★阿修羅♪ > 経世済民79 > 392.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アベノミクス3本の矢を解剖! 物価上昇で貧困層が急増ほかやっぱり負の面ばかり!! (Business Journal) 
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/392.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 3 月 18 日 07:00:00: igsppGRN/E9PQ
 

            安倍さん、まじだいじょぶっすか!?(「Wikipedia」より)


アベノミクス3本の矢を解剖! 物価上昇で貧困層が急増ほかやっぱり負の面ばかり!!
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1711.html
2013.03.18 Business Journal

 不況にあえぐ日本で、このほどアベノミクスが話題となってはや数ヶ月が経つが、一方で各メディアから批判や反論、その効果に対する懐疑的な目も多く向けられている。

 アベノミクスの実態やそれらがもたらす負の側面は、日本経済にどう影響するのか?

 ここでは、アベノミクスが打ち出す“3本の矢”、すなわち(1)大胆な金融政策(2)機動的な財政政策(3)民間投資を喚起する成長戦略を中心に、それらの政策と今後日本経済がどう影響を受けて変わっていくのか、を大解剖した。

アベノミクス3本の矢を解剖! 物価上昇で貧困層が急増ほかやっぱり負の面ばかり(上)
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1712.html

 民主党から自民党への政権交代後、安倍晋三首相が唱えたデフレ経済脱却のための政策「アベノミクス」をはやして、為替相場は大幅な円高修正に動き、それを材料に日経平均株価は大幅高を演じている。

 ただし、こうした円高修正・日経平均株価上昇の動きは、本当に「アベノミクス」を評価して起きているのかは、いささか疑問だ。行き過ぎた円高・株安の動きに対して、これを修正する動きは以前から起きており、それは安倍政権誕生前から始まっていたのは明らか。

「アベノミクス」がそれ以前から始まっていた円高・株安の修正の動きに偶然、タイミングが合った形で発表されたことで、“漁夫の利”を得るようにその手柄を手中に入れたことは間違いない。ただ、「アベノミクス」が円安・株高の動きの一助となった側面はあるだろう。

 久しぶりの明るい経済状況の変化に、浮かれ踊る人々が出てきている。某コンビニエンス業界の雄は、安倍首相の「給与引き上げ要請」に応え、社員の給与を引き上げると発表し、男を上げた。しかし、くだんの業界は従業員のほとんどがアルバイトで成り立っており、正社員は全体の微々たるものでしかない。企業が給与を上げるとしても、それは正社員からであり、決して、契約社員やアルバイトのためではない。安倍首相の要請を逆手に取って企業のイメージアップにつなげた手法は見事と言えよう。

 巷では、株で儲けた人たちが高級品を購入し始めているというニュースが喧伝されている。もっとも、株で資産運用を行っているのは富裕層などごく一部の人間で、大方の庶民には関係のない話。株を“持たざる悲劇”とニヤけた笑いを見せる連中の一方で、株高は「資産・所得格差の拡大」に着実に一役買っている。株高が唯一庶民に貢献するとすれば、年金資金の運用実績が改善したことか。もっとも年金制度が崩壊している以上、いくら運用成績が改善しても“焼け石に水”なのだが。

 それどころか、「アベノミクス」の“3本の矢”である(1)大胆な金融政策(2)機動的な財政政策(3)民間投資を喚起する成長戦略は、若者層を中心とした低所得者層を“貧困層”に突き落とす可能性すらある。

 先日、石油ファンヒーターの灯油を購入するついでに、愛車にガソリンを補給した。驚くべきことに、1万円札が跡形もなくきえ失せた。円安の影響でガソリン価格は1リットル当たり、アッと言う間に150円台に跳ね上がった。原子力発電が停止している今、発電は輸入エネルギー頼みの状態。円安は輸入エネルギー価格を引き上げ、電気料金の値上げを通じて、家計を直撃する。

 日本の食糧自給率は、わずか40%程度。食料品のほとんどは輸入に頼っている。デフレ経済で給与が引き下げられても、物価が上昇せずに円高だったことで、食料品の価格は生活を支えるほどの低価格を保ってきた。しかし、円安により輸入物価が上昇すれば、立ち食いうどんも、ハンバーガーも値上がりする。もちろん、物価の上昇に見合うだけ、賃金が上昇すれば問題はないが、そんなことはあろうはずもなく、低所得の若者層ほど生活苦を強いられることになる。

 デフレ経済脱却のため、安倍首相が打ち出した消費者物価上昇率の年率2%というインフレ目標は、1980年代後半のバブル経済期においても上昇したことのない水準であり、“荒唐無稽”な目標と言わざるを得ない。

 もっとも、円安による影響でエネルギーや食料品価格が上昇する輸入インフレにより、消費者物価が2%上昇する可能性はあるが、安倍首相が求める「デフレ脱却における消費者物価の2%上昇」は輸入インフレ部分を含んでいないため、本来の安倍政権が目指す物価上昇に輸入インフレが上乗せされる可能性がある。そうなれば、「デフレ脱却、景気回復のための物価上昇」などと悠長なことは言っていられない。物価上昇が確実に家計を蝕み、生活苦という病魔を植え付ける。(中編へ続く)
(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)

       ◇

アベノミクス3本の矢を解剖! 物価上昇で貧困層が急増ほかやっぱり負の面ばかり(中 )
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1713.html

 昨今の円高修正の動き=円安の流れの背景には、力強さを増してきた米国の景気回復の動きの一方で、デフレ脱却による景気回復を目指した安倍首相の“3本の矢”の1本である「大胆な金融政策」がある。米国の景気回復=金利の上昇=ドル高と、日本の大胆な金融政策=低金利の長期化=円安という構造が円高修正の動きの根源になっている。

 これを実現するため、安倍首相は「日銀総裁人事」と「日銀法改正」を人質に取り、白川片明日銀総裁を“恐喝”した。結果、表面上は副総裁と任期を合わせるという理由だが、明らかに白川総裁は政治的圧力により、任期を前倒しする辞任に追い込まれた。

 もちろん、デフレ経済の責任の一端は日銀にもある。中央銀行である以上、政府の経済運営に協力するのは当たり前。しかし、白川総裁が「今、海外の多くの中央銀行で採用している政策の中で、日銀が採用してこなかった政策はほとんどない」と述べているように、日銀は世界の中央銀行の中でトップランナーとして金融緩和を進めてきている。

 安倍首相陣営からは、日銀の量的緩和は不十分という意見が多く出されたが、中央銀行の総資産の対GDP比率は日銀が30%以上なのに、米国の連邦準備制度理事会(FRB)は20%に届かない。日銀は総資産の4分の3が国債だが、FRBは半分強でしかない。

 日銀がこれまで金融緩和を継続してきたにもかかわらず、企業の貸出が伸びてこなかったのは厳然たる事実。「大胆な金融緩和」を行えば、貸出が増えると信じる根拠は希薄だ。とにかく量的緩和により、お金をばらまくことで期待インフレ率を上げて、インフレを起こしさえすればよいというのでは、企業収益や個人所得の拡大を伴わない“タチの悪いインフレ”が起こり、デフレよりも庶民の生活が苦しくなるのは、火を見るよりも明らかだ。

 それよりも問題なのは、本来、デフレ経済は日銀の金融緩和不足という単純な原因に帰着するべきものではないにもかかわらず、デフレ解消の責任論から日銀法改正や総裁人事が検討されるのは、非常に危険な状況だ。

「政治の言うことを聞かない日銀は法律を変えて従わせる」「政治の言うこを聞かない総裁は辞めさせて、言うことを聞く人間に代える」というのでは、戦前の帝国主義と同じで、政府の暴走に対して、歯止めが利かなくなる恐れがある。

 米国のFRBのメンバーであるセントルイス連邦準備銀行のブラード総裁ですら安倍政権と日銀の関係について、「いかなる経済体制においても中央銀行の独立性を損なうのは良い考えではない。日銀の独立性維持について心配している」とコメントしたほどだ。

 もし、政治の都合で日銀総裁が交代させられ、都合の良い総裁が選ばれ、日銀法が改正されるようなことになれば、市場は日銀の金融政策やアナウンスメントを信じなくなる。「どうせ政治が日銀をコントロールしており、政治の言う方向に動くのだろう」と見られ、市場は日銀を見ずに、政治の顔色ばかりを見るようになる。また、首相が交代するたびに、あるいは政権が交代するたびに、民主党から自民党への政権交代がそうだったように、金融政策は政治の思惑によって一転二転することになる。

 こうした事態は、日銀に対する信認が失われることになる。それは、「円に対する信認が失われる」ことと同義語だ。円に対する信認が失われれば、欧州でギリシャなどが経験したように、日本国債が売られ、円が売られ、金利が急上昇する可能性がある。

 それでなくとも、安倍首相の消費者物価の2%上昇というインフレ目標は金利の上昇を伴う。特に住宅ローン金利の上昇は、国民生活に大きな影響を与えることになる。

 デフレ経済下で都心のマンション価格も値下がりし、1LDKや2DKといった比較的に小さな間取りのマンションであれば、低所得者層と言われる人たちでも購入が可能になり、事実、多くの人たちが購入している。その住宅ローンの仕組みでは、「変動金利住宅ローン」が多く使われている。固定金利の住宅ローンに比べて金利が低く、返済額が少額で済むためだ。不動産業者は、低所得者層に対して、「頭金不要で月々の返済は家賃並み」を謳い文句に、変動金利住宅ローンを組み込んだマンション販売を進めている。

