http://www.asyura2.com/13/genpatu35/msg/624.html
Tweet |
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140105-00000009-mai-soci
毎日新聞 1月5日(日)10時11分配信
◇想定外 電力会社の地震対策に甘さ
原発の再稼働に向けた原子力規制委員会の安全審査が始まって8日で半年を迎える。これまでに7電力会社が9原発16基を申請したが、電力会社の対策の不備などで、規制委が想定した審査期間「半年程度」に終えるのは事実上不可能となった。地元自治体の同意手続きにも時間がかかるため、再稼働は早くても今春以降の見通しだ。
原子力規制委員会の田中俊一委員長は昨年7月8日に規制基準の施行に当たり、審査期間について「半年程度」と説明してきた。その想定が狂った最大要因は、電力会社の対策の甘さだ。
規制基準では地震・津波対策の強化が柱となっている。ところが、電力会社は昨年7月に申請した四国電力伊方3号機(愛媛県)など先行6原発について、想定される地震の揺れ(基準地震動)を東日本大震災の前と同じ数値を提示した。規制委の指摘で、大飯、玄海、川内の基準地震動を引き上げる姿勢に転じたが、それ以外の原発では今後の審査次第だ。
規制委は「基準地震動が確定しない限り、施設の耐震性が十分かどうかを判断しようがない」と困惑する。津波では関電が、高浜原発の敷地の高さを上回るとした福井県の試算を反映せず、審査が一時保留された。
「規制基準の考えを踏まえた申請を最初からすれば審査は進んでいた」(原子力規制庁幹部)と指摘。規制委は先行6原発について、昨年末までに全29項目の審査書類をそろえるように求めたが、実際には2〜3割が未提出だ。電力会社幹部は「費用との兼ね合いで、何でも対策を講じられない」と明かす。
規制委の態勢も課題だ。現在、規制委の島崎邦彦、更田豊志(ふけた・とよし)の両委員と約80人の規制庁職員による公開審査の会合が毎週3〜4回開かれている。審査対応は「ギリギリの状態」(規制庁)で、実際に委員に業務が集中し、体調不良で審査が一時滞ったが、その状況を改善する見通しはない。
さらに、昨秋から東電の柏崎刈羽6、7号機(新潟県)など3原発の「申請ラッシュ」が始まった。3原発は、事故を起こした福島第1原発と同じ「沸騰水型」(BWR)だ。先行6原発の「加圧水型」(PWR)と異なり、事故時に放出する放射性物質の量を低減する「フィルター付きベント装置」の設置が義務付けられているが、規制委に審査経験はない。
後発原発の審査はさらに長期化しそうだ。【岡田英】
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素35掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。