★阿修羅♪ > 経世済民80 > 341.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アベノミクス心配ない、法人減税不可欠=浜田参与
http://www.asyura2.com/13/hasan80/msg/341.html
投稿者 賢者の石 日時 2013 年 6 月 07 日 22:38:43: Qf5ShLuWtoZHs
 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95608920130607?sp=true

[東京 7日 ロイター] - 安倍晋三首相のブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一・米エール大名誉教授は、最近の株式相場の下落について、アベノミクスに対する期待の過剰な部分がはく落したものであり、上昇トレンド自体に変化はないとの見解を示した。

雇用関連指標が改善基調にあるなどアベノミクスの効果が実体経済にも波及し始めており、長期的な観点からもアベノミクスに「心配は何もない」と強調した。

安倍首相が発表した3本目の矢である「成長戦略」に対しては、海外投資を呼び込むための法人税減税が不可欠と提言。厳しい財政事情の中で、政府が予定している消費税率引き上げはやむを得ない面があると一定の理解をしながらも、急ぎ過ぎれば日本経済に悪影響を与えると警告した。

米金融政策への思惑などを背景に為替市場では一時1ドル=95円台まで円安修正が進行しているが、さらなる円高への対応では日銀による追加緩和が有効と指摘。現行の国債大量購入以外にも手段はあると語った。また、長期金利に上昇圧力がかかっていることに関しては、期待インフレ率の上昇によって実質金利がマイナスである限り、心配はいらないと述べた。

インタビューの概要は以下の通り。

──ここにきて株式市場が急速に不安定化している。アベノミクスに対する期待が後退しているのか。

「過剰な期待がはがれただけで、全体としてのトレンドは変わっていない。アベノミクスに対する期待は生きているし、実態にも効いている。地域の経済動向や雇用、マインドに関する指標などすべて上向きだ。株式はまぼろしで動くかもしれないが、実物経済も動き出した。アベノミクスに長期的な心配は何もない」

「時々、夢から醒めた人が、夢か現実か悩む。長く続いた株価の上昇が梅雨に入り、アベノミクスによる回復が現実なのか夢なのかを考える時、実際の統計を見る事が必要だ。有効求人倍率などは派手ではないが改善しており、アベノミクスが効くと思っている人が現実を買っているとみている」

──市場には安倍首相が発表した第三の矢である成長戦略への失望もあるようだ。

「第三の矢はミクロの政策であり、教育、農業、医療などをどうするかということ。複雑で、その性質上、説明が非常に難しいが、うまく表現することがもっとできるのではないか。どこがポイントなのか、わからないようになっているのは残念。目玉の1つとして、規制緩和と一緒に法人税を引き下げることが重要だ。グローバル化した社会の中で、法人税を高いままにしておくと租税競争で負ける。海外からの投資を呼び込むには法人税を下げなければならない」

──一方で財政再建も重要だ。成長の視点も踏まえて消費税増税に対する考えは。

「やむを得ず消費税を上げなければならないという方向にあると思うが、急ぎ過ぎると肝心の日本経済の成長そのものが止まってしまう。国民が政府にお金を貸すということが循環的に起きている状態はぜい弱であり、財政再建はやらなければならない。しかし、インフレがマクロの究極目標ではないのと同様に、財政再建もマクロの究極目標ではない。金融政策を十分にやりながら、法人税減税などで経済活動を活発にし、パイを大きくすることが先決だ」

──米金融政策の出口戦略への思惑などもあり、為替相場は円高方向に振れている。

「米国の金融政策が手仕舞い方向というと、アメリカのリアルな経済に悪影響を与えるので円高要因だという人がいるが、それはうそ。円安要因だ」

──金融政策への思惑などでさらに円高が進行した場合の対応は。

「日銀がもっと金融緩和すればよく、心配はいらない。黒田東彦総裁が、2年で物価2%を達成するために必要な政策はすべて打ったと発言し、これで金融政策は手仕舞いという印象を与えたようだが、それは戦略的にどうなのか、という人はいる」

──長期金利の上昇圧力も経済にとって不安要因だ。

「名目金利の上昇で銀行と証券会社の国債保有部門は損をするが、株式に投資をしている人はもうかっており、国民経済に与える資産効果もある。信用の流れもよくなり、それが今、雇用などにじわじわと働きつつある。インフレ期待の上昇は名目金利を高めるが、実質金利は下がるので国民経済には影響ない。実質金利がマイナスである限り、何の心配もない」