 しかし、一度金利の上昇が始まれば、変動金利の住宅ローンは金利の上昇に伴って返済額が増加していく。給与が増えなくても、住宅ローンの返済額だけが急増する。当然、返済ができなくなる。“いつか来た道”そして“最近米国で見た道”=“自己破産への道”だ。
米国のサブプライムローン問題と同様に、住宅ローンが返済不能になり、自己破産が増加する。それも、低所得者層が中心になる。金利上昇が確実に家計を蝕み、生活苦という病魔を植え付ける。(後編へ続く)
(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)

       ◇

アベノミクス3本の矢を解剖! 物価上昇で貧困層が急増ほかやっぱり負の面ばかり(下)
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1714.html

 金利上昇は、個人の家計を破綻に追い込むだけではなく、国家財政を破綻に追い込む可能性まで秘めている。安倍首相の“3本の矢”の1本である「機動的な財政政策」は、その引き金を引くことになるかもしれない。

 安倍政権の「機動的な財政政策」により実施される政策の中核は「公共事業」だ。東日本大震災の経験を踏まえ、防災対策を中心とした「国土強靭化計画」が打ち出されている。もっとも、2012年12月2日に中央自動車道の笹子トンネル天井板の崩落事故もあり、公共事業の中身を老朽化したインフラの補修・整備を中心としたことには、一定の評価ができよう。

 公共事業は仕事のない地方に仕事を生み、その仕事に就くことで所得税を支払い、年金の掛け金を支払い、消費税を支払う。ある意味では、究極の生活保護対策でもある。しかし、公共事業の乗数効果(景気を押し上げる効果)は、主要なインフラ整備の一巡などにより、高度成長期の2倍超(公共事業に投資した金額の2倍以上の景気押し上げ効果)と比較した場合、近年では大幅に低下し、1倍程度となっている。その点でも、公共事業により景気の押し上げを図ろうとすれば、恒常的に財政支出による公共事業を継続していかなければならなくなる。

 その財政は、危機的状態にあることは周知の事実だろう。11年末の中央・地方の政府が抱える国債などの負債総額は1094兆円でGDP(国内総生産)の2.3倍に達している。事実上の経済破綻に陥ったギリシャですら約1.7倍でしかない。国民一人当たり854万円の借金を背負っている。“オギャ〜と生まれた赤ん坊”も854万円の借金を背負っているのだ。

 今の国家財政を一般家庭に例えるなら、年収が500万円程度の家庭が年間400万円以上の借金をしながら、年間900万円の生活を営んでいることになる。それも、年収は年々減少する一方で、年間400万円の借金のうち“借金返済のための借金”が年々増加しているため、借金の額が増え続けている状態。まさに、サラ金業者が言うところの「自転車操業→自己破産の道」なのだ。

 何故こんな状態にありながら、これまで長期国債(以下、国債)を増発することができたのか。政府の国債の利払いは、84年のGDP比2%から07年の0.5%へと低下を続けた。これは、高い金利で発行した国債が償還を迎えた時に金利が低下していたため、低金利での国債発行が可能となっていたのだ。金利の低下が国債の利払い負担を軽減し、より多くの国債を発行することを可能としてきた。

 しかし、98年以降、国債の金利が1〜2%で下げ止まると、これまで高金利で発行した国債の償還が一巡したことで、今後は金利の低下による国債の利払い負担の軽減が望めなくなってしまった。

 国債を発行する財務省の長期金利の想定は、12年度予算策定時点では2%程度だった。だが、安倍首相の「アベノミクス」によりインフレ(物価上昇)が進めば、物価の上昇は固定金利での運用を不利にするため、国債の価格を下落させ、金利を押し上げる。今後の金利上昇幅は財務省の想定を大きく上回る可能性がある。たとえ、今後の金利上昇が緩やかなものにとどまったとしても、国債の利払い費は急激に増加していくことになる。

 財政の健全化では、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化が打ち出される。プライマリーバランスは、簡単に言えば国債発行による収入と国債償還のための資金や利払い金を除いた収支に当たる。つまり、税収などの国債に頼らない収入と支出のバランスを黒字にすることで、その黒字部分で国債という借金の返済を行おうというもの。

 プライマリーバランスを黒字化するためには、景気回復による税収の増加が必要になる。しかし、日本の財政問題は経済成長のみで解決できるレベルを超えている。景気が回復すれば金利が上昇し、国債の利払い費が増加し、その利払いのために国債を発行するという悪循環が待っている。

 一部のシンクタンクの試算では、国債の発行残高を減少するには、「地方交付税と公共事業関連の歳出の100%カット」でも足りない。「社会保障費の100%カット」でも足りない。消費税を20%にして、国債の償還資金に充てることで、やっと国債の残高は少しずつ減少する。

 こんな状態にありながら、デフレ経済脱却のための「機動的な財政政策」で、公共事業を恒常的に行っていくことが果たして可能なのであろうか。

 プライマリーバランスの黒字化では、財政再建は行えないのは、“世界の常識”。欧米主要国は財政運営目標としてプライマリーバランスではなく、「財政収支の均衡」を採用している。雪だるま式に膨れ上がる国の借金は、結果的に低所得層の若者層やこれから生まれてくる子供たちが背負うことになる。

 安倍政権は誕生以降、“景気のいい話”ばかりを続けている。しかし、民主党政権時代に合意した「社会保障と税の一体改革」の議論はまったく進んでいない。何故か、生活保護制度の見直しばかりが進み、生活保護の受給基準が厳しくなり、社会保障制度の見直しは棚上げ状態だ。それもそのはず、社会保障を手厚くすれば、景気対策に使う財政がなくなる。「社会保障費の100%カット」しても、財政の健全化は進まないのだから、「社会保障を充実させる」ことなど“もってのほか”なのだ。

 安倍首相の「アベノミクス」はある特定の人々にとっては、希望にあふれる未来像(実現はしないが……)かもしれない。しかし、多くの国民、特に若者層を中心とした低所得者層にとっては、“弱者切り捨て”策になる可能性が大きい。「アベノミクスで貧困層は急増する」だろう。
(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年3月18日 10:22:01 : Qs2ppwNA3w
【第268回】 2013年3月18日 山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]
株式・債券・為替各市場の
アベノミクス解釈
 先日、あるブログを読んでいたら、株式市場はアベノミクスでインフレになるとはやして株高で反応し、債券市場はアベノミクスではインフレにならないとわかっていて冷静に長期金利低下で反応し、為替市場は心理戦の世界なので「アベノミクスは円安材料だ」と人々が信じていると推測して円安に反応したが、いずれかの市場が間違っているのではないかという記事があった。その記事の筆者は、株式市場の参加者はあまり頭がよくないので、間違っているのではないかと言いたげだった。

 筆者は3商品をすべて売買したことがあるが、主なキャリアは株式のファンドマネジャーだ。腹を立ててもいいところかもしれないが、若いころに株式運用の世界に入って、「株の世界の連中は、経済のことをこんなに知らないのか!」と同様の感想を持ったことがあるので、気持ちはわかる。

 さりとて、株式、債券、為替、いずれの市場の参加者も、基礎学力や気風に違いがあるかもしれないが、市場を見通す力に大きな差があるわけではない。アベノミクスに対する現在までの反応(株高、長期金利低下、円安)については、それぞれが、情報と能力の限界の中でおおむね合理的だと思われる。

 先の記事の筆者が見落としていたかもしれないのは為替市場の反応だ。例えば、日本銀行が「インフレ目標を1%から2%にする」と言ったときに、為替ディーラーはどう反応すべきか。まず、この情報から「ゼロ金利がより長く続く確率が高まった」と考えることができる。インフレ率はさまざまな要因で動き予想は難しい。しかし、将来、小さな物価上昇が起こる確率はなにがしかある。この場合に、インフレ目標が1%であるよりも2%であるほうが、ゼロ金利はより長持ちすると予想できる。

 すると、円の将来実質金利がごく低位ないしマイナスになる状態の生起確率が、将来のより長い期間に対して高まることになる。実質金利が相対的に低下することはその通貨にとって売り材料だ。

 また、何といっても、円の短期金利がゼロで維持される期間の期待値が大きくなるなら、円キャリートレード(円で資金調達して外貨等で運用する取引)が金利上昇を心配せずにできる。

 これは、昨年2月に日銀が渋々ながらも1%のインフレ目標を発表したとき、「目標を明示しないのと、1%と言うのとでは意味が違う」と市場が解釈して円安が進んだ機微を学習しているとわかる。

 株式市場は、円安を好感して株価を上げている。確かに単純かもしれないが、非合理的ではない。

 やや微妙な判断に直面しているのは債券市場の参加者だろう。

 金融緩和が強化されることによって、将来の予想インフレ率が大きく高まるなら、アベノミクスには、長期金利(長期国債利回り)を上げる(国債価格は下がる)ことで応えるべきかもしれない。

 しかし、債券市場参加者は、アベノミクスの「大胆な金融緩和」では、日銀がこれまでより長期の残存期間のものを含めて国債の買い入れを増やすと予想し、これに短期金利ゼロが継続する期間の長期化予想を加味した場合に、全般的なインフレになるほどまだ需要が十分大きくない、という判断を加え、長期国債を買ったのだろう。

