年6月13日 株価下落は調整局面だろう、調整あってしかるべき=官房長官 2013年6月3日 景気は回復に向かうと期待、金融資本市場の動向注視=株価急落で官房長官 2013年5月23日
最盛期過ぎた金融相場、中国など情勢不安定化 2013年 06月 21日 16:39 JST [東京 21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和第3弾(QE3)の年内縮小を視界に入れ、過剰流動性に支えられた金融相場は最盛期を通過し、下り坂に入ったようだ。
同時に中国など新興国で経済情勢が不安定化し、グローバル投資家が緩和マネーで膨らませてきたリスクオン・ポジションの反動に警戒が高まっている。業績相場へと円滑に移行できるか不透明な要素が多く、今後も相場が乱高下するリスクを秘めている。 <中国懸念がいったん後退> 海外市場で増幅した流動性縮小への不安は、21日のアジア市場での取引時間帯に入って落ち着きを見せ始めた。 日経平均.N225は海外株安を嫌気し、一時300円安の1万2700円付近まで下落したが、売り一巡後は下げ幅を縮小。上海総合指数.SSECなどアジア株が下げ幅を縮小させると、後場はプラス圏に浮上し、一時300円高の1万3300円台まで上昇した。ドル/円も日本株の切り返しにともない97円後半まで上昇している。 きっかけは中国短期金融市場だった。指標となる7日物レポ金利(加重平均)が20日に記録した過去最高の12.06%から、21日の市場では一時8.10%まで低下した。 市場では、中国人民銀行が主要国有銀行にキャッシュオファーのガイダンスを行ったとの観測が広がり、高まっていた流動性ひっ迫懸念が後退した。日本株も「アジア株が下げ渋ったことで安心感が出た」(準大手証券)という。 中国では、9カ月ぶりの低水準となった6月製造業PMIなど弱い経済指標が続いており、このまま短期金利の上昇が続けば、実体経済にさらなるダメージを与えることが警戒されている。 だが、依然として金融市場は中国政府のコントロール下にあるため、情勢が一方的に悪化する不安は大きくないとの見方もある。 SMBC日興証券・中国担当エコノミストの白岩千幸氏は、金利上昇容認の背景には、影の銀行(シャドーバンキング)のディレバレッジを促す目的のほか、中国の金融政策に対するスタンスが変わったことがあると指摘する。「構造改革を進めるためには、金融システムを変えなければならないとの方向に19日の中国国務院・常務委員会の決定を機に変わったようだ。市場金利を尊重するように変わり始めており、将来的には金利の自由化に向かうだろう。一方、金融機関が破たんするような場合は政府が乗り出すとみられるため大きな心配はない」と話している。 <円安が日本株支える> 市場では、バーナンキFRB議長が示したQE3の年内縮小の可能性はある程度、予想されていた。米経済は緩やかながらも着実に改善しており、FRBがいずれQE3という流動性の「蛇口」を締め始めるのは避けられないためだ。 「年内に縮小を始め、来年後半には縮小が終了すると時期が明示されたことも不透明感の後退につながった」(国内投信運用担当者)との声も多く、市場はネガティブな受け止めだけではない。投資家の不安心理が予想以上に高まったのは、中国など新興国の金融市場が不安定化したことが大きな要因であり、アジア市場でリスクオフムードが後退したことで、市場は落ち着きを取り戻し始めている。 日本株は、ほぼ1カ月間で約2割調整してきたこともあるが、円安も下支え要因となっている。リスクオフムードが広がるなかでも、対ドルでは円高が進まず、米金利上昇を重視して円安方向に振れていることを好感し、海外の株式より底堅い展開となっている。 クロス円での円買い圧力が、ドル/円に波及するリスクがあり、新興国市場の動向には依然警戒が必要だ。 一方で、米金利の上昇を材料に円キャリートレードが復活するとの見方も出ている。「ドル/円の上昇は短いゾーンの米金利上昇が主要因だ。QE3縮小で、近い将来、調達コストの上昇が予想されることからファンディング通貨をドルから円に切り替えている。円の短期金利が日銀の金融緩和で押さえられれば、円にファンディング通貨がシフトし、円キャリートレードが起きる可能性もある」(三菱UFJ信託銀行・資金為替部グループマネージャーの塚田常雅氏)という。 <資金流出止まらない金市場> だが、2008年11月に導入されたQE1以来、続いてきた金融相場が終えんに向かう可能性もあり、緩和マネーの巻き戻しが加速することには警戒が必要だ。 4月に急落し、金融相場転換の先駆けとなった金市場は、依然回復の兆しを見せていない。20日のニューヨーク市場で、金先物中心限月8月物は2010年9月下旬以来、約2年9カ月ぶりに1300ドルの大台を割り込んで終了した。 世界最大の金ETF(上場投信)であるSPDRゴールド・シェアーズ(GLD.P)の信託金残高は、昨年末時点で約1350トンだった。ところが、今年に入って減少が続き、6月19日には1000トンを割り込んだ。大台割れは2009年2月17日以来。「QE1以降、FRBのマネタリーベースの拡大とともに金価格も上昇してきたが、QE3縮小観測の強まりとともに大台を割り込み、潮目の変化を感じる」とばんせい投信投資顧問・商品運用部ファンドマネージャーの山岡浩孝氏は話す。 日米経済は持ち直しているが、「金融相場」から「業績相場」にすぐさま移行できるほど強くはない。グローバル化したマーケットでは、ある市場が大きく崩れれば、隣接する市場も大きな影響を受ける。「流動性の低い金融市場では、調整が一巡するまでに時間がかかる。下落したままの相場をみれば、投資家としては心穏やかでいられない。そうなれば投資家のリスク選好度の低下を通じ、先進国市場にも影響してくる」と、りそな銀行・総合資金部チーフストラテジストの高梨彰氏は警戒している。 (伊賀 大記 編集:田巻 一彦)
焦点:FRB議長が促した株式市場の自立、緩和なしの上昇可能か 2013年 06月 21日 16:14 JST [ニューヨーク 20日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長から株式市場が受け取ったのは、自立を促すメッセージだ。
量的緩和策の縮小の計画に関する19日の議長発言が世界的な株安の流れにつながり、米株式市場ではここ2日、2011年11月以降で最も売りが加速。20日のダウ工業株30種は353.87ドルの下げを記録した。 下落が続けば、先月のS&P総合500種.SPXの過去最高値更新を支えていたのが、FRBの緩和策だけだったという懸念が裏付けられるだろう。 ナイト・キャピタルのチーフ・マーケット・ストラテジスト、ピーター・ケニー氏は「生命維持装置を必要としない、持続可能な回復があるという事実に市場が折り合いをつけるまで、不安定な状態が続くだろう」と指摘した。 理論的には、こうした動きは市場ファンダメンタルズの重要性が増すことを意味するとはいえ、経済指標が相反するシグナルを発する可能性がある中で、この株安の流れはトレーダーや投資家にとって今後の展開が厄介なものとなるかもしれないことを示している。 <現実に沿って調整> この新たな現実に沿って市場の調整が進む中で、今後数カ月は大幅な変動があることを多くが見込んでいる。投資家は予想外に強い経済指標がFRBの政策解除を早めると懸念するだろう。皮肉なことに、市場は良好でもそれほど強くはない経済指標を待ち望むようになる。 それとほぼ同様に、FRBがそれほど大きな混乱なく債券購入プログラムを縮小することに力を注いでいる中で、景気の勢いが予想を外れていても並みの水準と解される兆しがある場合は、買いも誘発しないだろう。 ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントのチーフ・ポートフォリオ・ストラテジスト、ブライアン・ジャコブセン氏は今年初めからこれまでは「指標が良好であれば買い材料、悪くても支援材料と解釈されていた」と指摘。指標が悪いことを根拠に市場が上昇することはもうない、との見方を示した。 20日に発表されたウェルズ・ファーゴ/ギャラップのインベスター・リタイアメント・オプティミズム指数によると、FRBが経済に深刻な影響を及ぼさずに金融政策を引き締めることができるかに関する投資家の意見はほぼ二分されている。 調査対象の46%が成功すると答え、43%が政策変更で深刻な悪影響が出るとした。 