★阿修羅♪ > 経世済民79 > 613.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
己の失敗を願いなさい・・日銀は「小学生のサッカーの如き」とリチャード・クー氏
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/613.html
投稿者 墨染 日時 2013 年 4 月 23 日 07:49:44: EVQc6rJP..8E.
 

http://precursor.blog55.fc2.com/blog-entry-596.html

日銀による「異次元の金融緩和」について野村のリチャード・クーがレポートを発表してくれたのです。 9ページの内容を全て整理するのは大変なので、Tyler Durden が抽出してくれた要点だけでも確認しておくのです。

◆Japan's Inflation Propaganda And Why The BoJ Better Hope It's Not Successful
(日本のインフレ・プロパガンダ、そして、それが成功しない事を日銀は願った方が良い理由。)


■野村のリチャード•クーから

貨幣乗数...そしてインフレ...
黒田氏が日銀総裁に任命される前、量的緩和の下で FRB により供給されたベース・マネーは法定準備金の16.0倍に積み上がった。 他の中央銀行における同様の比率は、BOE で9.7倍、日銀で4.8倍、そして ECB で3.8倍であった。 もしも貨幣乗数が正常に機能していた場合、マネー・サプライは、米国において現在の値よりよりも16倍大きく、英国において9.7倍大きく、日本において4.8倍大きく、そしてユーロ圏において3.8倍大きくなっていたであろう。

そのようなマネー・サプライが実際に短期間で実行された場合、通常それは同様の価格の上昇を伴い、米国において1,600%、英国において970%、そして日本では480%という前例の無いインフレに繋がっていたであろう。 これが起きなかった理由を、以下で詳細に説明する。

しかし、要約すると、金利がゼロへ低下してさえ、これらの国の経済において企業及び家計が借りる事を止めたのだ。 そしてマネーを借りる者が誰もおらず、多くが実際には債務を返済している中で、貨幣乗数は僅かなマイナスへと転じたのである。

米国及び英国は成功「しなかった」...
量的緩和は日本のようなデフレを防いだのであるから、それは成功であったと米国及び英国の中央銀行の当局者達は主張する。 しかし、バブル崩壊後4年から5年の間の日本の賃金上昇率は、現在米国において見られる水準とほぼ同等であったのだ。

◆何故なら...
これらの全ての国に共通するのは、ゼロ金利にも拘わらず企業及び家計が貯蓄しているという事実である。 バブルが崩壊した時にバランス・シート上に生じた深刻なダメージは、債務をそのまま残した一方で資産価格の下落を促した為、彼等はそうしているのだ。 日本における民間部門の貯蓄は GDP の8.8%であり、対応する数字は米国において7.0%、英国で3.3%、スペインで8.1%、アイルランドで8.6%、ポルトガルで7.0%、そしてイタリアで4.4%である。

これらの国の経済において、企業及び家計がマネーを借りて積極的に消費するどころか、貯蓄する事でゼロ金利に反応しているという事実は、中央銀行がどれ程ベース・マネーを供給しようとも貸し出しが - そして、それ故マネー・サプライが - 拡大しないという事を示唆しているのだ。

民間部門の与信の伸びは甚だしく押し下げられた。 状態が比較的に健全であると言われている米国においてさえ、民間部門の与信は未だにリーマン以前の水準へ回復していないのである。

企業及び家計がマネーを借りる事、そしてそれを使う事を拒んでいるので、量的緩和は - 日本においてであれ、米国であれ、英国であれ - 経済を直接刺激する又は長い間インフレ率を上昇させる事ができないのだ。

■しかし、それでも中央銀行は試みる...
新たに発表された緩和プログラムは積極性という点において「新しい次元」にある為、これまで実施された段階的なアプローチと根本的に異なると、黒田氏や他のリフレ派の人々は恐らく主張するであろう。 これは、ある面では正しく、別の面では間違っている。 現在のプログラムの発表は過去の発表よりも非常に大きなインパクトを持ったと黒田氏は主張するが、この仮説は既に海外で試されており、中長期的な結果は彼の結論を支持していないのだ。

■無視されている現実は...
明らかに、問題は如何に積極的に又は迅速に中央銀行が緩和するかという事で無く、バブルの崩壊によって生じた民間部門のバランス・シートのダメージの程度である。 これらの経験は、企業及び家計が彼等のバランス・シートを修復する為に膨大な時間が必要であるという事実を強調するものでもある。

