06. 2013年5月29日 01:46:17
: e9xeV93vFQ
【第50回】 2013年5月29日 森信茂樹 [中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員] 「出口戦略」を誤ると経済は大混乱 カギは財政健全化へのコミットメント 異次元金融緩和に潜むリスクがジワリと顕在化しつつある。リスクを大きくしないためには、「出口戦略」が重要だ。その中核をなすのは、政府の財政再建に向けてのコミットメントである。このことの認識を政府がしっかり持つことがリスク軽減に役立つ。 23日東京市場の株価が1000円以上急落した。翌日株価は反転したが、週明けの月曜日には再び500円近い下げとなった。アベノミクス、異次元金融緩和のリスクの大きさを改めて認識させる貴重な急落であった。今後、異次元金融緩和の「出口」に向けたハンドリングを誤ると経済は大混乱するだろう。 未だデフレ脱却も果たしていないのに、出口戦略を語るのは早すぎるという意見もあるが、リスクを語らない経済政策というものは、あり得ない。 「出口戦略」のもたらすリスク 「出口」を簡単に定義しておくと、2年後に消費者物価2%の上昇(消費税率引き上げ分を除く)という目標の到達が視野に入ってきたとき、その時点の経済情勢を踏まえて、どう物価をコントロールしていくのかという点についてのあらかじめの政策だ。 わかりやすく言うと、異次元金融緩和で大量の国債などを保有した日銀が、その保有資産を経済混乱なしにどう処理していくのか、ということであり、異次元金融緩和が財政ファイナンスではなかったということを市場に認識させることでもある。 出口戦略がうまくいかないと、異次元金融緩和は、経済を大混乱に陥れる可能性が高い。以下のような局面(リスク)が考えられる。 例えば、インフレターゲット達成後、ただちに金融引き締め、日銀保有国債の市場売却を行えば、国債価格は大暴落し、金利は急騰するリスクが大きい。 あるいは、異次元金融政策が人々の将来に対する前向きの期待を高め、土地や株といった資産価格の高騰を引き起こす一方で、実体経済に火がつかず物価も目標に届かぬ場合、一層の金融緩和を進めることになるが、それは資産バブルにつながっていく。バブルは必ず破裂するわけで、経済は大混乱し、巨額の赤字を抱えるわが国の国債は暴落する。 もう一つ、物価がターゲットの2%を達成した際、円安が進んで輸入インフレになる可能性も十分ある。インフレによって長期金利が急騰していけば、大量の国債を発行している政府の利払いは急速に増加し、経済成長に伴う税収増があっても財政は悪化する。 このように、さまざまなシナリオのもとで、出口をしっかり押さえておかなければ、わが国の財政状況が注目を浴び、異次元金融緩和政策は実際には財政ファイナンス(マネタイゼ―ション)ではないかと判断され、日本国債の信用度の維持が焦点となる。その際には、政府がいかに財政再建にコミットしているか、それを具体的な政策として採用しているかが、投資家たちによって厳しく問われるのである。 つまり、出口戦略というのは、金融政策の話ではなく、財政政策の話で、政府・日銀が、それぞれの役割を分担しつつ、有機的に機能しているかどうかが問題とされる。これが出口戦略の本質だ。 重要な財政政策に向けたコミット このように考えると、政府の財政政策に向けたコミットを以下のように考えていく必要がある。 まず2014年4月に予定されている消費税率8%への引き上げである。この実施について安倍総理は、「秋口に判断」といっているが、4〜6月の景気動向がわかる第1次QE(GDP第1次速報)の発表時である8月下旬には決断を行い、財政健全化に向けた政府の確固たる方針を、世界に知らしめることが必要ではないか。自民党政調会長は判断時期を10月まで遅らせるべきだと発言したが、逆である。 次に、消費税率10%の引き上げに向けての政策である。2015年にプライマリー赤字半減という政府目標達成は、消費税率10%を前提としている。