★阿修羅♪ > 経世済民79 > 151.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ガソリンスタンド“2月危機”浮上! エコカー時代で経営苦しく (ZAKZAK) 
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/151.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 1 月 27 日 20:44:01: igsppGRN/E9PQ
 

           廃業するガソリンスタンドが増加しそうだ


ガソリンスタンド“2月危機”浮上! エコカー時代で経営苦しく
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130127/ecn1301270709001-n1.htm
2013.01.27 夕刊フジ


 あなたの街の最寄りのガソリンスタンド(GS)が2月に「閉鎖」あるいは「閉店」の張り紙を出すかもしれない。ガソリンスタンドの「2月危機」が浮上している。

 実は、2年前の2011年2月に消防法が改正、施行された。内容は、給油所などで地下に設けられたガソリンタンクについて、設置から40年以上経過したものは、2年以内に改修・交換するよう義務づけた。また、事業者は油漏れを感知する装置の取り付けやタンク内部を強化プラスチックで内面コーティングして補強するよう求めている。つまり今年2月がその締め切りなのだ。

 しかし、このような「後ろ向き投資」に応えられる事業者は少ない。そうでなくても全体的にガソリンの需要減少からガソリンスタンドの経営状況は厳しい。なにしろ、この改修には1000万円近い費用がかかる。もちろん国からの補助は出るには出るが、今後の売り上げ増加への見通しがないと事業者としては改修への決断には動きにくい。

 このような改修義務づけとなったのは2000年に入り、地下タンクの老朽化による油漏れ事故が起きるようになったためで、11年には全国で61件も発生(総務省消防庁調べ)。東日本大震災を契機に地震による事故を未然に防ぐ問題意識からも腐食防止措置などの改修が必要とされたからだ。

 問題はタイミングが悪かったこと。「エコの時代」が始まって、クルマは燃費性能を高めた。1台の乗用車で燃費は、1リットル当たり20キロメートル以上がざらになった。ハイブリッドカーの普及も目覚ましく、昨年の国内自動車販売台数では1位のハイブリッドカー「プリウス」(トヨタ)を筆頭に、上位車は全て「ハイブリッド」に対応する車種で、6〜9位は軽自動車という状況だった。

 これではガソリン需要は減少の一途をたどる。石油連盟などによると、ガソリンなどの燃料油の需要は1999年度の3億5000万キロリットルから2011年度には2億キロリットルまで大幅に縮小している。

 ガソリン販売は、個別のガソリンに商品特別性、つまり付加価値があるわけでなく、従ってどこで買っても同一で、多少単位当たり価格に差があるくらい。石油元売りから仕入れ、それを個人(車保有者)にいわば量り売りするわけだが、レギュラーで1リットル当たり数円の利益しかない。これで、人件費、電気代やガス、水道代などを支払えば、利益など出ようはずもない。しかも販売量が減っているのだから赤字改善などは及びもつかない。資源エネルギー庁などの調査では全国のガソリンスタンド経営会社の半数が赤字経営だという。

 現に、若者の「クルマ離れ」が指摘されるようになった1990年代からガソリンスタンドは年々徐々に減ってきている。95年には全国に6万カ所もあったのが、15年間で3万8000カ所(11年度)にまで減少している。事業者は「経営意欲をもう失っている」との指摘も聞かれる。そういう状況下で「カネのかかる改修工事」を迫られている。

 老夫婦でやっている零細ガソリンスタンドなどは「これを機会に廃業」と考えているところも少なくないといわれる。エコカー全盛は街からガソリンスタンドを消していく。(産経新聞編集委員・小林隆太郎)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月27日 21:13:06 : tc9BlcZSeQ
役人はわからんのよ。生活苦を。

