★阿修羅♪ > 原発・フッ素33 > 821.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
物理学者の意見とは(Metaphysical Club )一度走り出したら止まれない我が国の政策立案者とその同伴者の末路
http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/821.html
投稿者 ジャック・どんどん 日時 2013 年 10 月 01 日 09:23:40: V/iHBd5bUIubc
 

久しぶりに、George Mitakaさんのブログを拝見していたら
またまた刺激的(あくまで個人的な感想です、笑)なことを書かれていましたので紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Metaphysical Club 武蔵境  
見鷹 祥而 / George Mitaka
のより。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://gmitaka.wordpress.com/2013/09/04/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%A8%E3%81%AF/

物理学者の意見とは
投稿日: 2013/09/04 作成者: gmitaka

当ブログへのアクセス記録を見ていて、ある匿名Blogサイトのリンクからいくつか飛んで来ているものがあるのを見つけた。そのサイトの方は、僕の原発関連の過去の記事にリンクをはって、よく整理されていると紹介してくれている。誰だか分からないが、いちおう感謝したい。Blog氏は、続けて、これらの物理学者の主張を読んでも新鮮味はないと言って、要するに彼らの主張は左翼がかっていたので浸透せず、多くは概ねたこつぼ研究者となり一部の例外だけが大学の隅っこで権力にたてついてきた、一部の文系左翼は社会に不満をもったまま現代の指導層に組み込まれて権力の手先となった、と震災後そうしたことが自分には明らかとなったが大多数の研究者にはそれがまだ見えていないと、まとめるとだいたいそのようなことを書かれている。

すべての研究者は、というほど今の大学の研究者の実態を知らないのだけど、東大の先生方を初めとする学者たちの一種の無抵抗主義と政府見解へのナイーブな関与の仕方を見ていて、この人たちほんとにだめだなと思った人は多いだろうと思う。とはいえ、僕自身できない大学生をやっていた頃から理系の学者さんのたこつぼ化は見りゃわかる状態だったから、この意見には少し驚いたりする。あれ、今気づいたの?というように。この点は、単によく分からない。大学行った人は、みんな大学でたこつぼ的な無関心の共同体を嫌悪するという通過儀礼を経て社会に出たりしているのではなかったんだろうか。

それはともかく、坂田さんや武谷さんのようなマルクス主義的な唯物論のながれにいた学者は別にしても、朝永さんなんかも含めて原発導入の頃に議論の中心にいた学者の意見は左翼がかっていたので浸透しなかったのではなくて、はなから政治家には馬鹿にされて国の行政の中ではほとんど顧みられなかっただけのことだと思う。意見を出す側はそれ以上どうしようもなかったろうし、学者のポジションを求める人間などは掃いてすてるほどいるわけだから、予算と地位が用意されていれば研究しようかという学者は必ず出てくる。もっといえば、国から予算とポシションをとってこない学者に人望が集まらずに少数化するのもさして不思議なことではない。学者、特に国公立の学者は結局のところ税金のおこぼれで食わせてもらっている存在に過ぎない面が我が国では少なからずあるからだ。直接的に利益をもたらさない純粋科学ならなおさらだ。一家の大黒柱がなぜ居候の意見など聞かねばならないか?

それ以前に、そもそも、これらの物理学者の意見はそれほど左翼的ではない。古色蒼然とした人道主義的ではある。というよりも、アメリカの核についての覇権主義を批判したら左翼だというのもどうなのか?その発想は御用学者と同じじゃないのか?という自問は必要だろうよとは思う。

僕が、これらの学者さんの当時の主張に注目してきたのはもちろん意図がある。多くの人がいっせいに原発について考え始めた状況で、あまり誰もやっていない出発点における議論を誰もが参照できるようにしておいたら意味があるだろうという考えも幾分かはあった。引用が少々過剰なのはそのためだ。実際、原発事故問題のなかで語られていた論点の多くは死の灰以降のあらゆる議論をなぞっている。おそらく丹念に整理すればネットに転がる原発言論の90%は既に一度は議論されているものではないかと思うくらいだった。意見の出方、議論の発散の仕方、みんないつか来た道に過ぎなかったりする。その終着点も。それらはどれだけ強い批判であったとしても行政実務の世界とは乖離している部分があって、奉られたとしても精神として根付くことがない。これは国の諮問や審議会のあり方と同型であって、学術会議も原子力委員会も例外ではなかったということだろう。学者がなんと言おうが、政治がやると言ったらやるのである。多くの学者がそうしたものに近づかず、一部の出たがりや過信型の自己主張が強いタイプが知らず御用学者として取り込まれて行く。