2014年の消費税率引き上げ後には、前倒し消費の反動もあり、景気はある程度落ち込むと予想されるが、そこで、2015年10月消費税率10%という法律決定にひるむ姿を見せてはならない。反動減の経済落ち込みを埋める最小限度の補正予算編成は必要になるかもしれないが、それは10%を実行するためのものである。 消費税10%でも黒字化のメド立たず 最大の問題は、消費税率を10%に引き上げたところで、わが国のプライマリーバランス(基礎的財政収支)を2020年に黒字化するという目標には、およそ達成のめどは立たないということである。 だからこそ、異次元緩和の出口戦略の重要なポイントは、10%引き上げ後の財政政策を考慮しておくことである。そして、財政健全化は、日銀に異次元金融緩和を求めた安倍政権の責任であるという認識を政府が持つことだ。 このような認識なしには、出口は果てしないバブルとその崩壊による経済混乱、あるいは金利高騰・国債暴落による経済混乱のどちらかに終わることは目に見えている。 では、消費税10%引き上げ後の財政健全化策は何か。それは、言い古されてきた社会保障改革を中核とした歳出改革、歳入(税制)の分野でいえば、地方税改革を中核に据えた法人税改革、加えて所得税の課税ベースを拡大していくことによる地道な増収策の実施であろう。 政府の財政再建へのコミットが弱すぎるという外国投資家の見方は現在根強く存在している。その見方を転換させるためにも、消費税率引き上げのコミットメント、その後の財政運営について、経済財政諮問会議に任せるのではなく、安倍総理自身が、その決意をタイミングを見計らってきちんと示す必要がある。
【第281回】 2013年5月29日 山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員] “激震”株式市場の今後を展望する バブル期にもよくあった 利食い売りによる“激震” 5月23日に日経平均で前日比1143円安の大幅下落となった株式市場の“激震”は、翌日にも上下の値幅が1000円を超える乱高下を演じ、さらに週明けの28日にも469円安と“余震”が続いた。 暴落の初日には、中国の経済統計の悪化などが一応の材料として挙げられたが、主な原因は「利食い売りの集中」に尽きるだろう。 「期待」のレベルから日経平均で8000円台からスタートしたアベノミクス相場は、調整らしい調整を経ずに、ほぼ一本調子で1万5000円台まで駆け上っていたので、何かのきっかけがあれば、利食い売りが集中して大きく調整してもおかしくはなかった。 大まかに言うと、株価水準が1万円のときに株式を買った人も、1万1000円のときに買った人も、1万2000円のときに買った人も、いずれも「儲けを確定するために売りたい」と思っていたはずで、これにきっかけが与えられると、彼らの売りが集中する。 加えて、上昇した株価で買った人のストップ・ロス(損切り)の注文や信用取引で買っている人たちの証拠金不足に伴う売りなどを巻き込んで、下げ幅が拡大する。 急落相場のこうしたパターンは古典的なものであり、1980年代後半のいわゆるバブルの時期にあっても、上昇相場の途中に、今回のような急落局面がときどき節目をつくりながら推移することがよくあった。 急落があると、株価はしばらく上昇ペースが鈍り、あたかも地固めをするかのように下値を固めつつ、再び上昇してやがては高値を更新する、といった動きが典型的だ。 アベノミクスと共に株式投資を始めた人の場合、政策が株価上昇を目指しているのだから、政策が目標とする水準まで株価が上がり続けて当然と思う向きもあるかも知れないが、ときどき今回の急落のような調整局面がある方が普通である。 今回は、1万5000円台までの株価の上昇があまりに一本調子であったことが異例だったし、そのぶん潜在的な利食い売りの溜まり方が大規模だったため、荒っぽい値動きになったものと考えられる。 