★阿修羅♪ > 経世済民79 > 354.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<ヒトラーに学ぶ経済政策>「財政の崖」で分かる増税・財政再建路線が最悪の経済政策であること
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/354.html
投稿者 会員番号4153番 日時 2013 年 3 月 03 日 17:52:42: 8rnauVNerwl2s
 

アメリカの共和党は「小さな政府」の政党です。その根本にあるのは減税政策。

 政府にお金を持たせないことで、活動規模を小さくしようということです。これに沿って、ブッシュ前大統領(2001〜09年)は、アメリカ史上でもかつてない規模で大幅減税を実施しました。しかし、それは恒久減税ではなかったので、今年(2012年)末に一斉に期限を迎えることになりました。新たな法律を作って減税を延長しない限り、来年1月から大増税となります。規模は10年間で5兆ドル程度とも言われています。

 一方で、共和党の要求に応じて昨年8月、民主・共和両党は政府支出の大幅削減を目指すことで合意しました。その際に、今年中に削減案の合意が成立しなかった場合には、来年1月から強制的に、10年で1.2兆ドルの政府支出削減を実行するという内容も盛り込まれました。

 その結果、来年1月には大増税と大幅な財政緊縮の両方が、同時にアメリカ経済に襲いかかることになったのです。その規模は2013年単年度では約6000億ドルと巨額で、両方とも景気を冷やす効果を持っているため、株価の3割が吹き飛び、アメリカの国内総生産(GDP)を3〜4%下げる効果があるだろうと言われています。欧州で進む経済危機に加えて、脆弱ぜいじゃくな米国経済が危機に陥れば、世界経済に与える影響は深刻です。国際通貨基金(IMF)は2012年7月、「財政の崖」を名指しして、米議会に対し混乱を回避するための減税措置や歳出政策をめぐる合意を急ぐよう求めました・・・
(yomiuri online http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qaworld/20121127-OYT8T00922.htm


なるほど、新自由主義者が目指す、緊縮財政・大増税は、「景気を冷やす効果」を持っているため、株価を引き下げ、GDPを押し下げる効果がある訳ですね。

良くわかりました。

バブル崩壊後、デフレに陥った日本経済への処方箋として構造改革や財政再建・増税を掲げた政策はデフレを悪化させこそすれ、株価下落→GDP押し下げ→企業業績悪化→税収減少→財政赤字拡大と、日本経済を悪循環に導くことになる訳だ。

まあ、新自由主義は、ユダヤ人のフリードマンが唱えた、ユダヤ国際資本家のための、経済学(新古典派?)に過ぎず、リーマンショック以降100%否定されている。

竹中・小泉がやったように、景気が悪く、資産価格が下落している状況下、株式の持ち合い解消をすすめ、時価会計を導入したり、銀行の検査基準を厳格化したりすれば、資産価格が益々下がって、デフレスパイラルに陥るのは当たり前。

公共投資削減や民営化もデフレ効果しかもたらさない。

不勉強な経済学者、アナリスト、マスゴミが、デフレの今も、後生大事に新自由主義を信奉しているのはお笑い種だ。

京大の藤井・中野の「日本破滅論 (文春新書)」を読んだが、このことが明確に指摘されている。

無駄なものを作れとは言わないが、公共投資が日本の景気を下支えしていたのもまた事実。
世界恐慌後、アメリカがフーバーの緊縮財政でGDPが半減した状態から蘇ったのは、ルーズベルトのニューディール政策のお陰。
またドイツが逸早く恐慌から立ち直ったのもヒトラーの行ったアウトバーンを始めとする公共投資に賜物である。

道路公団を民営化すれば、経費削減で安全対策は、軽視され、インフラ整備が後回しになるのは当然。石油コンビナートの老朽化も抜本的な対策が取られなかったのも同様の理由である。