──名目金利上昇を抑えるために日銀がやるべきことはあるか。

「日銀が長期国債を買えば長期金利を下げる直接の効果がある一方、インフレ期待も高まるので、実質金利が同じであれば、名目金利は上がる。国債を買えば買うほど債券が安くなるということにもなり、それを防ぐためには国債だけでなく、いろいろなものを買えばいい」

(伊藤純夫 金子かおり;編集 山川薫)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年6月07日 23:31:18 : e9xeV93vFQ
5月の米非農業部門雇用者数は17.5万人増、失業率7.6%
2013年 06月 7日 23:18 JST
[ワシントン 7日 ロイター] - 米労働省が7日発表した5月の雇用統計は、非農業部門雇用者の増加数が前月比17万5000人増となり、市場予想の17万人増をやや上回った。米経済の底堅さがあらためて示された格好で、米連邦準備理事会(FRB)が年内に資産買い入れ縮小に着手する可能性を示唆している。

ただ雇用者の伸びは4月の14万9000人増から加速したものの、3カ月連続で20万人の水準を割り込んだ。

失業率は7.6%と、前月の7.5%から上昇した。だがこれは労働参加率が63.4%に上昇したことと関連しており、比較的明るい材料を提供していると受け止められている。これまでは労働人口の減少が失業率低下の一因とされてきたためだ。労働人口は4月に42万人増加した。

市場ではFRBが早ければ秋にも資産買い入れペースを縮小するとの観測が高まっているが、雇用統計後もこの流れは変わっていない。

ITGの首席エコノミスト、スティーブ・ブリッツ氏は「素晴らしくはないが、良い内容」とし、「FRBの緩和縮小観測は消えない」と述べた。

雇用統計発表後の金融市場の反応は、株価指数先物は上げ幅を拡大する一方、債券は変わらず。ドルは対円、ユーロで上昇した。市場は米経済が財政引締めによる影響によく持ち堪えていると解釈しているもよう。

民間部門の雇用者数は17万8000人増えた。一方、政府部門は3000人減となった。

欧州債務危機による影響が響き、製造業部門の雇用者数は8000人減少した。

平均週間労働時間は34.5時間で変わらずだった。


 


 

5月米雇用統計:非農業部門雇用者17.5万人増−失業率7.6%に上昇 (21:35) 米労働省が7日に発表した5月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比17万5000人増加した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値は16万3000人増だった。家計調査に基づく失業率は7.6%に上昇した。
記事全文
NY外為(午前):ドルが対ユーロ上昇、雇用増で緩和縮小観測が継続 (22:41)
GPIF:基本ポート債券60%に下げ、株式12%に上げ−きょう施行(1 (17:53)
自民・山本氏:1ドル110円もおかしくない−通貨供給量拡大で (17:13)
米債券ファンドから8800億円流出、92年以降で2番目の額−5日終了週 (16:18)

トップニュース
欧州自動車業界、EUと中国の貿易摩擦を懸念
インタビュー:アベノミクス心配ない、法人減税不可欠=浜田参与
クアルコムがシャープへの出資完了へ、総額108億円
インタビュー:ひとつの調整局面、当面様子見=円高・株安で竹内財務政務官

5月の米非農業部門雇用者数は17.5万人増、失業率7.6%


  

 

 

インタビュー:ひとつの調整局面、当面様子見=円高・株安で竹内財務政務官
2013年 06月 7日 20:27 JST


[東京 7日 ロイター] - 竹内譲財務政務官は7日、ロイターのインタビューに応じ、急速な円高・株安進行について、ひとつの調整局面だと指摘。為替・株の乱高下によって、企業の投資マインドに迷いが生じる恐れがあると懸念を示した。

新たな政策対応の必要性については「当面様子見だ。政府としてあまりジタバタしない方がよい」と慎重な見方を示した。

民間活力を柱とした「成長戦略」で示された税制面の対応を促進するために、自民・公明の与党税制協議会は「お盆明けか9月」には始動するだろうと見通した。秋にも予定される臨時国会に関連法案を提出することも検討課題になっていくとし、成長戦略に盛り込まれた課題をスピード感をもって実行していく必要性を強調した。ただ、法人減税については、「念頭にあるのは、事業再編税制や研究開発税制の一層の強化だろう」と述べ、実効税率の引き下げについては「3年間は復興のために今の税率を維持することになっている」と述べ、現時点では否定的な見方を示した。

インタビューの概要は以下の通り。

──円が95円台まで急伸。一日の値動きも非常に荒い。

「株も含め、今は一進一退。ひとつの調整局面にある。(値動きが荒いのは)マーケットもどちらを向いてよいのか見方が交錯しているからだろう」

──これだけ値動きが荒いと経済へのダメージはないか。

「各企業の立場からすれば、投資や消費のリスクが読めないため、新たな投資や消費に踏み切れないところが出てくるかもしれない。その意味で、投資を促していくことに少し迷いが生じるかもしれない」