 結局、株式、債券、為替、いずれの市場参加者も、将来のいつからどれだけ物価上昇率が上がるかといった高邁で難しい問題の予測に賭けているわけではない。だが、将来の予想の意味での「期待」は現実の市場に影響しており、各市場でそれなりに合理的なものだ。

 
【第268回】 2013年3月18日 加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
日本企業が注目する中南米
ブラジルとメキシコの意外な差
 中南米の成長力に関心を寄せる日本企業がここ数年急速に増加している。特に経済規模1位のブラジル、2位のメキシコの注目度は高い。両国は1970年代までに高度成長を経験し、80年代に所得水準上昇から生じる競争力低下という「中所得の罠」に陥り、一時マイナス成長になった。しかし、その後は、それぞれの政策で立ち直ってきた。ただし、成長戦略の方向性は180度異なっている。

 中間層の広がりを1カ月平均の乗用車販売台数から判断してみよう。昨年の千人当たり台数は、ブラジル1.6台、メキシコ0.7台だ。先進国は概ね3台以上なので、まだまだ伸びる余地があるが、両国の差は大きい。メキシコ政府は多くの国・地域と自由貿易協定を結び、海外企業の工場を多数誘致してきた。しかし、その戦略は低賃金が前提だ。政府は賃上げにあまり熱心ではない。しかも不思議とメキシコの労働組合は穏健で、過激な賃上げ闘争をしない。その結果、消費の成長は遅いままだ。

 対照的にブラジル政府は、雇用増加のために、輸入工業品に高い関税をかけ、国内工場(外資系も含む)を保護してきた。また、最低賃金は毎年2桁のペースで引き上げられてきた。そういった政策が消費を急拡大させてきたが、副作用として、人件費高騰を含む激しい高コスト体質が生じている。同国の工場から海外に輸出するというモデルは今はあり得ない。

「中所得の罠」に今直面しつつあるのが中国だが、同国の昨年の1カ月平均乗用車販売台数(千人当たり)は1.2台。ブラジルとメキシコの中間だ。中国が今後の労働者の所得の伸びを抑えて「メキシコ型」で行けるかというと、それは無理だろう。暴動が起きてしまう。しかし、「ブラジル型」では「世界の工場」の立場を完全に失う。中国はそれらの中間を狙っていく必要がある。

 ところで、先日、ジェトロ・ニューヨーク事務所の水野亮氏に興味深い話を聞いた。マイアミは、中南米進出企業にとっての「玄関」になっているという。同市には中南米各国の領事館、商工会議所、弁護士事務所、会計事務所がそろっており、有用なコネクションをつくることができる。また、中南米各都市への直行航空便は80航路もあり、中南米内からよりも各地に行きやすい。今やマイアミを「中南米の首都」と呼ぶ声すらある。中南米経済の成長のパイを米国はうまく取り込んでいる。

 もし、日本の九州などにアジアの「玄関」となる都市が生まれていたら、世界の成長センターであるアジアの勢いを我々はもっと取り込めていたわけだが。
 
http://diamond.jp/


02. 2013年3月18日 10:27:53 : Qs2ppwNA3w
【日本の解き方】アベノミクスで消費増 円安には国内経済拡大効果 年金運用益で恩恵も
3.17

 消費は徐々に上向きつつあるようだ。内閣府は12日、先月の消費者心理の動きを示す消費動向調査の指数が前月より1ポイントプラスの44・3と2カ月連続で上昇し、5年8カ月ぶりの高い水準となった、と発表した。消費者心理であって、まだ消費の動向ではないが、世間の雰囲気を見ていて、うすうす感じていたことが統計でも確認できた。

 こうした景況感について、現状は高級品を中心に消費が動いているだけで、円安などによる物価上昇で、株に投資している人以外は恩恵が少ないと批判する論調もまだある。

 アベノミクスは、マネタリーベース(中央銀行が供給する通貨)を増加させてデフレ予想をインフレ予想に転換する政策だ。半年程度でインフレ予想になると、実質金利(=名目金利から予想インフレ率を引いたもの)が低下し、円安、株高という現象は比較的早く起こる。今はその最中であるので、誰でもわかるだろう。

 輸出なら、円安を通じて半年〜1年半程度で、また消費は株高を通じて資産効果が出て半年〜1年半程度で、設備投資は実質金利低下で半年〜2年程度でそれぞれ増加が見込まれる。

 このうち、資産効果による消費増を取り上げてみよう。資産の増加が消費の増加をもたらす資産効果は、世界の先進国であればごく普通に見られる現象だ。もっとも、保有する金融資産に反応するか、それとも土地などの実物資産に反応するかは、各国の事情によって異なる。

 日本は、金融資産に反応するが、実物資産はあまり関係ない。金融資産も欧米に比べて反応が弱い。それでも、日本で金融資産が10%増加すると、消費は0・4%程度増加するという数字が出ている。

 また、株に投資している人以外は恩恵が少ない、という論調は、昨年に野田佳彦前首相が発した「インフレで喜ぶのは資産家だけ」という意見と同じで、経済全体をみていない。実際には年金運用が随分と楽になる。昨年10〜12月における厚生年金と国民年金の公的年金積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用益は5・1兆円だった。公的年金の保険料収入は30兆円程度なので、この運用収入は大きい。最終的には、年金受給者の利益になる。

 円安などによる物価上昇で大変という意見もあるが、これも一面的だ。円安は、日本経済にプラスとマイナスの両効果があるが、プラスのほうが大きいことは本コラムで再三指摘してきた。しかも、円安になると輸入価格が高くなるので、そのうち輸入量が減少し、国内品で代替できる場合がある。そうなると、その生産者の所得が増加することとなる。これも国内経済を拡大させる。

 要するに、金融政策の無策による過度な円高を是正することは、国内所得を増加させる効果がある。こうした国内所得増加は、資産効果ではなく、本格的な消費拡大につながる。

 冒頭の消費者心理の動きは、こうした消費の動きを見込んでいるのだ。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


 

 
真壁 昭夫真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」
2013年03月18日(月) 真壁 昭夫
“小泉改革"と“アベノミクス"

〔PHOTO〕gettyimages
 足許で株式市場が堅調な展開を続けている。そうした展開の背景には、海外投資家の日本株買いがある。元々、わが国の株式市場では、海外投資家の売買高が約半分近くを占めており、海外投資の動向が、わが国の株式市場の動きに大きな影響を与えている。

 その海外投資家が、久しぶりに日本株を買っている。東京証券取引所の統計によると、今年3月の第一週まで既に17週連続で日本株を買い越しており、買い越し金額は約5兆2千億円に上る。特に、3月の第一週には、過去最高金額である1兆円を超える金額を買い越した。

 そうした海外投資家の動きを見ていると、かつての“小泉改革"によって、わが国経済が変革されるとの見方が広がった時期を思い出す。当時も、海外投資家が日本株を積極的に買い、結果的に日経平均株価は年間約40%も上昇した。

“小泉改革"で“日はまた昇る=日本経済は復活する"
 今から約8年前、わが国経済は小泉改革によって改革されるとの期待が盛り上がった。当時、海外の有力メディアの一つは「日はまた昇る」というタイトルの記事を掲載し、“小泉改革"の柱の一つであった郵政民営化の動きを高く評価した。

 そうしたメディアの論調もあり、当時、海外投資家は日本経済の大規模な改革を期待し、日本株式に対して積極的な投資スタンスを示した。その結果、最終的に海外投資家は26週間連続で日本株式を買い越し、総額にして約7兆円の投資資金を日本株に投じた。

 最近の海外投資家の日本株買いのペースは、“小泉改革"への期待が高まった当時とほぼ一致する。海外投資家の投資金の流入によって、わが国の株式市場が堅調な展開を示すと、今まで日本株に悲観的であったファンドマネジャー連中も、インデックスに負けないように日本株を買わざるを得ない状況になっている。

重要なポイントは経済復活の持続性
“アベノミクス"への期待が高まっていることもあり、当面、わが国の株式市場は堅調な展開が続くとみられる。しかし、それだけでわが国経済が順調に復活への道を歩むことが出来ると考えるのは尚早だ。

“小泉改革"の時もそうだったが、経済復活への道を着実に歩むためには、政策効果の持続性=サステナビリティーが重要になるからだ。わが国の様に規模の大きな経済を復活させるためには、短期間にできるものではない。間違いなく、多くの時間を要する。

 かつての“小泉改革"が、小泉首相の退陣によって雲散霧消してしまうと、経済全体が復活を果たす前に、また元の旧態依然とした状況に戻ってしまう。それでは意味がない。政策効果を持続させることが必要不可欠なのである。“アベノミクス"は“小泉改革"の二の前追になって欲しくない。


 


 


アベノミクスの行方を占う3つのポイント
「期待」「賃金」「金利」に注目せよ
週刊東洋経済編集部:2013年3月18日

その言葉の広がりとともに、日本経済を覆い尽くしていた濃い霧が少し晴れたかのようだ。

アベノミクス──。その効果や理屈に疑問の声はあるが、昨年11月に9000円前後だった日経平均株価はその後、右肩上がりで上昇し、3月12日現在、1万3000円をうかがう勢いにある。

