★阿修羅♪ > 経世済民80 > 472.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アベクロコンビが想定する株価の落とし所
http://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/472.html
投稿者 金剛夜叉 日時 2013 年 6 月 16 日 01:07:04: 6p4GTwa7i4pjA
 

http://gendai.net/articles/view/syakai/142924


マーケットに見透かされた


<ハゲタカの仕掛け次第では…>

 アベクロは7月11日まで本格的に動かない――。そんな臆測がマーケットを駆け巡っている。日経平均は13日、今年2番目の下げ幅となる843円も暴落。14日も乱高下は続き、午前終値は1万2788円42銭と、1万3000円を割り込んだままだ。それなのに日銀の黒田総裁は、「市場は次第に落ち着く」と、いたってノンキ。市場関係者は、その裏にアベクロの魂胆があると囁く。

「すべての道は参院選につながっている。7月21日の投票日に照準を合わせた“株価操作”を企んでいると思いますね」(金融関係者)

 株式アナリストの櫻井英明氏はこう言う。
「今の相場はほぼ2週間サイクルで上げ下げのトレンドを形成しています。見方を変えると、投票日の2週間前に株価を上昇させる政策を打ち出せば、上昇トレンドの中で投票日を迎えることができるのです」

 アベクロの狙いが、そこにあるとすれば、2人の緊迫感のなさも納得できる。14日閣議決定の成長戦略にしても小手先感が漂う。黒田総裁の動きもスピード感に欠けている。

「日銀は株価の下落局面でETF(上場投資信託)を購入しています。ただ、その額に本気度が感じられません。異次元緩和を発表した4月4日は、331億円購入しましたが、5月は188億円ずつ4回、6月は13日までに188億円が1回、198億円を4回です。購入額が均一なだけに、おざなりな感じがします」(ちばぎん証券顧問の安藤富士男氏)

 黒田日銀は6月10〜11日の金融政策決定会合で、日本経済が1ドル=95円台の円高に襲われ、株価暴落が続いているにもかかわらず追加策を決めなかった。

 百戦錬磨の投資マネーが蠢くマーケット参加者は、こうした流れの先を読む。それが7月10日前後の“株価操作”だ。

「次の決定会合が開かれる7月10日、11日がポイントです。異次元緩和から3カ月後なので、『逐次投入はしない』と言い切った黒田総裁のメンツも潰れない。11日にサプライズ的な追加策が出てくる可能性は高いでしょう」(市場関係者)

 日経平均の水準も無視できない要素だ。投資顧問会社エフピーネット代表の松島修氏が言う。

「テクニカル分析では1万2000円近辺が反転ポイントになります。つまり、その水準のときに追加策を発表すると、相場力学的にも効果を発揮しやすいということになります」

 アベクロは7月11日の日経平均を1万2000円前後と想定している可能性が高い。乱高下する市場を横目で見ながら、落としどころを定めているのだ。

「ただしハゲタカは何を仕掛けてくるか分かりません。7月10日前後に円買い(円高)を加速させるとか、長期金利を動かそうとするかもしれません。そうなると、安倍さんたちが描くシナリオ通りにはなりません」(櫻井英明氏)

 市場に見透かされたアベクロの思惑はあっさり崩れ、参院選の圧勝も危うくなる。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年6月16日 06:52:12 : AjT2wU6UUk
ハゲタカに富を収奪さすこと、簡単に許していては、日銀は国賊だ。

ハゲタカを収奪し、逃げかえさせろ!
ハゲタカの息の根を止めてやろう!