古賀や猪瀬が電力自由化を唱えるが、早急な自由化により、送電・分離しても海外の事例を見れば分かるとおり、電気代の引き下げにつながるどころか、大停電になりかねない。

地方では過疎化が進み、まともな産業が育たない、その上、TPPを導入すれば、地方の数少ない産業である農業も破滅しかねない。

ギリシャやアメリカと違い、日本の財政赤字は日本国内でファイナンスされている。
そうである限り、日本が破綻する心配はない。

京大藤井教授が指摘するように内閣府のマクロモデルは意図的に公共投資の波及効果を低く見積もっており、通常4程度弾力性があるため、借金して公共投資すれば4倍の効果がる。経済の拡大こそが、デフレに対する何よりの処方箋なのである。

道路・港湾・建物すべて高度成長期に建設したものは老朽化している。明治の人間が百年後の日本を考えて制度作りをしたように今こそ今後100年後の日本を支えるインフラ整備をする必要がある。

歴史に学ぶものは賢者である。


<参考リンク>
◆米、歳出強制削減を発動 「痛み現実に」深まる危機
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130303-00000079-san-n_ame

◆12/3 【超人大陸】藤井聡【選挙で決まる!日本を強靭化させるのか】
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=343AbK5rJ0o 


◆世界恐慌からいち早く立ち直ったのはナチスだった!〜『ヒトラーの経済政策』
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090528/195992/?rt=nocnt

・・・
 ヒトラーが政権を取るのは出口なしの大不況にあえぐ最中の1932年のこと。そのころドイツは、財政赤字を補うために不況下にもかかわらずデフレ政策を取って困窮する国民をさらに苦境に落とすという最悪の状態にあり、失業者は600万人に登っていた。全労働者数の3分の1にあたる数字だ。

 ナチスは、この莫大な失業者をほんの3年ほどで恐慌以前の160万人にまで減らし、経済をみごとに回復させたのである。

 その経済政策はひとことでいえば、〈資本主義と社会主義両方の長所を生かしつつ、欠点を修正する〉というものであった。

 アウトバーン計画を筆頭に公共事業によって雇用を創出するというのがメインの政策で、初年度だけで20億マルクが計上されたという。

 大不況のなか、どこからそんなカネが降ってわいてきたのかというと、国債を大量に発行したのである。そんな乱暴なことをしたらまたハイパーインフレになりそうなものだが、これが上手くいって、ナチス・ドイツは不況からあっさり脱出する。

 この計画を主導したのはシャハト。先に見た「レンテンマルクの奇跡」の英雄である。ヒトラーはシャハトをかき口説き、ナチスの経済大臣に迎えていたのだ。

 アウトバーン建設は、雇用を創出しただけに止まらず、大動脈としてドイツ産業の発展に大きく寄与した。さらに、大規模な事業計画を行なうと積極的にアナウンスすることで、人々に景気回復の期待を持たせるよう働きかけもした。景気が良くなるとみんなが思えばサイフの紐が緩んで本当に景気が良くなるのである。

 その他、中高年を優先的に雇用する、大規模店の出店を制限して中小店を守る、中小企業への融資制度を整える、価格統制により物価を安定させる、農家を保護する、結婚を促進し少子化を予防するなどなど、国民と経済を保護することに関しては、およそ考えつくかぎりの手段を講じたのであった。

 一方で、公共事業による景気回復で生じた利益を国庫に回収するシステムもつくりあげていた。企業に対しては「配当制限法」という法律を課し一定以上の利益が出た場合は公債を買うことを義務づけ、個人に対しては貯蓄を促す制度を準備したのである・・・


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年3月03日 18:51:41 : UbnxLQPJv2
ヒトラーの経済政策ではなく、シャハト博士の功績ですね。

なお、シャハト博士の経済政策は独自のものではなく、ドイツ的な国家社会主義の流れからは誰であっても提案されるべきものでした。
シャハト博士の独創ではなく、国家社会主義(保護的な資本主義とでも言うべきか?)への理解がもともと広くあったから、その政策がスムーズに進められ、成果を上げることが出来たと言うべきでしょう。

戦後、西ドイツのレプケが福祉国家の流れを固めますが、その政策も表向きはシャハトの経済政策を否定したつもりでも、結局は(批判するにしろ継承するにしろ)国家社会主義の流れにあります。