為替相場も1ドル=90円台後半の円安水準が定着。トヨタ自動車やキヤノンなど、大手の輸出企業を中心に、業績予想の上方修正や増益を見込む企業が出ている。3月13日に集中回答日を迎えた春闘では、年間一時金の要求に満額回答する企業が相次ぎ、ローソンやセブン&アイ・ホールディングスのように、報酬を引き上げる企業も登場している。


デフレ脱却のカギ握る人々の期待の持続

高額消費を中心に、個人の消費マインドも動き始めた。東京都内の百貨店では時計や宝飾品などの売れ行きが好調だと報じられている。

内閣府が毎月調査している消費動向調査によると、「1年後に物価が上昇する」と見込む世帯の割合は2月に約7割にまで上昇。アベノミクスによって、長く続くデフレ経済から日本が脱出する道筋が見え始めたのだろうか。

注目すべき3つのポイント

今後の日本経済を占っていくうえで、注目すべきポイントは三つある。

一つ目は人々の「期待」だ。政府の産業競争力会議のメンバーでもある慶応義塾大学の竹中平蔵教授は「安倍晋三首相は見事に期待の変化を作り上げた」と強調している。「物価が上がるのではないか」「今度こそ景気がよくなるのではないか」。理由はともあれ、円安のタイミングにも支えられ、アベノミクスが人々の期待を前向きに変えたことは事実だろう。


しかし、冷静に見ると、安倍政権のわずか数カ月間で、日本経済の実態が大きく変わったわけではないことはすぐにわかる。変わったのは、株価と為替レート、それに人々のマインドだ。これらはいずれも期待で動くもので、ちょっとしたきっかけで好転することもあれば、逆に暗転することもある。問題は、アベノミクスがうまく点火した、人々の期待を、どこまで持続させられるかだ。

2月の経済財政諮問会議に提出された資料によると、日本経済の成長やデフレ脱却への道筋について、安倍政権下図のように思い描いている。


だが、日本銀行の金融緩和によってインフレ期待を高めていく道筋一つを取っても、安倍政権が思い描くとおりに実現するのか、疑問が残る。慶応義塾大学の池尾和人教授は「金融政策の専門家の間では、(短期金利が0%に張り付く)ゼロ金利制約下では、金融緩和は効かないというのがむしろコンセンサス」と指摘している。

3月中旬には黒田東彦・新総裁の率いる日銀の新体制が発足する。黒田氏は「大胆な金融緩和を」と意気込んでいるが、日銀に国債を引き受けさせる「財政ファイナンス」や外債を買って円安に誘導する政策は諸外国からの「為替操作」批判などもあって封印し、現実に黒田日銀が取ることのできる手段は限られているのが実情だ。

二つ目のポイントは賃金だ。物価が上がっても、賃金が上がらなければ、人々の生活水準は高まらない。それゆえ、安倍政権は、物価と並んで賃金の動向に注目している。過去の統計を見ると、企業の利益と賞与、輸出と所定外給与、消費者物価とパートの時給は、それぞれ強く連動して動く傾向が観察される。

特に、パートの時給上昇は重要になる。消費者物価指数を構成する588品目のうち、テレビやデジタルカメラなど、価格下落の激しい耐久消費財の占める割合は6%にすぎない。消費者物価の趨勢を決めるのは、品目の半分を占めるサービスの価格動向だ。サービスのコストで大きいのは人件費であり、パートの時給上昇はサービス価格の上昇を通じてデフレ脱却にもつながりうる。

長引く日本のデフレの原因について、東京大学の吉川洋教授は「日本だけデフレが続いているのは、名目賃金が下がり続けたため」と指摘している。仮に、賃金が上がり始めれば、物価も上昇し、人々の所得の増加を通じた、経済の活性化が期待できる。


最後のポイントは金利の動向だ。日本経済が抱える最大の難題は、国内総生産(GDP)比で200%超、金額にして1000兆円近くに膨れ上がった巨額の国債残高を、どのようにして安定的に減らしていくかにある。


仮にアベノミクスがうまくいってデフレから脱却できたとしても、その場合には物価や賃金だけでなく、普通は金利も上昇する。金利が上昇するほど景気がよくなり、その分だけ税収も増えれば問題はないが、国債の利払い負担も重くなる。金利の上昇分以上に税収も増えないと、増税か歳出削減を行わなければ、財政赤字は減っていかない。さらに、金利の上昇は、銀行が大量に保有する国債の評価損を通じて金融システムの不安定化を招くおそれがある。


外国人の見る失望リスク アベノミクスの真価は?

安倍政権は今年年央にかけて、成長戦略や中期的な財政健全化策を示すとしている。今までは直接的な痛みを伴わない政策で人々の期待を高めることができた。しかしこれからは、構造改革にせよ財政再建にせよ、既得権益や国民の痛みと向き合わざるをえない。「外国人投資家がアベノミクスについて見ている最大のリスクは失望リスク」(民間エコノミスト)。もし高めた期待を裏切るような内容であれば、深い失望を招くおそれは十分にある。アベノミクスは本物か否か。まもなくその真価が問われる。


(週刊東洋経済2013年3月23日号)


03. 2013年3月18日 10:52:30 : Qs2ppwNA3w

これまでの円高が異常だったのであって、円高バブルを懐かしんでも意味は無い

日本はよほど規制緩和などで生産性が上昇しない限りは、いずれにせよ、少子高齢化で財政は破綻し、円安インフレに陥ることになった

アベノミクスは、規制緩和やTPPなどの成長戦略が機能しなければ 将来の破綻の前倒しに過ぎないから、高齢世代(特に無資産老人など)にとっては厳しいだろうが、

国内投資の増加やGDP比の債務減により、若年世代にとっては長期的にはプラスになる



04. 2013年3月18日 13:28:02 : vUXsGvxw8o
>原子力発電が停止している今、発電は輸入エネルギー頼みの状態。
>円安は輸入エネルギー価格を引き上げ、電気料金の値上げを通じて、家計を直撃する。

電気料金の値上げの動きって、民主党政権の超円高時代からあった気がするんだが・・・
都合の良い言い訳が出来たって事かね


05. 2013年3月18日 13:36:07 : e9xeV93vFQ

現状のまま改革しなければ、アジアの中の衰退国家になり、周辺諸国の侵略によって、崩壊していくことになるのは、アベノミクスによる格差拡大とは無関係な話

例えば「解雇なしの年功序列賃金」という正社員を過剰に保護する制度は、他国に比べて賃金が低い高度成長時代の、労働者囲い込み政策

国際水準に到達した後は、産業衰退政策でしかないのは、正社員過剰保護&社会保障未整備の南欧諸国と、非正規と正規の格差がなく個人への保障を充実した北欧諸国の現状を見比べてみれば明らか

http://mainichi.jp/select/news/20130318k0000e040138000c.html

<スト>非正規労働者が突入 東京メトロ駅売店の販売員6人
毎日新聞 3月18日(月)10時37分配信

「定年廃止」などを要求するプラカード作りなどストライキの準備作業をする全国一般東京東部労組メトロコマース支部の組合員たち=東京都内で2013年3月17日午後1時、東海林智撮影

 かつては春の風物詩だった春闘のストライキも今ではすっかり影を潜めた。そんな中、地下鉄の売店で働く非正規労働者の労働組合が、定年制廃止を求めて18日早朝からストに突入した。労働者に占める割合が35%を超えた「非正規」だが、ストに踏み切るケースは極めて珍しい。決起の背景を探ると、非正規ならではの厳しい事情が浮かんでくる。

 ストに入ったのは、東京メトロの駅売店で働く50〜60代の女性販売員6人。100%子会社のメトロコマースの労働者で作る全国一般東京東部労組メトロコマース支部(2009年3月)の組合員だ。契約更新を重ねて7年以上働いており、正社員と同じ仕事をしているのに労働条件は大きく違う。これまでの取り組みで、時給の毎年10円アップや忌引を有給休暇とする制度を認めさせてきた。

 それでも、週6日フルに働いて手取り月額13万円前後。貯蓄は難しく、ほとんどの人は将来、年金でも生活を賄えない。何年働いても退職金も出ない。65歳を過ぎても健康で働く意欲がある人の契約延長を求め、昨年、組合員の1人が労働条件を切り下げた上で計1年間の契約を結んだが、制度化には至っていない。

 ストに踏み切ったのは、制度化を求める団交で会社側が「正社員の定年に従ってもらう」と主張し、結論が出なかったからだ。後呂(うしろ)良子委員長は「正社員と同じ仕事をしているのに老後の生活のめどはない。それで『定年だけは同じ』では納得できない。6人のストだが、声を上げなければいけないと思った」と話している。

 ストは1960〜70年代、春闘が定着する中で増加。厚生労働省の調査によると、74年には半日以上のストライキが5197件(参加人員362万人)に上った。その後、労使の対立構図が薄れたことなどで減少に転じ、11年は28件(参加人員1674人)にまで減った。【東海林智】

【関連記事】
<大卒23%「安定職」なし>学校基本調査:正規雇用難しく
<リアル30’s>子どもと仕事、どちらか一つの人生なんて
<「30年」先行くオランダ>パートに正規と同一権利を保障
<常勤の過半数は「契約先生」>都内私立校で昨年度
最終更新:3月18日(月)12時23分