今回、値動きを激しくした理由として、ヘッジファンドやHFT(高頻度取引)などの影響が挙げられているが、こうしたものがなくても、大きな値幅での調整は起こっていた公算が大きい。 急落場面では現状の確認を 株価はまだ「大いに安い」レベル 一般に、こうした急落場面があったときは、株価の位置や投資環境、自分の投資の状態などを改めて点検し、確認しておくいい機会だ。 前週末比469円安の急落を経た27日月曜日のマーケット(日経平均は1万4142円)では、東証一部の平均PERは16.1倍となった。これを益利回りに直すと、6.2%となる。名目成長率の政府見通しは2.7%(2月28日閣議決定)であり、両者を足し合わせると8.9%もある。長期金利は0.83%なので、両者の差は8%強となる(リスクフリーレートを長期金利、利益成長率が名目GDP成長率と同じでかつ一定と仮定した場合の「リスクプレミアム」に相当する)。 この方式で計算したリスクプレミアムに対する筆者の高安判断は、リスクプレミアム6%なら株価は「普通」、7%なら株価は「安い」というものなので、現状は「大いに安い」と言えるレベルだ。 主に円安を受けて企業の業績見通しが改善していることが効いているように思うが、たとえば、トヨタが想定為替レートを90円と保守的に見ている(儲けすぎ批判を警戒したのかも知れないが)ことなどから見て、業績には十分余裕がありそうだ。 相変わらず、株価に一番影響のありそうな材料は為替レートだが、日銀は暗黙のうちに意図的な円安誘導を行っていると考えられ、加えて、一連の国際会議で日本の金融政策については主要国から一定の理解を取りつけており、リーマンショック前の1ドル110円程度の水準に問題はなさそうだ。 また、4月4日の「異次元緩和」発表の記者会見で、黒田東彦日銀総裁が「株式のリスクプレミアムにはまだ圧縮の余地がある」(株価は上昇余地がある、と言っているのと同じことだ)と言っていたことなどから考えて、株価自体も経済政策の「手段」として意識されているように思う。 政策面では明らかに「買い」だ。 米国の金融緩和の「出口」がそろそろ気になる頃合いだが、バーナンキFRBは景気が十分良くなければ出口には向かわないだろうし、出口に向かう段階ではドル金利が上昇する可能性が大きく、これは円安材料だ。 一方、欧州の低迷は長引きそうだし、中国経済の減速が心配だが、相場には常に心配が付きものだし、米国が好調なら、外国要因の影響はプラスないし中立と見ていいのではないだろうか。米国の好調は、中国や欧州のサポートにもなる。 この局面でどうすればいいのか? 投資家が今、やっておくべきこと それでは、今の局面で、個人投資家はどうすればいいのか。もちろん、将来について確かな見通しは立たないので、絶対にこうだと言える投資行動は少ないが、筆者なりに思うことが3つある。 第一に、これまで株式投資で儲けてきた投資家は、そのまま投資ポジションを維持すべきだろう。80年代バブルのような大相場では、調整局面で一度株式を手放してしまうと、その後にそれよりも安い株価で買うことが難しく、買い場を掴めずに次の上昇に乗り遅れる場合があるのが通例だ。 特に、今回の調整は、大きな上げ相場のまだ1回目の調整であり、株価も十分割安なので、投資ポジションを維持してマーケットに留まり続けるべきだろう。 第二に、現状は、これまでアベノミクス相場に参加できていなかった投資家が、株式投資に参入するいい機会ではないか。たとえば、年初よりも株価が大幅に高いのは事実だが、株価が買いたい値段まで戻ってくれる保証はない。 現在、株価水準自体が高くないことに加えて、「先頃の1万5000円台で買うよりも、安く買える」という満足感があるので、参加しやすいはずだ。 参加の手段は、国内株では、ETFを含むTOPIX連動型のインデックス・ファンド、外国株では複数の国に総合的に投資するインデックス・ファンドの購入を勧める。 外国債券の投資信託は 解約したほうがいい 第三に、現在の円安を利して、毎月分配型ファンド、あるいは通貨選択型ファンドなど、外国債券に投資する投資信託を解約することだ。 