http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/119.html
Tweet |
福島第1原発事故:野生キノコ出荷規制、品種別に 風評払拭目指す 国、福島県方針
http://mainichi.jp/select/news/20131005mog00m040007000c.html
(毎日新聞)
福島第1原発事故の 影響で福島県内の野生キノコの出荷が規制されている問題で、県と林野庁は、食用49種すべてを一括規制する現行制度から、放射性物質の吸着率の低い品種を 調べた上で解除する個別規制に改める方針を固めた。野生キノコは東京電力の賠償対象から除外されるケースが多く、今年もシーズンを迎えた業者は経営難に 陥っている。品種ごとの吸着率調査はこれからだが、県は個別規制の導入で風評を払拭(ふっしょく)し、「安全なキノコ」を流通させたい考えだ。【栗田慎 一】
野生キノコは現在、食用49種のうち1種でも基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超えると、採取さ れた市町村で全種が出荷できなくなる仕組み。県は2011年4月から野生キノコを対象にした放射性物質モニタリング調査をしているが、規制対象となる市町 村は増え続け、4日現在、会津地方西部の8町村を除く51市町村で国が出荷を規制している。
県林業振興課によると、県内の空間放射線量が低減傾向にあるのに、野生キノコの出荷規制が広がっている 背景には、風雨の影響がある。樹木の幹や枝葉に付着した原発由来の放射性物質は、風や雨によって次第に地面に降下。土壌の汚染が進み、地面に生える野生キ ノコからの検出値が高くなっている。
一方で、2年余にわたるモニタリング調査の集積データから、品種ごとに検出値に差があることも判明。一括規制は「科学的でない」との考えが県と林野庁の間で共有され始めた。
ただ、「山を除染しない限り、土壌に吸着しやすいセシウムは山から消えない」(同課)ことに変わりなく、野生キノコの生育環境はある時期まで悪化する恐れがある。
25年前の旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で一部の野生キノコの中には今も高濃度のセシウムが検出されているが、県内品種と異なるため参考にできなかった。
品種ごとの吸着率特定は、こうした土壌汚染の進行具合との兼ね合いもあり、長期間かかる見通しだ。
◇「キノコ銀座」客足激減−−猪苗代
吾妻連峰から猪苗代町の市街地へ縦走する国道115号。秋口になると、通り沿いに建つ販売所でマツタケなど野生キノコを買う関東地方からの観光客でにぎわった「キノコ銀座」だったが、原発事故で客足は激減している。
http://mainichi.jp/select/news/20131005mog00m040007000c2.html
規制対象地域外の野生キノコを扱う同町の渡辺農園の男性店主(54)は「県内の客がちらほらと来てくれるだけ。東京電力も賠償してくれない」。昨 年、原発ADR(原子力損害賠償紛争解決センター)で東電側と賠償支払いの交渉をしたが、「(東電側は)野生キノコを『窃盗物』と呼び、『賠償が欲しいな ら裁判で』と突き放された」と話す。
福島森林管理署などによると、マツタケなどは赤松のある国有林や公有林で採取されるケースがほとんど。販売目的の場合は管理者の行政側が毎年シーズン前、販売業者と採取面積ごとに予想収穫量と1キロ当たりの単価を決めて売買契約を結んでいる。
しかし、農業や漁業と違って業界団体はないため、実際の出荷高の証明は難しいケースが多く、賠償請求しても「根拠が不明」と拒否されるという。東電広報部も「原発事故との因果関係を示す証憑(しょうひょう)があれば、支払いに応じている」としている。
………………………………………………………………………………………………………
■ことば
◇キノコの種類
原木を腐らせて菌を伸ばす「腐生菌」系と、土中の樹木の根に菌が共生する「菌根菌」系の2種がある。前者はシイタケやナメコなど、後者はマツタケやホンシメジなどが代表的。菌根菌系は土中のミネラル分と一緒にセシウムも吸収しやすい傾向があるとされる。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。