 

非正規労働者、正規との待遇差大きく  
 今春の労使交渉では、パートや契約社員など非正規労働者の処遇改善が進むかも注目される。今も正規との待遇差は大きい。今年4月に改正労働契約法が施行され、同じ企業で5年を超えて働く契約社員らが希望すれば、正社員と同様に期間を定めず雇用し続けることが企業に義務付けられる。連合は企業側に時給の引き上げなどを求め、取り組みを強化している。

 総務省の労働力調査によると、2011年の労働者全体に占める非正規労働者の割合は35.1%に上る。非正規労働者で組織する派遣ユニオン(東京・渋谷)によると、企業による契約の打ち切りや同じ業務を担当する正社員との賃金格差などに関する相談が多いという。

 関根秀一郎書記長は「給料が安くて生活が苦しい非正規労働者は多い。処遇改善や安定した雇用のルール化を求めていきたい」としている。


正社員消滅時代の人事改革 今野浩一郎著 (2013/3/11 14:00)
 新しいモデル構築の可能性を示す  
 一般に企業は、市場、財務、組織の各戦略を適合させることで初めて持続的な成長が可能になる。中でも最も実践が難しいのが組織戦略であろう。そして、組織戦略の根幹が人事管理制度といえる。

 
 人事管理制度は市場や財務の環境変化から、複合的な影響を受けるとともに、国や自治体の法制度、時代の変化に伴う働き方の変化からも大きな影響を受けるため、数多くの変数を踏まえた上で決定しなければならない。公平性の確保まで考えれば、その制度設計は、企業戦略全体の中でも重要課題だろう。

 本書は人事管理制度が影響を受ける複雑な変数を整理・分類しながら、あるべき制度を考察する。タイトルの「正社員消滅時代」とは、正規雇用される社員がいなくなる時代の到来を意味しているのではなく、多様な社員を最大限活用するための人事管理制度のあり方を提案する。

 著者は終身雇用と年功制度を基盤にした従来型の人事管理の有効性を理論的に説明しつつも、既に従来型制度は企業にも社員にもハイリスクであると主張する。これは、労働人口の減少に伴い、女性、パート、高齢者など、多種多様な制約を抱える「制約社員」が増加するためである。また、「総合職」に代表される基幹社員が高齢化など様々な要因から制約社員化する一方で、パートや契約社員のような制約社員が基幹社員化する傾向もある。そして、様々な種類の非正規社員を有効活用しつつ、優秀な正社員の確保・育成に努めてきた日本企業の人事管理制度から、世界に発信できるモデルを生み出すことのできる可能性を示唆し、「失われた20年」は試行錯誤の段階と前向きに捉えている。

 一方で、個人の知識の活用方法には、より抜本的な変化が起こり始めている。ソーシャルネットワークなどを通じた実名インターネットの発展は、知識をもつ個人のありかを明らかにした。社外のベストな人材を活用できるにも関わらず、たまたま隣に座った同僚と仕事をする理由は、将来なくなるかもしれない。本書は、企業と個人の関係に関して再考するきっかけともなるだろう。

(富士通総研主任研究員 湯川抗)

 
賃金交渉で明暗 業績格差、生活にズシリ (2013/3/13 13:30) 

 
非正規労働者の待遇は パートの賃上げ、企業は慎重 (2013/2/20 3:30)  

非正規社員の副業、正社員の3倍 総務省11年調査 (2013/1/12 23:50)  

厚労省、非正規の処遇改善へ助成 企業に職業訓練促す (2013/1/9 23:32)  

非正規労働者の能力向上へ議論 厚労省が検討会 (2012/9/20 18:58)

公務員、正社員、非正規社員…こんなに違う「お金の仕組み」 (2012/9/14 7:00) 
 

 
<「中流」が消える日>非正規増加で「生活苦」6割超

◇低成長下、強まる格差容認論/中高年パラサイト急増

 「はたらけど猶 わが生活楽にならざり」(一握の砂)と詠んだ石川啄木が逝ってから100年。今、同じような境遇の人が増えている。しかもグローバル経済下、生活苦はより厳しくなりそうだ。日本から「中流」が消える日が来るかもしれない。【内野雅一】

 首都圏に住む40代半ばの彼女は今年、生活保護を受け始めた。働く気持ちはある。だが、応募したコンビニのアルバイトは、幼い子供を抱えていることを理由に断られた。夫とは離婚調停中。不仲の実家に生活費を頼るわけにもいかなかった。

 皮肉にも「(生活保護で)やっと生活が楽になった」と言う。

 専門学校を出て85年、ゲームソフトメーカーに正社員として就職。10年ほど勤め、体を壊して退職した。30歳だった。その後、派遣社員に。バブル経済崩壊後とはいえ、時給は2000円近くだったという。01年、年下の恋人の子供を宿した。彼は無職だったが、自分が養えると出産を決意、結婚した。

 だが、派遣先に妊娠を伝えると、契約期間が残っているにもかかわらず契約を解除された。夫のアルバイト収入と貯金で食いつなぐ日々。出産後、派遣の仕事を続けたが、08年のリーマン・ショックで派遣切りに。中小企業などの経理でパートとして働き、生命保険の営業もした。夫とは気持ちがすれ違い始め……。

 正社員から非正規雇用の身になって、そこから抜け出せなくなる。取材をきっかけに、彼女の相談に乗っている労働経済ジャーナリストの小林美希さん(36)は生活苦の行き着く先を次のように話す。

 「お金がなく、妊婦検診を受けないで、産む直前に病院に駆け込む『飛び込み出産』が増えています。出産後も子供の失明や半身まひなどで、病院に戻ってくるという話を聞くようになりました」。なぜ? 「親の雇用が不安定だと、子供の虐待につながることが多いんです」という。

  ■


※名目賃金指数は2010年を100として算出。出所は厚生労働省。非正規労働者比率の出所は総務省
拡大写真
 厚生労働省の国民生活基礎調査(11年)によると、「生活が苦しい」という人は61・5%にのぼる。86年の調査開始以来、初めて6割を超える最悪の数字だ。子供がいる世帯ではもっと多く、7割近い。また、世帯の平均年間所得(10年)は538万円で、前年より約13万円減。ピーク(94年)の664万円から約120万円も少ない。これは、80年代後半の水準に当たる。

 平均所得自体はそう低いとは思えないが、所得の分布を見ると「年収300万円時代」が浮かび上がる。もっとも多いのが300万〜400万円未満。全体の13・6%だ。次いで、200万〜300万円未満、100万〜200万円未満となり、これらの合計で、全体の4割を占める。所得が低いとされる非正規雇用者の比率とほぼ符合する。

 98年の著書「日本の経済格差」で格差論議に火を付けた同志社大学教授の橘木俊詔さん(68)は「当時より相対的貧困率が悪化している」と話す。相対的貧困率とは、国民の所得中心値の半分に満たない所得の人の比率で、日本は16%(年収112万円未満)と、こちらも過去最悪(10年、厚労省)だ。「低成長でパイが増えないうえに、競争の結果としての格差は仕方ないとする新自由主義的な考えが広がって格差容認論が強まっている」と橘木さん。

 その格差容認論が言い立てられるようになったのはいつか。著書「機会不平等」(00年)で格差固定化を指摘したジャーナリストの斎藤貴男さん(54)は「転機は、95年に日経連(現在の経団連)が出した提言だった。バブル崩壊による経済の低迷から脱却するためにどうするかという視点でまとめたもの。その意図は理解できるが、問題は中身。放漫経営の反省や責任への言及はなく、人件費だけに目を向けた」と話す。

 提言の名は「新時代の『日本的経営』」。そのなかで日経連は「雇用ポートフォリオ」の導入を勧め、人材を将来の経営幹部、専門職、そして非正規雇用の人に明確に分けた。企業が非正規雇用を拡大させることにお墨付きを与えたのだ。国は日経連を後押しし、99年に労働者派遣法を改正して派遣を原則自由とした。04年には製造業への派遣も可能になった。一方で、起業家育成や自営業の支援など、企業に勤める以外の選択肢の整備は不十分だった。その結果、正社員の門を通ることができなかった人は、非正規雇用に流れ込んでいった。

 「20代なら、そこから抜け出せるかもしれないが、40、50代になるときつい」。斎藤さんは今後、生活苦が社会不安につながっていくと断言する。

  ■

 ここに、その将来不安を示唆する数字がある。

 35〜44歳で親と同居する未婚者が295万人に達したというのだ(10年、総務省)。00年の159万人のほぼ倍。90年代、親と同居して生活費を頼り、気ままな日々を送る若者がパラサイトシングルと呼ばれたが、そんなのんきなものではない。彼らの完全失業率(11・5%)は同世代全体(4・8%)の倍以上。親の貯蓄や年金が頼みの綱になっている層が増えている。

 親はいつか死ぬ。そのとき、彼ら中高年パラサイトの多くが生活保護を受給するようになるかもしれない。斎藤さんは「生活苦の問題はまだ一軒一軒の家の中にとどまっている。いつの日か、それが表に出る。犯罪も増えるだろう」と話す。都心などの街角の風景に、生活苦の影は薄い。それは中高年パラサイトの急増が、生活苦を顕在化させないでいるにすぎない。冒頭の彼女は、パラサイトではないゆえに生活保護を頼った一人ともいえる。日本社会は、彼らを支えきれるのか。

