04. 2013年1月22日 18:37:29
: IOzibbQO0w
アングル:超富裕層で根強い男女格差、皮肉な例外は中国 2013年 01月 22日 17:58 JST トップニュース ドル89円前半、日銀会合結果は新味乏しく1円超の下落 英経済が「三番底」の恐れ、雪の影響でGDP縮小も 日銀が「2%物価目標」と「無期限緩和」導入、物価上昇見通しは改善小さく 日経平均続落、日銀会合結果は想定内で調整入りを警戒 [21日 ロイター] われわれの時代における最も大きな変化の1つに、女性の解放が挙げられる。女性の社会的地位向上に力点を置くのは、先進国社会では社会通念となっている。これは、教育を受けた女性が、家庭や地域社会で乗数的に影響力を増しつつあることが1つの理由として考えられる。 欧米先進経済での女性の台頭はペースを上げてきており、このことは例えばハンナ・ロージン氏が著書「The End of Men(男性の終焉)」の中でも記している。 しかし、女性の力が強くなってきたことを一喜一憂する声には、1つの重要かつグローバルな見方が欠如している。女性は、世界中の中間層で大いなる進歩を果たしたが、経営トップや政治指導者が一堂に会する世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)などでは、女性の姿はあまり目立たない。 ニューヨーク市立大学の社会学者ロビン・ロジャーズ氏によれば、一代で億万長者となった富豪のうち、女性はわずか2%に過ぎず、その約半数は中国人だという。中流階級は女系社会になりつつあるのかもしれないが、富裕層では男性が主導的な立場を牛耳っていることに変わりはない。 中間層における女性の経済力向上は、明白で重大な変化だ。2009年は、米国の職場環境にとって1つの分岐点となった。統計開始以降で初めて、女性の従業員数が男性を上回った。2010年には、仕事を持つ既婚女性の4割が、世帯の稼ぎ頭になった。同じ様な流れは、欧米やアジアの先進諸国でも職場環境や家庭生活を変え、多くの中所得国にも浸透し始めている。 若い世代では、この変化がより顕著に表れている。高校の生徒数では女子が男子を上回っており、大卒者の数でも女性優位となっている。米国の25─34歳では、大学の学位を持っている人の数は男性より女性の方が多い。大学院、特にロースクールでも変化が起きつつある。高学歴への経済的見返りがかつてないほど大きくなっていることを考えれば、家庭の経済的大黒柱になる女性が増えていくことは容易に想像がつく。 しかし、中間層では女性が力を伸ばしているものの、経済力の頂点には登りつめていないという側面もある。米経済誌フォーブスが発表した2012年の長者番付を見てみよう。1226人の億万長者のうち、女性はたった104人。ここから裕福な男性の妻や娘などを差し引くと、残る女性の数はほんのわずかになる。 富裕層の間での性別格差を示すデータもある。ハーバード大学の経済学者クラウディア・ゴールディン氏とラリー・カッツ氏が2005年に調べたところ、同大の卒業生で100万ドル以上の所得があるのは男子で8%、女子は2%に過ぎなかった。 過去30年における最も重要な経済的変化の1つは、所得格差が急激に広がったことだ。これは、一部の超富裕層とそれ以外の人々の間に横たわる亀裂が広がったことに大きな原因がある。こうした新たな富裕層を表す本質的な特徴は、米カリフォルニア大学バークレー校の経済学者エマニュエル・サエズ氏によれば、彼らは「ワーキング・リッチ」であるということだ。 彼らは財産を引き継ぐというよりも、自らの力で財を築き揚げるという傾向にあり、この実力主義的な富裕層の多くは女性ではない。「新たな富裕層は、(相続ではなく)自分で富を得るという特徴を持っており、それゆえに超富裕層の女性が少ないという皮肉がある。富を相続する場合には性差が関係なかった」。前出のロジャーズ氏はこう指摘する。 だが中国は例外だ。先にも述べた通り、自力で巨万の富を築いた女性の約半数が中国人であることは極めて印象的だ。その理由の1つに、女性を頂点に上りやすい中国の家庭構造が挙げられる。この国では世代間の結びつきが緊密であり、子どもの育児を祖母が手伝うことは珍しくない。さらに、一人っ子政策によって家族自体が小さくなり、それだけ母親の育児負担も少なくて済む。 もう1つの理由は政治的なものだ。旧ソ連や他の共産主義国家と同様、中国では労働や教育への女性参画を公式に支持し、西側諸国では男性の得意分野とされている科学技術にも女性の参加を促してきた。 中国の共産主義システムは、今後さらに女性富裕層を生み出せるかもしれない。国家資本主義モデルでは、政治力が経済力を凌駕(りょうが)する。政治力は経済力の源であるにもかかわらずだ。中国共産党指導部では女性が登用されることは依然として極めて少なく、能力と野心を持つ女性は「ステータスの低い道」を選び、自由にビジネス分野に打って出ることができるのである。共産党指導部25人のうち女性はわずか2人で、指導部への敷居が高いことが、億万長者の中国人女性を生み出す結果につながるかもしれない。 欧米の先進諸国などその他の国々では、学問分野での女性の活躍によって「億万長者クラブ」での性差がなくなるのも時間の問題だと考える人もおり、少なくともフェミニストはそう捉えている。 しかし、ロジャーズ氏はこうした見方に警鐘を鳴らしている。「富裕層と中間層の格差は今も拡大しているのに、女性だけはその格差がなくなるなんて期待できるだろうか」。富裕層と中間層の差は縮まらず、むしろ平行線をたどるだろうと同氏は予測している。 (原文執筆:Chrystia Freeland、翻訳:梅川崇、編集:宮井伸明) *著者クリスティア・フリーランドは、トムソン・ロイター・デジタルの編集者。前職では英フィナンシャル・タイムズの米国編集責任者などを歴任。 関連ニュース
ダボス会議でアベノミクスを説明へ=甘利経済再生相 2013年1月22日 スイスで23─27日にダボス会議、伊首相と独首相が講演 2013年1月22日 2012年の金融競争力、日本は7位に浮上=世界経済フォーラム 2012年10月31日 焦点:トヨタの中国苦戦、反日デモより「読み違い」が原因か 2012年10月29日 |