■そして経験的実証として...
FRB 及び BOE によって実施されている大胆な金融政策の限定的な効果は、日銀の積極性にも拘わらず、中長期的には彼等の計画に我々が大きく期待すべきでないという事を示唆しているのだ。

■意図せぬ結果...
恐らく、更に重要だったのは何故日本の金利がそれ程に低かったのかという事であろう。

本質的に、バランス・シートの問題、その結果としての債務のトラウマ、そして国内での投資機会の不足により、民間部門がマネーの借り入れを停止したのである。

民間部門の借り手がおらず、日本国債を0.6%の利回りで日銀へ売却している日本の銀行は、選択肢が不足する中で収益を日本国債に再投資する事を余儀無くされている事に気付いているかもしれない。 もし置き換える債券に僅か0.4%の利回りしか無さそうであれば、正しい選択は0.6%の利回りの債券を保有し続ける事である。

その意味において、日本における量的緩和は既に限界に達しているのだ。

■そしてQEは自らの道を駆けた...
しかし、ゼロ金利にも拘わらず両国の企業及び家計が現在借り入れを拒否しているという事実は、長期利率を引き下げる効果自体が使い果たされたかもしれないという事を示唆しているのだ。

■何故なら...
バランス・シート不況の根本的な原因は、借り手の深刻な不足による民間需要の減少 - そして究極的には消滅なのである。

それでも主要国の中央銀行によって採用された量的緩和政策は全て貸し手の数を増やす事を企図したのである...
問題が喜んで借りる人々の不足に起因する時、新たな借り手としての中央銀行の出現は殆ど状況を大きく改善する事にならない。

どちらかと言えば、中央銀行による新たな貸し出しは既に過当競争によって傷ついている民間金融機関を更に弱体化させる事になるであろう。

量的緩和を行った他の国々の経験に照らした日銀の緩和プログラムの客観的な分析は、投資家達が賢く自らの期待を抑制するだろうという事を示唆している。 ゼロ金利にも拘わらず資金への民間需要が無い時、どうして貨幣乗数がプラスへ転じるというのであろうか。

上記の議論は、日銀の緩和プログラムが機能するという物理的又はメカニズム的な理由が殆ど無いという事を示唆している。 しかし、そのプログラムは心理的影響を及ぼす可能性もある...
「もし十分な程頻繁に繰り返したならば、人々は嘘を信じるようになる」と、ある悪名高いプロパガンダの手先が語ったと言われている。

今日(こんにち)の日本では、メディア - 特に至る所に存在するTVのバラエティ番組 - がインフレについて語る事を止められないのだ。 これらのコメンテーター達は、金利がゼロに落ち込んでいながらも日本における貨幣乗数が僅かながらマイナスであるという事に全く気付いていないのである。 彼等は単に日銀による積極的な緩和がいつかはインフレを生み出すという単純化された見方を繰り返しているのだ。

これを朝から晩まで聞けば、日銀の政策が直接インフレを作り出せる方法など無いにも拘わらず、インフレについて一部の人々を心配させ始める事になるであろう。 もしも彼等が価格の上昇を予想し、それに応じて彼等の振る舞いを変更した場合、インフレが現実となる可能性がある。

更に、日本のメディアは一斉に同じ方向へ動く傾向があり、その嘘を更に頻繁に繰り返す原因となるのだ。 従って、もしも多くの人々が将来のインフレに対する期待で彼等の振る舞いを変えたとしても驚くには値しないのである。

■問題は - もしも人々が信じ始めたらどうなるかという事である...
ここでのリスクは、借り手達だけで無く、貸し手達も嘘を信じ始める事である。 インフレを予想しながら現在の利率でマネーを貸し出す金融機関など存在しないのだ。 水平線上に突然インフレを見た金融機関は、0.6%の利回りの10年物国債を保有し続けないかもしれない。 結果として生じる売りへの殺到は日本国債市場の崩壊を引き起し、国内の金融機関に大きなダメージを与えるかもしれないのだ。