 経済のグローバル化の波も生活苦を増幅していきそうだ。高成長を続ける中国など新興国の一部では、先進国と同じ水準の生活が始まっている。それは、穀物と原油の価格高騰(資源インフレ)に結びつき、生活必需品である食料品とエネルギーの価格を押し上げる。低所得者層や中間層の生活が一段と苦しくなる−−こう解説する第一生命経済研究所主席エコノミストの永浜利広さん(40)は「アメリカでこの現象が顕著で、生活水準の低い人のさらなる貧困化が進んでいる。日本も同じだ」と話す。

 高度経済成長で、日本は「1億総中流」の社会を実現した。その崩壊が、音をたて加速し始めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000011-mai-soci


06. 2013年3月18日 15:33:13 : xEBOc6ttRg

コラム:安倍相場の深層分析、三段跳びで15年ドル115円も=田中泰輔氏
2013年 03月 18日 13:03 JST
田中泰輔 ドイツ証券 チーフ為替ストラテジスト(2013年3月18日)

「安倍相場」の円安と株高が相乗的に続いている。野田佳彦前首相が総選挙実施を表明した昨年11月半ば以降の4カ月間で、ドル円は20%、東証株価指数(TOPIX)は40%超上昇した。一方で、足もとのファンダメンタルズの変化はまだ微小な胎動に過ぎない。では、どのような力がこの劇的な「安倍相場」をもたらしたのか。

過去4カ月、ドル円相場に押し目はほとんどなかった。円資金を持たずに円を売る海外投機筋が主導する相場なら、やがて彼らが円を買い戻す場面でドル円に押し目が生じる。押し目がない加速的相場は、状況証拠として、投機の円買い戻し圧力を押し返す非投機の円売りの存在をうかがわせる。以下、安倍相場の深層フローの世界をご案内しよう。

<「Inside 安倍相場」の正しい理解>

11月半ば以降、最初は確かに海外投機筋が円安ドライバーだった。しかし、彼らは持ちうる上限量まで円ショートを一気に作り、12月上旬に82円台で利食いの円買い戻しを始めた。これを押し返したのは日本勢の海外直接投資のための兆円単位のドル買いだったと見られる。投機筋は円を買い戻しても円高にならないのを見て、円売りを繰り返し行った。

12月中下旬、ホリデーシーズンで市場が薄商いになる中、衆院選で安倍晋三総裁率いる自民党が大勝し、円安ムードは続いた。70円台後半に長くとどまっていたドル円は、大規模なオプション・トリガーが83―86円台に飛び石であり、ここを「ケン・ケン・パッ」と走り抜けた。

円安が一足飛びに進み、円安と円売りの連鎖が始まった。円安が日本株高を促す局面に外国人は日本株を月に1―2兆円も買い越す。しかし、円安分だけ日本株のドル換算価値は減じる。外国人は日本株全体の約4分の1、数10兆円を保有している。円安になる程、これに対する為替ヘッジの円売りが新規の日本株買いをはるかに凌駕しうる規模で促された。

<「Behind 安倍相場」=外貨不足>

相場は、長く続いたトレンドの転換初期に、ファンダメンタルズの変化で説明可能な値幅や速度をはるかに超えた動意を見せる。過去のトレンドに沿って積み上がった巨額のポジションが、損失回避のために逃避行動的に修正されることによる。

外国人の日本株に対する為替ヘッジの例で紹介したように、安倍相場は、5年間も続いた円高トレンドに沿ったポジションの修正が惹起されて加速した。順当に行けば、2011―12年の75―76円がドル円の循環上の底値だったと判断された所以(ゆえん)である。

既存ポジションの逃避的修正によって起こる相場の急展開を、先手を打って満喫できる市場参加者は限られる。円安相場に「behind(後手に回る)」となることは、実質的に外貨不足が嵩(かさ)むことを意味する。

輸入企業は安倍相場を追いかけてドルを買った一方、長く続いた70円台後半の相場過程で作ったオプションでのドル買い予約が、突飛な円安でノックアウトされ消失し、ドル不足に陥るケースが出た。輸出企業は、ドル円の社内基準レートを70円台後半に据えていたため、安倍相場での80円超えを好機とばかりにドル売りを急いだ。しかし、85、90、95円とさらに相場が進み、ドル売りを続けるうちに一部で売り過ぎも生じた。こうして輸出入ともに、ドル円相場の押し目買い意向を強めている。

日本の投資家は、今回の円安過程で怒涛のように外貨資産を売った。年金は内外資産を一定比率に配分するインデックス投資が多く、円安過程では保有比率が高まる外貨資産を売る。投資信託は、円安・株高で含み益を回復すると、まず益出し売りに動く。彼らは今後、円高への揺り戻し場面があれば、ドルなど外貨買い勢力として現れる。

<「Beyond 安倍相場」のカギを握る米経済>

安倍相場は、過去の円高トレンドに沿ったポジションの修正による部分が大きい。そして、この相場にうまく乗れなかった(大半の)勢力が、ドル円の押し目買い意向を募らせている。これほど速く大きいラリーにもかかわらず、相場に過熱や需給の重さを感じられない背景はここにある。

過去4カ月の円安を、日本の貿易赤字や期待インフレ率などで説明するのでは、かなりピントがずれてしまう。アベノミクスの成果を先取りする期待の反映などと言うのも、かなり怪しい。既存のポジションが損失を被るかもという期待(懸念)と、アベノミクスが将来もたらしうる付加価値を狙う期待には、桁違いの温度差がある。

それでも、日本の株価が40%も上昇し、ドル円の20%上昇を大きく凌駕していることは、ファンダメンタルズの根本的変化の何かを織り込んでいるからではないか、という反論を頂いたことがある。実は、日本株の変化は円相場の変化率と米株価の変化率の和としてほぼ説明される。

言い換えると、日本株の上昇率から円安分を差し引くと(ドル換算すると)、米国株の上昇率とほぼ同じになる。日本株の買いの主役である外国人投資家はまだ為替相場を交えた市場間リバランスの範囲を超えて、アベノミクスの効果を織り込んでいるわけではない。

「日本株価=ドル円+米国株価」という変化率の基本関係は、米国経済の堅調な回復がアベノミクス成功の大前提であることも示している。米景気見通しが芳しくなく、米株がぐらつくと、ドル円は反落し、日本株は「円高+米株安」分だけ下落しよう。安倍政権の信認は傷つき、求心力を失う恐れも出てくる。

「何だかアベノミクスも大したことないみたい」と失望することはない。米国経済には自律回復メカニズムがじわり働き始めている。順当に行けば、今年も来年も堅調な米景気からの追い風を受けて、円安、日本株高、そして安倍政権の元気は基調として続く可能性が高い。

円安相場の循環的トレンドを三段跳びにたとえると、まず「ホップ」は既存ポジションの修正によって加速的に円安が進行する。次に「ステップ」では好調なファンダメンタルズの変化に沿った相場段階になる。そして最後に「ジャンプ」で付和雷同的な相場参入によって、円安がクライマックスに向かう。

アベノミクスの目下の功績は、為替市場で目の覚めるような素晴らしいホップを実現させたことである。この後、黒田東彦新総裁下で日銀の金融緩和が本格始動し、安倍政権の成長戦略も実行段階に移ろう。アベノミクスが失敗するなら、日本は再生のチャンスを向こう何十年か失うかもしれない。三段跳びが順当にステップ、ジャンプを経て、2015年にドル円が115円に至ると「期待」している。

*田中泰輔氏は、ドイツ証券のグローバルマクロリサーチオフィサーでチーフ為替ストラテジスト。日本長期信用銀行、クレディ・スイス、野村証券などを経て、2011年11月より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)



インタビュー:物価目標、国債バブル破裂リスクも=民主・津村氏
2013年 03月 18日 12:35 JST
[東京 18日 ロイター] 民主党の津村啓介衆議院議員は、黒田新日銀体制が2年で2%の物価目標達成を目指す意向を示していることについて、非常に大きなリスクを伴うと指摘。流動性の低い資産を抱えることで、出口のない迷路に迷いこむ可能性があるとし、対応を間違えれば国債バブルをはじけさせるリスクがあると警戒した。

出口戦略も見据えた政策運営の重要性を強調。金融実務を熟知した中曽宏新副総裁の手腕に期待した。

元日銀マンの津村氏は、前原誠司ネクスト財務・金融担当大臣(前経済財政相)の意向を受けて、衆院での日銀正副総裁候補の所信聴取を担当した。黒田東彦総裁については4月9日以降の任期について再度国会で採決が行われるが、津村氏は「白紙の状態から評価する」とし、リスクマネジメントについて説得的な説明が得られるかがポイントになると語った。

インタビューの概要は以下の通り。

──民主党は黒田氏・中曽氏については同意、岩田規久男副総裁は不同意とした。賛否の理由は。

「今回の判断基準は多岐にわたったが、特に力点を置いたのが中央銀行の独立性だった。いま政府、一部野党が中央銀行の独立性というこれまでの資本主義の経験則に挑戦してきているなかで、世界的にも日銀の独立性が注目される局面で、日本国としてどういう姿勢を示すか問われた重要局面だった。日銀の独立性に対する見識がひとつの大きなポイントだった。

