| 36. 2013年12月01日 20:07:41
: Zk46IRihPE ※某掲示板から転載
  一部のへぼい会計ソフトの会社が泣きついたためか、売国奴国賊野田が「インボイは貿易用語」と触れまわったためか、財務省が情報操作をしているのか、ドサクサ紛れに「均一10%」にもっていこうとする媚韓・売国勢力が存在します。これを強行すれば、自公政権は崩壊し、売国勢力が中心の新政権ができることを警告しておきます。  こんなことをすれば、耐久消費財の消費の主力である中間所得層の購買力が急減し、大規模な買い控えが発生します。韓国と異なり、先進国である我が国では、耐
 久消費財の需要の大半は「買い替え需要」です。このことをしっかりと認識してお
 く必要があります。
 ⇒石破さん、野田毅さん、この重要な理解しておられますか? ★公明党党首は「軽減税率無しの10%には反対する」ことを明言しています。現在、自民党は参議院で過半数を有していないことを理解されていますか?
 ★野田毅氏は自民党政権の崩壊を望んでおられるようです。★野田毅氏は自民党政権の崩壊を望んでおられるようです。
 ★野田毅氏は自民党政権の崩壊を望んでおられるようです。
 ★野田毅氏は自民党政権の崩壊を望んでおられるようです。
 ★野田毅氏は自民党政権の崩壊を望んでおられるようです。
  中小企業の経理の煩雑化を声高に主張する役人がいるが、他のG7先進国は全て複数税率であり、日本に出来ない筈はありません。
  また、「一部の中小企業の経理の煩雑化」と「一般庶民の倹しい生活を守ること」のどちらが優先度が高いのか、全くの本末転倒であると考えられます。
 
 ★どうしてもと言うなら、ドイツのように、簡易課税業者は「みなし単一税率7%
 」の選択を認めればよい。多くの税理士は、益税が発生すれば有利選択を指導して
 いるので、事実上問題は無い。
 ★複数税率未対応の会計ソフトを使わない限り、現行制度でも複数税率は対応可能である。このソフトウェアの切替に対しては補助金/税制上の措置を講じることも
 考えられる。
 ★これまでに述べてきたように、 ・G7先進国で均一で10%以上は皆無 ・G7先進国で均一で8%以上も皆無 ・「給付付き控除」や「レシートでの還付」では、生活保護世帯にか恩恵がなく、消費の原動力である中間所得層に恩恵がない(一時金では継続的な効果がない)。
 ・「給付付き控除」はカナダとシンガポールのみであり、いずれも食料品が非課税
 であり、軽減税率と併用になっており、中間所得層にも恩恵がある。
 ・「レシートでの還付」は韓国のみの制度 **********************************************************************
 ★これまで、公明党はかなり無理を重ねて自民党に協力してきました。公明党が最
 も重視している「軽減税率」にゼロ回答をすれば、次回の2015年の統一地方選
 挙と2016年の参議院選挙、2016年までに予定される衆議院選挙で、大変な
 ことになると考えられます。
  自民党関係者には強く警告しておきます。石破さん、分かってますよね。*************************************
 ********
 -------------------------------------
 ----------------------------------
 ★下記の【1】により、媚韓主義者たちの「軽減税率は金持ち優遇」という妄言も
 消せます。これは高額飲食に対する事実上の消費税の割増税率と同じ効果であり、
 15%〜16%になることを意味しています。今後、次のような品目について、割
 増税率を検討するべきです。
 ・鉄道の「グリーン券/グランクラス券」、「個室寝台券」、「コンパートメント/スーパーシート」(東武、小田急、近鉄)
 ・航空機及び船舶の「ファーストクラス」など ・デパート等での高級食材の販売(単価5000円以上など) ・高額な宝石・時計、外車、毛皮、書画・骨董等の美術品、珍獣、 ----------------------------------------------------
 【1】高額飲食に新税検討 政府・自民 「1人1万円超」調整http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201
 31130-00000096-san-bus_all
  政府・自民党が財政再建に向けた取り組みの一環として、高額の飲食に対して課税する新税の導入を検討していることが29日、分かった。企業が使う交際費の一
 部を非課税とする優遇策の拡充とセットで実施し、企業の税負担を抑制しながら景
 気刺激と財源確保の両立を目指す。年末にまとめる平成26年度税制改正大綱に盛
 り込む方針で、同年度内の実施を目指す。
  政府・自民党が検討している新税は、消費者が飲食店や宿泊施設などで支払う食事や飲み物代が高額になった場合に課税する。課税基準は今後調整するが、1回の
 飲食で1人当たりの代金が1万円を超えたら、1人の飲食に対して数百円程度の税
 を課す案などが浮上している。
  対象を高額代金に絞り込むことで低所得層の負担を避け、高級な食材やワインなどを楽しむ富裕層からの税収増を見込む。
  政府は、新税導入とともに、飲食業界の主要収入源のひとつである企業接待が減少しないよう、大企業に取引先の接待や懇談などで使う交際費の一部を経費(損金
 )として認め、非課税とする方針だ。
  すでに景気対策として中小企業では年800万円までの交際費が非課税となっており、優遇策を大手企業に広げることで、飲食の需要を喚起する狙いがある。
 企業が支払う法人税は、売上高から原材料費や人件費などの経費を差し引いた利
 益に対して発生する。交際費の一部を経費として認めれば、節税対策にもなること
 から、企業接待の増加が見込まれる。
  企業側は優遇措置によって高額飲食による税負担も経費として認められることになり、現場での接待費負担は事実上なくなる。
  安倍晋三政権は来年4月の消費税率8%への引き上げを決定し、赤字国債で補っている社会保障費の財源とする。ただ、国の借金残高は9月末時点で1011兆円
 に達し、先進国の中で最悪の財政状況にある。
  政府は新税導入と景気刺激策とを組み合わせることで、デフレ脱却に向けた景気回復と財政再建を同時に達成する戦略を描く。
 
 |