──株安・円高の連鎖を断ち切る必要はないか。

「市場に任せるしかない。アベノミクスに対する市場の見方は、時間とともにそれなりに定まってくるだろう」

──市場は成長戦略を力不足と受け止めた。政府としてさらに踏み込んでいく余地は。

「(成長戦略に対する)評価はいろいろあるが、実行されていけば効果は出てくる。今回、政府が一人当たり名目国民総所得(GNI)の拡大を目指すとしたことが重要な点だ。国民総所得を増やしていくためには、賃金が上昇していかなければならない。公明党の(参院選)公約でも、物価上昇を上回る賃金の上昇を目指す。それを担保する意味で、政・労・使の合意を図っていきたいということを盛り込んだ。政府の文書に『政労使合意』が盛り込まれること自体、珍しいことだ」

「欧州のインフレターゲットを実施した国でも、オランダはじめ、物価を上回る賃金上昇を実現させている。それが安定的な経済成長に結びついている点が大事な点だ。これが望ましいデフレ脱却・インフレタターゲットだ」

「成長戦略は期待はずれという評価は一部にあるが、実質2%・名目3%成長を達成するための堅実な政策が並んでいる。一般医薬品のインターネット販売、農業に関する施策、大学改革、子育て支援など、いずれも社会の発展のためには重要なインフラ整備だ。こういうことをきちんとやっていくことが政府の役割であって、それが堅実な成長につながる。目覚ましい高度成長を促す必要はない。実質2%・名目3%成長が十分可能な成長戦略が網羅されている」

──成長戦略に即効性はない。実物経済の好循環につながる矢先の市場の乱高下は、アベノミクスの政策効果をそぐことにならないか。あらたな手立ては必要ないか。

「当面は様子見だ。あわてる必要ない。長い目でアベノミクスをみて欲しい。経済環境は民主党政権時代とは全く違っている。そこは評価すべきで、政府としてはここであまりジタバタしないほうがよい。成長戦略をスピード感をもってやることだ。実行を早くすることが大事だ」

──税制改正は前倒しで進めるのか。

「成長戦略のなかでも、税にからむことが多い。党税調を早く立ち上げ、政府税調も動かしていかなければならない。与党税調はお盆明けか9月から動いていくのではないか」

──法人減税も検討課題か。

「事業再編税制や研究開発税制の一層の強化は検討課題だろう。一般的な税率を下げることではないと思う。3年間は復興のために今の税率を維持することになっている。一般的に実効税率をドンと下げるということにはならないのではないかとおもう」

(吉川裕子;編集 石田仁志)

関連ニュース

アングル:株安・円高に対応策少ない政府・日銀、法人税減税に財務省は慎重 2013年6月7日
日本経済は着実に持ち直し、為替・株の動きにはコメントせず=経産相 2013年6月7日
成長戦略に失望し株安・円高、参院選後の抜本策期待も 2013年6月5日
調整局面と認識、徐々に実体経済に沿う動きに=円高・株安で閣僚発言 2013年6月4日


 

来週の円は「独り相撲」のツケ払い、ファンド損失の流れ弾に注意
2013年 06月 7日 16:30 JST


[東京 7日 ロイター] - 来週の外為市場では、アベノミクスに対する一方的な期待感で上昇してきたドル/円の「独り相撲」の反動としての調整過程が続きそうだ。米長期金利の上昇や株安で損失を被った海外ファンドによる手じまいが、為替相場に影響する可能性もある。

一方、弱気な見方が支配的なユーロに向かっては、マネー流入が起きており、センチメントと実需のせめぎ合いとなりそうだ。

予想レンジはドル/円が93―100円、ユーロ/ドルが1.30―1.35ドル。

ドル/円について「1カ月かけて上がってきたものが、1週間で解消された。次の1週間でもう一度ドルロングを積み上げようということにはならないだろう」とSMBC日興証券、金融経済調査部・為替ストラテジストの野地慎氏は予想する。

<円の独り相撲とファンドの損失>

ドルは7日、95.55円まで下落し、日銀が「量的・質的金融緩和」に踏み切った4月4日以来の安値を付けた。

最近のドル/円急落は、アベノミクスに対する一方的な期待感から、投機筋が積み上げたドルロング/円ショートの投げ(巻き戻し)が主因であり、いわば「円の独り相撲」のツケ払いと言える。

「あまりにも一方的な期待感からドル/円を買ってきた人たちが、上がらないから投げるという現象はこの先もまだ続きそうだ」(国内証券)。今回は同様の期待感から上がっていた株価の調整が先に来て、ドル/円の調整が遅れてきた格好だ。