もうひとつが、前例のない非伝統的な金融政策をさらに拡大していく局面で、金融実務への理解も大きなポイントだった。夢物語を語られても、マーケットから見透かされる。第3が、かつてなく、日本の金融政策に対する国際的な理解が求められる状況のなかで海外への発信力や(候補者の)ネットワークだった」

「黒田氏は当初、中央銀行の独立性やアベノミクスとの距離において疑問符があり、所信聴取でも質問が集中した。しかし、政財再建への重要性や財政ファイナンスとみられることへの慎重な姿勢、中央銀行の独立性について、中央銀行総裁候補として当事者(となること)を意識して発言されたことは党内で高く評価された。

中曽氏については、今後アベノミクスの副作用として金融システムの動揺が懸念されるなかで手堅い実務能力を評価した。

問題は岩田氏だった。中央銀行の独立性に対する考え方の違いが一番大きかった。2年で2%という高い物価目標達成を掲げる一方で、実務的にどうやって実現するのか、副作用をどうマネージするのかといった点での答弁が抽象的で実務能力の点で疑念を抱かざるをえなかった。もっとも、2年で2%目標が達成できなかった場合には最高の責任の取り方は辞職することだと明言したことは、重く受け止める」

──白川方明総裁が任期前に退任したため、黒田総裁については、白川氏のもともとの任期(4月8日)終了後の5年間について、あらためて国会で採決される。桜井充政調会長や前原氏は「不同意もある」と厳しい見方をしているが。

「最初の1カ月で『黒田日銀』の性格がはっきりする。賛成含み、不同意含みではなく、白紙の状態から評価する」

──判断のポイントは。

「どのタイミングでどういう内容の緩和策を打ち出すか。その際、従来の日銀に比べれば多くのリスクを抱えることになる。そのリスクマネジメントについてどのように説得的な説明をするか(がポイントになる)」

──「2年で2%物価目標」達成は可能か。

「不可能な数字ではないが、非常に大きなリスクを伴う。コストプッシュ型のインフレになるか、ディマンドプル型のインフレになるか、物価上昇の中身にも注目しなければならない。春闘で、重厚長大産業はもとより、必ずしも円安のメリットを享受しているわけでもない小売業界も含めた幅広い業態で賃上げの方向が出てきていることは歓迎する。今後、消費者の購買意欲を刺激することになれば、望ましいことだ」

──副作用・リスクは何か。

「消費税増税の時期が1年後に迫り、来年度も大型補正予算を編成するという議論が出てきたときに、日銀の金融緩和政策が財政ファイナンスとしての性格をより強く帯びるなど、難しい局面が予想される。金利上昇につながりかねない」

「市場は格付け会社も含め、いまは好意的にみているが、行財政改革や成長戦略が進まないなかで、仮にこの1年成果があがらないとすれば来年(度)の大規模な財政出動に対して、ネガティブに反応する可能性も高い」

──2%物価目標達成のために買い入れ国債の長期化を挙げている。出口戦略がより難しくならないか。

「出口戦略について、流動性の低い資産を抱えることになるため市場を歪めない形でバランスシートを圧縮していくことが非常に困難になる。その意味で、『出口のない迷路』に迷い込む可能性がある。対応を間違えれば、マーケットを大きな混乱に陥れ、国債バブルをはじけさせる可能性もある。そうなればアベノミクスの成果をすべて食い潰してしまうような大きな副作用に反転する可能性が懸念される」

──出口戦略を練るうえで十分な体制といえるか。

「その点で、金融システムのリスク管理、金融市場調節に熟知した中曽副総裁の役割は大きい。中曽氏が、黒田氏、岩田氏に対してしっかり物を言えるのか(がポイント)。3人が適度な緊張関係をもって政策運営を行うことが重要で、中曽氏には、国会同意人事で選ばれた政治任用の日銀副総裁であって、決して総裁の部下という意識をもってもらいたくない」

──黒田体制5年間の課題は。

「前半と後半を分けて考える必要がある。前半の2年間で2%の物価目標が実現できるかどうか。できなかった場合、自ら辞職すると述べている岩田副総裁は当然責任を負わなければならない。その時、黒田総裁の責任は生じないのか。あえて注文を付けるとすれば(金融政策は)財政健全化、成長戦略の実現とバランスをとりながら進めてもらいたい」

「問題は後半の3年間で、出口のない迷路に迷い込まないよう細心の注意を払って進めていく必要がある。中曽氏の発信力・行動力に期待するが、一抹の不安はぬぐえない」

──日銀の独立性は担保されるか。

「現行の日銀法は権威もありよくできた法律だ。法改正がテーマとしていったん後退したことに意義がある」

(ロイターニュース 吉川裕子;編集 石田仁志)


07. 2013年3月18日 16:27:05 : 8NcqzHYN5c
>株で資産運用を行っているのは富裕層などごく一部の人間
馬鹿を言っちゃいけない。50万100万から簡単にできる。
ちなみに私は100万が税引きで146万になっている。

>石油ファンヒーターの灯油を購入するついでに、愛車にガソリンを補給した。驚くべきことに、1万円札が跡形もなくきえ失せた。
節約するなら普通の石油ストーブを使うべきで灯油が1.5倍長持ちする。
一回の給油で1万円が跡形もないような高級車に乗ってる人がどれだけ困るやら。

>日本の食糧自給率は、わずか40%程度。
我が家は香辛料を除けばほぼ100%国産のはず。野菜が高いのはビニールハウスで栽培して年中売っているから。路地物の季節の野菜を食べてればそんなに高くないと思う。

>自転車操業→自己破産の道」なのだ。
一番困るのは公務員、生活保護者、年金受給者。そして貨幣経済で暮らす首都圏の人たち。
海外の信任を失っても国内で円は使用できるはずなので、第一次生産者の農家は困らないし、農家から直買いできる地方はやっていけるよ。

批判もあるだろうが贅沢に慣れ過ぎじゃないかな。

スマホに7000円使ってゲームをすることは惜しいと思わないんじゃないかな。
おじさんはNETは公衆無線LAN月額380円を使ってます。


08. 2013年3月18日 17:41:42 : zBYc960RaI
ストーブもファンヒーターも燃料使用量はどちらも1kWあたり100cc/h程度で
変わらない。

ただし暖房出力の変動範囲は、ファンヒーターの方がはるかに広く、
石油ストーブはほとんど調整できないという性質がある。

石油ストーブ:3.01kW〜2.56kW
ファンヒーター: 3.19kW〜0.79kW

このため、室温が上がってもストーブは多くの燃料を消費し続ける一方、
ファンヒーターは大幅に出力を絞り燃料消費を下げるため、灯油のもちは
ファンヒーターの方がよい。

また、現在の灯油価格ではガスが\120/m3以下の地域・契約の場合には灯油暖房
より都市ガス暖房の方が安くつく。


09. 2013年3月18日 19:23:24 : cIkmTyypTY

 日銀のインフレターゲット論争では 当然 岩田の書いた本を 読むべきだ
 
 岩田 vs 白川 では 岩田の説に 説得力がある

 ===

 ということは 予想インフレから インフレが起きる事を意味し

 円安分の2%インフレ + インフレターゲット 2% = 4%のインフレになる

 ===

 さて 問題の ハイパーインフレだが 企業の資金需要は 現在の
 需給ギャップ30%を消化しなければならないため 解消が起きる時期は
 2年以上先の話だろう 
 この間 アベノミクスは成功だったと評価されるはずだ
 愛は その後を見通す力はないので これ以上の予測はしない

 ===

 したがって 先のことは考えず とりあえず 強気で経営する
 ミニバブルも想定されるので 土地を仕入れる予定にしている 
 


10. 2013年3月19日 03:14:26 : HrkgpfvQPE
「今の国家財政を一般家庭に例えるなら、年収が500万円程度の家庭が年間400万円以上の借金をしながら、年間900万円の生活を営んでいることになる。それも、年収は年々減少する一方で、年間400万円の借金のうち“借金返済のための借金”が年々増加しているため、借金の額が増え続けている状態。まさに、サラ金業者が言うところの「自転車操業→自己破産の道」なのだ。」

その年間400万円分の借金した金は公務員とみなし公務員400万人の人件費、計40兆円に使われてることをちゃんと書いとくべきだ。


11. 2013年3月19日 03:54:14 : W18zBTaIM6
国家財政を一般家庭に例えるのがそもそもド素人の発想なんだよね。

紙幣をどんどん刷れば借金は一瞬で全額返済できるのさ。


12. 2013年3月19日 04:40:22 : sekAj4S9tQ
11さん
「紙幣をどんどん刷れば借金は一瞬で全額返済できるのさ。」
自国通貨の価値を無に等しくなるまで刷り続ければ、確かに国の自国通貨での債務も無に等しくなるでしょう。さて、ただの紙切れに等しくなった通貨で暮らす人々は一体どうなるのでしょうか。

13. 2013年3月19日 04:45:47 : W18zBTaIM6
円が紙切れに等しくなったら日本の輸出産業が一人勝ちで、アメリカやヨーロッパの会社はすべて倒産する。

だからいくら円紙幣を刷っても円が紙切れに等しくなる事は有り得ないんだよ。


14. 2013年3月19日 07:25:02 : RQpv2rjbfs
景気、不景気、インフレの発生はそもそも不条理なものだ。ハイパーインフレになるかどうかは明日になってみないとわからない。