マーケットプレーヤーは今、こうした現実に直面している。株式投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(VIX指数).VIXは20日に23%上昇し、20.49となった。節目の20を上抜けるのは今年初めて。 VIX指数と共に、その他の指標も市場の下落に関する懸念拡大を示している。 <バリュエーション> 一部にとって市場の売り加速は正当化されない。バーナンキ議長は、ウィリアム・マーチン元FRB議長の「パーティが盛り上がり始めたところでパンチボウル(酒などの入ったボウル)を取り上げる」のがFRBの仕事だという発言に触れながら、景気が自力で拡大できるほど十分に健全な状態になって初めて、FRBが「パンチボウル」を取り上げると明言している。 さらに5月22日にバーナンキ議長が量的緩和策の縮小の可能性に初めて触れて以降で下落していた世界全体の市場と比べて、米株式市場は良好だと言える。 日経平均株価.N225は5月21日以降で17%近く下落しているほか、ブラジルのボベスパ指数.BVSPはそれから15%、MSCI世界株指数.MIWD00000PUSは7.1%それぞれ下げた。S&Pの下げ幅はわずか4.9%で、投資家が米国の見通しの方が良好だとみていることが分かる。 プロシェアの資本市場部門責任者、スティーブン・サックス氏は米株のファンダメンタルズを単独でだけでなく、世界の他市場との比較でみれば、米国の株式以上に魅力的な資産を探すのは現時点ではかなり難しいと指摘した。 夏が過ぎ、企業の決算期が近づけばこうした見方が試される。 ミラー・タバックのチーフ・エコノミック・ストラテジスト、アンドリュー・ウィルキンソン氏は、10年物の米国債の2.42%という利回りは、S&P総合500種の2.13%の配当利回りよりも魅力的だと指摘。これが、株式市場での一段の売りの予兆となる可能性がある。 14.4倍の予想株価収益率(予想PER)はなお、歴史的な水準をわずかに下回る。企業業績の見通し次第でバリュエーションが一段と魅力的になれば、株価が下落する可能性は低いとみられる。 ナイトのケニー氏はより魅力的なバリュエーションという観点から、資金シフトが起こると指摘した。 (Rodrigo Campos記者;翻訳 青山敦子;編集 佐々木美和) 海外勢2週連続で日本株買い越し、個人も買い−6月2週需給 6月20日(ブルームバーグ):6月第2週(10−14日)の日本株市場で、海外投資家は2週連続で買い越していたことが東京証券取引所の公表データで分かった。ただ、買越額は小幅にとどまった。 東証が20日に発表した同週の投資部門別売買動向(東証、大証、名証の1・2部等合計)によると、海外投資家 は差し引き461億円買い越した。金額は前の週の1608億円から縮小した。 東洋証券投資情報部の檜和田浩昭シニアストラテジストは、「米国の金融政策動向を中心に不透明感が強く、積極的に日本株を買う環境にはなかった」と指摘。一方で、日本株の過熱感の解消を受け、割安な株を買い戻す動きや新興国から先進国へ資金をシフトする動きなどもあり、「小幅の買い越しにつながった」と見る。 第2週の日経平均株価は1.5%安の1万2686円52銭と4週続落。5月の米雇用統計が強弱入り交じる内容で、米量的緩和の早期縮小に対する警戒が薄れた週初に636円高と、年初来最大の上げを記録した。しかしその後は、円高加速や米国株安に連動して売られる場面が多く、13日には一転843円安とことし2番目の下げとなった。 個人投資家 は2週ぶりに買い越しに転じ、買越額は2395億円。前の週は1410億円の売り越しだった。投資信託 は9週連続の買い越しで、金額は858億円。一方、国内金融機関は、生・損保が23億円、年金基金の動向なども映す信託銀行が618億円、都銀・地銀が41億円のそれぞれ売り越しだった。信託銀の売り越しは6週連続。 記事についての記者への問い合わせ先:東京 岩本正明 miwamoto4@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Nick Gentle ngentle2@bloomberg.net 更新日時: 2013/06/20 16:23 JST
|