02. 2013年1月27日 22:11:56 : kFSBHHnrzo

 死途路宴?
PSA プジョーシトロエンが、
2016年までに圧縮空気を使用したハイブリッドカーを市販
http://www.hvn4u.com/archives/23504
世界の億万長者上位100人のデータが閲覧可能な
インタラクティブ長者番付「Bloomberg Billionaires」(Proxy off?)
http://gigazine.net/news/20130125-world-richest-people/
>軍事訓練を受けたら凄そう
次期センターはこの子ね! メイドロボが踊る「ヘビーローテーション
http://www.gizmodo.jp/2013/01/post_11528.html
イランの重要な原子力施設が爆破された?
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51867304.html

03. 2013年1月27日 23:16:33 : GVYsLuFuCE
零細経営のガソリンスタンドが苦しくなったのは、セルフ式が解禁されたことも大きいだろう。阿修羅の2006年当時の記事を掲載する。
http://www.asyura2.com/0601/hasan45/msg/919.html

ガソリンスタンドに給油しに行くと、水抜き剤やらエンジンオイル交換やらワイパー交換やら、果ては車検や自動車保険やら係員のセールス攻勢が凄まじく、これに自動車のユーザーはうんざりしていた。実際、ガソリンの利益が僅かだから、各種商品のセールスで稼いでいたのだ。

セルフ方式の解禁で、あのうるさいセールス攻勢から解放されたユーザーは、雪なだれを打ったように給油するスタンドを変えてしまった。セルフ式スタンドは消防法の規定により、既存のスタンドと違い敷地を広く取ることが義務付けられているため、入りやすいことに気がついたユーザーが口コミで広め、従来のスタンドの顧客が一斉にセルフ式スタンドにシフトした。

これにより当方の近くのスタンドも、セルフ式に改造できなかった店が次々と顧客離れにより閉店していった。かつて都市部でよく見られた、天井から給油装置の降りてくるスタンドなど、もはや見つけようにも見つからない状態である。

石油元売会社の各スタンドへの配送方式の変更も大きい。かつては外国から輸入された原油は石油コンビナートで精製され、そこから内陸まで鉄道輸送された。貨物駅には油槽所が併設され、ここからは10トン積みクラスのタンクローリーで各スタンドに配送された。

ところが今日、規制緩和で20トン超のタンクローリーが許可され、臨海部の石油精製工場から直接、内陸部のガソリンスタンドに運ばれるのである。全長12メートルほどあるから、広い敷地が必要になるが、輸送コストは格段に下がる。この長大なタンクローリーに対応したスタンドしか成り立たなくなったのである。

広大な敷地を持つセルフ式ガソリンスタンドしか生き残れない時代である。


04. 2013年1月28日 00:41:29 : mb0UXcp1ss
JBpress>ニュース・経営>ビジネス・ななめ読み [ニッポンビジネス・ななめ読み]
怒れ、日本の消費者よ、
現代自動車だけではない“燃費水増し”
2013年01月28日(Mon) 相場 英雄
 日本のメディアではあまり取り上げられていないが、ここ数年猛烈な勢いでシェアを伸ばしてきた韓国の現代自動車が窮地に陥っている。

 原因は、米国市場での燃費性能の水増しだ。同国では同社の対応に不満を持つ消費者が集団訴訟を起こすなど、事態が深刻化している。

 不正に厳しい米国市場特有の現象だが、これは視点を変えると日本の消費者にも同じ問題が当てはまるのではないだろうか。

シェア拡大を焦り、禁じ手を犯した現代自動車

 外電等々で伝わった現代自の燃費水増しの概要は次のようなものだ。日本経済新聞は特集記事で以下のように報じている。

 現代自が傘下の起亜自動車とともに販売した中型セダンなど13車種、約90万台について、燃費性能を水増ししていた事実が、米環境保護局(EPA)の調査で発覚した。燃費性能は最大で燃料1ガロン当たり6マイル(9.6キロ)が水増しされていた。