ただこれだけは確実に言える。税収の倍額を支出し続ける政府財政はなんらかの対策をしなければ確実に破綻する。安倍は対策するどころか更に悪化させている、消防士が大火に油を注いでいるような状態だ。燃え尽きてしまえば自然に消火するとでも。


15. 2013年3月19日 07:49:49 : W18zBTaIM6
日本がハイパーインフレになる可能性は完全にゼロだけどね。

金は金融市場の中でしか回らないからアメリカが幾らドル札を刷っても帳簿上で変わるだけで、物価には全く影響がないのさ。


16. 2013年3月19日 15:59:58 : kSzDDom1E6
なんだ、このコピペ糞スレは
山崎元なんぞTPPマンセー、円安マンセー、自己責任論者の糞だろ

17. 2013年3月19日 18:56:53 : sMcqiannNQ
1、2、5、6は、コピペ投稿は違反だよ。
だらしなく、人の文書をコピペするだけ、こいうのは迷惑だから出ていってくれよ。

16さんの言うとおりだ。


18. 2013年3月19日 19:19:46 : sMcqiannNQ
アベノミクスなどと囃しているが、QE3で余ったカネを日本に呼び込んだだけ
アベノミクスを囃しているのは、株屋の詐欺師だけ。アベノミクスで喜んでるのは株屋の詐欺師だけだ。

アベノミクスは、景気を良くせずに、物価だけ上げて、景気回復を見せかける詐欺。
通常の景気回復は、
景気が良くなって、そろそろ高いものでも買おうか。で、物価が自然にあがること
こんなこと、小学生でもわかることだ。
これがわからない、安倍晋三自民党は、バカか?それとも詐欺師か?
国民を騙して、消費税を上げようとする詐欺師なのだろうな。

消費税上げる前に、むりやり、株価を吊り上げてるな。
1989年4月消費税3%実施 その後。38915円でバブル崩壊1989年12月
1997年4月消費税5%実施 その後。20900円で 株価暴落1997年06月

今回も同じだろう。アベノミクスは、自民党と官僚の陰謀だろうな。

昨日、キプロスショックなどと大騒ぎして340円も下げ、今日は240円しか戻せなかった。これのは、相当に相場が弱いという事だ。
アベノミクスもまもなく終わるぞ。
株屋詐欺師にだまされるな。気をつけろ。


19. 2013年3月20日 00:53:09 : p1Jwnbn1zY
アベノミクスでデフレ脱却などとほざいているが、そもそもの原因は小泉、竹中による自民党の政策が始まりだ。デフレの本当の原因は「賃金の下落」による庶民の購買力の低下である。このことは、大企業のシンクタンクのひとつである「富士通総研」のホームページに掲載されたコラムに書いてある。2010年の8月のことだ。非正規雇用を増やし続ける政策を、格差社会を生み出す政策を、財界の要望に従い続けてきた結果だと財界側自身が認めていたのだ。
欧米では全国一律の賃金体系が維持されているが、日本では個別企業の事情により簡単に賃金カットができる。欧米では非正規労働者といえども「同一労働・同一賃金が守られている。日本では財界が目先のコスト削減で自らがデフレ原因を作ってきたのだ。
欧米に進出した企業は其の国での賃金体系に従い経営しているはずだ。赤字が続くなら撤退するはず。欧米で企業活動ができて同じ条件で日本でできないとはおかしな話。
要するに日本は財界の「言いなり」になる財界天国。
その上前をはねるのが自民党。かって、財界総理・奥田は言った。カネも出すが「くち」も出す、と。カネを出すほうに首を向けるのは当たり前。庶民など、眼中に無い、が、選挙のときだけは首を向けるが、腹の中では「舌」をだしていることに気がつかないアホが多すぎる。

20. 2013年3月20日 10:13:02 : vCvFwqHNlY

山高ければ 谷ふかし 急昇は 急落のもと いずれも 見えない 理外の理。

21. 2013年3月20日 16:18:03 : lb1guOhpcY
どうせ下がるの分かってるが、落差がデカくて傷が深くなる前に下がって欲しいわ

22. 2013年3月20日 18:24:32 : IC8EEFcpH2
景気対策にあてる金が、本当に景気に貢献するんだろうか?
少し前の家電へのエコポイントなる補助金。家電業界は、他業界から批判されながらも売上は急上昇して空前の利益を計上できた。が、エコポイント終了後の惨状はみんな知ってるとおり散々たる状況だ。
とにかく信じられない規模の赤字。まるでエコポイントの額がそのまま乗しかかったような巨額の赤字額だ。


23. 2013年3月20日 20:12:36 : GJkVoWdewM
日本はかなり深刻な状況にあることを認識するべきだということだろうか。最初から読んでくるにつれて不気味になってくるというか、現状を肯定しつつも懸念されるリスクについては小さく触れてるか、さもなければ大事なポイントを見落としているのではないかとさえ思えたりもする。

政権交代後わずか4か月のわりには大きく動いた為替や株価がの問題が意味することや大型金融緩和政策とインフレ目標、さらには日銀の独立性と内需や失業率との関係から予想判断できる国内の実体経済の状態など、仮に今の状態が段階的ではあっても長期トレンドを形成していくとするような将来など、今の日本の現状からして予測すること自体が決して楽観を許してはいないという、現実問題の深刻さこそ思い起こさせるものがある。

結論として両論があり、実体経済の胎動の始まりと確認できるのかできないのか、しかもファンダメンタルズが確認できるかどうかも自信がない程度のもの。ファンダメンタルズが後からついてくるという異常さが不気味さの原因である。ここ数か月間、テレビのニュース等で満面の笑みを浮かべて円安株高を好感した感想をインタビューに答えて話す一般の方々のほうが現実離れ、浮世離れしているようにも見えなくはなかった。

海外の利益確保は現実のものとなるだろうが、仮に日本経済の胎動であるにしても健康で安全な出産と確認するまでは経済占いみたいなもんだろ。今の政権が力説している経済政策は健全性・安全性を保つがためのタブーに対して積極的に侵害を試みようとするものではないのか。これを海外の市場はどう研究し尽しているかまでを経済の専門家は日本のために詳しく説明するべきではないだろうか。

今の日本は明確な国難を前にして当たるも八卦外れるも八卦のような分析では国民への説得力を欠くものと言わざるを得ない。犯してはならないことを犯すべきではないし、法の解釈も曲げるべきではないだろう。バブル以来の経済復興を為し遂げようとするのであれば懸念されるべきリスクの明確な根拠や権力に対する批判でなければ湯でもなければ粥でもない、毒にも薬にもなり得ないのは当たり前だろ。


24. 2013年3月20日 22:01:45 : cIkmTyypTY

 円安は 悪い事ではない

 円安 => 輸出企業の景気が良くなる => 雇用が増える

 ので 給与も上がる可能性が高い
 


25. 2013年3月20日 22:37:57 : cWIBtbognM
下痢ノミックス

26. 2013年3月21日 00:59:38 : R228EMHW3Y
円安は悪

27. 2013年3月21日 11:33:09 : FnE8829gXg
落下の加速を増すためにより高く昇っていくジェットコースターが 今の日本。
株式市場が騰がっているのは外人投資家の買いのため。日本人投資家はまた帰ってきていない。街頭インタビューで喜んでいる御仁は、塩漬けになった株価が戻ってきたから。

 ¥13,000を超えて、日本人投資家らが本格的に参戦し始めたら黄色信号。
『絶望の中底を打ち、疑心暗鬼の中上昇し、熱狂の中天井を打つ』 これ古今東西を問わない真理。
 アベノミクスなど、金貸しらが日本人資産の収奪目的達成のための目くらまし。日本人のカネが本格流入した時点で、バブル爆発⇒収奪完了

 エネルギー資源、食糧など輸入することで命を繋いでいる日本にとって、円安は本当に恐ろしい。100円で止まらずに突き抜けていったら、もうハイパーインフレは避けられない ね。
 世間では、2%のインフレターゲットって物価も2%上がる という程度の認識なんじゃないですか・・・ 100円超えて2%達成なら、ガソリンは200円じゃ済まない でしょ。

 インフレ結構、借金が減るじゃないか とのご意見もあるようですが、とんでもないこと。国家の借金が減って国民が無傷で済むかっての。国民の塗炭の苦しみの上に成り立つ借金棒引き でしょ。


28. 2013年3月21日 23:00:30 : GHIE4Y9OYY
>>1
しかし憎たらしい顔だな

29. 2013年3月23日 23:27:22 : Beb63kdCCo
あんまり見ると下痢が移りそうな感じがするのはなぜだろ。

30. 2013年4月01日 12:32:05 : rA9wEDm7SA
>26 
円高は悪とかバカだろう。1ドル10円なら満足するのか!
円高で国内の雇用が海外に移転したり、中小企業が潰れたり、自殺したりしたけどいいのか。

31. 2013年4月14日 18:31:19 : guzlqdJpgE
>円安 => 輸出企業の景気が良くなる => 雇用が増える
 
わけないだろう。
あまりにも単純化しすぎ。

32. 2013年7月25日 01:02:14 : LtSkpKPHmE
円安 => 雇用が増える

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