02. 2013年3月03日 22:30:22 : JfFbs5hoTk

わしも読んだ。今の日本は、大いに参考にすべきだ。

小さい政府をまだゆってる馬鹿もしくは悪党らは投獄するべきである。


03. 2013年3月03日 22:33:54 : JfFbs5hoTk
言い忘れたが、

公共事業といえばバラマキとか利権とか甘い汁とか、
パブロフの犬みたく、馬鹿どもが騒ぐ。
 
土建いじめも度が過ぎておる。

ほんと狂った日本。「ヒトラーの経済政策」を愚民全部読まにゃいかん。


04. 2013年3月03日 22:51:50 : bZBEIvudzw
大恐慌を克服したのは、シャハトのマジックと共に日本の高橋是清による日銀引き受けによる需要創出だったと記憶している。 結果として日本とドイツが恐慌から離脱できたが、日独共にその後始末に困った。 日本の場合には軍事費の縮小が軍の反乱を招き、天皇と政府の統制から離脱した満州事変を引き起こした。 これも結果論だが、陸軍の暴走による満州事変と2・26事件となり、最後には支那事変を経て太平洋戦争にまで至った。 F・ルーズベルトのニューディール政策の目玉はテネシー河開発の公共事業だったが、こっちは日本の真珠湾攻撃でアメリカが戦争に参加して戦争経済に変わるまで、景気は回復しなかったと言われる。 ナチス・ドイツにしても、アウト・バーンの建設やオリンピックでは景気の回復までは至らなかったと思う。 大恐慌の原因となったものは、第一次世界大戦中に拡大された日米の工業生産能力が、戦後になって供給の過剰を引き起こしたものと言えるだろう。 ワシントン・ロンドン条約の名前で知られている海軍の軍縮条約だが、これを成立させた加藤提督が今でも評判が良いのは如何なものか。 結果的には日本海軍の建造予算が減額され、反乱まで引き起こして抵抗した陸軍が暴走した結果が太平洋戦争につながる支那事変であり、同時に弱体化された海軍力でアメリカとの戦争を強いられたことが敗戦の一因ではなかったのか。 

現在の経済・財政危機を招いた原因が、行き過ぎたグローバリズムによって作られた中国や韓国の工業生産能力にあるとは言えないだろうか。 今さら元に戻すことは不可能なことだろうが、現状以上に先進国の工業や農業をも消滅させる恐れのあるTPPなどに参加することが必要だとは思いにくい。 N.T 


05. 2013年3月04日 02:34:06 : mHY843J0vA

>公共事業によって雇用を創出、国債を大量に発行

アベノミクス支持論ですね

インフレから世界不況に転じた当時にはピッタリの政策でしょう

ただし、永久に財政赤字を増やし続けられるわけもなく、ブロック化と物資不足で世界経済がスタグ化していけば、ユダヤ人からの借り入れ(その後、財産没収)などが陰で行われていました