手数料が高いことと、毎月分配する仕組みが税制上有利でないことから、円安になっても円高になっても、これらのファンドは解約した方がいい商品だ。しかし、円安が進んだ今なら、「分配金も合わせて考えると、儲かっている」という投資家が多いのではないだろうか。それが確認できたら、さっさと解約してしまう方がいい。 本当のところを言うと、円安でも円高でも、儲かっていてもいなくても、こうしたファンドは避けるべきだし、持ってしまっていれば、直ちに解約すべきなのだ。しかし、「儲かっている」とき、あるいはせめて「最悪よりもマシな」ときでないと、解約に動きにくいのが人情だ。 自分がお持ちの場合、あるいはご家族・親戚(高齢者が買っている例が多い)がお持ちの場合に、今なら、解約に踏み切ることができる公算が大きい。自分の行動、あるいは他人へのアドバイスのチャンスかも知れない。 まだ円安になるのではないかと思われる方は、もっと手数料の安い外貨建てMMFなど別の為替差益狙いの商品に乗り換えるほうが得だし(円高になっても損がマシだ)、外国株式に投資しても円安のメリットが得られる。また、現在国内株も円安には好反応する。 いずれにせよ、相場の急落時は自分の資産運用を見直すいいチャンスだ。
【第98回】 2013年5月29日 高田 創 [みずほ総合研究所 常務執行役員調査本部長/チーフエコノミスト],森田京平 [バークレイズ証券 チーフエコノミスト],熊野英生 [第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト] “異次元の金融政策”で異次元に入った債券市場 管理相場の新たな次元「市場との対話」へ ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト 世界大恐慌後の 時間軸と国債暴落
下記の図表1は、今から12年前の拙著『国債暴落』 (注1)において、米国の大恐慌(1929年)後の道筋と、日本のバブル崩壊(1990年)が起点となった時間軸とを合わせて描いた概念図である。 バランスシート調整に伴う調整は長期を要し、その道筋には類似性が生じるとの事例を米国の大恐慌の歴史的事例を参考にしたものである。12年前、日本の調整はすでに10年を超えていたが、米国の事例を振り返れば、一層の長期化が生じ得るとの認識にあった。 米国の調整も大恐慌発生から22年で完了したなか、現段階でも日本は調整完了に至っていない。過去12年を振り返れば、2007年まで日米の調整のペースは比較的同じ時間軸で進んでいたが、米欧の2007年から6年のバランスシート調整で、日本の調整進展の断絶が生じた。 拡大画像表示 日本の債券市場も 管理相場化に
筆者の認識は、日本は2007年から6年の足踏みを経て、米国の1945年「ペギング」の局面、すなわち図表1の「構造改革(第2期)」として国債管理政策が新たな次元で強化される管理相場の局面になったと考える。 (注1)「国債暴落」(高田創・住友謙一 中央公論新社 2001年) それは、国債市場から見れば、金融政策が一体になった管理相場が短期だけでなく長期国債の分野に及ぶことを意味する。 米国は大恐慌の後、1945年から10年国債金利を実質的に2%の水準で固定化、「釘付け(ペギング)」状況が続いた。その背景には、米国では1945年当時、国債保有の主体は国内銀行を中心とした保有構造にあるなか、急速な金利上昇に伴う金融機関への変動を回避することと、同時に財政の持続性への不安を低下させて安定的な国債の発行を実現させることにあった。以上の環境は、今日、日本とも共通する。 異次元の金融緩和と 管理相場化 以上の流れから見て、2013年の「異次元の金融緩和」は、米国の大恐慌時の「ペギング」の発想に類似した管理相場の第一歩を踏み出したのではないかとの認識を筆者は抱いている。 同時に、そうした局面においては一層の財政再建シナリオも含めた財政規律を市場に示す必要が生じる。