一方、米金利の上昇を受けて、大手ヘッジファンドや商品投資顧問(CTA)の損失も報じられており、損失に伴う「流れ弾」(他市場でのポジション整理)にも注意が必要だという。

「アメリカが出口から出るのは半永久的に困難だと思うが、少なくともその思惑は長期金利を押し上げている。米債や日本株での損切りが、例えばドル/円のポジション整理につながることもある」(前出の機関投資家)。

英ヘッジファンド大手マン・グループの基幹ファンド、AHLは、世界の債券市場で保有するロング・ポジションでの損失により、運用資産が5月に10%以上減少した。AHLは日経平均にリンクした先物でもロング・ポジション保有していたとされる。ファイナンシャル・タイムズが5日の電子版で伝えた。

大手CTAのアスペクト・キャピタルの運用資産は5月に6.4%減少した。

<ユーロは「買う理由がない」のに底堅い>

ユーロについては、「買う理由が見当たらない」(外銀)との意見に代表される弱気の見方が支配的だ。しかし一方で、実際のグローバルな資金フローはむしろユーロ圏に流入している。

「理屈をこねて、ユーロを売っても、売っても、なかなか思うように下がらないというのがトレーダーの実感」(別の外銀)だという。

ロイターが5日に公表した月例為替予測調査によると、ユーロ圏経済の弱気な見通しを背景に、ユーロは向こう1年で再び下げに向かうとの予想が大勢を占めた。

アナリスト60人の予想中央値は、1カ月後は足元と同じ1.30ドル前後だが、3カ月後は1.28ドル前後、半年後は1.26ドル、1年後は1.24ドルと徐々に軟化していく見込みだ。3カ月後にユーロ/ドルが1.30ドルを上回ると予想したのは60人のうち9人だけ。

一方、欧州中央銀行(ECB)によると、ユーロ圏の3月の経常収支は季節調整前で248億ユーロの黒字。2月の115億ユーロの黒字(改定値)から黒字幅が拡大した。資本収支も2月、3月とそれぞれ16億ユーロ、13億ユーロの流入超になっている。

「ユーロの経常黒字は急激に増えている。ただ、投機筋やアナリストの頭はユーロに対して弱気な見方で固まっており、これから頭を切り替えて、ロングに行こうという話は早々ならないだろう」(証券会社)という。

<日銀決定会合>

日銀は10、11日に開く金融政策決定会合で、上下に大きな変動を繰り返す金融・資本市場の動向とその影響、対応策などについて幅広く議論を進めると予想される。中でも長期金利の急速な上昇は緩和効果を削ぐ可能性があり、その対応策として資金供給オペの期間を2年以上に延長することを検討するとみられている。

「日銀の長期金利上昇抑制策の如何によって、あるいは参院選後の安倍政権の成長戦略によっては、95円割れの可能性も排除すべきではない」(野地氏)という。

<雇用統計>

ロイター調査によると、5月の米雇用統計の非農業部門雇用者数は前月比17万人増と、4月の16万5000人増をわずかに上回る程度にとどまる見通しだ。米経済は閉塞状況を抜け出せず、米連邦準備理事会(FRB)の資産買い入れ規模が数カ月中に縮小するとの思惑を後退させる可能性があるとみられている。

「数字が悪ければ、さらに(ドル/円)が売られ、予想通りであってもドル/円の上値は重いだろう。予想を上回れば、下げ止まって投機筋が再びロングの構築に動く可能性もある」とFXプライム・取締役の上田真理人氏は言う。

(森 佳子)

コラム:しぼむアベノミクス効果=ジェームズ・サフト氏
2013年 06月 7日 14:19 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]


1 of 1[Full Size]
ジェームズ・サフト

[5日 ロイター] - 日本再生に向けたアベノミクスの試みが早くも力を失ってきた。これは世界中の株価に悪影響を及ぼすだろう。

安倍晋三首相の成長戦略への失望感から、日本の株価は急落した。

構造改革をベースに財政・金融刺激策をミックスするアベノミクスという野心的なカクテルへの信頼が失われれば、目を見張るような日本株の上昇が反転するのみならず、その他の地域で経済成長やリスク性資産を支えてきた流動性や刺激効果まで損なわれるだろう。

<どこで間違ったのか>

株価が足元で一段と下落したのは、安倍首相が構造改革の計画を披露しようと鳴り物入りで行った演説がきっかけだった。国民総所得(GNI)の年3%増を目指すという表題には具体的な数字が盛り込まれているが、そこに至る経路は漠然としている。成長戦略にはこのほか、国家戦略特区の新設や一般用医薬品のインターネット販売を解禁する新規則なども盛り込まれた。