日銀は、手の内を見せる、馬鹿な奴らだ。
国民が泣くわ。


02. 2013年6月16日 10:59:24 : EbrYOY8LOw
他の投稿欄で、小難しい経済用語や、わけのわからん数値をもって来て話をずらし、阿修羅をつぶす、雇われコメンターがいる。、阿修羅に張り付いて、ハゲタカにエサをやつている奴だ。

03. 2013年6月16日 12:48:03 : QQ3WOHu0Dc
政府、日銀、FRB、外資による、グローバルなインサイダーには、企業も個人もだれも太刀打ちできない。

04. 2013年6月16日 13:10:19 : qSh1FNp0Ag
FOMCで勢いがつけば小細工も効かなくなる。
策士策に溺れてアベノミクスは消えていく。
残るのは欲かき素人の高値掴み塩漬けのみ。

05. 2013年6月19日 07:40:09 : e9xeV93vFQ

「ECBは混乱招いていない」
ドラギが皮肉る異次元緩和策

 日銀が4月に「異次元緩和策」を導入して以来、ドラギECB総裁はメディアから「日銀やFRBのような大胆な政策を行わないのか?」とプレッシャーをかけられてきた。6月6日の記者会見で彼は次のような反論を見せた。「率直に言って、ECBは市場のボラティリティを高めることはしていない」。日銀とFRBの政策は、金融市場に望ましくない変動をもたらしているではないか、という皮肉である。

 重ねて次のようにも言っていた。「われわれは他の中央銀行と異なり、ボラティリティを生み得る決定を行わずにバランスシートを徐々に縮小することができている。これは自動的なプロセスであり、デフレ的ではない」。

 2011年12月からECBが2回実施した3年物LTRO(長期資金供給オペ)で銀行は計1兆0187億ユーロもの資金を借りた。当時、欧州の銀行は風評被害もあって資金繰りに四苦八苦していた。このオペは必要がなくなれば期間中でもECBに返済できる。最近の欧州の銀行の状況は大幅に改善したため、LTROを返済したがる銀行が相次いでいる。

 ECBのバランスシートは1年前より15%縮小したが、銀行が不必要と感じる超過準備を自発的に減らしただけなので、市場で金利変動が激しくなるようなことは起きていない。ドラギは、FRBが“QE3”(量的緩和第3弾)の縮小をめぐって市場との対話で苦労しているのを意識しながら、暗に自分たちのやり方のほうが優れているとアピールしていた。

 日銀は6月の金融政策決定会合で現状維持を決めた。長期金利にはいったん落ち着きが見られるようになったため、新たな国債市場安定化策の導入は見送られた。しかし、バーナンキFRB議長が“QE3”縮小に関する市場の期待の制御に失敗すると、それが飛び火して日本の長期金利も暴れ始める恐れがあるため注意が必要だ。

 ところで、ユーロ圏では若年層の4人に1人が失業中で、それが社会問題となっている。一方、日本のそれは6%台だ。欧州から見れば羨望の低さである。また、日本はデフレといっても極めて緩やかなペースにとどまってきた。それ故、欧州当局者の目には、「なぜギャンブルのような金融緩和策を日本は行うのか?」と不思議に映るケースが実は多い。ギャンブルに終わらせないよう、日本は地道に構造改革に取り組んでいく必要がある。

 (東短リサーチ代表取締役社長 加藤 出)

中国人民元:格安時代の終焉
2013年06月19日(Wed) The Economist
(英エコノミスト誌 2013年6月15日号)
中国の通貨は10年にわたる安値批判に耐えた後、今や落ち着かないほど強くなったように見える。

エコノミストの間では、人民元は今や過大評価されているのではないかとの声も上がる〔AFPBB News〕
 今から10年前、人民元は世界経済の悩みの種としてデビューした。2003年6月、ジョン・スノー米財務長官(当時)は公の場で、人民元を1ドル=8.28元で固定する政策を緩和するよう中国に促した。
 翌月、4人の上院議員がスノー長官に、「為替操作」について中国を調査するよう求める怒りの書簡を送った。
 チャールズ・シューマー上院議員(ニューヨーク州選出、民主党)は、中国が故意に自国通貨を過小評価していると主張。「その結果、中国が他国に売るすべての商品が、市場に出回っているモノの中で最安値になっている」と同議員は述べた。
 それから10年経った今、シューマー議員らはまだ人民元を叩いている。6月初旬、8人の上院議員が為替操作国に関税を課す法案を再提出した。
対円では約半年で20%以上急騰
 しかし、議員による人民元叩きを除くと、多くの事情が変わった。人民元は現在、中央銀行が毎朝設定する基準値に対して上下1%の変動が認められており、5月27日の終値は1ドル=6.12元となり、2003年6月と比べて35%高くなっていた。
 対ドルでは、今年3月以降の上昇率は昨年1年間の上昇率を上回っている。日本円に対する上昇はもっと急激だ。市場が日本の劇的な金融緩和を予想し始めた昨年11月以降、人民元は弱くなる円に対して20%以上高騰した。
 世界市場における中国の競争力は、人民元の価格だけでなく、中国国内の物価や人件費にも左右される。国際決済銀行(BIS)は世界61カ国について、各国の物価上昇率の違いを考慮した「実質」為替レートを算出している。
 2010年以降、貿易額で加重した中国の実質為替レートは、唯一の例外であるベネズエラを除き、すべての国の通貨より速く上昇した。