また市場参加者としては、国債市場の価格変動が抑えられ、管理相場下に向かうという観点から「変質」が生じているとの認識をもつ必要がある。これは、日本に止まらず、QE3という観点から国債購入を強めた米国にもあてはまるものである。 国債管理の三位一体策 それでは、こうした環境における出口に向けた課題はなんだろうか。それまでの20年の調整期間では、いくら金融拡張でバランスシートを拡大しても金利上昇にはつながらなかったが、金融政策の効果が生じれば生じるほど、為替の円安や資産価格上昇に伴って金利上昇を招く。 ここで、2%の物価目標の実現は容易でないなか、金融緩和継続は一段の資産価格上昇を導く。かかる環境下、外貨資産へのシフトと債券から株やクレジット商品への金融機関のポートフォリオリバランスが生じうる。 その副作用は、従来大量の国債を保有する金融機関への問題と国債の発行コストが上昇することに伴う財政の持続性不安にある。すなわち、債務の負担が逆流し、国債暴落で国や金融機関に負担が戻ることで、債務調整がぶり返すことにある。 さらに回復が進めば、貸出拡大も含んだ信用拡張で実物の世界の拡張に伴うインフレや経済の過熱不安にある。こうした状況では、図表2のような「三位一体策」として、金融システム、財政、物価の安定に対し同時に目配りを行なうことが、出口戦略で不可欠になる。 金融機関は体質改善に
先の図表2での「三位一体戦略」を構成する、金融機関、政府、日銀のそれぞれの課題はなんだろうか。 まず、金融機関は国債中心のバランスシートからの多様化が必要で、それに対応し、政府は発行当局として国債管理政策が不可欠だ。金融機関としての積極的なポートフォリオシフトに止まらず、それに対応した国債管理政策として、たとえば物価連動国債などの発行の多様化が必要になる。 米国が大恐慌からの出口で「ボンドコンバージョン」として非市場性国債への転換を行なったことも、1つの参考事例だ。同時に、政府とすれば、財政規律を一層強化し追加発行圧力を少しでも低下させることで、金利上昇圧力を抑制することが必要になる。景気回復のなか、税収増加を追い風にした対応が不可避である。 金融政策の目標も柔軟に 一方、金融政策では2%の物価目標が掲げられたが、それは現在のようなマインド転換を印象付ける局面では、象徴的な効果がある。しかし、指標たる消費者物価水準は、実際には世界的な低インフレの環境下、世界的にも2%には上昇しにくい状況にある。 我々は、2013年以降の米国経済の改善のなか、日本経済の回復を見込むが、2%の物価目標への道筋は2014年も2015年も描けない。そうしたなか、日本だけが金融緩和拡大を続けることが過度な資産価格の上昇など、副作用を招く可能性がある。 そうした環境下、日銀は先の三位一体の安定を維持すべく、物価目標から「総合判断」に目標を弾力化させて、機動的な対応を行なうことも展望される。 新たな次元での市場との対話と 一体化で長期金利水準を模索 長期にわたるバランスシート調整からの脱却には、先の国債管理の三位一体策として、日銀、政府、市場は一体となって、緊密な状況でエグジットに向かう必要がある。こうした構造は日本のように、国債の保有主体が9割以上国内で完結する状況においては、不可避な状態である。市場との対話のなかで、時間をかけながら丁寧に行なうことが重要だ。 2013年の展望は、市場との対話を従来以上に行いながら、長期金利水準の居所をつかみに向かう過程ではないか。その水準は長短金利差や今日のように貸出の伸びが本格化せず、貸出金利の低下が続く運用難の状況を前提に考えれば、1%近い水準になるのではないか。 グローバルにも生じるディスインフレ的状況では、1%近い水準を大きく超える水準も、現在のような期待先行の局面では持続的でない。一方、その水準を大きく低下した水準が続くと期待するのも困難だろう。 http://diamond.jp/articles/print/36621 |