 現代自側は誤りを認め、ユーザーに対して過去にさかのぼって余分に払った燃料代を支払うことを決めた。

 日本車のシェアを駆逐し、かつ欧米メーカーの牙城を切り崩そうと、現代自が焦りを感じていたのではないか、などと日経や外電は分析している。

 米国では、ニューヨーク市など一部の大都市を除けばクルマは日常生活の足として欠かせない存在。また、リーマン・ショック後の不況、はたまたガソリン価格の上昇傾向とも相まって“燃費性能”は自動車販売での重要なファクターになっている。

 過剰とも言えるほどの保証サービスを付帯して新車を販売していた現代自については、「やり過ぎの感は否めなかった」(米系証券アナリスト)との声も根強かっただけに、同国消費者の怒りは凄まじかった。

 かつて日本メーカーも同様の問題を抱え、訴訟に発展した経緯があるだけに、現代自は当局の指摘から素早く動いた、と見ることもできる。

日本のユーザーは寛大すぎる

 一連の現代自の問題をチェックするうち、私は首を傾げた。米国の消費者と同じように、日本のユーザーも怒りを露にすべきでは、との疑問が湧いたためだ。

 2012年11月の当欄(「クリーンディーゼルが世界のエコカー市場を席巻する日 米国燃費基準で見えてきた本当の実力」)で、私は米国市場の燃費基準でストップ・アンド・ゴーが繰り返される「シティーモード」、一定の速度で長時間の巡航を行う「ハイウエイモード」の2つがあると触れた。

 信号待ちや渋滞で発進と停車を繰り返せば、低燃費がウリのクルマでもガソリン消費量は多めとなる。一方、80〜100キロ程度で巡航すれば、発進時にかかる負荷が大幅に軽減されることから、燃費は向上する。こうした自動車エンジンの特性を加味したのが米国の2つの燃費基準だ。

 一方、日本はどうなのか。メーカーのテストドライバーが国の示した一定条件の下で計測する10.15基準や、JC08基準がいまだに主流。詳しくは2009年に当欄で記した記事(「燃費5キロ、それでも『エコカー』を名乗る不思議 エコカー減税措置と低燃費競争の裏側」)を参照していただきたいが、要するに日本の燃費基準は、消費者が実際に自分のクルマを運転して得られる実感とはかけ離れているのだ。

 もう一度、先の項目の現代自と米国ユーザーの事情を振り返ってほしい。水増しされた燃費に怒った消費者は、集団訴訟という手段に打って出た。

 日経報道によれば、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが試算した現代自の補償費用は約1億ドル、さらに膨らむ公算もあるとされる。

 2012年11月の記事を書くに当たり、私は米国のアナリストからこんなことを聞いた。「日本の燃費基準は全く実態を反映していない。なぜ日本の消費者はメーカー、あるいは基準を作った国を訴えないのか」・・・。

 当欄でも触れたが、インターネット上では、メーカーが販売時にウリとする燃費と、実際にユーザーが計測した“誤差”を扱ったサイトが多数存在する。当然のことながら、カタログに載るピカピカの数値と、ユーザーたちが計った実燃費の間の落差は大きい。日本の燃費基準が、大まかに言えば、「市街地走行」「高速走行」を同一のカウンターの中で計測しているためだ。一部のユーザーは、メーカー、あるいは国の基準などもはや信用していないのが実状なのだ。

 米国ユーザーがシビアすぎるのか、日本の消費者があまりにも寛大なのか。現在、米国で問題となっている現代自の“水増し騒動”。日本のユーザーの怒りの導火線に着火することになると、日本のメーカー、あるいは国はどう言い訳するのか。

 日本のユーザーは、寛大すぎると筆者は見る。そろそろ立ち上がる時期なのではないか。


05. 2013年1月29日 01:45:51 : j45T3mpjys
>>04さん

その通りです!
カタログに載っている定地燃費なんてまったくアテになりません。

バイクでもカタログでは定地燃費リッター40`と書いてあっても、
街中走ると実際20`前後しか走りません。
実用燃費はカタログ値の約半分だと思って乗った方が良いです。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民79掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