 中国では、人件費も主要貿易相手国より急速に高騰している。本誌(英エコノミスト誌)は、米国、ユーロ圏、日本との貿易額で加重し、4つの経済圏の単位労働コストを加味した「実質」為替レートを算出した。
 この指標では、中国の実質為替レートは、10年前にスノー氏とシューマー氏が人民元叩きを始めてから50%近く上昇している。
 10年前に人民元が世界で一番安い通貨だったとしても、今ではその安さはほぼ消滅した。ロンバード・ストリート・リサーチのダイアナ・チョイレバ氏などの一部エコノミストは、人民元は今や過大評価されているのではないかとまで考えている。
 この長期にわたる人民元の実質為替レートの上昇は、中国の急速な経済成長や厳格な労働法、生産年齢人口の減少など、根深い歴史的作用を反映している。だが、最近の名目為替レートの急騰は、不可解であり、厄介だ。
 為替レートの上昇が、期待外れの経済成長、物価上昇率の低下(今年は年初から5月までで、たったの2.1%)、輸出の低迷(同じく年初から5月までの伸び率がわずか1%)と同時に起きているからだ。
中国当局が元高を容認している理由
 今回の急激な人民元高の原因は何なのか、そしてなぜ中国の政策立案者は、元高を容認しているのか? 中国の投資銀行、中国国際金融(CICC)の彭文生氏は、今年の人民元の上昇は、中国の金利が他国より一貫して高いことと、通貨切り下げの不安が消えたことを反映していると主張する。
 上海の指標金利は長年、ロンドンのそれよりも3〜5%高かった。昨年、中国経済が躓き、政権が不安定だった時には、このような高金利の魅力は、人民元が値下がりするのではないかという懸念により相殺された。今年に入ると、元安の不安が薄れ、短期資本が再び中国に流れ込んだ。その大半は、輸出収入を偽った資金だ。
 これで資本家の動機は説明できるが、共産党はどうか? 人民元が日々の変動幅の範囲内で上昇する中、中央銀行は概ね元高を受け入れ、毎朝の基準値を同程度引き上げている。
 人民元上昇に対し中国政府が示している寛大さは、より大きな改革への野望の表れかもしれないと、コンサルティング会社キャピタル・エコノミクスのマーク・ウィリアムズ氏は主張している。
 中国の李克強首相は先月、資本規制緩和の実施計画を年内に発表すると述べた。人民元が市場価値を大きく下回っていた場合、資本規制を緩めると、市場を不安定にさせる外貨流入を招く恐れがある。その論理から、中国政府は強い人民元が規制緩和に必要な前提条件になると判断したのかもしれない。
完全に兌換性のある国際通貨になるにはあと10年?
 もしそうであれば、ここ数カ月の人民元相場の振れは、これらの全体構想を行き詰まらせたかもしれない。この数週間、為替の規制当局は、輸出収入を装って流入するホットマネー(短期資金)を取り締まってきた。そして元高は安定した。
 中国による資本規制の撤廃が、段階的で慎重を期す作業になることは最初から分かっていた。人民元が重要な国際論争に発展してから10年が経過した。完全に兌換性のある国際通貨に成長するまでには、さらに10年の歳月を必要とするかもしれない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/38037


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