http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/518.html
Tweet |
福島第一 汚染水対策綱渡り 建屋周辺地盤 液状化の恐れ
http://magicmemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/209-c9bd.html
2013年9月12日 東京新聞 こちら特報部:ニュースの追跡より :俺的メモあれこれ
東京電力福島第一原発の汚染水の脅威は、海洋流出による汚染にとどまらない。現在、海側に流出を食い止める遮水壁を建設中だが、逆に1〜4号機周辺の地盤に水がたまり、軟弱化する恐れが指摘されている。大きな地震が来れば、一気に液状化しかねない。汚染水対策は文字通り綱渡りの状態だ。(林啓太)
◆遮水壁で地下水たまり「泥沼状態」
「福島原発は沼地に立っているに等しい。地下水の水位の上昇は危機的だ。大きな地震が起きたら惨事に直結する」。脱原発市民団体「たんぽぽ舎」副代表の山崎久隆氏はこう警鐘を鳴らす。
原発敷地の地下水位は先月、岩壁を薬剤(水ガラス)で固める工事により、地下水が流れにくくなり、地表から1.2メートル下まで上昇していた。
地下水位の上昇について、大阪工業大の日置和昭准教授(地盤工学)は「一般論として基礎の打ち方が浅い建物は水の浮力で浮き上がったり、地盤が弱まり傾く可能性がある。地震が起きた際は、地盤が液状化しやすくなる」と指摘する。
山崎氏が「沼地」と表現するのは、この原発が地下水の豊富な場所に立地するからだ。建屋の周辺に地下水くみ上げ井戸が約60本あり、事故前は毎日850トンがくみ上げられていた。
◆埋め立て地の海側周辺軟弱
東電は現在、水ガラスの壁とは別に、海側に全長約800メートルの遮水壁を建設中だ。来年9月の運用開始を目指す。だが、山崎氏は「遮水壁の前に地下水がたまり、地盤がさらに緩くなる原因になりかねない」と懸念する。とりわけ、タービン建屋の海側周辺は埋め立て地。砕石などで埋め立てられており、軟弱だ。
そんな場所で大地震が起きたらどうなるのか。山崎氏は「震度6の地震で建屋の周辺は液状化する。放射性物質を含む地下水が土砂とともに噴出し、手が付けられなくなる」と想定する。「建屋も傾斜しかねない。使用済み燃料プールや冷却水の配管が破壊されれば、大変な事態になる」
4号機では11月中旬から使用済み核燃料プールに保管する1533体の燃料を取り出す作業が始まるが、地盤の緩みで大きな事故が起こらないか、不安が残る。
燃料はキャスクと呼ばれる容器に入れ、クレーンでつり下げて地上に下ろすが、高低差は約30メートル。山崎氏は「キャスクの強度は、高さ9メートル以上からの落下には保証できない」と問題視する。
「容器が破損して中の水が抜ければ、数日で発火する。液体窒素をかけるなどの対応ができなければ、現場に残された残りの燃料を巻き込む火災になり、放射性物質がまき散らされる」
東電広報部の担当者は「液状化は地面の表層部については可能性を否定できない」としつつも「タービン建屋の下は岩盤なので、液状化の可能性はないと考える」と安全性を強調している。
一方、東電は1〜4号機周辺の土壌を凍らせる凍土の遮水壁を造る予定だが、元国会事故調査委員会委員の田中三彦氏は「氷は水より体積が大きく、霜柱と同じ原理で建屋が浮き上がってしまう可能性がある」と別の問題を指摘している。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。