http://www.asyura2.com/13/genpatu32/msg/143.html
Tweet |
カツオの回遊ルート
福島沖を回遊する魚を知っておこう!!「私は、カツオや鰹節にサヨナラしました」回遊ルートまとめ
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05
2013-06-13 12:54:09 原発問題
<福島沖を回遊する魚を知っておこう!!>
「私は、カツオや鰹節にサヨナラしました」 回遊ルートまとめ
11. 2013年6月12日 11:09:51 : s1s0jQ1eWo
カツオ。。
私は一昨年の震災以降、
まだ東北に上っていない春の高知「初カツオ」を「これが最後なのね。。」と食べました。
それ以来はカツオや鰹節にサヨナラしました。
安心して魚を食べるために知っておきたい回遊ルートのまとめ http://seizoushokoyuubangou.yummy.fm/2011/10/11/%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%81%97%E3%81%A6%E9%AD%9A%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E5%9B%9E%E9%81%8A%E3%83%AB/
房総沖北東500kmで獲れ千葉水揚げカツオから16.1Bq/kg) http://seizoushokoyuubangou.yummy.fm/2011/10/06/%E9%A3%9F%E5%93%81%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E7%AC%AC%EF%BC%92%EF%BC%91/
いよいよ,近海物のカツオまでが放射性セシウム汚染か?
http://onndannka.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-9e38.html
鹿児島県の「かつお」からセシウム(グリーンコープ生協)
http://www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/431.html
土佐戻り鰹から過去最悪のセシウム!
http://news365news365.seesaa.net/article/241250237.html
*上記URLからの情報 転載元URL
安心して魚を食べるために知っておきたい回遊ルートのまとめ
毎朝、食品中の放射性物質検査結果についてまとめてTwitterで情報を公開していますが、最近目に付くのが魚介類の汚染です。
福島・茨城・宮城の近海ものからはほぼ例外なく放射性物質が検出され始めてしまっています。
さらに残念ながら近海物ではない秋の食事の代名詞ともいえるサンマや戻りカツオからも微量ではありますが検出されてしまっています。
(参考:房総沖北東500kmで獲れ千葉水揚げカツオから16.1Bq/kg)
しかし、魚を食べるたびに放射能汚染されてしまってはいないだろうか?と悩んだり、もしくは魚を食べるの止めてしまうのもったいない。
と、いうことで近海物ではない主な魚の回遊ルートや漁場をRadioactive Seawater Impact Map(Link)に載せてまとめてみました。
こちらのRadioactive Seawater Impact Mapは簡単に言うと放射性物質の海洋汚染をラグランジュ粒子分散方法で予測しているものです。
注意点としては見た目のインパクトが酷く、日本の海は完全に死んでしまったのではないか!と思わせてしまいますが、そもそもの色の濃淡で数値を発表しているわけでもなんでもない地図ですのでどれほどの濃さの放射性物質がでている、ということが分かるものではありません。
あくまで参考にする程度にしてください。
カツオ
それではまず前述の鰹から
http://img.asyura2.com/us/bigdata/up1/source/14399.jpg
初鰹、戻り鰹という言葉は聞いたことがあると思います。
鰹は春3-5月にかけて北上していき、Uターンののちに秋9-11月に漁獲されます。
今回、残念ながらセシウムが検出されてしまったものは福島沖の濃いところを通過している際に汚染されてしまったのだと思います。
(※追記
鰹節などに使用されるために漁獲されるカツオはフィリピンやインドネシアなど赤道付近が主たる漁場ですが、この南方地域で漁獲されるカツオのうち、日本近海に来遊したことのあるものはいくらかはいるのでしょうが、その割合はわかっていないそうです。)
サンマ
秋の味覚といえばサンマです。
http://farm7.static.flickr.com/6108/6234223110_abe6d3a21d.jpg
サンマは北海道から茨城あたりまでが漁場で(特に三陸沖など)春・夏の間は北へ餌を探して汚染地域にはいなかったのですが戻ってきたところを軽く汚染されてしまったものがいたということだと思います。