wiki/ナチス・ドイツの経済
シャハトの時代 [編集]
「#労働政策」も参照


シャハト(左端)とエミール・ポール(de)らライヒスバンク首脳。1934年
5月31日にヒトラーは指導的経済人と会議を行い、この席で道路網整備と住宅増加が雇用増大の出発点であるとした。また大企業からの要請に基づき、租税の5年間据え置きと、社会政策支出削減によって予算を均整化する方針を固めた[24]。これ以降6月1日には第一次失業減少法(ラインハルト計画)、9月21日には第二次失業減少法(第二次ラインハルト計画)、9月23日からはアウトバーンの建設といった半奉仕活動的な雇用による失業抑制策がとられた。また結婚奨励金や家事手伝いの奨励により、女性を労働から家庭に送り込む事を奨励したが、生活消費を増加させる効果もあった[25]。これらの政策によって登録労働者は1933年のうちに200万人減少したが、奉仕活動的な雇用や統計操作を含むものであり、再軍備や軍需拡大による雇用創出が行われるまでの時間稼ぎ的な性格のものであった[26]。一方で企業に対して租税減免措置がとられ、自動車産業に対する保護育成策もとられた。また低調であった民間投資を集中するため、重点的事業でない繊維・紙パルプ・ラジオ・自動車部品製造などの分野には投資禁止措置がとられた[27]。
1934年3月をピークとして雇用創出での雇用は減少しはじめ、1935年には20万人程度まで低下した[28]。この間に生産財製造業や建築業、自動車産業での雇用が進んだ[29]。また1935年3月16日には正式に再軍備(en)が開始され(ドイツ再軍備宣言)、徴兵制が再開されたことで国防軍に86万人が吸収された[30]こともあって失業問題は解決され、ほぼ完全雇用が達成された。
また大規模な公共投資は直接的な雇用だけではなく、関連企業の投資を促して景気回復を促した[31]。1936年には国民総生産が1932年比で50%増加し[32]、1936年には国民所得が42%、工商業各指数生産指数が88%、財・サービスへの公共支出が130%、民間消費指数が16%増加した[33]。しかし各種政策への出資に伴い、1933年から1937年の期間で国家債務が110億マルク増大していた[34]。産業面では公共事業に直結する生産財製造業や建築業の活況が景気を支えた。特に自動車産業の成長が目立ち、1934年の生産額は過去最高の1928年比で148%、1935年には200%を超えた。さらに雇用数は1934年には過去最高の1928年の水準に達し、1935年にはこの水準をも超過した[35]。さらに石炭・冶金・機械工業企業では総利益が2倍になっている[36]。この一方でヴァイマル時代からの外貨不足状況は変わっておらず、原材料である生糸や綿の輸入が進まなかったため、消費財分野の主力である繊維工業は停滞し[37]、消費財分野全体の雇用者もほとんど増加しなかった[29]。また、統制による賃金抑制は国内消費水準回復の遅滞を招いた[38]。また、同時期には食糧相リヒャルト・ヴァルター・ダレが推進した血と土イデオロギーに基づく農本主義的農業政策が行われたが、自立小農民を保護する政策は経営合理化を妨げ、増産につながらなかった。また農地の長子単独相続を定めたために次男以下の離農が進み、農業振興とは逆行する事態が発生した[39]。この事と天候不順が重なり、食料輸入が1936年代の課題となる。


ゲーリングの時代 [編集]
1936年夏頃には外貨不足と2年連続の農業不振が重なって、ドイツ経済は深刻な原料危機を迎えており、景気失速の危険があった[30]。この危機を乗り越える方策としては協調外交と軍拡の減速に政策を切り替えるか、軍備拡大を続けて領土拡大によって占領地から収奪するかという二つの道があったが、ヒトラーとナチ党にとっては後者以外の選択はあり得なかった。このため前者の路線を志向するシャハトは放逐される運命であった[49]。さらに食糧輸入への外貨割当拡充をめぐってシャハトと食糧相ダレが深刻な対立を開始した。ヒトラーの命令でナチ党No2の航空相ヘルマン・ゲーリングが仲介に入り、彼は外貨・原料問題の全権を掌握した[50]。
8月の夏期休暇の最中、ヒトラーはオーバーザルツベルクのベルクホーフにおいて、「第二次四カ年計画」の秘密覚書を書き上げた。この覚書には「4年以内に戦争を可能ならしめるための国防経済体制」への移行計画が書かれていた。9月9日、ヒトラーはニュルンベルク党大会において、覚書に基づいた「自給経済体制(ドイツ語: Autarkie、アウタルキー)」の確立を目指す第二次四カ年計画の開始を発表した[51]。10月18日には「四カ年計画施行令」が発令され、ゲーリングが四カ年計画受託官として、計画遂行のための全権を付与された[30]。シャハトはゲーリングと対立し、11月に経済相を辞任した。以降ゲーリングが経済相も兼ねる事となり、経済分野の全権を掌握する事となった。
計画が進展する1938年頃には過剰な通貨供給と軍需拡大によってさらに景気が過熱し、インフレの危機と外貨不足がいっそう深刻化した[52]。このため1936年11月の「物価ストップ令」など物価抑制措置が相次いでとられた[53]。また資本集中もいっそう進み、ドイツ企業の12.5%を占める500万マルク以上の大株式会社が、全企業の資本金総額の78.5%を占めるようになっていた[36]。
四カ年計画 [編集]