疑問なのは、如何に黒田の日銀がそのような暴落に対応するのかという事である。 もし彼等が更に日本国債を買い始めた場合、マネタリー・ベースが拡大し、資金に対する民間需要が既に回復して貨幣乗数が僅かながらプラスに転じた時に、インフレの懸念を焚き付ける事になるのだ。

しかし、インフレ懸念を鎮めようと日銀が自ら保有する日本国債を売却したら国債(価格)は更に下落し、金融機関及び政府のバランス・シートに大きな穴をあける事となってしまうのである。

その時点までに、言うなれば法定準備金の15倍という具合に、マネタリー・ベースは簡単に増大している可能性がある。 その場合、中央銀行が現在の水準の1/15程度にマネタリー・ベースを縮小しない限り、マネー・サプライは増大し続け、インフレを制御不能なスパイラルにしてしまうのだ。

これを達成する為、法定預金準備率の大幅な拡大を含む全てのツールを日銀が自らの裁量で採用するという事を私は疑っているのだが、それらの措置の全ては金利を更に押し上げ、日銀及び他の日本国債保有者に大きな損失を与える事となるのだ。

それが急速に引き起こす可能性があるのは...
もし国債市場が崩壊した場合、日銀の日本国債ポートフォリオ上の損失は、彼等が財務省へ移転したマネーから減じられ、財政赤字に加えられるのだ。 そして、暴落の時点でポートフォリオが十分に大きなものであった場合、それは銀行のバランス・シートの存続可能性についての疑念さえ増大させるかもしれないのである。

そして、インフレへの懸念及び中央銀行の大きな損失に関する話題は、日本の通貨に対する信頼を損なわせる可能性がある。 日本の国家債務は今や GDP の240%となり、国内産業は空洞化し、低下しつつある出生率の中で人口は高齢化して縮小しており、そして貿易収支が赤字へと陥ってさえいるのである。

これらの気の滅入るようなファンダメンタルズにも拘わらず、人々が円を使用し続けている第一の理由は、日銀の反インフレ的な行動によって彼等への信頼を得ていたからである。

日銀が無謀にもインフレを焚き付け、日本国債市場の崩壊及び銀行の債券ポートフォリオ上の大きな損失を引き起こした場合、通貨及び中央銀行に対する国民の信頼は一夜にして消滅しかねないのだ。

そして、今回は違うからと、80歳になる「証拠」に頼ってはいけない...
黒田氏の手法は、政府発行の債券を引き受ける事で成功した日銀の方針の主導者であり、1930年代の財務大臣であった高橋是清のそれと比較される事が少なく無い。 しかし、その当時の日本の人々はマネーを自由に海外へ移す事ができなかったのである。 今日(こんにち)の当局者達は、ほぼ全ての人々が電話やコンピュータ画面上の数度のクリックで資金を海外へ移す事ができるという事に注意する必要がある。

■お前達が願っている事に注意しろ...
緩和プログラムの効果が無い限り、実際のダメージは無い。 しかし、一旦心理的に影響し始めた場合、法定準備金の大きさに合わせて日銀は迅速に方針を反転させてマネタリー・ベースを元の水準に戻す必要が生じるのだ。

政策転換が遅れた場合、法定準備金の何倍にもなったベース・マネーが跳ね回る時に日本経済は制御不能なスパイラルに陥る可能性があるのだ。

更に、マネタリー・ベースを縮小するという行動は、日本国債市場のダメージを最小化すべく慎重に準備されなければならないのである。 緩和が円及び債券市場の崩壊を引き起こすという出来事に対し、日銀、財務省、そして金融庁も偶発的な事象への対応計画を持つべきなのである。

記事全文は以下に...
リチャード•クー量的および質的緩和2013 04 16
("定量的および定性的な"緩和の潜在的な利点及びリスク)

***************************************
「今日(こんにち)の日本では、メディア - 特に至る所に存在するTVのバラエティ番組 - がインフレについて語る事を止められないのだ。 これらのコメンテーター達は、金利がゼロに落ち込んでいながらも日本における貨幣乗数が僅かながらマイナスであるという事に全く気付いていないのである。」という論評は、常々「大手馬鹿メディアの皆さん」と私が表現するものと同じ事なのでしょうね。 「日本のメディアは一斉に同じ方向へ動く傾向があり、その嘘を更に頻繁に繰り返す原因となる」という分析は、「一つのボールの転がる方向へ全員が駆け出す、小学生のサッカーの如き」と私が常々形容する大手馬鹿メディアの方々の行動癖と同じなのだと思います。

