http://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/471.html
Tweet |
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130615-00000097-mai-bus_all
毎日新聞 6月15日(土)22時18分配信
【ワシントン平地修】米連邦準備制度理事会(FRB)は18〜19日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、現行の量的緩和の規模縮小に着手する時期などについて議論する。今回のFOMCでは米国債などの資産購入規模を維持する可能性が高いが、今後の「出口戦略」をめぐって世界の金融市場が不安定な動きを続けており、終了後のバーナンキ議長の発言に市場の注目が集まっている。
「金融緩和からの出口を急ぐ必要はない」。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は14日の記者会見で、FRBの緩和縮小に慎重な対応を求めた。バーナンキ議長が5月22日に「今後数回の会合で、資産購入を縮小するかもしれない」と発言して以降、世界の株式・為替市場が乱高下しているためだ。
FRBの大規模な金融緩和策は、2008年のリーマン・ショック後の米経済の回復を下支えしてきた。大量の資金供給が住宅や自動車ローン金利の低下を促しているほか、投資資金が株式市場に流れダウ工業株30種平均は史上最高値を記録し、消費拡大にも一役買っている。
それだけに緩和策の縮小には警戒感が強い。FRBが縮小に向けた明確な基準を示していないため、景気指標などに市場が過敏に反応して株価や為替相場が乱高下。景気見通しが改善すれば通常は株価が上昇するが、景気指標が良すぎるとかえって緩和縮小観測が台頭して株価が落ち込む「方向感を失った動き」(市場関係者)となっている。
19日に予定されるバーナンキ議長の発言は、今後の金融政策の方向性を見極めるうえで重要な手掛かりとなる。市場には「出口を探る姿勢は維持しつつ、市場にも配慮する姿勢も示しバランスをとるだろう」(英証券エコノミスト)と、相場の沈静化を期待する声が聞かれる。
ただ、緩和縮小観測が大幅に後退すればドル金利低下を意識した円高につながり、日本で株価下落が進行する展開も想定される。日本の金融当局が市場沈静化に向け追加策を迫られる可能性がある。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。