これらは日本をシリコンバレーに生まれ変わらせる内容とは程遠い。

安倍首相はまた、新たな規則をめぐる協議は秋になると述べた。改革によって不利益を被る数多くの権益に対し、本気で切り込もうという熱意は感じられない。

投資家は過去8カ月間、日本の再生を急速に織り込んできただけに、金融市場の動きはとりわけ厳しいものとなった。しかし現実には、円安になりインフレ率が少しぐらい上がったとしても、日本は株価上昇を維持するためになお構造改革を必要としている。その構造改革は実現性が今や後退したように見え、相場反落に対する政府の反応はおぼつかない。

市場金利の急上昇も問題を引き起こし、日本の金融システムを構成する国債の大規模投資家に損失を引き起こす可能性を生じさせた。長期金利が上昇すれば、重債務を抱えた日本政府は税収が増える前に資金調達コストの増大に見舞われかねないため、連鎖的な問題もはらむ。

最後に、日経平均株価の下落と時を同じくして為替が円高に振れ、アベノミクスの中核、つまり日本の国際競争力を高めるという努力が蝕まれている。幾つかの状況証拠によると、日本企業は輸出価格の低下による利益の増加分を刈り取っているだけで、生産を加速しているわけではないため、円高はアベノミクスを揺るがすだけでなく日本株の保有を支えるテーマにもほころびを生じさせる。

<世界市場にも影響を及ぼす理由>

アベノミクスの信認失墜が日本にとって一大事なのは明白だが、他地域の投資家にとっても厳しい事態となる可能性がある。

第一に、突然の円高はキャリー取引を行う投資家を直撃するだろう。キャリー取引の歴史は古く、危険性もまた大きい。円安が進み日銀の国債購入により長期金利が押し下げられている間は、キャリー取引は順風満帆で、米国その他地域のリスク性資産の需要押し上げに一役買う可能性がある。しかしここ2週間というもの、そうした効果はあまり見られない。

米国株の強気相場をめぐっては、米連邦準備理事会(FRB)の金融緩和や米景気回復期待に視線が集中しているが、実際のことろ過去数四半期の強気相場はアベノミクスと固く結びついていた。積極的な緩和を打ち出した日銀は流動性を創出しただけでなく、東京から遠く離れた地域の投資家にもアニマルスピリットを喚起した。

<米投資家にはどう影響するか>

アベノミクスは失敗する定めだというわけではないし、日銀と安倍首相はすぐにはあきらめないだろう。そうだとしても、消炎剤のインターネット販売解禁やインターナショナルスクールの開設規制緩和といった成長戦略は、人口問題や経済的な課題克服に匹敵する取り組みには見えない。

アベノミクスへの信認後退は日本株の悪材料だが、米国株への打撃はずっと薄まったものになるだろう。日本市場が反転すれば、FRBが資産買い入れプログラムの縮小議論を進める可能性はさらに小さくなりそうだ。日本国債の売りが加速する場合にはなおさらだ。

そうなれば米国株にとって幾分か支援材料になる。円高が進んだ場合にも、米企業は売上高の減少を免れ、小幅ながら恩恵を得られる。

大きな悪影響も想定される。日本の経験から、量的緩和(QE)はうまく機能せず高い副次的コストを伴うという教訓を人々が得て、それを米国に当てはめた場合だ。その結果、FRBは雇用と需要が回復する前にQEを縮小しろという圧力が強まるなら、市場は極めて悲惨な時期に突入しかねない。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。


関連ニュース
COLUMN-〔ロイター・コラム〕しぼむアベノミクス効果 2013年6月7日
日本経済は着実に持ち直し、為替・株の動きにはコメントせず=経産相 2013年6月7日
市場の動向にコメントしない=安倍首相 2013年6月7日
賃金・雇用増につながる持続成長の実現など、3つの課題に全力で取り組む=安倍首相 2013年6月6日
  .

関連ニュース

コラム:黒田日銀批判が軽視する米金融政策の「常識」=嶋津洋樹氏 2013年6月4日
今週のドル/円は上値重い、米雇用統計に向けポジション調整 2013年6月3日
来週の日本株は底値固めの展開へ、米金融政策など手がかり 2013年5月31日
来週のドル/円は上値重い展開に、米雇用統計前にポジション調整 2013年5月31日


02. 2013年6月08日 00:07:56 : FfzzRIbxkp
へんなのぉ。
浜田ってひとは、企業ための金融政策してる。

国民の増税は増やして、企業の減税に協力してる。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民80掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