カール・クラウホ。1942年
「四カ年計画」も参照
四カ年計画による自給経済構築とは、外貨不足により輸入が困難であるため、資源の国内自給を高めるものである[51]。ゲーリングが12月17日の演説で「政治の必要に応じて採算を無視した生産を行わねばならない。どのくらい費用がかかってもかまわない。戦争に勝利すれば十分に償いがつくからだ。」[54]と語ったように、計画の実行は経済性を無視したものであった。1937年2月にはヴァルター・フンクが経済相と戦争経済特命委員に就任したが、フンクはゲーリングの腹心であり、大きな路線変更は行われなかった。この四カ年計画で実権を握ったのは、最終的にはゲーリングに次ぐナンバー2となったIG・ファルベンのカール・クラウホ(en)であった。
四カ年計画では戦時の輸入途絶を前提として、化学繊維や人造石油・合成ゴムなどの代用品開発が推進された[30]。また1937年7月には国営企業として「国営企業ヘルマン・ゲーリング(Reichswerke Hermann Göring)」が設立され、これまで不採算のため放棄されてきた国内資源の開発にあたった。四カ年計画のために投じられた資金は、ドイツ全体の設備投資金額の半分以上を占める莫大なものであった[55]。また四カ年計画の技術者はIG・ファルベンの関係者が多く、1939年の段階で20%、戦時には30%がIG・ファルベン出身者であった[56]。また10月29日の執行令により四カ年計画局にライヒ価格形成監理局が設置され、経済集団と連携して全国の価格を監視した[57]。
しかしドイツ国内の資源類は偏っており、また軍需産業への労働力集中は農業人口の減少を招き、食糧自給が困難になった[58]。1937年11月5日の秘密会議でヒトラー自身も完全な自給経済体制構築は不可能であると述べ、自給が可能であるのは石炭・鉄鉱石・軽金属・食用油にすぎず、食糧にいたっては「まったく無理」であるとした[59]。ヒトラーは食糧自給のためにはヨーロッパ内での領土獲得が不可欠であると述べ、近い将来における戦争準備推進を要求した(ホスバッハ覚書(en))。
1938年になると四カ年計画の軍備への傾斜がいっそう鮮明となった。7月以降いくつかの部分計画が追加されたが、四カ年計画としてのまとまりを欠くようになった[56]。12月にはアウトバーン総監であったフリッツ・トートが建設経済統制特命委員に任ぜられ、彼の指揮下にある「トート機関」が、アウトバーンの他に西部国境の要塞線ジークフリート線などの軍事施設建設を開始している。1939年頃には四カ年計画の機構すらも統一性を失っていった[56]。これらの政策で石炭は8000万トンの増産に成功[注釈 3]し、鉄鉱石生産高は1932年の260万トンから1938年の1500万トンへ急成長した[60]。しかし自給の努力にもかかわらず、物資備蓄ははかばかしく進展せず、1939年10月の時点でガソリン、ゴム、鉄鉱石、銅、ボーキサイトの備蓄量はわずか半年分に過ぎなかった[61]。また、政府は耐久消費財や住宅建設の削減といった国民生活に負担のかかる政策を好まなかったため、戦争準備に全力を注げたわけではなかった[62]。
経済の脱ユダヤ化 [編集]
ナチ党は発足時から反ユダヤ主義を掲げており、政権獲得後にはユダヤ人商店に対するボイコットなどを扇動していた。しかしシャハトは1935年11月に全国の商工会議所会頭にユダヤ人の「自由な経済活動」を保障する必要性を説く書簡を送るなど[63]、経済分野を阻害する反ユダヤ主義には反対の立場を取っていた[64]。
しかし1937年後半以降、「経済の脱ユダヤ化」(ドイツ語: Entjudung der Wirtschaft)[注釈 4]政策が加速し始めた[65]。1938年4月26日にはユダヤ人の財産に申告義務が課せられ[66]、6月14日には経営陣に一人でもユダヤ人がいる経営を「ユダヤ経営」と見なし[67]、諸官庁のリストに登録された。11月12日にはユダヤ経営の営業や、ユダヤ人が経営を行う事が禁止され[68]、12月3日にはユダヤ経営資産や有価証券の譲渡が定められるとともに(ユダヤ人資産税(ドイツ語版))、ユダヤ人の土地取得が禁止された[69]。またこうして譲渡された経営に勤務していたユダヤ人は解雇が厳命された[70]。こうして1938年のうちにユダヤ経営の大半はドイツから姿を消し[71]、ユダヤ人の9割が経済基盤を失った。このためこの年はヴォルフガング・ヴィッパーマン(de)によって「ドイツユダヤ人の財政の死」と表現されている[72]。さらに1939年にはユダヤ人保有の金・銀・プラチナや宝飾品の供出が義務づけられるなど[73]、迫害はますます進行した。
資金調達 [編集]
1937年の時点でメフォ手形の発行額は120億マルクに達していた。シャハトはこれ以上の増発は国家の支払い能力を超える[74]として、1938年にメフォ手形を発行停止にした。しかし軍拡のためにはさらなる資金が必要であり、ゲーリングらはメフォ手形の償還を行わず、中長期債による資金調達を開始した。シャハトらライヒスバンク首脳はこれに抗議し、1939年1月7日に債権増発の危険性を警告するヒトラーに書簡を送った。ヒトラーは激怒してシャハトらを更迭し、フンクをライヒスバンク総裁に据えて人事を一新した[75]。6月15日にはライヒスバンク法が制定され、独立性を失ったライヒスバンクは国家に従属する一官庁に位置づけられた[76]。


