http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/635.html
Tweet |
朝日新聞記事抜粋
記事全文はこちらhttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shuusuto_koukaZERO/20110820/20110820210813.jpg
4号機燃料プールは空だった!!
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7404114.html
2013年11月11日09:36 とある原発の溶融貫通(メルトスルー)
以下は,集団ストーカーとは何か?さんからの引用です。
=========================================
「グローバルホークのような無人機開発を日本でも本格化」という記事。
http://img.asyura2.com/us/bigdata/up1/source/17732.jpg
その終わりの方に、グローバルホークが4号機の燃料プールが空になっていることを確認したとさりげなく書いてあります。
実はグローバルホークが4号機の燃料プールの外で強い発熱体を発見したとの報道があり、ネットで検索すれば記事を確認することができます。
4号機燃料プールに地震で亀裂が入り底抜け、空焚きになった燃料が一部溶融して下部に落下したと想定すれば辻褄は合いますが…。
ここで一部溶融と書いたのは、東電は4号機の燃料プールの燃料ラックが部分的に無事であるアリバイ写真を公表していますが、それは全体像ではないからです。
http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/242.html
★阿修羅♪ > 原発・フッ素11 > 242.html
報道されない4号機の危機的状況について (宮崎学オフィシャルサイト)
http://miyazakimanabu.com/2011/05/15/1054/
投稿者 七転八起 日時 2011 年 5 月 15 日 17:42:59: FjY83HydhgNT2
----------------------------------------
後に削除された4月19日の毎日放送の記事に奇妙な記述が現れる。
>こうした中、福島第一原発4号機の状態を赤外線で調査した結果、
使用済み核燃料の保管プールの外に強い発熱体があるとみられることがわかりました。これは赤外線センサーを積んで上空を飛んだアメリカの無人偵察機や衛星などからの情報を分析した結果、わかったもので、確認を急いでいます。(19日18:35)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4678396_zen.shtml
----------------------------------------
地震後早期に4号機燃料プール底抜けか
http://d.hatena.ne.jp/shuusuto_koukaZERO/20110820/1313844749
=========================================
使用済み燃料プールにあった殆どの核分裂生成物が環境に出たのであれば,政府と東電は当然そのことを国民には知られては困ります。
そう考えると,幾つかの問題とつじつまが合ってしまいますね。
いくら探しても4号機の爆発シーンの画像や動画がないこと。
4号機の燃料取出しを見せないよう,カバーで覆ってしまったこと。
取り出し作業に関して,東電と規制委が異常なまでに楽観的であること。
4号機の燃料取り出しに米国が支援すると言ってきていること。(米国もこれからの核事業のために4号機の事実は知られたくはない。)
みのもんた氏が4号機の燃料ブールを見に行くと言った後,番組を干されていること。
4号機燃料取り出しと建屋カバー建設計画の真相
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6358494.html
やっぱり東電に任せている場合ではない4号機問題
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7402615.html
東電 4号機の燃料取り出しで米国の申し出を受け入れる!!
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7392612.html
みのもんた氏がTVから外された本当の理由
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7320841.html
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素34掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。