北海道近海でとれたものはほぼ汚染されてはいないと考えるのですが、三陸沖でとれたものは港の再建が完全に終わっていないのと「風評被害」のために北海道(根室漁港など)で水揚げされることが多かったために被害状況がいまいち分かりづらくなってしまっています。
ただし、福島原発から100km圏内での漁獲が遅ればせながら禁止されたので今後の動きに注目です。
サケ
http://farm7.static.flickr.com/6092/6233699133_025d3cb554.jpg
秋以降の検査では汚染がまだ確認されていないサケですが、これから母川に戻ってきた鮭から汚染が見つかってくるかもしれません。
検査結果を注視していきたいと思います。
マグロ(鮪)
日本人が世界のマグロの3分の1を食べているほど愛してやまないマグロ
お寿司屋さんに行って食べないことはないと思います。
マグロにはいろいろな種類があることはご存知だと思います。
本マグロ(クロマグロ)、ミナミマグロ(インドマグロ)、ビンチョウマグロ、キハダマグロ・・・
しかし、実は日本の近海にくるのは本マグロ(クロマグロ)のみで他はまったく離れた場所で漁獲されているのです。
本マグロ(クロマグロ)
まずは本マグロ(クロマグロ)
http://farm7.static.flickr.com/6107/6234223200_88f248c828.jpg
本マグロはまず北上してくる際に太平洋側と日本海側にわかれます。
その後、図のように北上をしていき大間の本マグロで有名な青森までたどり着くのです。
現在のところ、クロマグロから放射性物質が検出されたという発表はありませんので、やはり今後の動きに注意が必要だと思います。
※10/12 福島県沖クロマグロ(メジマグロ)から(Cs134:15Bq/kg Cs:17Bq/kg)検出
ついでに、本マグロは太平洋のアメリカ側や地中海でも漁獲されるので、すべてが日本近海でとれたものではありません。
また、最近では「蓄養」といって九州付近を北上する本マグロの稚魚を捕まえて養殖することが盛んになっています。
スーパーなどで「養殖」と書かれたホンマグロはほぼこの「蓄養」で育てられたものです。(おそらくは水揚げが鹿児島や長崎中心だと思います)
これらの本マグロでしたら現在のところ安心して食べても大丈夫だと考えています。
ミナミマグロ(インドマグロ)
本マグロの高騰の中、人気が出てきたのがミナミマグロです。
http://farm7.static.flickr.com/6159/6234223258_895dd6ee00.jpg
漁獲できるのが完全に日本から離れた熱帯ですので安心して食べても大丈夫だと考えます。
脂身が多く、最近のトロブームから寿司ネタによく利用されています。
回転寿司などのトロはこちらのミナミマグロも多いと思います。
ビンナガ(ビンチョウ)マグロ
http://farm7.static.flickr.com/6051/6234223382_abb1813f84.jpg
さっぱりとした身で缶詰などに利用されますが、最近では脂身の多いところを「ビントロ」などといわれてお寿司のネタになることが多いです。
この地図だと汚染されているように見えなくもないですが、汚染された福島沖からはかなりの距離が離れていますので現状は問題ないと考えられます。
主な漁場ではないですが、日本近海まで来てしまったビンナガマグロから微量検出がありました
(2011/10/19 宮城 ビンナガマグロ Cs134:1.4Bq/kg Cs137:1.4Bq/kg)
まとめ
メジャーかつ、福島沖近くでとれる魚(サンマ・カツオ・サケ)と人気のあるマグロ(本マグロ・ミナミマグロ・ビンチョウマグロ)をとりあえずまとめてみました。
回転寿司などのチェーン店では産地を公開しています。
そちらで産地が「太平洋」などと大雑把に書かれているものをピックアップしただけですので(※参考 スシロー)他にも回遊ルートや漁獲地を知りたい魚がございましたらご連絡ください。
追加で調べていきたいと思います。
これらの情報でマグロも食べていいものがあるんだ!と思っていただけたら嬉しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
猛烈な海洋汚染の実態
野菜と海藻(ワカメ・コンブ・のり) 放射能汚染調査の全記録
http://blogs.yahoo.co.jp/x_csv/20344253.html より
2011/6/3(金)
「隠したがる」「減らしたがる」国より、
環境NGOのほうが信用できる
現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6353 より引用しています。
※(文中に出てくる言葉の説明)
グリーンピース
日本では反捕鯨運動をする「過激な団体」というイメージがあるが、
世界、特にヨーロッパでは信頼性の高い環境NGO
なぜ国は海藻を調べないのか
「隠したがる」「(危険な数値を)減らしたがる」国とグリーンピース、どちらが信用できるか、
もはや比較するまでもないだろう。
グリーンピースはこれまで空気、土壌、海水に加えて、
野菜、海藻についても独自に放射能汚染調査を行い、
その結果を公表している。その驚くべき数値を、ここにすべて記そう。
