http://www.asyura2.com/13/genpatu35/msg/188.html
Tweet |
復興を問う:消えた法の理念/5止 隠される線量議論
http://mainichi.jp/shimen/news/20131208ddm041040044000c.html
毎日新聞 2013/12/8
◇「誰のための支援法なのか」
「(年間累積放射線量)1ミリシーベルトを目指しているが苦慮している。達成できる数値を示してほしい」。福島市内で今年2月17日に開かれた根本匠(たくみ)復興相ら関係大臣と地元自治体首長との意見交換会で、福島県の佐藤雄平知事が、避難者の帰還を促すため除染目標の緩和を訴えたと福島県内の複数のメディアが報じた。意見交換会は非公開で、終了後の取材に基づく内容だったという。
県庁に目標を守るよう訴える複数の抗議があった。県は報道を否定したが、メディアに訂正は求めず、佐藤知事の「真意」ははっきりしなかった。
原発事故後取材を続けているフリージャーナリストの木野龍逸(りゅういち)さん(47)は、福島県と復興庁にそれぞれ議事録を情報公開請求した。開示された議事録の非公開協議の部分は全て黒塗りだった。木野さんは「住民の生活に関わる大事な話を隠すのは無責任過ぎる」と憤る。
「子ども・被災者生活支援法」に限らず、原発事故後は避難、除染と重要テーマで常に線量基準が問われ、年1ミリシーベルトから20ミリシーベルトの間で揺れ続けた。だが意思決定のプロセスはしばしば隠され、行政への不信感を醸成している。ある県内の首長は「みんなが隠したがるのは『線量』か『金』の話だ」と苦笑する。
2月26日、局所的に線量が高い「ホットスポット」を抱える千葉県内9市の担当者が復興庁を訪れた。9市は環境省から、年1ミリシーベルト以上の地域を抱える市町村を対象にした「汚染状況重点調査地域」に指定され、財政支援を受けて除染を実施している。除染と同様、支援法の対象地域も年1ミリシーベルト以上とするよう要望書を提出した。
対応した復興庁参事官(当時)は2012年8月まで同県船橋市の副市長だった。同市にも年1ミリシーベルト以上の地点があるのに重点地域指定を申請しなかったのを誇らしげに振り返り、支援法の早期の具体化を求める市民団体名を挙げ「あそことは付き合わない方がいい」と話したという。約4カ月後、「暴言ツイッター問題」で更迭された。
9市は、9月には福島県内33市町村に支援対象を限定した基本方針案を批判する意見書を相次いで復興庁に提出した。ある市の担当者は「『国が言っているから』というのはこの問題では通用しない。市民のため何が必要か手探りで施策を考え続けた」と言う。
福島県富岡町から東京都内に避難する市村高志さん(43)は今年2月、被災者の声を国などに届けるNPO法人を設立した。これまで国の役人たちと接する中で感じたのは「国は被災者からただ聞くか、一方的に説明するかのどちらか」ということだ。「誰のための支援なのか、誰のための復興なのか。いつも違和感を抱かされる。必要なのは対話なのに」=おわり(日野行介、袴田貴行が担当しました)
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素35掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。