原子力導入期の議論を読みながら検討してきたのは、学者や有識者の総意などではなくて、一部の都合のよい意見の集約で国の方針が決まり、一度決まれば、多くは黙って決定事項に従うか背を向けるだけというようにして国家レベルのプログラムが開始され、異なる意見を言っていたほとんど全ての人々が沈黙を余儀なくされていく状況自体についてだ。それは、そうした官主導の大規模国家プジェクトの実行可能性こそが原発について問われなければならない本質だからである。原子力発電自体の危険性が技術的に乗り越えられるのかという課題もあるだろうけど、それがもつ技術的な制約は元々明白であって、それをきちんと把握しながらどのように国の実行プランを作ってきたのかが本当は問題なのだ。それがいい加減な政策的なバイアスで本質的な課題を先送りにしながらごまかしごまかし進められて来たものであることはほぼ明らかだ。現時点においてなお、政府や東電の発表はしばしば戦争中の大本営発表になぞらえられているけど、原発事故は、ほとんど太平洋戦争の敗戦と同じ課題を持っている。原発事故問題もまた第n番目の敗戦であって、他の身動きがとれなくなっている社会問題の数々と同じく一度走り出したら止まれない我が国の政策立案者とその同伴者の末路を典型的に示しているからだ。

残念ながら、この国は間違った選択をして、嬉々として地獄へ向けて走って行く人々をうまく止められないという致命的な弱点を抱えているようなのだ。いつか豊田さんの原発本を批判した時に書いたように、原発関連の部品を輸出するのならまだ分かるが、政府主導でやってきたプロジェクトごと輸出するのならやめた方がいい。それは一度無惨に破綻の姿を示したし、その後、その欠陥について何の検証も国としての総括も行えていない技術領域にあるからだ。一度走り出したプロジェクトは大規模であるほど止めにくい。これは洋の東西を問わない。人間の本質に根ざした部分があるからだと思う。しかし、西欧ではしかるべきときに失敗したプロジェクトという烙印を押す奴が必ず出て来る(それが直ちに良いことだとは言わないが)。我が国ではどうだろうか。言うまでもなく、福島事故の責任は問わずという国なのだ。責任は、天災におしつけて。あるいは、担当者におしつけて。また、あるいは、国民に押し付けて。

そのような国を許容しているのは国民である。押し付けられた責任にたいして怒る人は少数派で、再び、その原因を作った政党が支持される。そのような事態に対して、民度という訳のわからない言葉を使う人間をぼくは信じないが、たとえば、批判ひとつをとってもそうした訳の分からない言葉で済ましてしまうことを常習化して本質的な議論を避け続けた挙げ句の果てが福島だと思えばだいたい合っているのではないか?東大の先生方の活動は立派だと思う面ももちろんあるのだけど、本質から目をそらして沈黙していることにおいては全く同じだし、そのことで国を許容しているという意味では、自民党の復権を許した国民と同じ罪を背負っていると言わねばならないと思う。

で、もちろんこういう言葉は必ず自分に返ってくる。大きな声で批判を口にして自ら傷ついていないものを僕は信用しない。もう言いたいことを言っていれば済んだ時代は終わってしまった。「評論家」や「ジャーナリスト」の時代も終わった。何らかの形で当事者にならずに意見を言える時代はもう永久に去ってしまった。

紹介 gmitaka
システム・アーキテクト

‹ 『朝永振一郎 プロメテウスの火』 江沢 洋 編
---------------------------------------------
転載終わり

『朝永振一郎 プロメテウスの火』 江沢 洋 編
http://gmitaka.wordpress.com/2013/08/26/%E3%80%8E%E6%9C%9D%E6%B0%B8%E6%8C%AF%E4%B8%80%E9%83%8E%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%81%AB%E3%80%8F%E3%80%80%E6%B1%9F%E6%B2%A2%E3%80%80%E6%B4%8B%E3%80%80/


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年10月01日 10:55:28 : DP7RWeW3eQ
彼らが「嬉々として地獄へ向」かっている事実は、彼らが、もっと大きな力(宇宙の意志?)の影響下にあるからだ。