まずは海草。いずれも5月3日~9日の間に、福島県内の沿岸または沖合で獲れたものだ。
●久ノ浜港沿岸で採取したホソメコンブ=1万9000ベクレル/kg以上
●久ノ浜港沿岸で採取したフクロノリ=1万6000ベクレル/kg以上
●四倉港沿岸で採取したカヤモノリ=1万4000ベクレル/kg以上
●四倉港沿岸で採取したホソメコンブ=1万8000ベクレル/kg以上
●江名港沿岸で採取したアカモク(ホンダワラ科の海藻)=2万1000ベクレル/kg以上
●富神崎港南沿岸で採取したアカモク=2万3000ベクレル/kg以上
●福島第一原発の南東53km沖合で採取したアカモク=1万3000ベクレル/kg以上
この値は放射性物質の総量を示している。放射性ヨウ素の基準値が
2000ベクレル/kg、放射性セシウムの基準値が500/kgだから、
いずれにしてもとんでもなく高い値だ。
---(略)---
続いて、野菜のデータに移ろう。4月5日~9日、
グリーンピースが福島県内で調査した結果だ。
●南相馬市の野菜畑1の白菜=8790ベクレル/kg
●南相馬市の野菜畑2のほうれん草=4万3485ベクレル/kg
こちらも核種は特定されていないが、
基準値は海産物と同じくヨウ素=2000ベクレル/kg、
セシウム=500ベクレル/kg。
もっとも危険性が少ないとされる放射性ヨウ素だったとしても、
南相馬のほうれん草は21倍以上の高い値を示している。
南相馬市は原発からも近く、恐ろしい数値にもある程度心の準備ができるかもしれない。
では、次の値を見てほしい。
●福島市郊外の小規模野菜畑のからし菜=1万9940ベクレル/kg
●福島市郊外の小規模野菜畑の小松菜=7万3775ベクレル/kg
●福島市郊外の小規模野菜畑のニラ=2万295ベクレル/kg
●福島市郊外の小規模野菜畑のブロッコリー=1万6180ベクレル/kg
●福島市郊外の小規模野菜畑のほうれん草=15万2340ベクレル/kg
15万ベクレルという桁外れの数値が、福島市郊外の野菜から出ている。
福島市は言わずと知れた、県の行政機能が集中する県庁所在地。
約30万人の市民が暮らすが、
放射能汚染に注意を払っている人がどれほどいるだろうか。
---(略)---
県下第2位の都市、郡山市の北西約10km、本宮市の小規模農家でもグリーンピースは調査した。
●ブロッコリー=1万8845ベクレル/kg
●カリフラワー=2万5180ベクレル/kg
さらに同じ場所で、土壌の調査も行っている。
その検体は二つあり、一つは3万2980ベクレル/kg、もう一つは、
なんと「高すぎて計測不能」という結果だった。
「政府から一定の情報が開示されている現在、最も恐ろしいのは、
『自分たちの住んでいる場所は安全だ』と思い込むことです。
福島・郡山両市の人口を合わせると60万人超。それだけの人々が、
長期的かつ無自覚に放射能汚染にさらされる可能性があるのです」
「重視しなければならないのは、『ホットスポット』の存在です。
少し離れたら何でもないのに、突然、驚くほど測定値が高くなる地点がある。
放射性物質の蓄積は、地形や気象の影響を大きく受けるからです。
(転載終わり)
今後海藻、わかめ、ひじきは猛烈な汚染が出てくる。
調査の結果を公表すると多くの人は食べたくなくなる。
すると地域の漁業は崩壊してしまうだろう。
汚染水は、地震でできた亀裂から、常に漏れている。
地下にしみて海に流れていると思う。 (小出裕章)
5月31日 ゼオライトとバーミキュライト 小出裕章 (MBS)
http://blogs.yahoo.co.jp/x_csv/20321383.html より
2011/6/2(木)
・(リスナーからグリーンピースの海洋汚染調査について質問。
原発から50キロ離れている地点の海藻からキロ当たり1万ベクレル超の
放射性物質が検出された。これをどうとらえるか?)
普通は1キロあたりでは検出できない。これはとてつもない汚染。
私ははじめから海の汚染を調べるためには海藻を調べるのが第一と言ってきた。
海藻は逃げられないため汚染がよくわかる。
海の汚染は、まず海藻、次に貝類、最後は魚を調べる。
どうして海藻のデータを公表しないのかこれまで不思議に思ってきた。
魚から調べれば値は小さく見える。
・(離れた地点の海藻で1万ベクレルというのはどう考えたらいいか?)
今後海藻、わかめ、ひじきは猛烈な汚染が出てくる。
・(汚染は高くなる一方か?)そうでもない。
放出される量と生き物の代謝のバランス。
ただ膨大な量の放射性物質が出ているため長期に渡って汚染は続く。
・(調査結果の公表を続けるべき?)
それを公表すると多くの人は食べたくなくなる。すると地域の漁業は崩壊してしまうだろう。
・(汚染水が海へ出たことで皆が大騒ぎしたが今はそういう報道はない。出ていないのか?)
もちろん出ていて、毎日海に流れている。
9万トンの汚染水はトレンチ、タービン建屋、立坑にたまっている。
これらすべてはコンクリ構造物で、地震でできた亀裂から必ず常に漏れている。
地下にしみて海に流れていると思う。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。