言葉使いの違いは、品性/知性の差では無く、社会的立場の違いに起因しているのですよ、たぶん。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年4月23日 08:22:59 : niiL5nr8dQ

>インフレへの懸念及び中央銀行の大きな損失に関する話題は、日本の通貨に対する信頼を損なわせる可能性がある。 日本の国家債務は今や GDP の240%となり、国内産業は空洞化し、低下しつつある出生率の中で人口は高齢化して縮小しており、そして貿易収支が赤字へと陥ってさえいるのである。
>これらの気の滅入るようなファンダメンタルズにも拘わらず、人々が円を使用し続けている第一の理由は、日銀の反インフレ的な行動によって彼等への信頼を得ていたから

論理矛盾

これまでの円高のせいで国内産業が衰退し、空洞化が加速していたことを忘れている

日本人は自己改革ができないので、日銀が反インフレ政策をとり、新興国が通貨安政策を続ける限り、円の相対的な過大評価は止まらない


>>政策転換が遅れた場合、法定準備金の何倍にもなったベース・マネーが跳ね回る時に日本経済は制御不能なスパイラルに陥る

一度、円安が過剰に進み、実質的な社会保障改革や賃金カットなどで強制的に改革され、新興国並みの水準へと貧困化する必要があるのは、必然であり、

早い方が日本の傷は浅いという戦略かもしれないな


それが日本のマス富裕層に明確に意識されるようになれば、一斉に資産保全のためにキャピタルフライトに走ることになり、異次元の円安が自己実現するのかもしれない

それが実現すればバスら日本売りに賭けている投機勢は大儲けということだな


02. 2013年4月23日 08:40:13 : niiL5nr8dQ

もちろん、政府・日銀は理想的なパスとして、こうした過程がゆっくり生じ、産業構造改革や新規産業創造と雇用増大が、それほど大きな負担感なしに行われることを期待しているのだろうが

市場は、多くの場合、それを短時間で先取りしてしまう上に、改革には時間がかかるので、企業利益と賃金上昇による良いインフレの実現前に、
コストプッシュインフレによる低所得層の生活悪化への不満が先行して高まり、政府はバラマキ型の財政支出増、日銀は引き締めに追い込まれて、スタグ不況に陥る可能性も高い


>「日本のメディアは一斉に同じ方向へ動く

デフレの時は、日銀と政府を叩き

インフレが実現しそうになっても、やはり日銀と政府を叩く

マスゴミに限らない話だな


03. 2013年4月23日 09:40:31 : FRmkrBBzaE
リチャード•クー氏の言うことが現実的になることはないだろう。
彼の言うことは正論だから、インフレと金利上昇は金融恐慌的なハードランディングを早急に引き起こす。

さすがに、トップはそれに気づかないほど愚かでないから、いづれであるが、量的緩和は英米や日本で役割を終える。

危機の本質は中央銀行のマネー供給ではなく、国民に自腹を切らせない借金財政そのもので、官制大バブルだ。カネの借り手の国家債務と貸し手の金融債権の清算が唯一の解決の道だ。

国家が健全財政に戻るだけで、民間の名目所得は減少してゆく。国家の正常な会計が国家債務を増加を抑え、国家債務の利払い分だけ民間貯蓄ができない経済環境になるだろう。このような状態が2.30年、ひょっとすると百年以上続いてもおかしくない。

こんな緩やかな調整が嫌なら、大胆な清算を国民の合意の下で行えばよい。


04. 2013年4月23日 14:25:07 : FfzzRIbxkp
2008年の7月。サブプライムローン破綻のおり、日本はスタグフレーションに陥る可能性があったんだよね。

そういうことをすっかり忘れてしまうんだな。


05. 2013年4月23日 15:18:12 : yy7D5jhcis
「しかし、それでも中央銀行は試みる」

リチャード・クーはこれがウソであることをおそらく知っているのだろう。

これだけQEをやっているのに効果がないことの理由はクー氏が分析する通りである。それでも中央銀行がQEを続けるのは「まだ足りないからだ」という言い分に基づいているのだろうが、本当は全く効果がないことを中央銀行の当事者は100%分かっているはずだ。