06. 2013年3月04日 02:43:44 : mHY843J0vA

結局、海外との協調(つまりは通商条約)が遅れ、生産性の上昇も止まって外貨獲得ができなかったことが、財政拡張と赤字国債(アベノミクス)後のナチスの戦争傾斜につながっていったわけです

安倍政権が同じミスをするとは思えませんが、今の内向きな世界の国民を見ていると、全く可能性がないとは言えないでしょう


07. 2013年3月04日 03:23:30 : sekAj4S9tQ
「財政の崖」の「崖」は肥大した政府そのものであって、政府が巨額の借金を積み重ねてきた結果として出て来たのである。前に進むにはそこから飛び降りるしか道は無い。もはや何もしなくても崖は高くなる一方である。まさに自業自得の極致であって、日本も決して無縁ではない。日本は民間の貯蓄がある分余力があるが、それもやがて尽きる。アメリカに余力はないが、他の国を犠牲にすることで持ちこたえている。これから金を刷り続けて更に崖を高くし続けるか、今飛び降りるか、どちらにしても楽な道など無いのである。財政金融拡張主義(バラマキ)で一時的に経済を立て直した(ように見える)歴史上の政権を称賛するのは、その後の悲惨な末路を無視した恣意的短絡論に過ぎない。

08. 2013年3月04日 07:00:12 : JfFbs5hoTk

07:こーゆー馬鹿が未だに大多数なのだろうね、救いようのない日本。

 アメリカが大借金国なのに対して、日本は世界一の金貸し国である、
 この違いが分からず、国の借金と政府の借金の違いも分からん馬鹿だ。
   
  ヒトラー(シャハト)の経済政策こそ、今の日本が参考にするべき経済政策
 である。


09. 2013年3月04日 10:40:12 : bZBEIvudzw
ヒットラー・シャハト・ゲーリングの経済政策は、結局は軍備増強による雇用の拡大による物に成らざるを得なかったし、それに対する経済制裁によって資源が入手出来なくなれば、更に対抗上隣国への侵略によってラウムの拡大が必要になったと言えるのだろう。 不足する資源の確保、特に石油資源が必要であり、その為にはソ連南部の油田地帯の占領が急務となった。 当初に考えられた人造石油の生産は、予期されたほどには生産が上がらなかったのが原因である。 モスクワ占領の寸前までソ連軍を追い詰めていたドイツ軍から兵力を分散させたのも、兎に角油田地帯が欲しかったのだろう。 石油なしでは戦闘機も飛ばせられないから、英米の爆撃機を阻止できない。 この点の判断がドイツ軍の参謀本部と意見を異にする原因だと思う。 日本の場合もアメリカに依存していた石油をルーズベルトに止められ、蘭印の油田地帯欲しさに無謀な対米戦争に突入してしまった。 経済・財政の崩壊から逃れるために軍備を拡大させることは、雇用機会の増大につながるものだから、一見有効な政策のように見えなくもないが、結果としてはより悲惨な戦争につながってしまった事を忘れてはならない。 アベノミクスがこの日独の過去の歴史の推移を忘れて、より悲惨な結末に至るものでないことを祈る。 既に憲法改正が議論されていることを考えれば、結局は過去と同じ道に至る可能性は高いと言えるのじゃないだろうか。 如何なる不況でも、戦争になるよりはずっとましなこと。 N.T 
 