地獄に向かうようにコントロールされているからだ。

福島原発事故は、あたかも2012年マヤ暦問題と呼応するかのように、2011年に起きた。

その意味では、象徴的な事件と言える。

福島原発事故は、被曝と言う否定的な側面と、多くの人々を新たな覚醒へと導いた肯定的な側面がある。

健康被害という否定的な側面も、実は覚醒へと導く契機となる。

福島原発の現状は予断を許さない。

それが、人類の破滅と生存の、どちらに向かうにしろ、覚醒だけは、ある人々に、確実に起きた。

放射性物質は、父母と子、夫婦、兄弟、恋人、友人の間にあった夾雑さを一刀両断にして、自己と、その関係性を簡明な形で、自身に突きつけた。

放射性物質こそは、世の終わりに現れる天の御使いでなくて、何であろう。

物質探求の最前線と心の探求の最前線は、SFまがいのファンタジーを共有している。

それは一体の表裏であることを示している。


02. 2013年10月01日 13:32:46 : lqOPOFnyLE
>その原因を作った政党が支持される

全く同感。自民党が解党され、新党になったならば支持も正当なものとなろうが、そのまま支持される(比例においての支持)とは、たとえ37%程度の国民とは言っても、何を考えているのだ、と思わざるを得ない。


03. 不乱坊 2013年10月02日 05:14:01 : kbTBOGSw0930o : EasJG2iI46
この前、銀行のATMの前で行列に並んでいたら、近くのソファの年配の方の政治談議が耳に入った。
「民主党政権の時の政治はママゴトみたいだった」
そう見えたのもしかたないが、そうかといって、今の自民党政権の復活が、喜べるものかと複雑だった。

「一度走り出したら止まれない」というのは、この国の官僚制度とも関わりがあるかもしれない。
誰だかの本にあったが、責任あるポストについた官僚は、在任の数年間に「冒険」をするより、従来の政策を
踏襲する方を選びがちなのだという。失敗して経歴にミソをつけたくないとか、天下りに響くとかいう
理由なんだろうけど、この国の政策を実質しきっているのが霞ヶ関なので、大きな政策転換は望めないのだ。
しかし、重厚長大、国土を掘り返し切り刻んで果たした高度経済成長の夢よもう一度、という時代ではない。
エネルギーを無駄に浪費すれば、それで社会にカネが巡るという時代は過ぎたと思う。
オーディオ関係ではトップを走っていたソニーが、後発のアップルに抜き去られ、
背中も見えないほどの大差をつけられたのは、モノづくりにこだわったからだという。
今は外形のモノより、なかみ、コンテンツとかソフトウェアが重視されるべきなのだ、と思う。

そういう発想の転換をしないと、それこそ日本のこの先の発展が望めないという時代の転換点にあると思う。
重厚長大のシンボルのような原発と訣別する、ある意味で絶好のチャンスだと思うが、まだしがみつこうと
いうのが、日本の政財官だ。環境の変化は怖いものだが、恐がってばかりで、取り残されそうな気がする。


04. 2013年10月03日 07:20:31 : UqqbCNKe6M
>オーディオ関係ではトップを走っていたソニーが、後発のアップルに抜き去られ、
>背中も見えないほどの大差をつけられたのは、モノづくりにこだわったからだという。

逆にこだわらなくなったからでしょう。金融や保険に手を出した時期が凋落と重なります。
トップが異業種の外国人であったことを指摘する人も居ります。
日本国内においてはコンテンツ産業が利権化し、デジタル化の足を引っ張った
ことも要因ではないかと思います。

私の記憶が確かなら、元々は日本で販売されていた汎用機に代表される大型コンピュータは
商習慣としてソフトハードが一体化していたため、ソフトウエアの独立性や
著作権の概念が無く
米国との貿易摩擦となり問題化し、新たに発生した著作物の管理という問題に対し、
当時の霞ヶ関では通産省、文化庁と立場が二手に別れたのですが、海外勢が
文化庁を推した事で現在の体制となったものだと思います。
特に海外勢は貿易摩擦で色々と対立した通産省であったので文化庁を押したのでしょう。

その文化庁ですが、貿易や経済発展とは縁が薄いというか、ビジネスと全く無関係
ですから権利=利権化しやすいですし、結果的に経済発展に何ら寄与しない著作権
コントロールが幅を利かせるため、日本のコンテンツビジネスの敗因の要因
となっているのだと思います。
下らないアニメ文化推進も、幼児性愛や幼児性犯罪の助長も、この失敗した
コンテンツビジネスの政策に原因があるのだと思います。


それと、原発絡みでもう一つ、
「大規模プロジェクトは必ず失敗する」、という法則は正しいです。
あらゆる分野(コンピュータ、研究、航空宇宙、プラント設計を含む)の
トップダウン的大規模プロジェクトは必ず失敗します。これは歴史が証明しています。
原発のようなものも同じです。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素33掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素33掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