お仲間である一部のヘッジファンド・投資銀行の投機資金をタダ同然で提供する以外に何の理由があるだろうか?分かっている人はみんな分かっている。911の詐欺(史上空前最悪の保険金詐欺でもあった。The Riddle of the Titanicを読んでから、タイタニックが保険金詐欺であった可能性は非常に高いと感じたが、911で全く同様の手口が繰り返されたため、完全に確信した。ご丁寧に背後にいる投資銀行も同じだ)と全く同じ。

有権者の利害から完全に遊離してお仲間(各国の中銀総裁見てみ、ゴールドマンの出身者ばかりではないか。最近では「通貨の番人」の装いさえかなぐり捨てて、バブルの演出に狂奔しているではないか)のマネーゲームのお財布君となった中央銀行制度にはすでに何の正統性もない。



06. 2013年4月23日 15:31:37 : niiL5nr8dQ
>>05 しかし、それでも中央銀行は試みる

いや、金融緩和の効果はある

ただし、期待という実体のないものに基づいているから、その効率が、金利低下や緩和量の増大とともにどんどん低下していくということだ

その一方で、金利上昇リスクは増大していき、その副作用は非線形的に出現するので、予測がつきにくい

しかし政治は財政再建も、規制緩和も何もせずに圧力だけかけてくるから、他に選択肢はないという状況だな

まあ、高い確率で一度、大きな金融ショックがやってくることは間違いないだろう

ただし、その大きさや、時期は、不確定性の闇の中ということだ


07. 2013年4月23日 17:42:55 : sekAj4S9tQ
6様
「金融緩和の効果」とは具体的に如何なる「効果」をお考えですか?私に言わせれば、実物資産に基づかない紙幣の増刷による金融緩和の効果とは、常に「貨幣価値の破壊」でしかありません。その通貨による所得で暮らす多くの人々にとっては、中央による富の収奪でしかない。つまり増税されるに等しい。その一方で、資金が流れ込んで行く先の、ごく一部の人々のみ、一時的には潤う。この格差が広がり行着く先には、血なまぐさい事態が待っているということです。生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされた時、修錬の行き届かない人々は、その最も残酷な動物的本性を表さずにはいられなくなるものです。経済は単なる金融現象にあらず。人間の生活全体に直結している事を心するべきです。

08. 2013年4月23日 19:48:53 : 0ATXqtW1n6
クーさんのこの分析は当たりだね
アメリカでは量的緩和というまやかし政策で失業者が多発し、
これが総すかんを食ってる。
アメリカはこのいんちき政策からちかじかおさらばするね。
日本は之を拾ったんだな
馬鹿は馬鹿なりに愚直さだけが取り柄で延命してきた日本だが
苦し紛れにいんちき物に手を染めた
こんななものを使うと、日本は信用を失い相手にされなくなるぞ。
最初は煽てて、盛り上げ、誘い込み、それから経済落とし
安部も黒田も乗せられて、馬鹿なことをした。

09. 2013年4月24日 01:41:25 : sUpHQ8Q75g
リチャード・クーの説は正しい

これを否定する者は伝通やケケ中やチーム世耕に雇われた工作員か
机上経済専門家か
純粋な経済音痴だろ


10. 2013年4月24日 05:40:38 : 7OpGsifAXA
インフレで消費が増えるのは人々が将来の収入を確信している時だけだ。
それがいつ失われるか知れぬ時、人々は"一切れのパン"を決して食わないだろう。

11. 2013年4月24日 09:53:26 : vHjPbZjjJg
http://green.ap.teacup.com/pekepon/1070.html

アメリカはQE3の出口を模索し始めています。
しかし、QE3を終了すると、低利の資金が枯渇して景気が失速し、
最悪は金融危機の再発という事態を招きます。

そこでアメリカが目を付けたのが日本ではないでしょうか。

1) 日銀に大胆な金融緩和を実行させる
2) アメリカの金利を少しずつ上昇させる
3) 日本の金利はゼロ張り付く
4) 円キャリートレードの復活で、金利の安いマネーがアメリカに供給される

私はアベノミクスはアメリカの描くアメリカの出口戦略の一部だと考えています。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