10. 2013年3月04日 10:54:59 : JfFbs5hoTk

09のよぉな常識人ぶった馬鹿が多いんだよね、つったく。

シャハトがやった、ナチ初期の経済政策、こりケインズ先生も賞賛してる
だよな、当時、日本では高橋是清、米ではルーズベルト、いづれも、シャハト
とおなしく、ケインズ理論の先取りだ。

新自由主義・小さい政府、この猛毒理論にだまされて 09 のような馬鹿が
多い。

    企業中心経済 から 国民経済・愛国経済へ

いっちょ大転換してみなさい。


11. 2013年3月04日 13:00:17 : bZBEIvudzw
>10さん。 企業中心経済から国民経済・愛国経済へ大転換というのは意味不明ですな。 まさかソ連型の共産主義的専制独裁経済社会じゃないでしょうね。 N.T

12. 2013年3月04日 14:44:40 : JfFbs5hoTk

社会主義、統制主義、全体主義、計画経済、

こーゆった政策を一部導入せにゃイカン。こーゆーことだ。

        資 本 主 義 の 暴 走

こりを止めにゃならん。

 企業が国家を凌駕する状況・TPP


     --------- ● 国 家 の 復 権 ● ------------


ヒトラー先生の国家社会主義なんてのも参考にするべきだな。



13. 2013年3月04日 15:15:14 : 8yTLAuTxHU
ばらまき先は土建業と決まっているのか?
こんなものは自民党に癒着した一部の業者しか潤わない。

景気回復にはならないよ。

子供手当などは立派な景気回復策だった。
福祉にばらまくのもよい。

しかし公共事業で無駄な箱ものや道路や空港をこれ以上量産するのは反対だ。

天下りが寄生して高コストなメンテナンスを続けるので、国民の足を引っ張り続けるのは見えている。


14. 2013年3月04日 16:35:56 : 7QNEsHlAaY
まあ、封建体制から資本主義への脱却は、
富の死蔵の解消、富がまわったからだと思うが、
自民党の土建経済政策が富の一部への偏在すなわち富の死蔵にしか
結びつかなくなってた過去を忘れてるんだろうな。


15. 2013年3月05日 00:54:40 : eS5CPZpets
この経済政策だけ実行出来れば、そりゃあすべきだろう。

ただ何故か、誰か指導者が出て来てこの経済政策を実行したとして、
そいつはその後ヒトラーに化けて国を滅ぼす気がするんだ。


16. 2013年3月05日 07:08:55 : JfFbs5hoTk

  ● 大政奉還 ●

民主主義政府では、もぉ、どーにもならないんとちゃうか。
朝廷に大権をお返しし、天皇の藩屏を復活、朝廷を再構築せないかん。

世界的に、天下大動乱が必ず来ると見ておかなければならない
資本主義の崩壊だ。そのとき。自由だ民主だなんだと言ってる時
じゃなくなるのだ。
食料の配給制、統制経済、計画経済・戦時経済が必要になる。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